JPS5982941A - 水溶性カチオン性ポリマ−の油中水型エマルジヨンおよびそのエマルジヨンの製造法 - Google Patents

水溶性カチオン性ポリマ−の油中水型エマルジヨンおよびそのエマルジヨンの製造法

Info

Publication number
JPS5982941A
JPS5982941A JP58181761A JP18176183A JPS5982941A JP S5982941 A JPS5982941 A JP S5982941A JP 58181761 A JP58181761 A JP 58181761A JP 18176183 A JP18176183 A JP 18176183A JP S5982941 A JPS5982941 A JP S5982941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
salt
soluble
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181761A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエ−ムズ・パ−ン・イ−スタ−リ−・ジユニア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23705421&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5982941(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS5982941A publication Critical patent/JPS5982941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶性、カチオン性ポリマーの油中水型エマ
ルジョンおよびそのエマルジョンの製造法に関する。
ポリアクリルアミドおよびアクリルアミドと他モノマー
とのコーポリマーのような、いろいろな水溶性ポリマー
は、例えば汚水、保持および遊離を目的とするセルロー
スファイバーおよび粉鉱、金属あるいは処理メッキ廃棄
物、および石炭かす等の多くの物質の有効な凝集剤とし
て公知である。
特にこれらの目的に公知のものは、アクリルアミドと、
メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イドのような、種々のツノチオン性コーモノマーとのコ
ーポリマーのごとき、カチオン性カルボキシアミドポリ
マーである。
これまでこれらのポリマーは、粉末品あるいは微細固形
物として市販されてきた。これらは使用時、水溶性媒体
で溶解する必要がある。しかしながら、この溶解工程で
は、時として時間がかかったり更には、高価な混合設備
が必要とされるため、水溶性ポリマーをTD10型エマ
ルジョンとする、即ちポリマーを分散水氷相に溶解する
ことが一般に行われるようになってきた。このエマルジ
ョンおよびその製造法は、varLd6rkoff等に
より、アメリカ特許!3,284,393に開示されて
いる。しかし実際にはこれらのエマルジョンは、所望す
るほど安定性がなく、また容易に転相しない。エマルジ
ョンの転相速度を上げるため、例えばアメリカ特許AR
E28,474のように、転相前に水溶性界面活性剤を
添加する方法が一般に行われるようになった。この方法
により転相界面活性剤の添加は、転相速度を向上するこ
とができるが、生成エマルジョンは、所望の安定性ある
いは活性を示さないことがしばしばある。
上述の、通常のエマルジョンおよび転相法の欠点から、
速かに、水性媒体中に転相する、安定な油中水型エマル
ジョンが提供することが、大いに望まれるところである
本発明は、水溶性ポリマーがカチオン性ポリマーであり
、かつ水溶性塩が、−価のアニオンの塩であることを特
徴とする、(1)連続オイル相中に、(2)コロイド大
の粒子あるいは小滴として、水系相に分散している水溶
性ポリマーを含有する、不連続水系相から成り、エマル
