JPS5983192A - 液晶表示装置用カラ−電極板 - Google Patents

液晶表示装置用カラ−電極板

Info

Publication number
JPS5983192A
JPS5983192A JP19383382A JP19383382A JPS5983192A JP S5983192 A JPS5983192 A JP S5983192A JP 19383382 A JP19383382 A JP 19383382A JP 19383382 A JP19383382 A JP 19383382A JP S5983192 A JPS5983192 A JP S5983192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
colored layer
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19383382A
Other languages
English (en)
Inventor
昭夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP19383382A priority Critical patent/JPS5983192A/ja
Publication of JPS5983192A publication Critical patent/JPS5983192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 いると好適なカラー電極板に関するものである。
従来、X,Yマ) IJクス表示型の液晶表示装置は、
別名液晶テレビとも称され、現在白黒表示からカラー表
示へと実用化の気運にある。
しかしながら、従来のカラー表示マトリクス型の液晶表
示装置の一例を示せば、第1図に示すように、X,Yマ
トリクス表示型の液晶表示装置(11の外側に着色板+
21を設置した形式が多い。すなわち第1図に基いて詳
細に説明すると、液晶表示装置(1)は透明基板G31
(4+とそれに付着した透明導電膜t51 (610間
に液晶(5)を介在させ、X,Yマトリクス型の表示を
行なうものである。(図中、配向膜等は省略している。
)この液晶表示装置(1)だけでは白黒表示しかできな
いから、別に光拡散板(810片面にスクリーン印刷法
等の手段にて着色層(9)を印刷形成したものを、設置
する。しかし、このような形式の液晶表示装置(1)に
あっては、液晶(7)と着色層(9)の間に厚い透明基
板(4)が介在し、透明基板(4)の厚さにより、斜め
から見た場合、7トリクス画素と着色+* (91とが
一致しプハ・など、非常に見づらい欠点があった。加え
て.印刷の手段で施された着色層(9)にあっては、印
刷インキ中に印刷適性を向上させるため添加物を加える
ことがあり、これが着色層の透明度を低下させる原因に
なること、および印刷法の宿命としてインキの膜厚な5
〜6ミクロン程度にしないと、ビンホールや白ヌケが生
じるのであり、かかる膜厚の大きさが、ミクロン単位の
微細パターンを形成するのに太いなる妨げとなるもので
あった。
一方、カラー表示のできるマトリクス型液晶表示装置に
は、第2図に示すように着色層を液晶表示装置のセル内
に組込んだものも提案されている。
この場付の着色層(101は、水溶性樹脂例えばポリビ
ニルアルコール、卵白、ゼラチン、グリユー(魚膠)な
どの硬化膜を、染料な溶かした液に浸漬ずろなとして染
色したものである。かかる着色層00)にあっては、マ
トリクス画素と着色層はよく一致するうえ、染料による
着色であるので、透明性を1514害するような添加′
吻を含まず、透明性は満足すべきものとなる。しかしな
がら、上述したような水浴性樹脂すなわち、ポリビニル
アルコール、卵白、ゼラチン、グリユー等は、染料に対
する着色性がそれほど良(・ものではなく、カラT表示
に必要とされる色濃Llを得るためには2〜5ミクロン
もの厚さの着色層が必要になるものであった。
このような厚い着色層0(lは、層を構成する物質の誘
電率にも依存するが 一般に液晶を駆動させるための電
界の強度を減殺ずろものであり、液晶テレビのように高
速度で画像な変化させるものにあっては、とりわけ実用
的でないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点の生じない着色層の2構
成を完成するに到り、厚さが05〜15ミクロンと薄い
うえに色濃度も充分な着色層を得て、カラー表示マ) 
IJクス型の液晶表示装置に適するカラー電極板を提供
するに到ったものである。
すなわち、本発明は、透明基板上に液晶駆動用の透明導
電膜を設けた電極板に、着色層として、陸上咄乳吻物コ
ラーゲンな加水分解して得られる加水分解物に無水クロ
ム酸や重クロム酸塩あるいはジアゾ化合物等の感光伺与
剤を添加して光硬化させてなる膜を染料にて着色してな
る着色層を設けてカラー電極板としたものである。
本発明の実施例を示す第3図および第4図に基℃・て説
明すると、ガラス、プラスチック等の透明基板(11)
の上に、液晶駆動用の電極となる透明導電膜(121、
たとえば酸化インジウムや酸化スズ、あるいはこれらの
混成、膜、金薄膜等を蒸着〜エツチングあるいは蒸着〜
リフトオフ等、従来公知の手段にて形成することがあげ
られる。その上に、着色f輌131を設けろ。この着色
層(13)を構成する主a分たる樹脂について述べると
、樹脂を染料にて染色する@台、その染色濃度は該樹脂
中の結合基と染料とのイオン結合性に大きく依存し、そ
の値は一般に園11ホ中の結合基の数の多寡により決ま
ることカー知られている。この揚台、使用可能な染料と
して水溶性の直接、酸性及び塩基性染料を例にとると。
分子中にスルフォン酸基を有する11i接及び酸性染料
に対しては吸着座席としての結合基であるアミン基が関
与するし、分子中にアミン基を有する塩基性染料に対し
ては樹脂側のカルボキンル基カー関与して染料を定着さ
せる。このような染料定着に必要な結合基は、合成高分
子樹脂にあっては、天然高分子樹脂に比べて一般に10
分の1程度であり。
合成高分子樹脂は染色性が悪く採用できるもので゛はな
い。しかしながら、染色性が良好と言われる天然高分子
樹脂にあっても、例えば寒い北洋域に産するタラ、オヒ
