JPS5981757A - 逆投影を用いた像再構成装置 - Google Patents

逆投影を用いた像再構成装置

Info

Publication number
JPS5981757A
JPS5981757A JP57190785A JP19078582A JPS5981757A JP S5981757 A JPS5981757 A JP S5981757A JP 57190785 A JP57190785 A JP 57190785A JP 19078582 A JP19078582 A JP 19078582A JP S5981757 A JPS5981757 A JP S5981757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
frequency spectrum
point
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57190785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kuroda
正夫 黒田
Kensuke Sekihara
謙介 関原
Etsuji Yamamoto
山本 悦治
Hideki Kono
秀樹 河野
Munetaka Tsuda
宗孝 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57190785A priority Critical patent/JPS5981757A/ja
Publication of JPS5981757A publication Critical patent/JPS5981757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4084Transform-based scaling, e.g. FFT domain scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、逆投影を用いた像再構成装置に関し、特にメ
モリ空間での補間処理器を削減し、かつ信頼性を向上で
きる逆投影による2次元像を得る装置に閃するものであ
る。
〔従来技術〕
近年医学の分野においては、CT(コンピュータ・トモ
グラフ)のアルゴリズムを用いた診断機器が開発されて
いる。特に、X 線CTは、従来の撮影法に比較し、断
層像という従来にはなかった画像の抽出を行い、臨床上
きわめて有効な情報を提供するもので診断装置として確
立されてきた。
このX線C”Tは、X線ビームと電1子計n機を使って
3次元物体(人体)のある2次元断面像を精度よく再生
するもので、現在ではより高品質な画像を高速に得るこ
とを重点として研究が続けられている。
以下、CTのアルゴリズムにおいて、広く用いられてい
る逆投影方式について述べる。
従来の逆投影器では、逆投影データが離数的に与えられ
るため、像再構成前の絵素と一致せず、このため逆投影
データから補間して絵素上のデータを求める方法が用い
られている。したかつて、補則に要する演算がきわめて
煩lftとなり、演計部のハードウェアも複雑になって
いる。
第1図は、X線CTによる像再生の原理説明図である。
線源11と検知器12が対向して設置され、これらの間
に被測定物13が存在する。線源11より照射されたX
線が被測定媒体内を進行するにしたがい、減衰をうけて
検知器12に到達する。なお、第1図では、被測定物1
3のうちの斜線部14が他の部分に比較してX線減衰の
小さい試料を仮定している。この検知された投影信号は
、像再構成面上の各絵素に、jn過したバスを考慮して
逆投影される。次に、線源11と検知器12の対を、そ
れぞれ微小角度ずつずらせて同一手順で処理を行い、角
度を180°まで回転させることにより、2次元の断層
像を再構成することができる。
このような逆投影においては、実用上、多数の検知器1
2が離散的に配列され、かつ像再生面がメツシュに分割
されるため、再配置されるべきメツシュ上のデータは検
知Hi+12のデータと一致しないことが多い。
第2図は、像再構成に必要な投影データのアドレス・ア
クセス法を説明する図である。
いま、メツシュのピッチと配列された検知器12のピッ
チが等しいものと仮定する。このときは、像再生面は第
2図(、)に示すようになり、投影データは第2図(b
)に示すようになる。この場合、θ−〇°とθ−90°
では、メツシュ上のデータと検知器12のデータとを一
致さゼることができる。しかし、任意の角度では一般に
データは一致しン2い。
第2図において、任意の絵素(XI y□)点に再配置
されるデータは、角度θで得られたデータと、次に示す
関係がある。
n 胃11111no+y1ooeθ      −・
−−−(1)上記α)式において、絵素ピッチ△X、△
Yと検知器ピッチが等しいとさには、口は検知器12の
番号を指定している。しかし、一般には、上記(1)式
より得られた値nは端数を持っており、検知器12と一
致しない。このため、補間をとってメツシュ上のデータ
を作成する方法が用いられている。このような補間演算
のため、従来の装b’tでは、演算器のハードウェアが
複雑となり、また再構成に時間がかかつている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、これらの従来の欠点を解消するため、
実空間での補間演算に要する煩雑な演算器を不要にし、
実効上の補間データを得ることにより1装置の信頼性の
向上と装置の低価格化を図ることができる逆投影を用い
た像再構成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明による逆投影を用いた像再構成装置は、逆投影す
べきデータの周波数スペクトラムの高域を拡張し、これ
を実空間に変換させ、2次元像再構成メモリのメツシュ
より細かい投影データを発生することに特徴を有する。
〔発明の実施例〕
本発明は、実空間データを周波数軸上で扱い、実効上の
補間データを得るものであって、その原理を次に述べる
一般に、等間隔てでサンプリングされたデータN点を離