ジョンが乳化安定化量の水溶性塩および乳化量のwlo
型乳化剤を含有し、該塩が水溶性ポリマーを生成する重
合前に、好ましくは、水系相をオイル相中に乳化する前
に添加されることから成る、Zll/ 0型エマルジヨ
ンについてである。
更に本発明は少くとも一つの水溶性モノマーがカチオン
性モノマーであり、かつ、水溶性塩が一価のアニオンの
塩であることを特徴とする、(1)連続オイル相中に分
散している水系相中に、少くとも一つの水溶性モノマー
を含有する、安定な7σ型エマルジヨン(モノマー先駆
体)を形成すること、そして該エマルジョンが安定化量
の水溶性塩および乳化量の170型乳化剤を含有するこ
と;かつ、(2)モノマー先駆体に、モノマーを重合す
るための充分な条件を与えることから成る、前述エマル
ジョンの製造方法についてである。篤(べきことに、モ
ノマー先駆体中に、重合開始前、水溶性塩を存在させる
ことによって、より安定なエマルジョンが得られ、更に
エマルジョンは塩を含有しブよい場合より、容易に転相
することが見出されたのである。本発明のエマルジョン
は、一般のエマルジョンと比較し1重合の際凝集物(ゲ
ル)の生成が少ないと云う点ですぐれている。またこれ
らのエマルジョンは、長期間貯蔵可能であり、かつ(あ
るいは)何ら不可逆的な凝結あるいは沈でんなしに、数
回の凍結ザイクルに耐え得ると云う点で安定である。更
に驚くべきことは、エマルジョンは簡単に水性媒体中に
転相できることである。
本発明のエマルジョンは汚水、産業廃棄物、石炭スラリ
ーや鉱業流出物のごとき鉱業ストリーム用、凝集剤とし
て、コーティング処決のシックナーとして、更に製紙用
添加剤として有効である。
本発明はいかなるカチオン性水溶性ポリマーのwlo型
エマルジョンの製造においても、実施することができる
。このようなエマルジョンは、分散相が水溶性カチオン
性ポリマーをその中に溶解している水系相であり、かつ
連続オイル相が水不溶性、不活性有機溶媒である、エマ
ルジョンである。
水系相どオイル相との割合は70mエマルジョンが生成
されるいかなる割合でも適当である。しかし、分散相は
、+70型エマルジヨンの全量に対し、50〜90重量
%が好ましく、65〜80重蛍%が更に好ましい。連続
オイル相は、エマルジョンに対し、10〜50重量%が
好ましく、更に、20〜65重量%が好ましい。
本発明の目的において、エマルジョンの水系相に含まれ
る水溶性カチオン性ポリマーは、水と混合する場合、熱
力学的に安定な混合物を形成するようなポリマーである
。これらの混合物は任意につくることができ、個々のポ
リマー分子が水やミセルあるいはコロイド溶液に分散し
、ある程度まで凝集しているが、この凝集物がコロイド
径より大きくないような溶液である。従って、水溶性カ
チオン性ポリマーは、一般に水溶性エチレン性不飽和モ
ノマーのホモポリマーかコーポリマーチアリ、少くとも
その一つはカチオン性である。
適当な水溶性モノマーは、水に溶解する際少くとも10
重量%溶液をつくるために充分な水溶性を有し、かつ水
溶性ポリマーを生成するために容易に付加重合するよう
なモノマーである。水溶性カチオン性モノマーの例とし
ては、N−(ジメチルアミンメチル)−アクリルアミド
のようなエチレン性不飽和アミドのカチオン誘導体、お
よびN−(トリメチルアンモニウムメチル)−アクリル
アミドクロライドおよびN−(トリメチルアンモニウム
プロピル)−メタクリルアミドクロライド;ビニルベン
ジルトリメチルアンモニウムクロライドのようなエチレ
ン性不飽和第4アンモニウム化合物;2−アミノエチル
メタクリレートおよび2−(N、N−ジメチルアミノ)
エチルメタクリレートのような不飽和カルボン酸のアミ
ノアルキルエステルおよびアクリロイルエチルトリメチ
ルアンモニウムクロライドおよびメタクリロイルエチル
トリメチルアンモニウムクロライドのような、それらの
第4塩誘導体;ビニルピリジンおよびビニルモルホリン
のようなビニルアミンおよびそれらのアンモニウム塩:
およびジアリルアミンおよびジアリルジメチルアンモニ
