JPS5982576A - シヤントコイル付スタ−タ - Google Patents

シヤントコイル付スタ−タ

Info

Publication number
JPS5982576A
JPS5982576A JP57191144A JP19114482A JPS5982576A JP S5982576 A JPS5982576 A JP S5982576A JP 57191144 A JP57191144 A JP 57191144A JP 19114482 A JP19114482 A JP 19114482A JP S5982576 A JPS5982576 A JP S5982576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature
electromotive force
starter
back electromotive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57191144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yugawa
安明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57191144A priority Critical patent/JPS5982576A/ja
Publication of JPS5982576A publication Critical patent/JPS5982576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスタータのアーマチュアに制動を加えるシャン
トコイル付スタータの改良に関するものである。
従来のスタータは電動機の特性上、軽負荷時には著しく
不必要に回転速度が上昇して機械的耐久性を考えた場合
長時間の運転は危険であり、又、始動に失敗してアーマ
チュアが停止する前に、再始動を試みてキースイッチを
閉し、てもスタータのピニオンとエンジンのリングギア
との噛み合いが極めて悪いためしばらく待たないと再始
動できなかった。
これらの不都合をなくすため、アーマチュアに対して常
に軽くブレーキをかけておく方式やクラッチが戻るとブ
レーキが効く方式等の機械式ブレーキと、アーマチュア
が慣性回転により逆起電力を生じている状態において、
機械的エネルギー(回転力〉を自己発電という負荷で消
費して回転力に制動を加える電気式ブレーキがスタータ
に用いられるようになった。そして、電気式ブレーキの
発展型であるシャントコイル付スタータは逆起電力によ
って住した電流をシャントコイルへ流して磁界を強め、
アーマチュアの回転に制動を加えて負荷を大きくするこ
とにより停止時間の短縮をはかったものである。しかし
、逆起電力で生じた電流が全てシャントコイルにかかる
わけではな(、他の部分に漏れ出す電流があるため、そ
の分をアーマチュアの制動に投入することができなかっ
た。
本発明はアーマデユアの慣性回転による逆起電力で生じ
た電流をマグネットスイッチのコイルに漏らさずに、シ
ャントコイルに集中して流し、アーマチュアの制動効果
を増大して停止時間をさらに短縮するものである。
すなわち、シャントコイル付スタータにおいて、アーマ
デユアの慣性回転による逆起電力で生ずる電流の一部が
マグネットスイッチのコイルに流れるのを防止してシャ
ントコイルへ集中して流す手段を設けている。
以下、本発明を図に示す実施例について説明する。fj
S1図におい゛(、バッテリlの電圧はスタータ端子ス
イッチ2の開閉により回路に加わる。マグネットスイッ
チのプルインコイル3とホールディングコイル4は各々
一端がスタータ端子スイッチ2に接続されており、他端
はホールディングコイル4がアースへ、プルインコイル
3はダイオード5を介してモータ端子6へ接続されてい
る。ダイオード5は電流がモータ端子6がらプルインコ
イル3へ流れるようとすると逆方向となって電流を阻止
し、始動時はプルインコイ゛、ル3がらモータ端子6へ
と順方向になるので電流を導通させる。
メイン接点7は、プルインコイル3とホールディングコ
イル4の吸引で閉じ、バッテリlとモータ端子6を導通
させる。フィールドコイル8とアーマチュア9はモータ
端子6に直列接続され、シャントコイルIOとモータ回
路を構成する。フィールドコイル8とシャントコイル1
oの巻数はシャントコイル10の方が多く、インピーダ
ンスもシャントコイル10が大きい。シャントコイル1
0はアーマチュア9が慣性で回転して逆起電力を生ずる
と磁界を強めアーマチュア9に制動を加えるものであり
、一方駆動時には、軽食、荷による回転の不必要な上昇
を押える作用をする。
第2図はスタータ端子スイッチ2を開いた場合のプルイ
ンコイル3とホールディングコイル4の電圧変化を示す
。(a)はアースがらスタータ皓子スインチ2間のホー
ルディングコイル4の電圧変化であり、(blはキース
イッチ2を基準としてプルインコイル3の電圧変化であ
り、(C)はアースからプルインコイル3までのコイル
全体の電圧変化である。fat、 fbl、 fcl各
々上側はダイオード5を組込んでない場合であり、下側
はダイオード5を組込んだ本発明による場合である。
次に、上記構成においてその作動を説明する。
上記構成のスタータにおい°ζ、スタータが作動後スタ
ータ端子スイッチ2を開く。この状態でアーマチュア9
は慣性で回転しており、逆起電力を生じている。この逆
起電力によって生じた電流は、アーマデユア9からフィ
ールドコイル8、シャントコイル10へと流れ、シャン
トコイル10は逆起電力によって励磁されアーマチュア
9の回転に制動を加えるように作用する。しかも、逆起
電力によって生した電流はマグネットスイッチのプルイ
ンコイル3へ分岐して流れようとするが、ダイオード5
に阻止されるためほとんどがシャントコイル10にかか
る。また実験結果第2図(a)、 (bl。
(C1各図に示すように、各図上側のダイオード5を組
込んでない回路より各図下側の本発明によるダイオード
5を組込んだ回路の方がスタータ端子スイッチ2を切っ
てからメイン接点・3の切れるまでの時間が短い。
なお、他の実施例として次のような変形がある。
(11ダイオード5の代わりに、スタータ端子スイッチ
2と連動で開閉するリレーを組込で、スタータ端子スイ
ッチ2を開くとリレーがモータ端子6とプルインコイル
3の導通を切るような回路構成にする。上記リレーはホ
ールディングコイル4とアース間、モータ端子6とモー
タ回路間にも組込むことができる。
(2)ダイオードをモータ端子6とモータ回路間に組込
む。
(3)フェライトを使用した永久磁石を磁極にしている
シャントコイル付スタータに用いる。
以上述べたように本発明によれば、アーマチュアカ慣性
回転にて逆起電力を生じている状態テ他の回路への電流
の漏れを防止でき、電流のはとんどをシャントコイルへ
流してアーマチュアの制御Iに投入できるのでアーマチ
ュアの停止時間をさらに短縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスタータの回路図、第2図fat
、 (bl、 fc)はプルインコイルとホールディン
グコイルの電圧変化の説明図である。 3・・・プルインコイル、4・・・ホールディングコイ
ル、5・・・タイオード、8・・・フィールドコイル、
9・・・アーマチュア、10・・・シャントコイル。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メイン接点とコイルをもつマグネットスイッチと、この
    マグネットスイッチのメイン接点に接続した巻線を収め
    て磁界の印加により回転するアーマデユアと、このアー
    マチュアに磁界を加える界磁手段と、前記アーマチュア
    に並列接続し、その慣性回転による逆起電力にて磁界を
    強めるシャントコイルとを備えたシャントコイル付スタ
    ータにおいて、前記シャントコイルと前記ヤグネットス
    イソチのコイルの間に挿入し、前記アーマチュアの慣性
    回転で生じた電流の逆流を阻止する手段を設けたシャン
    トコイル付スタータ。
JP57191144A 1982-10-29 1982-10-29 シヤントコイル付スタ−タ Pending JPS5982576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191144A JPS5982576A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 シヤントコイル付スタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191144A JPS5982576A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 シヤントコイル付スタ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982576A true JPS5982576A (ja) 1984-05-12

