JPS5981840A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS5981840A
JPS5981840A JP58179057A JP17905783A JPS5981840A JP S5981840 A JPS5981840 A JP S5981840A JP 58179057 A JP58179057 A JP 58179057A JP 17905783 A JP17905783 A JP 17905783A JP S5981840 A JPS5981840 A JP S5981840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron gun
arc
electrodes
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365608B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・ポ−タ−・スト−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5981840A publication Critical patent/JPS5981840A/ja
Publication of JPH0365608B2 publication Critical patent/JPH0365608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/484Eliminating deleterious effects due to thermal effects, electrical or magnetic fields; Preventing unwanted emission

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ぐ発明の背既〉 この発明は電子銃に関するものであり、さらに詳しく言
えば電子銃V極の配列と電流制限アーク抑制抵抗器とを
備えだ陰極線管に関するものである。電気的アークの場
合、アーク抑制抵抗器は電(M間隙の電位を全アルタ電
位よりも低く制限するための分圧器として動作し、それ
によってアーク電流を制限し、電極や関連する回路に損
傷を与える縦続的なアークを防止する。
縦続的アークは、電子銃の高電界領域にある電極間で急
速に開始する一連のアークとして定義され、これは電子
銃の電極間に相当に大きな電流を流通させ、その結果、
電子銃の素子や関連する回路に損傷を与える。
通常の陰極線管、例えば通常のカラー・テレビジョン映
像管は、ネック部分、フェースプレート、および両1者
の間のファネル部分を備えた排気された外囲器からなっ
ている。外囲器のネック部分には市1子銃が配置されて
おシ、フェースプレートの内面には3色発光蛍光スクリ
ーンが形成されている。電子銃とスクリーンとの間には
スクリーンと間隔を作ってシャドウマスクが設けられて
いる。
電子銃は3木の電子ビームを蛍光体スクリーンに向けて
集束し且つ加速するための複数の電極を具備している。
電子ビームを容易に加速し且つ集束することができるよ
うに、一般に幾つかの高電圧電極および低電圧電極が直
列的に配置されている。
高電圧電極は通常約30 KVのアルタ電圧で動作し、
低電圧電極は通常約8乃至10 KVあるいはそれ以下
の電圧で動作する。しかしながら、成る種の電子銃では
、約12KVの中間電位および約8KVあるいはそれ1
ジ下の低電圧が使用される。約100オームの実効抵抗
値をもった導電性被膜が外囲器のファンネル部分の内面
に形成されている。内部導電被膜にはアルタ電圧が印加
される。蛍光体スクリーンに最も近い電子銃電極に設け
られたパルプ・スペーサは電子銃にアルタ電圧を与える
ために内部導電性被膜と接触している。内部導電性被膜
と電気的に絶縁された外部導電性被膜がファネルの外面
上に形成されており、これは外囲器を接地するように作
用する。ファネルの内面および外面に形成された導電性
被膜はまた高電圧を濾波するための大きなキャパシタと
して動作する。
?1子銃内の高電圧電極と低電圧電極との間に発生する
大きな電圧差によりそれらの電極間でアークが発生する
可能性がある。アーク発生の可能性は、電極表面の不整
性、電極相尿量の間隙に存在する異物、電極間の不整列
あるいは不適切な間隔によって大きくなる。アークが発
生したとき、高電圧フィルタ・キャパシタは数マイクロ
秒あるいはそれ以下の間にその蓄積電荷を放電する。
瞬時ピーク・アーク電流は数百あるいは数千アンペアも
の大きさに達するので、このようなアークによって大き
な損傷を受ける可能性がある。外部電子銃回路は、関連
する受像機回路中に導入される過渡電流および電圧によ
って損傷を受けるnJ能性がある。電子銃の電極は、動
作不能な状態にまで焼損し、浸食され、さらに電極材料
が隣接する表面上に飛散して、映像管の素子相互間に漏
洩電路を形成する可能性がある。
管のアーク発生を減少させ、それによる損傷を少なくす
るために、陰極線管を、電極間の間隔を大きくするよう
に設計し、電界の傾斜を小さくし、管内にアーク抑制装
置を組込むのが一般的な方法である。1958年4月1
日付の米国特許第2,829,292号明細゛ル中には
、アーク電流を非破壊レベルに制限するだめの新しい試
みの1つが示されている。
この米国特許明細書に示されている構成では、外囲器の
ネックの部分上に約11ViQの抵抗値を持った高抵抗
内部被膜が形成されている。この高抵抗被膜は、スクリ
ーンに最も近い電子銃の端部とファネルの内面上の通常
の陽極被膜との間に配置されている。隣接する電極間で
アークが生ずると、高抵抗被膜はアーク電流を1アンペ
アの数分の1に制限する。
ゲッタ・フラッシュ中に放出される導電性金属フィルム
はしばしば高抵抗被膜を側路し、そのだめ前記米国特許
第2,829,292号明細書中に示されているアーク
抑制構造は信頼性に欠ける欠点がある。」二記米国特許