ウムクロライドのようなジアリルアンモニウム化合物;
がある。
上述のカチオン性モノマーと共重合しうる、他の水溶性
モノマーとしては、例えば、アクリルアミドおよびメタ
クリルアミドのようなエチレン性不飽和カルボキシアミ
ド;アクリル酸およびメタクリル酸のようなエチレン性
不飽和カルボン酸;2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸(AMPε)のような、不飽和アミド
のN−置換スルホ誘導体;2−スルポーエチルメタクリ
レートのような、不飽和カルボン酸のスルホアルキルエ
ステル;更に前述モノマーの塩がある。
前述の水溶性モノマーのうち、アクリル酸エステルおよ
びメタクリル酸エステルの前述のアンモニウム誘導体、
およびアクリルアミドのアンモニウム誘導体およびその
アンモニウムモノマードアクリルアミドとの配合品が好
ましい。そのようなアンモニウムモノマーおよび、全水
溶性モノマーに対し99モル%までの、アクリルアミド
のような他の水溶性モノマーとそれらの配合品が好まし
い。水溶性アンモニウムモノマーがメタクリロイルエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド(METAC)あ
るいは、アクリロイルエチルトリメチルアンモニウムク
ロライド(AETAC)あるいは、25〜99モル%の
アクリルアミドと75〜1モル%のMETACあるいは
、AETACとの混合物であるポリマーが更に好ましく
、最も好ましいのは、85〜95モル%のアクリルアミ
ドと15〜5モル%のMETACあるいはAETACと
の混合物であるポリマーである。
水溶性カチオン性ポリマーの分子量は特に臨界的ではな
いが、1〜25百万の範囲である。N量平均分子量が2
〜10百万であるポリマーが好ましい。
エマルジョンの水不溶性オイル相は、一般に少くとも一
つの不活性疎水性液体である。通常、そのような液体は
液状の炭化水素あるいは置換炭化水素のJ、うな有(%
液体である。好ましい有機液体としては、例えばパーク
ロロエチレンおよびメチレンクロライドのようなハロゲ
ン化炭化水素および、例エバベンゼン、キシレン、トル
エン、ミネラルオイルノよとの芳香族および脂肪族炭化
水素およびそれらの混合物である、1モルあたり4〜1
5の炭素を有する液状炭化水素、およびケロセンおよび
ナフサのような液状パラフィンがある。前述の有機液体
のうち、炭化水素がより好ましく、又脂肪族炭化水素が
最も好ましい。
通常、本発明のIn10型エマルジヨンは、アメリカ%
許43.284,393;3,624.019および3
.734,873に例示されるような従来技術に述べら
れている一般的な方法によりつくることができる。この
ような方法では、カチオンモノマーである水溶性エチレ
ン性不飽和モノマーの水溶液を、充分な是の70型乳化
剤を含有する不活性疎水性有機液体に分散させて、水溶
性モノマーのTll/、型エマルジョン(モノマー先J
I体)をつくる。
有機液体中で、水溶性モノマーを含有する水系相を乳化
するために使用する、適当な乳化剤は、′70型エマル
ジョンの生成および安定化を向上するような乳化剤であ
る。通常そのような乳化剤の親水性−疎水性バランス(
HLB)は2〜9であり、最も好ましくは6〜6である
。乳化剤はソルビタンモノオレエートあるいはオレイン
酸とイングロパノールアミンとの反応物あるいはそれら
の混合物が好ましい。他の適当な乳化剤としては、ヘキ
サデシルソジウムフタレート、デシルンジウムフタレー
ト、オクタデシルソジウムフタレート、脂肪酸グリセテ
ィド、ソルビタンステアレート、グリセリンモノ−ある
いはジ−ステアレートおよびそれらの配合品がある。一
般に乳化剤の使用量は所望のuJ10型エマルジョンを
提供するために充分な量である。その量は、一般に、モ
ノマー量に対し0.1〜20重量係、好ましくは4〜6
重景%である。
モノマーの重合前あるいは重合中のある時点で、好まし
くは、モノマーを含有する水系相の乳化前のある時点で
、−価のアニオンの水溶性塩を添加する。その量は、重