ョウ等の水中動物のコラー〃ンは、熱安定性に乏しく、
染色性もいまだ充分でなく、着色層として2ミクロン厚
以上のものとなり実用的でない。
本発明では、牛、豚等の陸上咄乳動物のコラーゲンな加
水分解したベブタイド(114脂な用いることにより、
染色性が充分にあり、したがって着色層(I3)の膜厚
な薄くしても充分な色濃度を得られることを見い出し本
発明に到ったものである。陸上哨乳両物コラーゲンの加
水分解物は、コラーゲンの分子主鎖ベブタイド結@な加
水分解して得るため、分解物の分子鎖両端にアミン基及
びカルボキンル基が増加し、染色性が極度に良好な拐料
となりうるのである。
着色層(13)に用いるベブタイド但↑脂について、さ
らに説明すると、牛、豚等の陸上哨乳動物コラーゲンの
加水分解の程度は、水に溶解するという必要から、数平
均分子t Mnが30000以下で固有粘度〔1〕が0
.155dl/g(40°C,0,15mole  ク
エン酸緩衝液中)以下である必要があろが、あまり加水
分解を進行させると、光架橋性が失なわれ、感光付与剤
を付与しても、もはや感光硬化の性質がなくなるので、
数平均分子量瘉が2000以上で固有粘度〔1〕を0.
060 di/g 以上とすることが条件となる。この
ような範囲内であれば、良好な染色性や感光性が失なわ
れず、本発明の要請に適合するものである。
本発明では上記の陸上哺乳動物コラーゲンの加水分解物
に対し感光付与剤たる無水クロム酸や重クロム酸塩はて
はジアゾ化合物を、重量比として5〜50%、好ましく
は10〜30%添加して得られる水溶性の感光性樹脂を
着色層の主成分とするものである。感光付与剤を与えて
感光性樹脂とする理由は、感光性樹脂とすることで写真
的手法による微細パターンの形成技術がそのまま遁世で
きること、それに感光1ヒして硬化した着色層は非水溶
性となるから、染色の際、染料を爵かした水溶液に浸漬
するという簡便な方法で染色を為しうるという二つの利
点があげられる。もちろん、感光して硬化した膜は強固
であり、本発明に適するものである。
着色層+13’lY染色するのに用いる染料は、上述し
た酸性染料、直接染料、塩基性染料以外の染料であって
も用いることができ、その色相も黄、シアン、マゼンタ
、あるいは赤、緑、青など任意の色相を所望のマトリク
ス画素毎に何色でも施すことができる。
各マトリクス画素毎に色相を違えて染色するには、第5
図(al〜(diに示されるような手段が例示できる。
すなわち、第5図(a)において、透明基板旧)上にマ
トリクスパターン状に形成された透明導電膜(12+の
ひとつひとつに対応する如く、その上に形成された樹脂
層04)があるが、そのうちから任意の選択した樹脂層
、例えば3個を一組とみなしたうちの1間の樹脂層(1
4a)を除いて、フォトレジストや印刷インキからなる
耐染色膜(内にて被覆する(第5図(1))参照)。こ
の耐染色膜(15)の性質としては、樹脂層(14)を
溶解しない溶剤にて溶解除去できるものが好ましく、ま
たある程度のパターン精度も必要であるから、有機溶剤
可溶型のフォトレジストを用いると好結果が得られるこ
とが多い。第5図(I))の状態で染料溶液に浸漬する
ことで、第5図(clに示すように樹脂1!J(14a
)のみが選択的に染色されて、着色層(13a)となる
。この後、必要ならば、樹脂層中の染料を定着させるべ
く′、タンニン酸による定着処理あるいはタンニン酸と
酢酸なそれぞれ02〜10重量%及び0.5〜1.0重
量%含む水溶液にて処理し、さらに吐酒石(酒石酸アン
チモニルカリウム)の0.1〜5重量%水溶液による処
理をしても良い。この後、耐染色膜(15a)を溶解除
去し、次に第5図(dlに示すように別の組の樹脂膜(
]、4b)のみを露出させる新たな耐染色膜(15b)
 k施し、以下同様の工程を繰り返し111次樹脂膜(
14)を染色するものである。
再び第3図にもどって説明すると、上i己のような染色
法により所定の色相に染色された着色層(13)の上に
、介在層([6)を設け、液晶配向用の配向層a7)を
積層するのが一般的である。介在層(■6)は、着色層
(13)の保護あるいは上に積層される配向層α力との
接着層的役割な荷うもので、アクリル樹脂やエポキシ樹
脂などの透明樹脂を用いろことができるが、上に乗せる
配向層a′7)の性質によっては、省略することができ
ろ。配向層07)は、ポリビニルアルコール膜の如き有
機配向層あるいは二酸化珪素などの無機ガラスの配回膜
をあげることができる。
第4図にマ) IJクス配列された1固々の画素電極の
形状の一例を示す。
本発明は以上のようなカラー液晶表示装置用の電極機で
あり、本発明によれば、着色層は極めて染色性の良好な
材料を用いるので、薄い膜厚で充分な色a度が得られ、
透明性が良好であるばかりでなく、液晶駆動のための電
界強度の減殺も少ない。しかも着色層の材料自体が感光
性樹脂であるので、写真的手法によるe、細パターン化
が簡便に為しえるのであり、染色時の至便さとともに、
本発明は液晶表示装置用のカラー電極機として極めて優
れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はカラー表示液晶表示装置の実施例
を示す断面図であり、第3図は本発明の液晶表示装置用
カラー電極板の一実施例を示す断面図であり、第4図は
本発明の液晶装置用カラー′亀(愼板の一実施例を示1
部分牢面図であり、第5図(al〜td)は本発明のカ
ラー′電極板の着色層を染色する工程の一例を示す説明
図である。 (11)・・透明基4ル    (121・・・透明導
電1模(1(3)・・・着色層     (、」6)・
・介在層(17)・・・配向層 l特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者  鈴  木  和  夫 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11透明基板」二に液晶駆動用の透明導電膜を設け。 該透明導電膜の上に陸上哺乳動物コラーゲンの加水分解
    物に感光利与剤を添加して光硬化させてなる膜を染料に
    て着色してなる着色層を設け、その」二に液晶配向膜を
    配置してなる液晶表示装置用カラー電極板。