明細は記載の電子銃の変形されたものとしてノアネル上
の陽極被膜と電子銃との間に抵抗性、被膜あるいはさら
に個別の抵抗器を設けた構造の電子銃がこの分野の他の
技術者によって提案された。
1978年7月18日付の米国特許第4.101,80
3号明細潜中には、電子銃と通常の陽極被膜との間に伸
びる抵抗性の静電防止ネック被膜と、アンテナ・ゲッタ
支持ワイヤ中の個別抵抗器、すなわち並列抵抗回路網の
両方を使用したアーク抑制構体が示されている。静電防
止被膜および個別抵抗器の抵抗性表面部分は共に抵抗性
フリットによって形成される。抵抗性フリット・アーク
抑制装置の欠点は、後続して行なわれる管の真空ベーキ
ングで抵抗値が数桁低下するという現象が現われること
である。このことは、管の処理期間中の抵抗値を変更す
ることができない時点になるまf抵抗値の値を正確に決
定することができないということを意味する。さらに、
米国特許第4,101,803号明細書では、アークが
全く発生しない管を未だ構成することができないことを
認めている。このような管では、もしアークが並列抵抗
回路網の両端間で発生すると、アークが隣接する電極間
で縦属的に繋がシ、電子銃回路を破損する可能性が大で
ある。
従って、アーク電流を制限して電子銃の構成素子並びに
関連する回路に損傷を与えるのを最少にするアーク抑制
装置を必要とする。
このような構成は、1982年8月17日付のコポリ氏
の米国特許第4,345,185号明細書中に示されて
おシ、また1980年6月19日に開かれたアイ・イー
・イー・イー シカゴ スプリング コンファレンス 
オン コンヌーマ エレクトロニクヌ(工EEE Ch
icago 5pri、ng Conference 
on ConsumerE工ectroni、cs )
で配布された「陰極線管用の新規なアーク抑制技術(A
 Novel Arc−3uppressionTec
hnique For Cathode Ray ’r
ubes ) Jという名称の上記コポリ氏の論文中に
も示されている。コポリ氏の発明に係る構成では、G3
およびG5高電圧電極(通常3Q KV )間にセラミ
ック抵抗器を接続し、低電圧G4電極とこれに取付けら
れたステム・リード線との間に他の抵抗器を接続してい
る。このような構成は後程説明する第3図および第4図
に示されている。隣接する電極間でアークが発生すると
、アーク電流はG5よシ03を経てG2へ、あるいはG
5より03を経てG4へ流れる。後程詳細に説明するよ
うに、初期アークおよびそれによって生成されるプラズ
マがさらにアークを生じさせる、例えば第4図の内部電
極間隙A、BおよびCを横切って電子銃の他の電極間で
縦続アークを生じさせるときに問題が起る。この場合、
全アーク電流は電子銃電極を通って受像機に流れ、電子
銃の成分および関連する電子銃回路に損傷を与える可能
性がある。
従って、アーク抑制装置は電子銃を、個々のアークの影
響からは勿論のこと、多数のアークの影響からも保護す
ることができるものでなければならない。こ(では多数
アークとは初期アークによって急速に発生する一連のア
ークを言う。アーク抑制装置は、電子銃の各成分および
電子銃回路が損傷を受けるのを阻止するために、アーク
電流を適当に制限することができるものでなければなら
ない。
〈発明の概要〉 この発明の電子銃は、ビーム通路に沿って電子ビームを
発生する少なくとも1個の陰部と、ビーム通路に沿って
直列的に配置された複数の電極とからなる。電極は少な
くとも1個の低電圧電極と、少なくとも1個の高電圧電
極とからなっている。
複数の抵抗器が電極の選択されたもの相互間を接続して
いる。相互に接続された電極は通常実質的に同電圧で動
作し、抵抗器はアークの発生時に分圧器として働く。抵
抗器はアーク電流を制限し、縦続的なアークにより損傷
を受けるのを防止する。
く詳細な説明〉 第1図は、矩形のカラー陰極線管(CRT )すなわち
映像管10の平面図で、該映像管10は矩形のファネル
16によって相互に接続された矩形のフェースプレート
・パネル(前面パネル)12と管状ネック14とからな
る排気されたガラス外囲器10を有している。パネル1
2は観察用前面板18とファネル16に封着された周辺
フランジすなわち側壁20とからなっている。アルミニ
ウムの反則性金属層23によって裏打ちされたモザイク
3色カラー蛍光体ヌクリーン22が前面板18の内面上
に形成されている。
スクリーン22は線°状スクリーンでもドツト・スクリ
ーンでもよい。多孔色選択電極すなわちシャドウマスク
24がスクリーン22に苅して予め設定された間隔で、
通常の手段によって着脱自在に取1ス1けられている。
第1図に点線で概略的に示した新規なインライン型電子
銃26がネック14内に中心を一致させて設置されてお
り、3木の電子ビーム28を発生し、これら3木の電子
ビームを共通平面集中ビーム路に沿ってマスク24を通
してスクリーン22に導く。ネック14の端部は複数の
端子ピンすなわちステム・リード32を有するステム3
0によって閉じられている。ステム・リード32上に電
子銃が取付ケラれており、このステム・リード32は電
子銃26の各電極に電気的に接続されている。
第1図の管は、ネック14とファネル16との接続点の
近傍で、とれらネックおよびファネルを取巻いて概略的
に図示されたヨーク34のような外部磁気偏向ヨークと
共に使用するように設計されている。ヨーク34は3木
のビーム28に対して垂直および水平の磁束を作用させ
、これらのビームを水平および垂直方向に走査してスク
リーン22全体に矩形のラスタを形成する。
黒鉛、酸化鉄および珪酸塩バインダからなる不透明導電
性被膜36がファネル16の内面上に被着されている。
被膜36は約1000の抵抗を有し、ファネル16の高
電圧端子すなわちアノード・ボタン38に@気的に接続
されている。第2図に示すように被膜36はネック14
内にまで伸延して3個のバルブ・スペーサ39(1個だ
けが図示されている)に接触している。スペーサ39は
ばね鋼で作られていることが望ましく、このスペーサは
また電子銃26の先端部を管10の長手軸と中心が一致