Family

ID=16269619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191144A Pending JPS5982576A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 シヤントコイル付スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108870A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Kiyoshi Nagae エンジンスタ−タ
FR2661215A1 (fr) * 1990-04-23 1991-10-25 Mitsubishi Electric Corp Demarreur pour moteur, equipe d'un dispositif de mise a l'arret automatique.
JPH04501151A (ja) * 1988-08-19 1992-02-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用の始動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108870A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Kiyoshi Nagae エンジンスタ−タ
JPH04501151A (ja) * 1988-08-19 1992-02-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用の始動装置
FR2661215A1 (fr) * 1990-04-23 1991-10-25 Mitsubishi Electric Corp Demarreur pour moteur, equipe d'un dispositif de mise a l'arret automatique.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757325B2 (ja) 補助回転式スタータの電磁スイッチ
KR100639165B1 (ko) 자동차 시동기 제어장치
JPS5982576A (ja) シヤントコイル付スタ−タ
JP6451072B2 (ja) エンジン始動装置
US5334919A (en) Motor control system having improved dynamic braking
US6679213B2 (en) Starter arrangement and method for an engine
JPH018696Y2 (ja)
JP3545622B2 (ja) 始動電動機のスイッチ制御装置
JP3885568B2 (ja) スタータ
JPS61108870A (ja) エンジンスタ−タ
JPH05244748A (ja) 電磁クラッチ内蔵モータ
US4808893A (en) Starter procedure for permanent magnet motors
US1773913A (en) Electrical starting system for automobiles
EP1258631A2 (en) Starter arrangement and method for an engine
DK157965B (da) Indstillingsdrev for et reguleringsorgan, som ventil eller spjaeld
JPH09196216A (ja) 自動復帰機構付弁駆動装置
JPS62162773A (ja) スタ−タ
JPH0748991Y2 (ja) クレ−ン車用エンジン停止装置
JP2002054539A (ja) スタータ
JPS636462Y2 (ja)
JPH08251960A (ja) モータの制動回路
JPS5879669A (ja) 始動電動機
JP2847900B2 (ja) スタータ
JPH05236769A (ja) 直流電動機の運転制御回路
JPH0211741B2 (ja)