散7−リエ変換すると、周波数スペクトラムを得ること
ができる。この周波数スペクトラムの最大周波数はサン
プリング間隔τで決まり、その周波数f  はlτ で
与えられる。」すなm&x わち、サンプリングされた周波数より高い周波数は得ら
れない。この周波数スペクトラムを逆7−リエ変換すれ
ば、実データが得られることは周知である。
本発明では、この逆変換時、周波数スペクトラムで得ら
れた最大周波数fmax に読き、周波数軸をさらに高
域に伸はして、ここに零のデータを埋め込むのである。
具体的には、後述のように、周波数分析器の周波数範囲
をさらに高域方向に拡張するだけで、データ自体は変え
ることなく、そのままに維持すれば零データが埋め込ま
れたことになる。このとき、例えばデータ点数Nを2倍
に引き伸ばせば、最大周波数はサンプリングで決まる周
波数’maエ の2倍に相当する。このデータを用いて
逆フーリエ変換を行えば、実空間データは最初にサンプ
リングで得られたデータの中間にデータを得ることがで
き、これにより補間したデータを生成することが可能と
なる。
第3図(a) (b)は、本発明の実施例を示すX線C
Tの像再構成装置のブロック図およびその動作波形図で
ある。
第3図(&)において、lは第1図の12と同じ検知器
、2はルΦ変換器、3は周波数分析器、牛は零付加器、
5は逆フーリエ変換器、0は像再構成メモリ、7はCR
T表示装置、8は逆投影アドレス発生器であり、上記各
装置の右側に示された第3図(11)の図は対応する各
装置の動作波形図である〇ここで、1〜8の各装置自体
は零付加器養を除いていずれも公知のものであり、また
零付加器4も周波数範囲を高域方向に拡張する機能を備
えるのみであるから、周波数分析器3を改造することに
より両機能を1台で兼用することも可能である。
先ず、検知器1により得られた信号は、ルΦ変換器2に
よりディジタル化される。この場合、検知器lが複2.
・7個(N ’I:’J )並べられているときには、
その射影波形は第3図(b)に示すように検知器の個数
Nにより決まる一す・ンプル数が得られる。これらの検
知器lからのデータN点は、ルΦ変換器2から周波数分
析器3に送られる。周波数分析器3の例としては、7−
リエ変換の手法を用いたものが離散データに対して実用
的である。ここでは、N点の実データに対してN/2点
の周波数スペクトラムが得られ・る。このときの最大周
波数frn  は、空間的にサンプリングされた間隔を
τとすれば、lτ に相当する。
この周波数スペクトラムは、次に零例加a+’r 4 
k−導入される。零付加器4では、第3図(b)に示す
ように、ル々点の周波数スペクトラムの高域部分を延長
し、最大周波数をf、rl  の2倍の2fmになるま
で零を付加し、N点のスペクトラムにする。1−例とし
て、000個の検知+’jA’ 1を配列した場合には
、300点の周波数スペクトシムで、例えばII()(
、。
2 I(H2・・・・・300 KIIヶの点が周波数
軸上に現われているが、零イ」加器ヰは高域周波数方向
にIKF12単位で拡張ができるように(1゛q戒され
ており、2倍に延長するためには、000 Kn、 t
での周波数範囲に切り換えられる。零付加器舎の(1ヴ
成としては、周知の周波数分析器、例えば鋸歯状波を局
部発振器に印加して入力信号の同期をとり、周波数ごと
の電力レベルをCRTに表示するスーパヘテロダイン式
分析器において、局部発振器の発振周波数を切換え可能
にして、高周波帯まで表示できるようにしたものが用い
られる。
なお、第3図(b)では、最大周波数を2倍の2fmま
で延長しているが、5倍、4倍の3tm 、 4fmま
で延長することができるのは勿論である。周波数範囲を
拡大しただけで、入力データ自体は不変であるため、零
データを付加したことになる。データは零であっても、
周波数スペクトラムの点数が2倍、3倍、4倍に増加す
ると、逆フーリエ変換したとき、実時間軸上の点数が2
倍、3倍、4倍に増加するため、前述の例では60’O
の点数が1200.1800.2400に増大する。
すなわち、零付加された周波数スペクトラムが逆フーリ
エ変換器すに導入されて、実空間に戻さ−れると、第3
図(b)に示すように、最初のサンプリング点の中間に
補間されたデータが得られる。補間データ数は、2倍し
たとき1個、3倍したとき2個、4倍したとき3個とな
る。補間される点数は、零付〃u″m4の高域延長点数
により任意に選択することができ、例えば6前述のよう
に、局部発振器の発振周波数範囲を切換えて任意の範囲
まで延長ずればよい。
次に、この補間された信号は、逆投鰺アドレス発生器8
の制御信号によりアクセスされ、像再構成メモリ6の各
絵素に格納される。このとき、アドレス発生器8は、投
影の角度により前記(1)式の計算を行い、アドレスを
頭生ずる。ここで、前記(1)式のnは整数部と小数部
からなり、整数部は補間前の点(検出器番号)を示し、
小数点以下は補間した値を意味する。前述の例では、o
、5まで意味があり、つまり2 (?′?にデータを延
長したため、前記(1)式を2倍にしたものが逆フーリ
エ匿換器5の出力信号の番号と対応できればよい。
この結果、メツシュ上を通らない点、つまり前記(1)
式で端数を持つものについても、実空間上で畳み込み等
の複雑な演算を行うことなく、直接そのアドレスとして
得ることが可能である。なお、ここではXMCTを例に
とって説明したが、この場合には、前述のように実空間
データを]9度周波数スペクトラムに変換した後、また
逆変換する装置が必要となる。このため、実空間での補
間器と、周波数変換器とのバー゛ドウエアの大きざを比
較する必要がある。しかし、実空間での畳み込みを用い
た補間器より、高速フーリエ変換の方法を用いたフーリ
エ変換・逆変換器の方が高速化でき、しかも廉価となる
ことは明らかであ2)。さらに、現在、蕪侵食診1Ii
iとして脚光炉浴びでいる核磁気共鳴(NMR)を用い
たイメージング装置に適用すれば、その効果は大きい。
第4図は、本’i6 hノj y、ノ14<、5用8れ
6 rJ rtt R−CT 17)原理説明図である
第4図(a)において、紙面に垂直な磁場を印加し、あ