するように位置決めしている。
接地電位に維持された外側導電波膜40はファネ/I/
16の外表面上に形成されている。内側被膜36と外側
被膜40は高電圧フィルタ・キャパシpcfを構成して
いる。フィルタ・キャパシタOfの容量値は約1’00
0ピコフアラツドである。
第2図に示す新規なインライン双電位電子銃26は2木
のガラス棒すなわちビード42aおよび42bからなシ
、これから各種の電極が支持されて通常使用されている
態様で1つのまとまったユニットを構成している。これ
らの電極は、共通甲面内で横方向に実質的に等しい間隔
で配置された3個の陰極(それぞれ1個の陰極が1本の
ビームを発生する。図ではその1個だけが示されている
)と、Glと示された制御格子電極46と、G2と示さ
れた越蔽格子電極48と、G3と示された第1加速およ
び集束電極50と、G4と示された第2加速および集束
電極52と、シールド・カップ54とからなる。これら
の電極は、棒42a142bVc沿って縦方向に上記の
順序で間隔を保って配置されている。電子銃26の各種
の電極の幾つかはステム・リード32に直接あるいは金
属リボン56を通して電気的に接続されている。電子銃
26は、リード32と、内部被膜36に押し付は且つこ
れと接触するバルブ・スペーサ39とによってネック1
4内の所定位置に保持されている。
新規な電子銃26は、G3aすなわち第1基部′市極部
材50aと、G3t)すなわち第1端部′市極部材50
bとからなる分割G3電極50を有している。電子銃2
6はまたG4aすなわち第2基部電極部利52aと、G
4bすなわち第2端部電極部材52bとからなる分割G
4電極52を有している。電子銃26では、基部あるい
は端部という用語は陰極44に対する位置関係を表わし
ており、基部分割電極部月は対応する端部分割電極部材
よりも陰極により近く配置されている。
この実施例および以下に述べる各実施例の分割電極の電
(”値部材は、電子ビーム通路に実質的に直角な面に沿
って軸方向に離れている。第1アーク抑制抵抗60はG
3電1150(7)G3a電極部材50aと03b電極
部材50bとの間を接続している。電極部材5Qaに取
付けられた抵抗器60の端部はこの部材5Qaを経てス
テム・リード32の1本に電気的に接続されている。第
2アーク抑制抵抗器62はG4電極52のG4a電甑部
材52a 、!:G4b @極部材521)との間に接
続されている。電極部材52bに接続された抵抗器62
の端部はまたバルブ・スペーサ39を経て内部被膜36
に接続されている。分割G3、分割G4電極を備えた電
子銃の概略的なブロック図を第5図に示す。簡略化する
ために、単〜 の陰極(K) 44が示されており、陰
極、G1電極46、G2電極48はそれぞれ接地されて
いるものとして示されている。陰極、G1電極およびG
2電(富を接地電位にあるとして簡略化して示した点は
、これらの電極の実際の電位が分割電極部利50a、 
50bの8キロボtv I−(KV)、分割G4電極部
材52a152bの30 KVに比較して極めて低い(
数百ポルト程度)ところから実質的に正しいと言える。
第5図に示すスパーク間隙および電源抵抗器R8(R8
UPPLY)によって表わされる電源の゛内部インピー
ダンスは電子銃26の外部にあり、特許請求の範囲に示
されたこの発明の部分を形成するものでない。
第5図に示す電子銃26の動作は表1を参照して説明さ
れる。電極間の間隔は、隣接する電極間のアークあるい
は降服が通常は少なくとも20 KVまでは生じないが
、30 KVでは高い確率で降服状態が生ずると仮定で
きるように定められている。しかしながら、電子銃の性
能の解析を容易にするために、20 KV以下の電圧の
降服モードについても検討する。20 KV以下の降服
は、電極表面の不整性あるいは先に示したような原因に
よって開始される。表1は電極に印加される初期電圧、
および電極間隙の両端間の初期電圧をKVの単位で示し
ている。間隙は文字ASB、C,Dで示されている。
表1はまた2つの初期降服の可能性、および1つの初期
降服によって生ずる多数アークに列する電極および間隙
両端間の電圧分布を仮定している。
第1の可能性は間隙B1すなわち端部G3b電極部利5
0bと基部G4a電極部材52aとの間のアークである
。第2の可能性は、間隙りの両端間、すなわちG2電極
48と基部G3a電極部月50aの両端間のアークであ
る。最後に間隙BとDとの間の多数アークの場合につい
て考察する。
表  1 表1および第5図を参照すると、アース電圧で表わされ
る初期付勢電圧がG1電極46およびG2電極48に供
給される。抵抗器60によって相互に接続されたG3電
極部材50aおよび50bの両方に約8・KVの電圧が
印加される。抵抗器62によって相互に接続されたG4
電極部材52aおよび52bの双方には抵抗性ファネル
被膜を通して約8KVのアルタ電圧が印加される。正規
の動作期間中は、電子銃26の電極を通して流れる漏洩
電流は通常はlOマイクロアンペアあるいはそれ以下で
、抵抗器60および62の値は分割電極50aと50b
、 52aと52bの両端間にそれぞit最小の電位差
が与えられるように選定されている。例えば、抵抗器6
0および62が各々約1.5×lOオームの1直に選定
されていると、30KVにおける各抵抗器の両端間の電
圧降下は0.15ボルトである。抵抗器60および62
の最大値は約1.7 X io7オームであるとされて
いるが、約1.5 X 10  オーム程度が好ましい
。次の解析では、抵抗器60および62は各々1.5 
X io  オームの値を持つものと仮定されているが
、その直に等しい値である必要はなく、アーク電流を少
なくするためにさらに高い抵抗値を使用することもでき
る。電子銃26に対して上述の値の電圧を印加すると、
分割G4電極の電極部材52a、 52bは共に30 
KVの同電位にあるので、間隙Aの両端間の電位差は0
である。また分割G3電極の電瞳部材50a 、 ’ 
50bは共に8KVの同電位にあるので、間隙Cの両端
