JPS598221A - 開閉操作装置 - Google Patents

開閉操作装置

Info

Publication number
JPS598221A
JPS598221A JP11545882A JP11545882A JPS598221A JP S598221 A JPS598221 A JP S598221A JP 11545882 A JP11545882 A JP 11545882A JP 11545882 A JP11545882 A JP 11545882A JP S598221 A JPS598221 A JP S598221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
spring
operating
link
movable arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11545882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363088B2 (ja
Inventor
秀樹 木村
孝生 若林
耕司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11545882A priority Critical patent/JPS598221A/ja
Publication of JPS598221A publication Critical patent/JPS598221A/ja
Publication of JPS6363088B2 publication Critical patent/JPS6363088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は開閉器やしゃ断器等の開閉操作装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に開閉器やしゃ断器等には過電流による接触子間の
電磁反発力に打勝つと共に接触子の消耗に対してストロ
ークに裕度を持たせワイプばねを設けてあり、投入状態
を保持するにはワイプばねの力に打勝つ操作用ばねが必
要である。この操作用ばねの力が弱いと不完全投入の原
因となシ、接触部の発熱、溶着等の重大事故に波及する
〇一般に操作用ばねは極限設計されているのでさらに強
くするKは許容応力等によシ外径を大きくする必要があ
り、その結果操作用ばねを支える機構部品も大きくなり
、価格上昇の原因となシ操作力も重くなる。仁のため操
作用ばねを強くすることなく投入力を蓄え瞬時に放勢す
ることにより完全投入するようにした構造のものがある
第1図はかかる構造を有する従来の開閉操作装置であっ
て、操作レバー(1,5+を固着する操作軸Hを時計方
向に回動すると第1のリンク(4)と第2のリンク(6
)の結合する第2のピン(5)と第5のピン0との間に
張られた操作用ばねOIは第5のピンtIalがばね受
けa2の第4のピン(11)を中心に反時計方向に回動
する。第5のピン(131が第2のリンク(6)の中心
延長上の点Aに至ったときに操作用ばね0りに蓄えられ
る力は作動過程で最高値になるが第2のリンク(5)を
第3のピン(力を中心に時計方向に回転させる力は零で
ある。さらに操作レバー(1’9を時d1方向に回転さ
せると第2のリンク(6)に時計方向の回転力が与えら
れるが、第1のリンク(4)を介して連結する可動アー
ム(1)はロックレバ−a!Jで係止しているので可動
アーム(1)は回動しない。操作レバー OSの最終位
置直前で操作レバーQ51の端部でロックレバ−aIを
押上げビン翰を中心に時計方向に回動し、可動アーム(
1)の係止を解除して操作用ばね(1切で第2のリンク
(6)が時計方向に回動して可動ア・−ム(1)を時計
方向に回動し、回動軸(2)で図示してない開閉器やし
ゃ断器等を閉路する。
〔背景技術の問題点J しかしながら、かかる構造の蓄勢機構は、(1)ロック
レバ−09と可動アーム(1)の保合部に加わる力が大
きく、且つ係合を解除する時に滑シ摩擦のため摩耗がは
げしく保合の信頼性にかける。(2)このため保合部を
回転軸(2)より遠くにすると取付空間が大きくなる。
(3)ロックレバ−+11はピン00やストッパ(イ)
、翰を必要とし部品点数の増加や価格の上昇をきたすな
どの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、可動アームを
係止するロックレバ−の取付空間が小さく、信頼性が高
く、コンパクトで安価な開閉操作装置を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、可動アーム側にばねで操作レノ(−側に付勢
し回動自在に装着するロックレバ−の凹部で第1のピン
を係止し、ばね受けの4d10部でロックレバ−を回動
し、ばね受けの側部でロックレノ<−を回動し第1のピ
ンを解放するようにしたものである0 〔発明の実施例〕 以下本発明を第2図に示す一実施例について説明する。
なお第1図と同じ作用をする部品は同一符号としたので
従来の構造の参照にされたい。図示してない開閉器やし
ゃ断器は可動アーム(1)で回動する回動軸(2)によ
って開閉する。可動アーム(1)の端部の第1のピン(
3)に一方を連結する第1のリンク(4)の他方は第2
のピン(5)で第2のリンク(6)の一方に連結し、第
2のリンク(6)の他方は第3のピン(力で引はずし装
置(8)で係止するキャッチ(91K枢着している。第
2のピン(5)には操作用ばね00)の一方が懸架して
上方へ引張り他方は第1のピン(3)と第2のピン(5
)とのほぼ中間の静止部に固定する第4のピン(11)
K一方を枢着するばね受け0擾の他方の第5のピンα3
)に懸架している。第5のピン0はばね受け0に対向し
