JPS59818B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59818B2
JPS59818B2 JP54034707A JP3470779A JPS59818B2 JP S59818 B2 JPS59818 B2 JP S59818B2 JP 54034707 A JP54034707 A JP 54034707A JP 3470779 A JP3470779 A JP 3470779A JP S59818 B2 JPS59818 B2 JP S59818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyl
photosensitive resin
resin composition
diphenylimidazolyl dimer
dimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54034707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127550A (en
Inventor
穣 福田
実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP54034707A priority Critical patent/JPS59818B2/ja
Publication of JPS55127550A publication Critical patent/JPS55127550A/ja
Publication of JPS59818B2 publication Critical patent/JPS59818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光重合可能な感光性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは一般に用いられる紫外線照射露光に対し
て、特に高感度の光重合開始効力を有する新規な光重合
開始剤系に関する。周知の如く、光重合可能な感光性樹
脂組成物は、一般に、光重合可能なエチレン系不飽和化
合物、結合剤、光重合開始剤より成る。
このような組成物は、凸版印刷版の製造、種々の現像手
段による画像のコピー作成等に用いる。これらの用途に
おいては、この組成物は層状に形成されたのち、一般に
は原図、或はパターン・マスクなどと定着され、露光さ
れる。露光により、感光性樹脂組成物中の光重合開始剤
が光により活性化され、これがエチレン系不飽和化合物
のエチレン性二重結合の付加重合を開始する。実質的に
実用目的に充分な露光が行われたのち、種々の潜像読出
手段により画像をとり出す。この手段には溶媒による洗
い出し、選択的剥離、熱転写、顔料散布等々の手段が知
られており、これにより露光部分と非露光部分の物性的
量変化(潜像)が、肉眼に可視の画像として出現する。
エチレン系不飽和化合物を含む感光性樹脂組成物の光重
合開始剤としては通常、ベンゾインアルキルエーテル類
や、ベンゾフェノン等が用いられる。
しかしながら、これらの光開始剤は組成物中の微量の酸
素により重合開始効力が大幅に低下されることが認めら
れる。この対策として光重合開始剤の照射により生成す
るラジカルの酸素によるクエンチをはるかに上廻るラジ
カル生成速度を有する高感度の光重合開始剤が求められ
ている。この要求は例えば感光性の石版印刷版の如く、
光重合性層の厚みが薄く接触する空気の影響を特に受け
やすい場合や、光重合性層内に顔料等紫外線吸収剤が多
量に含有され、重合を開始するのに充分な紫外線量が層
内に到達しない場合に特に強く要望されている。特公昭
45−37377号公報および特公昭48−38403
号公報に開示された光重合開始剤系、即ち2・4・5−
トリフエニルイミダゾリルニ量体とロイコ染料等の組合
せおよび2・4・5−トリフエニルイミダゾリルニ量体
とミケラーズケトン等の組合せはこの要求を或る程度満
すものである。しかしながら、光重合性層の厚みが充分
に薄く、しかも光重合性層内に顔料等の紫外線遮断剤が
高濃度に存在する光重合性層に対しては、上記の光開始
剤系といえども充分な結果が得られないことが認められ
る。本発明者らは、この高度な要求を満足する一層高い
光重合開始効力を有する光重合開始剤系を探索し新規な
次の組合せを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は(1)遊離基ラジカルにより開始され、
連鎖成長性である付加重合によつて高分子化合物を形成
しうるエチレン系不飽和化合物、(2)イミダゾリル環
の2一位置の置換基が、少くとも2個の芳香族環の縮合
環であるアリール基をもつ2一多環アリール−4・5−
ジフエニルイミダゾリルニ量体および(3)複素環式有
機メルカプタン化合物を含有することを特徴とする感光
性樹脂組成物である。本発明におけるイミダゾリル環の
2一位置が、少なくとも2個の芳香族環の縮合環である
アリール基をもつ2一多環アリール−4・5−ジフエニ
ルイミダゾリルニ量体は次の構造式で示される。