間の電位差も0である。しかしながら、第1端部電極部
150b (G3b)は8 KVで動作し、第2基部電
極部材52a (G4a)は30 KVで動作するので
、間隙Bの両端間には22KVの電位差が存在する。G
2?i極48は実効的にはアース電位で動作し、()3
a第1基部電極部材50aには8 KVの電圧が与えら
れるので、間隙りの両端間には8KVの電位差が現われ
る。電子銃26の正規の動作期間中、電子銃の実効抵抗
値R8ffは実質的に無限大である。
間隙Bでアークが発生した場合、抵抗器60および62
は分圧器として動作し、アーク電流を安全レベルに制限
する。表1に示されているように、G4b第2端部電極
部利52bにはなお30KVが印加されているが、その
電圧の約1//2は抵抗器62で降下し、そのためG4
a第2基部電極部材52aには15KVが存在するにす
ぎない。アークは間隙Bを橋絡するので、同じ1sKV
が031)第1端部電極部拐50bにも現われる。電極
部材50bに15KVが現われると、スパーク間隙が降
服し、G3a第1ノ人部電極soaの電位をアース電位
にまで低下させる。アークが間隙Bの両端間で発生した
ときは、電子銃26の実効抵抗器R8ffは個々の抵抗
器60および62の2倍の抵抗値になる。抵抗器60お
よび62が各々1.5 X 104オームの値をもつも
のと仮定すると、最大アーク電流は約1アンペアである
。この程度の大きさのアーク電流は電子銃の各電極ある
いは関連する回路のいずれにも損傷を与えない。
間隙りでアークが発生したときは、G4a電極部材52
a1、G4b 電1i部材52bに印加された30KV
の電位は最初は乱されない。しかしながら、G3a電極
部材50a、 G3b電極部材50bの電位は共にアー
ス電位に減少する。この場合、G3b第1端部電極部材
50’bの電位はアース電位に低下し、一方G4a第2
基部電極部材52aは30 KVのアルタ電位にあるの
で、間隙Bの両端間に不安定状態が存在する。
しばしばプラズマが間隙りの両端の初期アークによって
生成され、間隙Bの両端間の高電圧が、その両端間に降
服が生ずる多数アーク状態を生じさせる。しかしながら
、多数アーク状態が生ずる前に、間隙りの降服によって
電子銃26の実効抵抗は電源の内部インピーダンスRs
 (Rs upp土y)になる。
設計によって、電源はG2電極48とG3a電極部材5
01との間のアークによって発生するアーク電流を制限
することができる。
間隙りの間のアークについて上に述べたように、G3b
電極部材50bと04a電極部材52aとの間の30K
Vの電位差によって間隙Bの間にも第2のアークが発生
し易くなる。この多数アーク状態、すなわち間隙BとD
の両方の間にアークが発生した場合についても表1の最
終行に示されている。多数アーク状態の場合に生ずる電
圧分布は間隙Bの間だけのアークについて述べた上の電
圧分布と同じになる。
分割G3電極50、分割G4電極52を有し、アーク抑
制抵抗器60および62を使用したインライン双電位電
子銃26は、アーク電流が電子銃の素子や関連する回路
のいずれにも損傷を与えないレベルに制限される電、子
銃構体を提供することができる。抵抗器60オよび62
は、電子銃電極のスポットノッキングや低電圧エージン
グを含む正規の管のプロセス処理を禁止するものでは遅
い。
これに対して米国特許第4.345,185号明細書中
に示されている電子銃と同様なアインゼ/L/(ein
Zelと称される均一電位電子銃が第3図および第4図
に示されており、また次の表■で解析されている。
表  ■ 均一電位電子銃226は2木のガラス支約棒42a。
42bを有し、これに共通平面内で横方向に実質的に等
しい間隔で配置された陰極44、Glすなわち制御格子
g極46、およびG2ずなわち遮蔽格子電極48がこの
順序で取付けられて構成されている。G3すなわち第1
加速および集束電極250、G4すなわち第2加速およ
び集束ti252、およびG5すなわち第3加速および
集束電極254が02電極48とシールド・カップ25
6との間に配置されている。第1抵抗器257がG3電
極250とG5電極254との間に接続されており、一
方第2の抵抗器259がG4電極252と管のl0KV
の電源(図示せず)に接続された管ベースのピンすなわ
ちリード3201本との間に接続されている。抵抗器2
57および259は」二連のように約1.5 X 10
4オーム乃至約1.7 X 10771−− ムの範囲
内の値を持つようにそれぞれ選定されている。
第4図および表■を参照すると、接地電位で表わされる
初期低電圧がG1電極46およびG2電極48にそれぞ
れ供給される。G4電極252にはl0KVの電位が与
えられ、G5電極254には30KVのアルタ電位が与
えられ、この30 KVのアルタ電位はまた第1抵抗器
257を経てG3i極250にも併給される。
04箱1’夢252とl0KVの電源との間には第2の
抵抗器259が接続されている。電子銃26について上
に述べたように、管の正規の動作期間中は、管の漏洩電
流は非常に低く、抵抗器257および259の両端間に
は殆んど電圧は発生しない。抵抗器257および259
は約1.5 X 104オームが適当である。電子銃電
極は通常20 KVに耐え、約30KVで降服するよう
に設計されていると仮定すると、表■から明らかなよう
に、30KVの電位差が存在するとき、間隙Cの間にア
ークによる橋絡が生ずる可能性が最大である。表…に示
した可能な降服モードのうチテ、間隙A 、 B 、 
Cで同時にアークが生ずる欠陥降服モードを除いて、電
子銃の電極および関連する回路に損傷を与える可能性の
ある縦続アークを生じさせるものは何もない。この欠陥
モードは、初期アークによって発生するプラズマおよび
それによって生ずる高電位によって開始される。従って
、1個の間隙の間の初期アークは他の間隙の間の多数ア
ークをトリガし、すべての間隙の間に縦続的なアークが
発生する。間隙A、BおよびCの間に縦続的なアークが
発生する場合には、保護抵抗器257および259はア
ークによって側路され、隔離された内側および外側外囲