る断面(紙面の13に該当)で均一な磁場H8の中に試
料13を配置する。磁場IIo  に重畳して勾配磁場
を発生するコイル対15に電流を流すことにより、第4
図(b)に示すようなX方向に傾斜を持った磁場を形成
する。この場合、X方向の磁場は均一である。
ここで、畠周波磁場をパレス的にX方向に照射すると、
Z方向で核磁気共鳴をしていた核は、X方向に倒される
。この倒される角度は、パルスの高さと持続時間に比例
する。なお、このとき:t・6周波磁場が消失すると、
倒された核は元の状態に緩和して戻っていく。この戻る
過程を検知コイルにより検知し、観察することができる
。この信号を自由誘導減衰信号(F I D)と呼び、
第4図(c)に示すような波形が得られる。
次に、磁場Hにおける核磁気共鳴の共鳴周波数は、次式
で与えられる。
f−σH/2π           ・・・・・(2
)ここで、σは磁気回転比と呼ばれ、核固有の値である
。したがって、核種が決まれば、その共鳴周波数fは一
義的に決定される。このことにより、第4図(b)に示
すように、X方向に直線的に変化している磁場Hが印加
されると、X軸の中心より左側では低い周波数、右側で
は高い周波数でそれぞれ共鳴する。これらの各周波数の
合成した波形が前述のFIDとして観測できる。したが
って、このFID信号を周波数分析することにより、X
&lIの位置情報を周波数の関数として検出することが
できる。ここで、X方向には均一な磁場が印加されてい
るため、これはX方向に線積分されたモノで、丁度)I
JcTの投影データと同一のものを得ることができる。
さらに、任意の角度の投影データは、X、Y方向にコイ
ルを巻いて回転磁場を形ヵタすることにより得ることが
できる。
第5図(a) (b)は、本発明の他の実施例を示すN
MR−CTの像再栢成装置のブロック図、およびその動
作波形図である。
第5図(=)に示すように、第3図(a)のX、1fI
CTの場合と異なっている点は、最初から周波数で現わ
れるため周波数分析器3は不要であり、かつ逆7IJ工
変、挨器5のかわりに周′I&赦逆変換器51が必要と
なる。その他は第8図(SL)と同一構成である。
検知器1により検知されたFID信号は、ザンフリング
間隔τを持つルΦ変換器2によりN点すンプルされる。
このサンプリングされたFID信彊針L 、:、g付加
器舎によりサンプリング点にさらに零が付加され、M点
のデータにされる。このM点は周波数逆変換器δにより
逆変換されることにより、第5FiJ(b)に示すよう
な投影データが得られる。
この投影データの細かさは、Mの値により決定される。
そして、この投影データは、第5図(、L)の逆役彫ア
ドレス発生器8によりアクセスされて、像再構成メモリ
0の各絵緊に格納される。像再構成メモリ6に格納され
た像は、CR1表示装置7等の出力装置に出力され、観
察される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、再構成メモリの
メツシュ点を通るデータを、実用的に要求される精度の
範凹で十分に細かく発生することができるので、従来用
いている実空間での補間処理のための煩雑な演算器が不
要となって、装置構成の簡略化、低価格化が可能となり
、かつ装[aの信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1−はX線CTによる像再生の原理説明図、第2図は
像再構成に必要な投影データのアドレス・アクセス法を
説明する図、第3図は本発明の−実施例を示すX線CT
の像再構成装置の説明図、第4図はNMR−CTの原理
説明図、第5図は本発明の他の実施例を示ずNMR−C
Tの像再構成装置の説明図である。 1.12:検知器、2:A/D変換器、3:周波数分析
器、4:零付加器、5−逆7−リエ変換器、5′二周波
数逆変換器、6二像再構成メモリ、7:CRT表示装籏
、8;逆投影アドレス発生器、11:1lil源、13
=被測定物。 特許出願人  株式会社日立製作所 代 理 人   弁理士 間  村  雅  俊第  
  1    図 θ−σ 第   2   図 第   3   図 第   4   図 一→−f 第    5   図 第1頁の続き 0発 明 者 津田宗孝 勝田市市毛882番地株式会社日 立製作所那珂工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 逆投影により2次元像を得る装置において、逆投影すべ
    きデータの周波数スペクトラムの高域を拡張する手段と
    、拡張された周波数スペクトラムを実空間に変換する手
    段とを有し、上記実空間上のデータを2次元像再構成メ
    モリに格納して、該メモリのメツシュより細かい投影デ
    ータを得ることを特徴とする逆投影を用いた像再構成装
    置。
JP57190785A 1982-11-01 1982-11-01 逆投影を用いた像再構成装置 Pending JPS5981757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190785A JPS5981757A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 逆投影を用いた像再構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190785A JPS5981757A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 逆投影を用いた像再構成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981757A true JPS5981757A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16263692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190785A Pending JPS5981757A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 逆投影を用いた像再構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289176A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp 核磁気共鳴画像の補間拡大方法