(式中、Arylは少なくとも2個の芳香族環の縮合環
を示し、該縮合環およびフエニル基は置換基を有してい
てもよい。)上記構造式で示される2一多環アリール−
4・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体としては、たと
えば2−(1−ナフチル)−4・5−ジフエニルイミダ
ゾリルニ量体、2−(2−ナフチル)4・5−ジフエニ
ルイミダゾリルニ量体、2(9−アントリル)−4・5
−ジフエニルイミダゾリルニ量体、2−(ピレニル)−
4・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体、2−(2−メ
トキシ1−ナフチル)−4・5−ジフエニルイミダゾリ
ルニ量体、2−(2−クロロ−1−ナフチル)4・5−
ジフエニルイミダゾリルニ量体、2(2−ブロモ−1−
ナフチル)−4・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体、
2−(2・4−ジメトキシ−1−ナフチル)−4・5−
ジフエニルイミダゾリルニ量体、2−(2・4−ジクロ
ロ−1ナフチル)−4・5−ジフエニルイミダゾリルニ
量体、2−(1−ナフチル)−4・5−ジ(pクロロフ
エニル)イミダゾリルニ量体、2−(1ナフチノ(ハ)
−4・5−ジ(p−メトキシフエニル)イミダゾリルニ
量体、等である。
本発明は上記構造式におけるイミダゾリル環の2一位置
の置換基、少なくとも2個の芳香族環の縮合環であるア
リール基の種類により、重合開始効力が著しく異なると
いう発見に基いている。
即ち2一位置のアリール基が単環のフエニル基である場
合に比し、2環以上の縮合環であるナフチル基、アント
リル基等の場合、遊離基発生剤、例えば複素環式有機メ
ルカプノン化合物との組合せにおいてはるかに高い光重
合開始効力を有していることである。最も端的に一例を
もつて示せば参考例2にも示すごとく、二つのビーカ一
に各々27yのトリメチロールプロパントリアクリレー
ト(液体)を秤取し、次いで一方のビーカ一に2(0−
クロルフエニル)−4・5−ジフエニルイミダゾリルニ
量体約87と2−メルカプトベンゾチアゾール約27を
混合した。他方のビーカ一に2−(1−ナフチル)−4
・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体約87と2−メル
カプトベンゾチアゾール約27を混合した。前者はほと
んど変化が認められないのであるが、後者は混合と同時
に白煙をあげて激しく重合し、瞬間的に固化するに至る
ことが観察されるのである。後者の場合、室温で、室内
の散乱光できわめて効果的な重合が開始されていること
を如実に示しており、これが光重合開始剤の2一位置の
置換基が2環以上の縮合環の場合、単環のものに比較し
、いちじるしく高い光重合開始効力を有することの例証
である。本発明の2−多環アリール−4・5−ジフエニ
ルイミダゾリルニ量体は例えば林らの報告(ビユレタン
・オブ・ケミカルソサイエテイ・ジヤパン33565(
1960))等の記載に従つて製造することが出来る。
即ち多環アリールアルデヒドとベンジルあるいはその誘
導体を過剰の醋酸アンモニユームの存在下還流して2−
多環アリール−4・5−ジフエニルイミダゾールあるい
は前記アリール基、フエニル基に置換基を有した化合物
を製造する。次いでこれを水酸化カリ含有エタノールに
溶解し、氷冷下、激しく酸素を吹き込みつつ水性フエリ
シアン化カリを徐々に滴下して酸化二量体をうる。本発
明の目的に合致した多環アリールアルデヒドとしては、
例えば1−ナフチルアルデヒド、2−ナフチルアルデヒ
ド、9−アントリルアルデヒド、ピレンアルデヒド等々
を選ぷことが出来る。なお前記多環アリール基およびフ
エニル基はハロゲン、アルコキシ基などの置換基を有し
ていてもよい。遊離基発生剤としては、従来からアミン
類、特に第三級アミン、ロイコ染料、ハロゲン化炭化水
素、N−フエニルグリシン、ジメドンなどの活性水素化
合物、チオ尿素が知られている。
本発明の2−多環アリール− 4 ・ 5 −ジフエニ
ルイミダゾールニ量体と組合せて顕著な効果を挙げる遊
離基発生剤を種々検討した結果、複素環式有機メルカプ
メン化合物が優れていることが判つた。
ネガフイルムとして21,f2ステツプメブレツトを重
ねて紫外線露光する判定テストの結果、特に2−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサ
ゾール、2−メルカプトベンズチアゾールなどの複素環
式有機メルカプメン化合物が高い光重合開始効力と良好
な貯臓安定性の感光性樹脂組成物を与えることが明らか
となつた。複素環式有機メルカプメン化合物としては土
記例示の化合物のほかには、2−メルカプトピリジン、
4−メルカプトピリジン、2−メルカピト一3H−キナ
ゾリノン、2−メルカプトーチアゾリン、2−メルカプ
ト−1−メチルーイミダゾール:等を挙げることができ
る。
上述せる如く、本発明は、特に高い光重合開始効力の観
点に立つて、新規な光重合開始剤系、即ち2−多環アリ