て回動する操作レノ< −(151の溝(t 5 a)
に係合し、操作レバー(L!9を固着する操作軸0旬を
図示してない)・ンドルで第2のピン(5)と第3のピ
ン(7)とを結ぶ線の両側に移動する。キャッチ(9)
は第6のピンQ7JK回動自在に枢着してキャッチ(9
)の端部(9a)が引はずし装置(8)で係止し、溝(
9b)は第7のピンQ8に係合し回動範囲を制約してい
る。ロックレバ−(ハ)は第3図(a)のように孔(2
4a)と突部(24b)、凹部(24c)とを有し、孔
(24a)を第7のピンα樽に挿入して第1のピン(3
)を凹部(24c)に係止し、第3図(b)に示すばね
(ハ)で時計方向に付勢されている。
次に作用を説明する。第2図の開路状態において、操作
レバーα9を操作軸Hで時計方向に回動すると第5のピ
ン(+31は溝(15a)によってばね受け(12+を
第4のピンaυを中心に反時計方向に回動し、第2のピ
ン(5)と第3のピン(7)とを結ぶ延長線上Aに移動
する・と操作用ばねQlの張力は最高値になシ、さらに
操作レバー05を時計方向に回転すると第2のリンク(
6)に時計方向の回転力が蓄勢される。さらに操作レバ
ー09を時計方向に回転すると、第4図のようにばね受
けQ3の側部(12a)がロックレバ−■の突部(24
b)を押して、ロックレバ−(財)を第7のピンDIを
中心に反時計方向に回動し、第1のピン(3)は凹部(
24c)との係合が解かれ、第2のリンク(6)は操作
用ばね0・によって急激に時計方向に回動し、第1のリ
ンク(4)を介して可動アーム(1)は時計方向に回動
して接触子を閉路し、第5図の閉路状態となる。
第5図の閉路状態処おいて、操作レバー峙を反時計方向
に回動するとげね受けa′IJを時計方向に回動してロ
ックレバ−(ハ)はばね(至)で時計方向に回動して元
の位置へ復帰し、第5のピッα階が第2のピン(5)と
第3のピン(7)とを結ぶ延長線を越えると操作用ばね
OIで第2のリンク(6)は反時計方向に回動して可動
レバー(1)を反時計方向に回動し、第1のピン(3)
はロックレバ−(ハ)の凹部(24c)に係止して第2
図の開路状態となる。
第5図の閉路状態において主回路に事故電流が流れ引は
ずし装置(8)が動作するとキャッチ(9)は端部(9
a)の係止がなくなシ、操作用ばねQlの作用力によシ
第6のピンαηを中心に反時計方向に溝(9b)が第7
のピンQlに当接するまで回転する。このため第2のリ
ンク(6)、第1のリンク(4)を介し可動アーム(1
)は回動軸(2)を反時計方向に回転しキャッチ(9)
の9tM部(9c)に当接して止−!、シ第6図の引は
ずし状態となり、接触子は開略し事故電流をしゃ断する
。同時に第1のピン(3)はロックレバ−(ハ)の凹部
(24c)に係止し可動アーム(1)のはねかえシは防
止される。この時操作レバー051は第5のピンa□□
□に挿着したかラー04)がキャッチ(9)の端部(9
d)に当接する位置まで操作軸(161を中心に反時計
方向に回転し停止する。
復帰するには操作軸(liGを反時計方向に回転すると
カラー(+41がキャッチ(9)の突部(9d)を押し
て突部(9a)を引はずし装置(81K係止し、手を放
すと操作軸QGiは操作用ばねOIで引張られて第2図
の開路状態に復帰する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、開閉操作装置において可
動アーム側にばねで操作レバー側に付勢し回動自在に装
着するロックレバ−の四部で第1のピンを係止し前記ば
ね受けの11す部でロックレバ−を回動し第1のピンを
解放するようにしたので、操作用ばねの力で第1のピン
がロックレバ−1回転させる力は従来に比べて十分小さ
く、このためロックレバ−の保合部の摩耗は少なく保合
を解除する力も小さい。また従来に比ベリンク機構部に
ロックレバ−を収納するため部品点数は少なく、コンパ
クトにすることができ、確実に係止し投入力を蓄えられ
るため不完全投入を防止できるなどのすぐれた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の開閉操作装置の開路状態を示す説明図、
第2図は本発明の開閉操作装置の一実施例の開路状態を
示す説明図、第3図の(a)はトリップレバー、(b)
はばねを示す斜視図、第4図は閉路途中状態を示す説明
図、第5図は閉路状態を示す説明図、第6図は引はずし
状態を示す説明図である0 (1)・・・可動アーム   (2)・・・回動軸(3
)・・・第1のピン   (4)・・・第1のリンク(
5)・・・第2のピン   (6)・・・第2のリンク
(7)・・・第3のピン   (8)・・・引はずし装
置(9)・・・キャッチ    α0)・・・操作用ば
ね旧)・・・第4のピン   (12+・・・はね受け
0:))・・・第5のピン   0滲・・・カラー(1
5)・・・操作レバー   (IG)・・操作軸07)
・・・第6のピン   α樽・・・第7のピンa1ト・
・ロックレバ−(2(力・・・ばね代理人 弁理士 井
上−男 第  1 図 第  2 図 第3図 ()) 第  4 図 Z々 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回動自在な可動アームの端部に第1のピンで連結する第
    1のリンクの他方の第2のピンに一方を連結する第2の
    リンクの他方の第3のピンを枢着するキャッチを引はず
    し装置で係止し、可動アームの反対側へ山形に屈折して
    トグルを形成し、第2のピンに一方を懸架し第3のピン
    の方向へ引張る操作用ばねの他方を第1のピンと第2の
    ピンとのほぼ中間の静止部に枢着する第4のピンに一方
    を枢着するばね受けの他方の第5のピンに懸架して、第
    5のピンをばね受けに対向して回動する操作レバーの溝