器被膜によって形成される高電圧キャパシタに蓄債され
だアルタ電圧端子と電子銃226との間の抵抗器Rf”
”fu、nnel)になる。ファネル抵抗器は100オ
ームかそれ以下の程度であるので、間@A1B、Cに縦
続的アークが発生した場合には、約300アンペアある
いはそれ以上のアーク電流が電子銃226を通って関連
する回路に流れ込む。従って、第3図および第4図に示
されており、また米国特許第4,345,185号に述
べられている構成はすべての可能性のあるモードのアー
クに対して電子銃226を保護するには不充分である。
第6図は改良された均一電位電子銃326のla路構成
を示す。均一電位電子銃326は、新規な分割電極部柑
および別の電流制限抵抗器が、縦続アークの発生を防止
するために設けられている点を除けば通常の均一電位電
子銃226と同様である。電子銃326は少なくとも1
個の陰極44と、G]すなわち遮蔽格子電極48とから
なっている。()3第1電極350、G4第2宙極35
2およびG5第3電極354を含む複数の直列に配列さ
れた加速および実速電極は、電子銃32Gの軸に沿って
」二記の順序で縦方向に配列されている。G5電極35
4・はG5a基部電極部利354.aとG5b端部電極
部4i4’354bとからなる分割部材を含んでいる。
第1のアーク制御抵抗器355は05a電極部材354
aと05b雷(硬部材354bとのI’l−[に接続さ
れている。第2のアーク抑制抵抗器357はG5a基部
電極部何354・aとG3電極350との間に接続され
ている。
第3のアーク抑制抵抗器359は電子銃内でG4電極3
52とl0KV電源との間に接続されている。抵抗器3
55.357および359は少なくとも1.5 X 1
04オームの1直を持つように選定されているが、約1
.7 X 10  オーム程度の高さのものも使用する
ことができる。G3電極350およびG5を極351・
には抵抗性ノア2ネル被膜を通してアルタ電位が与えら
れる。G4・電極は抵抗器359を経て低電圧源に接続
されている。
新規な改良された均一電位電子銃326の動作の解析結
果が表■1に示されている。表■に示された初期動作条
件では、最大の電位差30KV、従って最大の降服の可
能性は間隙りで生ずる。設計によってG2電極48とG
3電1’M350はそれぞれ通常降服することなくその
電位差から離れている。降服時、すなわち間隙りでアー
クが生ずると、他の電極間の電位差は15KVを越えな
い。20KV以[“の電位傾度では通常アークは発生し
ないと仮定されているので、初期アークは自己保持でき
ず、別のアークは発生しない。間隙りの間のアーク発生
時の実効抵抗値は少なくとも1.5X10  オームに
選定された抑制抵抗器の値の2倍になる。その結果、実
効抵抗値は少なくとも3.OX 104オームになり、
アーク電流は1アンペアあるいはそれ以下に制限される
。衣用は間li%i BおよびCの間のアークの影響に
ついても解析結果を示している。いずれの場合も、アー
クの発生に続いて、アークの存在しない間隙の間の電位
差は2.OKV以ドに減少し、それによってさらに別の
アークが角生するのを防止することができる。アーク電
流は同様に1アンペア以下の安全な値に制限される。
表  ■ 3電位電子銃426が第7図に概略的に示されている。
この電子銃426の実施例では、少なくとも1個の陰極
44、Gl制御格子電極46、G2遮蔽格子電極48、
およびG3電嘆450 、G4電極452 、G5電極
464、G6電極456からなる4個の加速および集束
電極がこの順序で電子銃の軸に沿って直列に配置されて
いる。G6電極456はG6a基部電極部イ:j’4+
56aとG6b端部雷極部材456bとからなる分割素
子である。、第1アーク抑制抵抗器457はG6a基部
電極部材456aとG6b端部電極部利456bとの間
に接続されている。
第2アーク抑制抵抗器459はG3電極・シ50とG5
電極454との間に接続されている。第3アーク抑制低
抗器461は電子銃内で、G3電極450と]、2KV
の中間電圧源との間に接続されている。抵抗457.4
.59および461は少なくとも1.5 X iOオー
ム乃至約1.7 X 10  オームの抵抗値をもつよ
うに選定されるが、1.5 X 104オームが適当で
ある。抵抗性のファネル被膜を通して06電極45Gに
アルタ電位が与えられる。中間電位がG3電極4・50
およびG5電極454に供給され、低電位が04雷11
4r52に供給される。
分割G6電極456を有する3電位電子銃426の動作
の解析結果が表1vにまとめて示されている。正規の動
作条件のもとでは、間隙A乃至Eの間の電位差は18K
Vを越えることはなく、アークが発生する可能性は低い
。しかしながら、例えば間隙Eで万一アークが発生ずる
と、間隙Bに30KVの電位差が現われる。間隙BとE
の両方の間で多数アークが発生すると、残りの間隙の間
の電位差は15KVf:越えることはなく、アークは消
滅する。間隙BとEのそれぞれの間で多数アークが発生
した場合の1i子銃4・26の実効抵抗値はアーク抑制
抵抗器の値の2倍になって、約3 X 104オームと
なる。
従って・アーク電流は1アンペアあるいはそれ以下の値
に制限される。
表  ■ 3雷位電子銃52Gの第2の実施例が第8図に示されて
いる。この実施例では、電子銃52Gは少なくとも1個
の陰極44と、01制御格子t+M46と、遮蔽格子電
極48と、G3電極550 、 G4電極552 、G
5電極554 、G6電極556からなる4個の加速お
よび集束電極とを有している。G4電極552は、G4
a基部電極部材552aとG4b端部電極部材552b
からなる分割素子である。第1のアーク抑制抵抗器55
7はG3電極550とG5電極554との間に接続され
ている。
第2のアーク抑制抵抗器559は電子銃内でG3電極5
50と12KVの中間電圧源との間に接続されている。
第3のアーク抑制抵抗器561はG4a基部電極部材5
52aとG4.b端部電極部材との間に接続されておシ
、第4のアーク抑制抵抗器563は電子銃内で、G4.