ール−4・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体と複素環
式有機メルカプメン化合物の組合せを特徴とするもので
ある。両者の配合割合はモル比で5:1乃至1:5の範
囲、特に2:1乃至1:4の範囲が望まし(、。本発明
の新規な光重合開始剤系を含有する感光性樹脂組成物と
しては主としてエチレン系不飽和化合物と必要により熱
可塑性結合剤を含有している。
本発明における遊離基ラジカルにより開始され、連鎖成
長性である付加重合によつて高分子化合物を形成しうる
エチレン系不飽和化合物としては、シクロヘキシルアク
リレ一ト、デシルアクリレート、ラウリルアクリレ一卜
等のアルキルアクリレ一卜類、2−ヒドロキシエチルア
クリレ一卜等の2−ヒドロキシアルキルアクリレ一卜類
、N−N−ジメチルアミノエチルアクリレ一卜等のアミ
ノアルキルアクリレ一卜類、2−メトキシエチルアクリ
レ一卜等のエーテルアルキルアクリレ一卜類、グリシジ
ルアクリレ一卜類、ハロゲン化アルキルアクリレ一卜類
、トリメチロールプロパントリアクリレ一ト、トリメチ
ロールプロパントリメノクリレ一ト、トリエチレングリ
コールジメメクリレ一卜等の多官能アクリレ一卜が挙げ
られる。
熱可塑性重合体の側鎖置換基にエチレン性不飽和基が存
在するもの、例えば式で表されるものも挙げることがで
きる。
一方、熱可塑性結合剤は本発明の必須の要件ではないが
、種々の可溶性重合体を組成物の物性調節のため添加さ
れる。
上記エチレン系不飽和化合物とともに、光照射によつて
全体として溶媒に不溶性となる重合体(光重合性物質と
結合してもしなくてもよい)、例えばポリアミド、ポリ
アクリル酸エステル、アクリル酸およびアクリル酸アル
キルエステル共重合体、メメクリル酸およびメメクリル
酸アルキルエステル共重合体、ポリビニルフエノール、
ポリビニルエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ポリエチレンオキシド、ゼラチン、セルロ
ールエステル、セルロースエーテル等の高分子物質が熱
可塑性結合剤として必要により併用される。
熱可塑性結合剤として好適なものはカルボキシル基、フ
エノール基、スルホン酸基あるいは酸によつて4級化で
きる窒素を含むポリマーである。
前3者は水系アルカリ溶媒で現像可能であり、水洗によ
つて洗い落としおよび現像の停止すなわち定着すること
ができる。後者は水系酸溶媒による現像、水洗による定
着が可能である。本発明の感光性樹脂組成物は、凸版、
石版印刷版、非銀系リスフイルム、色校正版等の印刷関
連材料の用途や、或は液状又はフイルム状のフオトレジ
スト、ソルダーマスク等のように電子関連材料用途に供
することが出来、特に非銀系リスフイルムに応用する場
合、その光重合性層にカーポンプラツクなどの紫外線遮
断剤を高濃度に存在させても、充分に光重合開始効力を
有しているので非常に有用である。
これらの用途に対する感光性樹脂組成物の標準的な重量
組成は2一多環アリール−4・5−ジフエニルイミダゾ
リルニ量体と複素環式メルカプタン化合物の重量和が0
.3〜15%(全組成物に対する重量%)、エチレン系
不飽和化合物30〜80%、熱可塑性結合剤0〜60%
、好ましくは10〜60%の範囲が一応の基準として選
ばれる。
この他に当該技術分野で周知の種々の添加剤が必要に応
じて添加される。これらの添加剤としては、カーボンブ
ラツク、酸化チタン、各種金属や こ金属酸化物の粉末
、各種顔料や染料等の活性光線吸収剤、更には各種のエ
ネルギー移送性染料、酸素除去剤、連鎖移動促進剤、熱
重合禁止剤等を挙げることが出来る。これら添加剤は一
般に重量で全組成物当り3%以内の少量添加されるが顔
料等 ,5が添加される場合には全組成物当り5〜75
%の量が添加されて、UV硬化塗料、インク、更には非
銀系リスフイルム用の組成物とされるのが一般的である
。画像形成性版材の製造には、上記の組成物を通常の塗
工技術により基板土にコート又は 4シート状に成形す
ることにより達せられる。本発明に拘わる光重合可能な
画像形成性版材の使用には一般に適当な原図、パターン
マスクと重ね合せて露光した後、現像プロセスを経て、
可視画像として利用されるのであるが、既に述べたよう
に本発明の光重合開始剤系は特別に高い活性を有するの
で、露光は通常の紫外線光源で充分であり、又露光時間
も数秒ないし数分以内で充分に目的が達せられる。以下
に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例中、単に部とあるのは重量部を示す。
参考例 12−(1−ナフチル)−4・5−ジフエニル
イミダゾリルニ量体の製造氷醋酸400部中に、ベンジ
ル16.8部、αナフトアルデヒド12.5部、醋酸ア
ンモニウム48部を溶解し、溶液を1.5時間還流した
後、溶液を冷水に投入して反応生成物を沈澱せしめた。
濾過、水洗、乾燥後、反応生成物26部を得た。これを
エタノールより再結晶して融点290℃の2−(1−ナ
フチル)−4・5−ジフエニルイミダゾールを得た。次
いで、水酸化カリウム48部を含むエタノール400m