合前の生成エマルジョンの安定性を向上するために充分
な量である。塩は乳化前にモノマーを含有する水系相に
溶解させてエマルジョンに添加することが好ましい。ま
た重合直前に、塩をモノマー先駆体エマルジョンに添加
してもよい。本発明の目的において、エマルジョンの安
定性は(1)重合中に生成する凝集物(ゲル)のレベル
の低さおよび(2)連続オイル相中の分散水系相の分布
の均一性に関係する。塩の添加によるエマルジョンの安
定性の向上度は、重合後における、塩添加エマルジョン
中の凝集ポリマー(ゲル)量と塩魚添加エマルジョン中
のゲル量とを比較することにより、一般に定量される。
好ましいことには、本発明の塩添加エマルジョンは、対
照の塩魚添加エマルジョンに比較し生成ゲルは少ない。
塩の添加量は、全モノマーの重量に対し、2〜ろOM址
%が好ましく、5〜15重量係が最も好ましい。
適当な塩の例は、例えば塩化す) IJウム、塩化カリ
ウム、臭化カリウム、塩化カルシウムおよび硝酸ナトリ
ウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属のハ
ライドおよびニトレートのような一価のアニオンの水溶
性無機塩;例えば塩化アンモニウムおよび硝酸アンモニ
ウムのような一価のアニオンの水溶性アンモニウム塩;
酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウムおよび水に溶解した場合、
実質上界面活性を示さない塩である、他の有機アニオン
のよりな一価の有機アニオンの金属塩およびアンモニウ
ム塩:である。本発明の目的において、実質上界面活性
を示す塩とは、水に1重量係溶解した場合に、脱イオン
水の表面張力を50ダイン/c7rLより小さい値まで
低下するものである。
好ましい塩は、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウムおよび
塩化アンモニウム等の無機塩である。
水溶性モノマーのuJ10型エマルジョン重合はアメリ
カ特許屋3,284,396およびA 4,376,8
50に開示されている慣用条件下で有利に実施すること
ができる。通常、重合はフリーラジカルを生みだずこと
ができる重合開始剤の存在下で実施される。このフリー
ラジカル開始剤の使用基は、好ましくは、千ツマ−に対
し0.01〜0,1重量%である。重合開始剤の例とし
ては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム・および過
硫酸ナトリウムのような無機過硫酸塩;アゾビスイソブ
チロニトリルおよびジメチルアゾイソブチレートのよう
なアゾ触媒;およびベンジルパーオキシド、t−ブチル
バーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キシドおよびt−ブチルハイドロパーオキシドのような
有機過酸化物;がある。これらの開始剤のうち、t−ブ
チルハイドロパーオキシドのような有機タイプが好まし
い。特に興味が持たれるのは、パーオキシドあるいは過
硫酸塩のような酸化フリーラジカル発生剤と二酸化硫黄
あるいは重亜硫酸塩のような還元剤とを使用するレドッ
クス触媒システムである。乳化重合処決に、場合によっ
ては、前述の成分に加えて連鎖移動剤、転相用界面活性
剤、キレート剤、緩衝剤および塩類等を添加することが
できる。
これらのエマルジョンを転相用界面活性剤を含有する水
系媒体−・添加することによってか、あるいはエマルジ
ョンに転相用界面活性剤を添加した後、水系媒体へその
エマルジョンを添加することによって、使用するために
エマルジョンを容易に転相することができる。
以下の実施例は本発明を説明するものであるがその範囲
に限定されるものではない。特にことわりがなければす
べての部および%は重量によるものである。
実施例1〜4および対照例A、BおよびCジエチレント
リアミンペンタ酢酸のペンタナトリウム塩0.11.9
および、塩化アンモニウム14.6g(安定化塩)を含
有する水204.3.9中に、アクリルアミド118.