JPS6384542A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 横河メディカルシステム株式会社 核磁気共鳴画像撮像装置
JPS6491278A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Toshiba Corp System for reconstructing image
JPS6491279A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Toshiba Corp System for reconstructing image

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289176A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp 核磁気共鳴画像の補間拡大方法
JPS6384542A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 横河メディカルシステム株式会社 核磁気共鳴画像撮像装置
JPH0335937B2 (ja) * 1986-09-30 1991-05-29 Yokokawa Medeikaru Shisutemu Kk
JPS6491278A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Toshiba Corp System for reconstructing image
JPS6491279A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Toshiba Corp System for reconstructing image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sezan et al. Tomographic image reconstruction from incomplete view data by convex projections and direct Fourier inversion
Barrett et al. Radiological imaging: the theory of image formation, detection, and processing
Wagner et al. Unified SNR analysis of medical imaging systems
JP2769198B2 (ja) 体積分解能の損失を伴わずに、3d構造体を傾斜又は輪郭スライス体に設定する3dイメージ再構成装置及び方法
EP0037039A2 (en) Image reconstruction apparatus
Harrison et al. The determination of anatomical cross-sections using a radiotherapy simulator
EP1415276B1 (en) Method of reducing noise in volume imaging
US6151378A (en) Method and device for processing of medical image data
JPS5981757A (ja) 逆投影を用いた像再構成装置
Chang et al. A scientific study of filter selection for a fan-beam convolution reconstruction algorithm
JPS6275875A (ja) 放射線断層撮影装置
JP2003038480A (ja) 断層再構成方法と断層撮影装置
JPH0443313B2 (ja)
JPH10295686A (ja) 物体の画像を再構成する方法及びシステム
Huang et al. Cubic splines for filter design in computed tomography
US20020138004A1 (en) Ultrasound imaging method using redundant synthetic aperture concepts
Rossmann et al. Measurement of the input to radiographic imaging systems
Louis Uncertainty, ghosts, and resolution in Radon problems
Chen et al. Subunity coordinate translation with Fourier transform to achieve efficient and quality three‐dimensional medical image interpolation
JPS61290573A (ja) X線ct装置
US5701360A (en) Fourier reconstruction of computer tomography images which represent a selectable region of the examination subject
JP3498384B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0439861B2 (ja)
Carlsson et al. Finding and synthesizing a lost projection
JP3243017B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置