1に溶解したアルコール性水酸化カリ液にこの化合物4
部を溶かし、液温をO〜5℃に保つた状態で、酸素ガス
を400m1/分で吹き込みながら、1重量%のフエリ
シアン化カリウム水溶液1.8tを3時間を要して攪拌
下に徐々に滴下した。
反応生成物を濾過、水洗して乾燥したのちベンゼンより
再結晶して、2−(1−ナフチル)4・5−ジフエニル
イミダゾリルニ量体を取得した。UV照射下のハイドロ
キノン消費量による純度分析は79%として測定された
。参考例 2 2−多環アリール−4・5−ジフエニルイミダゾリルニ
量体と2・4・5−トリフエニルイミダゾリルニ量体の
光重合開始効力の比較次のAおよびBの二組のエチレン
系不飽和単量体および光重合開始剤の組合せで、単量体
と光重合開始剤の混合時に起る反応の様子を観察した。
Aトリメチロールプロパントリアクリ 27.0yレー
ト2−(1−ナフチル)−4・5−ジ 8.057フ
エニルイミダゾリルニ量体2−メルカプトベンズチアゾ
ール 1.95yAの組合せでは、混合時直ちに急
激な発熱が認められ、白煙を生じて重合反応が起り、す
ぐに固化した。
Bの組合せでは、混合しても何ら変化を認めず、液状の
ま\であつた。
実施例 1 光重合開始剤系の効力判定のため、2−(1ナフチル)
−4・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体と複素環式有
機メルカプタン化合物の重量総和107に対して、それ
ぞれ、次の配合組成の樹脂組成物を準備した。
光重合開始剤系と上記組成物を十分に撹拌、混合し、下
引き層を有する125μ厚さの透明なポリエチレンテレ
フノレートフイルム土に塗布、熱風乾燥することにより
、厚さ5μの塗膜を得た。
次いでその土に10%濃度のポリビニルアルコール(完
全ケン化、重合度500)の水溶液を塗布して2μのオ
ーバーコート層を設け、クリアーテスト片を得た。上記
クリアーテスト片上にネガフイルムとして21jhステ
ツプノブレツト(大日本スクリーン社製グレーフイルム
スケール)を重ねて、超高圧水銀灯(オーク製作所ポリ
マープリンター3000、140W/M2)で1分間露
光したのち、水洗してから、4%炭酸ナトリウム水溶液
(25℃)に8秒間浸漬し、再び水洗して乾燥したのち
、21.f2クレースケールの露光一現像の完全に行わ
れている階数をメチレンブルーにより後染色で可視化し
て調べることにより、光重合開始剤系の感度判定を行つ
た。
表内数値はクレースケールのステツプ数で感度を表示し
、数値の大きいものが高感度である。試料1〜5は本発
明の実施例である。
試料6〜9は公知の2・4・5−トリフエニルイミダゾ
リルニ量体を用いた比較例であり、数値を比較すればク
レースケールで平均3〜5の感度向土が、本発明の光重
合開始剤系で達成されていることが理解される。また試
料10〜13は2−多環アリール−4・5−ジフエニル
イミダゾリルニ量体に対し、公知の遊離基発生剤を組合
せた比較例であるが、どの場合も複素環式有機メルカプ
タン化合物 Zと組合わせた本発明の実施例よりも低い
感度しか得られていないことが理解される。比較のため
、同一実験条件で、通常用いられるベンゾインエチルエ
ーテルを光重合開始剤とする場合、1分露光※※不足で
クレースケール外にあり、5分間の露光でようやく5と
いうステツプに達する。また、顔料入りのW硬化塗料・
インク等の光重合開始剤系であるベンゾフエノン/ミケ
ラーズケトン(モル比7/1)では露光5分でスケール
9に達する。
このような比較より、本発明の光重合開始剤系は現在知
られている限り、最高の光開始活性を有することが理解
される。実施例 2 実施例1において光重合開始剤系を表2に示す化合物を
使用した以外はすべて実施例1と同様にしてクリアーテ
スト片を得、光重合開始剤系の感度判定を行つた。
その結果を表2に併記する。表2より、試料14〜1
8はナフチル基に置換基を有し、試料19、20はフエ
ニル基に置換基を有しており、また試料22、23は多
環アリールがナフチル以外の縮合環であるが、いずれの
場合も高感度を維持していることが判る。実施例 3 本発明感光性樹脂組成物を光重合性層内に顔料等の紫外
線遮断剤を高濃度に含有させた非銀系リスフイルムに応
用した例を以下に示す。
下引き層を有する厚さ100μの二軸延伸ポリエチレン
テレフメレ一トフイルムに下記の組成よりなる光重合性
層用の組成物を調製し、リバースコーメーにより厚さ4
μの光重合性層をコーテイングした。
光重合性層の光学濃度は350〜400mμの範囲で平
均2.6であつた。さらに光重合性層の上に、10%ポ
リビニルアルコール(ケン化度98〜99モル%、重合
度500)水溶液でコーテイングして厚さ2μの保護層
を設けた。
次にこのリスフイルムの上に、21J2ステツプメブレ
ツトを重ねて、超高圧水銀灯(オーク製作所、ポリマー
プリンタ−3000、140W/イ)を使用して露光し
た。
その後、水洗して保護層を除去し、2%炭酸ナトリウム
水溶液に25゜Cで6秒間浸漬し、水に浸漬してスポン
ジでこすつて現像した。表3には、最適露元時間(ステ
ツプメブレツトの6段を硬化するのに要する露光時間)