!9とメタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムク
ロライド(METAC)28gとを溶解させて、アクリ
ルアミドとMETACとのコーポリマーのu7θ型エマ
ルジョンをつくった。
ついでこの水系相を、液状炭化水素124.8!7と脂
肪酸のモノ−およびジ−グリセリンエステル(非イオン
性、HLB=2.8) 10.2 、?とを含有するオ
イル相に分散させた。生成エマルジョンを攪拌器、窒素
吹込み口、温度計、ウォーターバスおよびガス出口を備
えtこ11のグラスレジン容器に仕込んだ。エマルジョ
ンを仕込んだ容器に窒素を約1時間吹き込み、酸素を除
去した。その後、エマルジョンi合条件にした。エマル
ジョンへを一プチルハイドロパーオキザイドと窒素中の
0.1係の二酸化硫黄とを添加した。エマルジョンの温
度を1時間内に50〜55Cまで上昇させた。エマルジ
ョンの温度が最大値に達してから55Cに維持した後、
窒素中のo、 1 %二酸化硫黄を1時間にわたって吹
込んだ。生成コーポリマーエマルジョンを、寮る(・目
が152マイクロメーターのワイヤースクリーンにより
J4過し、ゲルを除去した。
ゲルの11Lの測定結果を第1表に示す。
実施例2.6および4ど対照例BおよびCのエマルジョ
ンは第1表に記した違ったタイプの塩を使用したことを
除いて、前述の方法によりつくった。対照例Aの場合は
、塩を使用しなかった。各エマルジョンについてゲル量
を同様の方法で測定した。結果を第1表に示す。
第1表 I   NIC/   10    2.82  N、
CA   10    4.33  NaN0  10
    4.04   Cavllo     8.0
A なし   Q    EF B  Na2SO4’+o     EFG  N、z
H2PO41Q     EF(1,1塩の量はモノマ
ー重量に対する重量%で示す。
(2)ゲル係は全エマルジョン重量に対する、ワイヤー
スクリーン上に残った物質の重量%で示す。
EFは全てがゲル化により、エマルジョンの不成功を示
す。
第1表に示すデーターから明らかなように、−価のアニ
オンの塩を使用することにより実質上、カチオン性ポリ
マーのw10型エマルジョンのグルのレベルを低下せし
めるのである。
特許出願人  ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(外4
名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性ポリマーが、カチオン性ポリマーであり、か
    つ水溶性塩が、−価のアニオンの塩であることを特徴と
    する、(1)連続オイル相中に、(2)水溶性ポリマー
    を含有する、不連続水系相から成り、その水性相はコロ
    イド大の粒子あるいは小滴として分散しておりエマルジ
    ョンが乳化安定化量の水溶性塩および乳化量の油中水型
    乳化剤を含有し該塩が水溶性ポリマーを生成する重合前
    に添加されることから成る油中水型エマルジョン。 2・ 塩が一価のカチオンの、アルカリ金属あるいはア
    ンモニウム塩である、特許請求の範囲第1項記載のエマ
    ルジョン。 :う アニオンがハロゲン化物あるいは硝酸塩である、
    特許請求の範囲第2項記載のエマルジョン。 4 塩が塩化アンモニウム、硝酸すl・リウムあるいは
    塩化ナトリウムである、特許請求の範囲第3項記載のエ
    マルジョン。 5、 カチオン性ポリマーが、エチレン性不飽和カルボ
    ン酸の第4アンモニウムアルキルエステルのポリマーで
    ある、特許請求の範囲第1項記載のエマルジョン。 6、 カチオン性ポリマーがアクリルアミドと5〜15
    モル%のメタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム
    クロライドあるいはアクロイルエチルトリメチルアンモ
    ニウムクロライドとのコーポリマーである、特許請求の
    範囲第5項記載のエマルジョン。 7、少なくとも、一つの水溶性モノマーが、カチオン性
    モノマーであり、かつ、水溶性塩が、一価のアニオンの
    塩であることを特徴とする、(1)連続オイル相中に分
    散している水系相中に、少くとも一つの水溶性七ツマ−
    を含有する安定な油中水型エマルジョン(モノマー先駆
    体)を形成すること、そして該エマルジョンが、安定化
    量の水溶性塩および乳化量の油中水型乳化剤を含有する
    こと;かつ(2)七ツマー先駆体を、モノマーを重合す
    るための充分な条件下に保持することから成る、油中水
    型エマルジョンの製造方法。
JP58181761A 1982-09-30 1983-09-29 水溶性カチオン性ポリマ−の油中水型エマルジヨンおよびそのエマルジヨンの製造法 Pending JPS5982941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429951 1982-09-30
US06/429,951 US4464508A (en) 1982-09-30 1982-09-30 Water-in-oil emulsions of water-soluble cationic polymers having improved stability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982941A true JPS5982941A (ja) 1984-05-14

Family

ID=23705421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181761A Pending JPS5982941A (ja) 1982-09-30 1983-09-29 水溶性カチオン性ポリマ−の油中水型エマルジヨンおよびそのエマルジヨンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4464508A (ja)
EP (1) EP0107226B1 (ja)
JP (1) JPS5982941A (ja)
AU (1) AU560288B2 (ja)
CA (1) CA1209735A (ja)