a基部電極部材552aと8KVの低電圧電源との間に
接続されている。抑制抵抗器557.559.561お
よび568の各々は少なくとも1.5 X 10’オー
ム乃至約1.7 X 107オームの値を有しているが
、■、5X 10  オームが適当である。
3電位電子銃526の動作の解析結果が表vVc示され
ている。正規の動作状態のもとでは、隣接電極間の最大
電位差は18に′vf:越えず、アークが発生する可能
性は低い。いろいろなアーク電流について考えてみた場
合、各アーク抑制抵抗器が1.5×10劃−ノ・の(直
を持っていると1反定すると、いずれの例においてもア
ーク電流は約3アンペアの安仝(直に制御沢される。こ
の抵抗器回路Cjl成の欠点は、もし間隙AとEで多数
アークが発生すると、全電圧30 )ぐVはG3電極5
50とG5雷極55斗との間に接続さhだアーク抑制抵
抗器5570両端間にか\るという点である。電子銃5
26のアーク抑制抵抗器526の曲の欠点は、全部で4
・個の抵抗器が使用されており、電子銃がコヌト高にな
るという点である。
表  V ノy、″、1J′位−均一電位電子銃626が第9図に
示さノ12ている。11i了銃62Gは少なくとも1個
の陰甑4・・1.と、/31制側1格了電、(j4・6
と、G2遮蔽格子電搾4・8と 03宙搾650.04
宙瞳652.05宙極65斗およびG6雫(返656を
含む1 pzの集束および加速宙1:Jiとからなって
いる。G371持i 650は、G3a基部′市摩部1
tJ’650aとG 3 t)端部雷衝部4)J’05
0bとからなる分割素子である。第1アーク抑制抵抗器
657はG4電(ケ652と06電極65Gとの間に接
続されている。第2のアーク抑制抵抗器659はGab
端部電極部材650bとG5電極654との間に接続さ
れており、第3のアーク抑制抵抗器66]はe3a基部
′市極部伺650aとG3b端部電甑部37’ 650
1−1との間に接続されている。G6 fH14)ij
 656は抵抗性ファネル肢膜を経て30KVのアルタ
電位源に接続されており、l0KVの電位がG3電極6
50およびG5電極654に供給される。アーク抑制抵
抗器657.659および661は少なくともj、−5
X 10’オーム乃至1.7 X 10’オームの値を
もっているが、]、、5X104オーl、が〃r捷しい
電子銃626の動作のi’J了析結果が表11に示され
ている。正規の動作状部のもとては、最大の電位差であ
る20 KVは間隙fi、、B、Cの両端間に現われる
。これらの間隙のいずれかにおいてアークが生じると、
他の間隙の両端間に現われる電位差は減少し、実効抵抗
値はアーク電流を約1アンペア以下に制限する。通常は
非常に低い電位差となっている間隙Hの両端間に可能性
は低いがアークが生じた場合には、間隙A、B、Cのそ
れぞれの両端間に高い電位差が現われる。しかしながら
、電源の初期インビークンヌR8upl)1yは、設計
によってアーク電流を安全鎮に制限することができる。
間lfA Eにおける初期アークが間隙A、B、Cのい
ずれかの両端間で多数アークを生じさせた場合には、ア
ークの生じない間隙の両端間の電位差は減少し、アーク
電流は約1アンペアあるいはそれ以下に制限される。
表  〜1 周期的集束電子銃726が第10図に示されている。
電子銃726は、少なくとも1個の陰極Φ4と、Gl制
御賂子電衝46と、G2遮蔽格子雷極48と、G3電極
750゜G4電極752.05雷極754 、G6電極
756.07電極758遵、ζむ複数の加速および集束
電極とからなってい、1、)・!5雷、極7548とG
7g極758との間に第1のアー・°抑制抵抗器759
が接続されている。G3電1i 750トQ5電極75
4との間に第2のアーク抑制抵抗器761が接続されて
いる。アルタ電位が抵抗性ファネルmbk経てG8雷1
.ii、 750 、G5電1’i 754 オヨびG
7電極758に印加される。G41Th752は第3の
アーク抑制抵抗器763によって06電極756に接続
されている。第4のアーク抑制抵抗器765が、映像管
内において、G4電極752と12KVの電源との間に
接続されておシ、G4電極756およびG6およびG6
電極754にそれぞれ動作電位を与えている。各アーク
抑制抵抗器759.761,763および765の値は
、少なくとも1.5 X 10  オーム乃至約1.7
 X 10  オームであるが、1.5 X 104オ
ームが適当である。
周期的集束電子銃726の動作の解析結果が表vIIに
示されている。正規の動作状態では、30KVの電位が
G3電極750 、 G5電極754 、G7電極75
8に印加され、12KVの電位がG+電極752および
G6電極756に印加される。間隙A、B、CおよびD
の各々の両端間の電位差は18KVであるが、間隙民の
両端間の電位差は約30KVである。間隙Eの間でアー
クが発生した場6、間隙穴の間の電位差は18KVに維
持されているが、間隙B、C,Dの各々の間の電位差は
12KVあるいはそれ以下に低下する。
させると、間隙BおよびDのそれぞれの間の電位差は1
5KVに制限され、間隙Cの間の電位差はOになる。間
隙Aと1(Jにアークが生じた場合の電子銃726の実
効抵抗値は1.5 X 10  オームに等しくなり、
それに対応するアーク電流は2アンペアに制限される。
電子銃726の実効抵抗値は、間隙A乃至居の両端間に
生ずる唯一アークの場合の1.5X 10  オームよ
シも大きくなり、それに応じてアーク電流は1アンペア
かそれ以下になる。
表  ■ 周期的集束電子銃の曲の実施例が第11図に示されてい
乙。電子銃826は、少なくとも1個の陰極4・4・と
、01制御格子1い6と、G2遮蔽格子電極48と、0
3雷極850 、04市極852、G5雷$1854、
G6電極856、およびG7電+i!1858から々る
複数の加速および集束電極とからなるという点で第10
図の電子銃726と類似している。新規な電子銃826
のG7itls5sは、G7a基部電極部月858aと
G7b端部電極部月858bとを有する分割電極部利か
らなっている。G7a基部電極部利858aとG71)
端部電極部柑858bとの間に第1のアーク抑制抵抗器
859が接続されている。G5N極85+とG7a電極
858aとの間に第2のアーク抑制抵抗器8(31が接
続されている。第3のアーク抑制抵抗器863は、電子
銃826内で、G4電極852と12KVの低電圧電、
源との間に接続されている。アーク抑制抵抗器859.
861および863は各々1.5XIOオームの値を持
っているが、1.7X10  オーJ、程度の大きさの
抵抗器を使用することもできる。分割G7電極858の
両方の素子、G5電極854、およびG3雷@850に
は抵抗性ファネル波膜を通してアルタ電圧が印加される
。G4電ti852.15−よびG6電極856には1
2KVの電圧が印加される。G3乃至G7に供給される
電圧に比して低く、接地電位で近似することのできる電
位がG2電極4・8に供給される。
分割07電極858を有する周期的集束電子銃826の
動作の解析結果が表Vl[lに示されている。各市1′
駅にこ\に示した動作電位が印加されると、間隙A1B
、C,DおよびEの両端間の電位差は18KVを越えな
いが、間隙Fの両端間には30 KVの電圧が印加され
る。間隙人乃至Eのうちのいずれが1つの間隙の両端間
にアークが発生すると、間隙Aを除いてすべての間隙の
両端間の電位は15KVあるいはそれ以下になる。間隙