を示した。表3より明らかなように、2−多環アリール
一4・5−ジフエニルイミダゾリルニ量体である2−(
1−ナフチル) − 4 ・ 5 −ジフエニルイミダ
ゾリルニ量体と、複素環式有機メルカプクン化合物であ
る2−メルカプトベンズイミダゾールの組合せは、その
高い開始能力のために露光時間がきわめて短かくてよく
、特に高感度の開始剤を必要とする紫外線遮断剤を高濃
度土含有する光重合性層を有する非銀塩リスフイルムに
使用する場合に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1)遊離基ラジカルにより開始され、連鎖成長性
    である付加重合によつて高分子化合物を形成しうるエチ
    レン系不飽和化合物、(2)イミダゾリル環の2−位置
    の置換基が、少くとも2個の芳香族環の縮合環であるア
    リール基をもつ2−多環アリール−4・5−ジフェニル
    イミダゾリル二量体および(3)複素環式有機メルカプ
    タン化合物を含有することを特徴とする感光性樹脂組成
    物。 2 イミダゾリル環の2−位置の置換基がナフチル基で
    ある2−ナフチル−4・5−ジフェニルイミダゾリル二
    量体を用いることを特徴とする特許請求の範囲1に記載
    される感光性樹脂組成物。
JP54034707A 1979-03-23 1979-03-23 感光性樹脂組成物 Expired JPS59818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54034707A JPS59818B2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54034707A JPS59818B2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 感光性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170981A Division JPS56139508A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Photopolymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127550A JPS55127550A (en) 1980-10-02
JPS59818B2 true JPS59818B2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=12421817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54034707A Expired JPS59818B2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047284Y2 (ja) * 1984-01-30 1992-02-26

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148740A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Toyobo Co Ltd Image duplicating material
JPS57161742A (en) * 1981-03-27 1982-10-05 Toyobo Co Ltd Photosensitive resin composition
JPS5845210A (ja) * 1981-09-09 1983-03-16 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
CA1307605C (fr) * 1987-06-23 1992-09-15 Rene Arpin Polymeres a groupements imides sans diamine et leur procede de preparation
US5221723A (en) * 1987-06-23 1993-06-22 Ciba-Geigy Corporation Thermally stable bisimido copolymerizates
CN101316721A (zh) 2005-11-01 2008-12-03 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版的制备方法和平版印刷版的印刷方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445234A (en) * 1962-10-31 1969-05-20 Du Pont Leuco dye/hexaarylbiimidazole imageforming composition