DE (1) DE3366113D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172272A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hymo Corp 抄紙方法
JP2020165041A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ハイモ株式会社 アニオン性歩留向上剤及びそれを用いた抄紙方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3248655A1 (de) * 1982-12-30 1984-07-05 Münzing Chemie GmbH, 7100 Heilbronn Verfahren zur herstellung selbstinvertierender emulsionspolymerisate
US4619967A (en) * 1983-05-26 1986-10-28 The Dow Chemical Company Multi-modal emulsions of water-soluble polymers
DE3327600A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-14 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Copolymerisat- und tensidhaltige praeparate, deren herstellung und verwendung
NO165879C (no) * 1984-06-07 1991-04-24 Inst Francais Du Petrole Fremgangsmaate for fremstilling av en invers, stabil mikrolateks.
FR2567525B1 (fr) * 1984-07-13 1987-03-20 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de microlatex inverses et les microlatex inverses obtenus
JPS61157505A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Kao Corp 油性懸濁重合用分散安定剤
DE3522419C1 (de) * 1985-06-22 1987-01-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung von konzentrierten Emulsionspolymerisaten
GB8518900D0 (en) * 1985-07-26 1985-09-04 Allied Colloids Ltd Polymeric products
US5110864A (en) * 1986-05-19 1992-05-05 Exxon Chemical Patents Inc. Cationic monomer delayed addition process
US5081182A (en) * 1986-05-19 1992-01-14 Exxon Chemical Patents Inc. Cationic monomer delayed addition process
ES2037870T3 (es) * 1988-07-27 1993-07-01 Union Espanola De Explosivos S.A. Procedimiento de preparacion de nuevas composiciones explosivas en emulsion.
US5100951A (en) * 1988-09-23 1992-03-31 Betz Laboratories, Inc. Stable blends of cationic water-in-oil emulsion polymers and cationic aqueous solution polymers
US5169540A (en) * 1988-09-23 1992-12-08 Betz Laboratories, Inc. Stable blends of cationic water-in-oil emulsion polymers and cationic aqueous solution polymers
US5763523A (en) * 1993-11-24 1998-06-09 Cytec Technology Corp. Stable emulsion blends and methods for their use
US5650465A (en) * 1994-02-23 1997-07-22 Cytec Technology Corp. Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
US5380444A (en) * 1994-02-23 1995-01-10 Cytec Technology Corp. Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
US5626718A (en) * 1994-09-16 1997-05-06 Betz Laboratories, Inc. Use of polymers in the recycled fiber washing/deinking process
US5932671A (en) * 1997-06-04 1999-08-03 Phillips Petroleum Company Polymerization process
BRPI0818243B8 (pt) * 2007-10-23 2019-09-03 Ashland Licensing And Intelectual Property Llc processo para a preparação de uma dispersão de polímero água-em-óleo, dispersão de polímero água-em-óleo, uso da dispersão de polímero água-em-óleo, e, processo para a fabricação de papel, papelão ou cartolina.