JP19383382A 1982-11-04 1982-11-04 液晶表示装置用カラ−電極板 Pending JPS5983192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383382A JPS5983192A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 液晶表示装置用カラ−電極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383382A JPS5983192A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 液晶表示装置用カラ−電極板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983192A true JPS5983192A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16314491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19383382A Pending JPS5983192A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 液晶表示装置用カラ−電極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153684A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326120A (en) * 1976-08-21 1978-03-10 Hoechst Ag Photosensitive copy material and method of forming colored relief image
JPS5459957A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel for televisions
JPS561016A (en) * 1979-06-19 1981-01-08 Sony Corp Production of liquid crystal display device
JPS5890603A (ja) * 1981-11-18 1983-05-30 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326120A (en) * 1976-08-21 1978-03-10 Hoechst Ag Photosensitive copy material and method of forming colored relief image
JPS5459957A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel for televisions
JPS561016A (en) * 1979-06-19 1981-01-08 Sony Corp Production of liquid crystal display device
JPS5890603A (ja) * 1981-11-18 1983-05-30 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153684A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1107999A (en) Process for manufacturing a multi-colored display polarizer
JPS614020A (ja) マルチカラ−液晶表示装置
US5462822A (en) Photographic print material suited for the production of a multicolor liquid crystal display
GB2319650A (en) Manufacturing colour filters
Tsuda Colour filters for LCDs
JP3092869B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JP4290321B2 (ja) 反射液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法
JPS5929225A (ja) 液晶表示パネルのカラ−フイルタ−製造方法
JPS5983192A (ja) 液晶表示装置用カラ−電極板
JPH0247727B2 (ja) Ekishokaraahyojokaraapanerubannoseizohoho
JP2643307B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US4614407A (en) Electrooptical device having fixed translucent indicia
JP2593670B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
US2018195A (en) Production of photographic and cinematograph mosaic color positives
JP2596727B2 (ja) 液晶光学装置
JP3026856B2 (ja) アンスラキノン化合物を用いたカラ−フィルタ−
JP2652064B2 (ja) カラーフィルター
JP2701896B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0723427B2 (ja) ポリアミド酸膜の熱硬化方法
JP2701168B2 (ja) カラーフィルター
JPH0572413A (ja) カラーフイルターの製造方法
JP3144126B2 (ja) カラーフィルター
JPH04269715A (ja) カラー液晶表示装置
JPS6366501A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0158516B2 (ja)