JPS4838403A (ja) * 1971-09-17 1973-06-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445234A (en) * 1962-10-31 1969-05-20 Du Pont Leuco dye/hexaarylbiimidazole imageforming composition
JPS4838403A (ja) * 1971-09-17 1973-06-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047284Y2 (ja) * 1984-01-30 1992-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127550A (en) 1980-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410621A (en) Photosensitive resin containing a combination of diphenyl-imiazolyl dimer and a heterocyclic mercaptan
US4459349A (en) Photosensitive resin composition
US4780393A (en) Photopolymerizable composition and photopolymerizable recording material containing same
CA1131395A (en) Derivatives of aryl ketones and p-dialkyl- aminoarylaldehydes as visible sensitizers of photopolymerizable compositions
US4966828A (en) Carbonylmethylene-heterocyclic compounds containing trihalogenomethyl groups, process for their preparation, and light-sensitive mixture containing the compounds
US4351893A (en) Derivatives of aryl ketones as visible sensitizers of photopolymerizable compositions
US4268667A (en) Derivatives of aryl ketones based on 9,10-dihydro-9,10-ethanoanthracene and p-dialkyl-aminoaryl aldehydes as visible sensitizers for photopolymerizable compositions
CA2006073A1 (en) Photopolymerizable compounds, photopolymerizable mixture containing same and photopolymerizable copying material produced therefrom
JPH04223470A (ja) 光重合性混合物およびこれから調製した記録材料
KR0129540B1 (ko) 광중합성 혼합물
JPS61172139A (ja) 光重合性組成物
US4272609A (en) Photopolymerizable mixture
JPS62299840A (ja) 感光記録要素
JPS59818B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63137226A (ja) 光重合性組成物
GB1571192A (en) Process for producing a pre-sensitized printing screen
US4737445A (en) Photopolymerizable composition and photopolymerizable recording material containing said composition
CA1088057A (en) Light-sensitive copying compositions and photoinitiators contained therein
GB1584009A (en) Radiation-sensitive copolymer
JPH02151606A (ja) 光重合性混合物及びそれから製造される記録材料
JPS62180355A (ja) 光重合性組成物
US4152159A (en) Acid-resistant copolymer and photographic element incorporating same
JPS60202437A (ja) 感光性像形成性組成物
US4465758A (en) 1,3-Diaza-9-thia-anthracene-2,4-diones and photopolymerizable mixtures containing same
JPS5845210A (ja) 感光性樹脂組成物