Aの間の初期電位差は0であったので、間隙B乃至Fの
いずれかの両端間にアークが発生すると間隙Aの両端間
の電位差を上昇させるが、この間隙Aの間の電位差が1
5KVを越えることはない。従って、電子銃826に多
数アークが発生する可能性は少ない。間隙B乃至Fの両
端間に単一アークが発生した場合、実効電子銃抵抗値は
アーク抑制抵抗器859.861、および863の値の
2倍乃至3倍の値、すなわち約3.0×lOオーム乃至
4.5 X 10  オームになる。従って、アーク電
流は1アンペアあるいはそれ以下に制限される。
表■ すべての新規な実施例について以」二に述べたアーク抑
′制抵抗器は、カーボランダム コーボレーショ7 (
Cart)Oru)’t(lunl C0rpO,I”
al、io+1)製の抵抗器あるいはこれと等価な抵抗
器が適している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施されるカラー陰憧線管(CRT
)を、その一部を軸に沿って切断して示した平面図、 第2図は2対の電極を相互に接続する2個のアーク抑制
抵抗器を備えたこの発明による新規な電子銃の構造を示
す切断正面図、 第3図はアーク抑制抵抗器を使用した従来の電子銃の構
造を示す切断正面図、 第4・図は動作電圧源への接続点を含む第3図に示す従
来の電子銃の簡略化されたw1略ブロック図、第5図は
動作電圧源への接続点を含む第2図に示す電子銃の簡単
化されたブロック図、第6図、第7図、第8図、第9図
、第10図および第11図は動作電圧源への接続点を含
むこの発明の電子銃の各実施例の簡略化された概略グロ
ック図である。 第2図および第5図で、10・・・陰極線管、26・°
°・電子銃、44・・・陰極、46.48・・・電極、
5o・・・・低電圧電極、50a、50b・・・電極部
材、52・・・・高電圧電極、52a、52b・・・電
極部材、60゜62・・・アーク抑制抵抗器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子ビームを発生するだめの少なくとも1個の陰
    極と、上記電子ビームをビーム通路に沿って導くための
    複数の電極とを備えた電子銃を有し、上記電極は上記電
    子ビームを加速し集束するだめの少なくとも1個の低電
    圧電極と少なくとも1個の高電圧電極とを含み、 上記電子銃はさらに上記電極のうちの選択されたものを
    相互に接続する複数個のアーク抑制抵抗器を有し、 上記相互に接続された電極は通常実質的に同じ電位で動
    作し、上記抵抗器はアークの発生時にアーク電流を制限
    して、損傷を与える縦続的アークが発生するのを防止す
    る分圧器として動作する、陰極線管。
  2. (2)上記複数の電極のうちの少なくとも1個の電極は
    上記複数の抵抗器のうちの1つによって相互に接続され
    る2個の間隔をおいて配置された部分からなる分割部材
    となっている特許請求の範囲第1項記載の陰甑線管。
JP58179057A 1982-09-27 1983-09-26 陰極線管 Granted JPS5981840A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/424,140 US4531075A (en) 1982-09-27 1982-09-27 Electron gun having arc suppression means
US424140 1982-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981840A true JPS5981840A (ja) 1984-05-11
JPH0365608B2 JPH0365608B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=23681617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179057A Granted JPS5981840A (ja) 1982-09-27 1983-09-26 陰極線管

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4531075A (ja)
JP (1) JPS5981840A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609627B2 (ja) * 1987-09-18 1997-05-14 株式会社日立製作所 陰極線管
JP2645061B2 (ja) * 1988-03-11 1997-08-25 株式会社東芝 カラー受像管装置
JP2905224B2 (ja) * 1988-11-02 1999-06-14 株式会社東芝 陰極線管
US6166483A (en) * 1998-07-08 2000-12-26 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. QPF electron gun with high G4 voltage using internal resistor
US8618435B2 (en) * 2009-05-26 2013-12-31 General Electric Company Ablative plasma gun

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821561U (ja) * 1971-07-23 1973-03-12
JPS5369578A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Hitachi Ltd Color cathode ray tube

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957106A (en) * 1954-08-12 1960-10-18 Rca Corp Plural beam gun
US2829292A (en) * 1955-07-04 1958-04-01 Cinema Television Ltd Cathode-ray tubes
DE1273703B (de) * 1961-02-10 1968-07-25 Telefunken Patent Elektronenstrahlauffaenger fuer Laufzeitroehren, insbesondere Lauffeldroehren
US3295008A (en) * 1963-06-27 1966-12-27 Sylvania Electric Prod Electron discharge device with current surge attenuating resistance
US3355617A (en) * 1964-07-30 1967-11-28 Motorola Inc Reduction of arcing between electrodes in a cathode ray tube by conducting coating of resistance material on inner wall of tube neck
US3555509A (en) * 1968-01-22 1971-01-12 Wurlitzer Co Numerical storage phonograph selector