    で第2のピンと第3のピンとを結ぶ線の両側に移動する
    ようにした開閉操作装置において、可動アーム側にばね
    で操作レノく一側に付勢し回動自在に装着するロックレ
    バ−の凹部で第1のピンを係止し前記ばね受けの側部で
    ロックレノく−を回動し第1のピンを解放するようにし
    たことを特徴とする開閉操作装置。
JP11545882A 1982-07-05 1982-07-05 開閉操作装置 Granted JPS598221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545882A JPS598221A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 開閉操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545882A JPS598221A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 開閉操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598221A true JPS598221A (ja) 1984-01-17
JPS6363088B2 JPS6363088B2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=14663046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11545882A Granted JPS598221A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 開閉操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221220A (ja) * 1987-12-07 1989-09-04 Sonoco Prod Co 延伸吹込成形により製作したコンテナ物品及び中間物品
US5098185A (en) * 1988-06-15 1992-03-24 Japan Industrial Land Development Co., Ltd. Automatic tracking type measuring apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221220A (ja) * 1987-12-07 1989-09-04 Sonoco Prod Co 延伸吹込成形により製作したコンテナ物品及び中間物品
US5098185A (en) * 1988-06-15 1992-03-24 Japan Industrial Land Development Co., Ltd. Automatic tracking type measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363088B2 (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866400B2 (ja) 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器
US7528690B2 (en) Electrical switching device
KR20070102391A (ko) 회로 차단기
US8053695B2 (en) Time delay output apparatus for circuit breaker
JPH0210535B2 (ja)
US4888570A (en) Circuit breaker
US3127488A (en) Current limiting circuit breaker having both contacts movable
US3789334A (en) Electric protective switch for protection against fault currents, excess currents and short circuits
US3786382A (en) Compact circuit breaker
JPS598221A (ja) 開閉操作装置
US3769477A (en) Switch operating mechanism
US4786771A (en) Circuit interrupter with two stage stopper preventing bounce back
US5931289A (en) Circuit breaker with quick closing mechanism
US5430422A (en) Circuit breaker with anti-shock-off blocking mechanism
US6384356B1 (en) Switch with snap-action closure
JP3129583B2 (ja) 回路遮断器の操作機構
JP3355686B2 (ja) 開閉器の操作機構
US1848902A (en) Switch operating mechanism
US4901045A (en) Secondary circuit breaker for distribution transformers
SU357619A1 (ru) Автоматический выключатель
JPH0393118A (ja) 開閉器の操作機構
JPS6025130A (ja) 配線用しや断器
JPS6364019B2 (ja)
JPS6124110A (ja) 開閉装置の操作機構
JPS6252409B2 (ja)