US9315722B1 (en) 2011-09-30 2016-04-19 Kemira Oyj Methods for improving friction reduction in aqueous brine
CN103146361B (zh) * 2013-02-22 2015-06-03 中国石油天然气股份有限公司 一种环保型油基钻井液增粘剂及其制备方法
RU2747765C2 (ru) * 2015-08-26 2021-05-13 Солвэй Юэсэй Инк. Разбавленные катионные понизители трения
IT201900004191A1 (it) 2019-03-22 2020-09-22 Eni Spa Metodo per inibire la permeazione di acqua in un pozzo di estrazione di un fluido idrocarburico da un giacimento sotterraneo.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242247A (en) * 1979-08-27 1980-12-30 American Cyanamid Company Process for water-in-oil emulsions of water-soluble polymers
US4379883A (en) * 1979-12-21 1983-04-12 Hercules Incorporated Chemically-initiated inverse emulsion polymerization with Na, Li/Cl, Br salt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172272A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hymo Corp 抄紙方法
JP2020165041A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ハイモ株式会社 アニオン性歩留向上剤及びそれを用いた抄紙方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4464508A (en) 1984-08-07
AU1922883A (en) 1984-04-05
EP0107226A3 (en) 1984-09-12
EP0107226A2 (en) 1984-05-02
DE3366113D1 (en) 1986-10-16
EP0107226B1 (en) 1986-09-10
CA1209735A (en) 1986-08-12
AU560288B2 (en) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982941A (ja) 水溶性カチオン性ポリマ−の油中水型エマルジヨンおよびそのエマルジヨンの製造法
US4525496A (en) Self-inverting water-in-oil emulsions of water-soluble polymers
JP4689122B2 (ja) 水溶性の陰イオン性又は非イオン性分散ポリマー
JPS61500444A (ja) 疎水性に会合するポリマ−の油中水形エマルジョン及びその製造方法
EP0130632B1 (en) Water-in-oil emulsion polymerization processes and the water-in-oil emulsions prepared therefrom
JP3385586B2 (ja) 改良された性能を示す四級化されている第三級アミノメチルアクリルアミドポリマーのミクロエマルジヨン
KR102637489B1 (ko) 겔 공정에 의한 분말 형태의 구조화된 중합체의 제조 방법
US5021526A (en) Anionic polymeric stabilizers for oil-in-water emulsions
JPH03200803A (ja) 油中水型エマルジョンの製造法
US4619967A (en) Multi-modal emulsions of water-soluble polymers
US4331787A (en) Continuous polymerization of water-miscible monomers
EP0066332A2 (en) Aqueous phase polymerization of water miscible monomers
JPH02229504A (ja) ポリマー凝集剤を用いる水浄化方法
KR20020012521A (ko) 사차 아미노기를 함유한 신규 수용성 (공)중합체, 그의제조 방법 및 용도
JP3712190B2 (ja) 紙の製造方法
US4640954A (en) Polymer suspension containing a water-soluble polymer suspended in an oil phase
US4857621A (en) Cationic polymeric stabilizers for oil-in-water emulsions
GB1168551A (en) Polymerization Process
GB2032444A (en) Polymer Suspensions
JP4167973B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
US4151140A (en) Process for hydrolyzing water-soluble carboxamide polymers
JP4676632B2 (ja) 油中水型エマルジョンの溶解性調節方法
JP2003342305A (ja) 水溶性重合体エマルジョンの製造方法
US5723548A (en) Emulsified mannich acrylamide polymers
JP5046313B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法