JPS5023591B1 (ja) * 1970-01-23 1975-08-08
GB1353872A (en) * 1972-07-05 1974-05-22 Thorn Electrical Ind Ltd Cathode ray tubes
NL7302366A (ja) * 1973-02-21 1974-08-23
US3987329A (en) * 1973-04-09 1976-10-19 Hitachi, Ltd. Electron gun with first of plurality of independent lens systems having greater focusing power
US3950667A (en) * 1973-07-03 1976-04-13 Hughes Aircraft Company Magnetic deflection cathode ray tube system with electron gun having focus structure of a deposited resistive material
US3932786A (en) * 1974-11-29 1976-01-13 Rca Corporation Electron gun with a multi-element electron lens
US4032811A (en) * 1975-12-18 1977-06-28 Zenith Radio Corporation Unitized in-line electron gun having improved support structure
US4220893A (en) * 1976-07-26 1980-09-02 Zenith Radio Corporation Electrically resistive arc suppressor shadowing getter flash
US4101803A (en) * 1977-06-01 1978-07-18 Zenith Radio Corporation Arc suppression and static elimination system for a television crt
US4143298A (en) * 1977-09-01 1979-03-06 Zenith Radio Corporation Television cathode ray tube having a voltage divider providing temperature-invariant voltage and associated method
JPS5553853A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Toshiba Corp Electron gun structure
US4255689A (en) * 1979-04-16 1981-03-10 Gte Products Corporation Cathode ray tube with resistor means on glass support rods
US4243911A (en) * 1979-08-28 1981-01-06 Rca Corporation Resistive lens electron gun with compound linear voltage profile
US4345185A (en) * 1980-06-10 1982-08-17 Sony Corporation Cathode ray tube apparatus
US4285990A (en) * 1980-07-25 1981-08-25 Rca Corporation Method for coating a selected portion of the internal neck surface of a CRT

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821561U (ja) * 1971-07-23 1973-03-12
JPS5369578A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Hitachi Ltd Color cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365608B2 (ja) 1991-10-14
US4531075A (en) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05205651A (ja) 陰極線管
GB1602135A (en) Electron gun having a distributed electrostatic lens
JPS5981840A (ja) 陰極線管
US4473772A (en) Color display tube having improved color selection strucure
US4564786A (en) External neck charge dissipation means for an in-line color cathode ray tube
US4491764A (en) Arc suppression structure for an electron gun
US4514661A (en) Arc-suppression means for an electron gun having a split electrode
JPH10255682A (ja) 陰極線管
US4305018A (en) Electron gun structure with electrical contact spring for color television display tube
US2658160A (en) Image-reproducing device
EP0454215B1 (en) Method of manufacturing a cathode ray tube
JPH10289673A (ja) 陰極線管
JPS63231847A (ja) カラー陰極線管
US3619688A (en) Electron gun with connector of alternate electrodes shielding intermediate electrode
JPH0418415B2 (ja)
TW446983B (en) Cathode ray tube having an internal voltage-dividing resistor
JP3406617B2 (ja) 陰極線管電子銃用抵抗器
US4883437A (en) Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a crt utilizing a magnetic field
EP0915495B1 (en) Cathode ray tube
EP0635862B1 (en) Cathode ray tube
KR100494163B1 (ko) 음극선관
JPH11195389A (ja) カラー受像管
JPH11176347A (ja) 陰極線管
JP2000173511A (ja) 陰極線管
JPS63261654A (ja) 陰極線管