JPS598140B2 - 回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法 - Google Patents

回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法

Info

Publication number
JPS598140B2
JPS598140B2 JP7384777A JP7384777A JPS598140B2 JP S598140 B2 JPS598140 B2 JP S598140B2 JP 7384777 A JP7384777 A JP 7384777A JP 7384777 A JP7384777 A JP 7384777A JP S598140 B2 JPS598140 B2 JP S598140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil end
bent
support means
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7384777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548804A (en
Inventor
善朗 内沼
厚 佐藤
進 森
健司 保月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7384777A priority Critical patent/JPS598140B2/ja
Publication of JPS548804A publication Critical patent/JPS548804A/ja
Publication of JPS598140B2 publication Critical patent/JPS598140B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タービン発電機の固定子コイル等に使用され
る回転電機用ハーフコイル導体の型付方法に関するもの
である。
従来、大型回転電機のハーフコイル導体を成形するには
、第1図に示すように、予め準備された凹型円錐面型1
の上にこれを斜めに横切る型付型2及びR型2Aを装置
したものを用い、これに真直なハーフコイル導体3を固
定してそのコイルエンド部3Bを円錐面型1及び型付型
2及びR型2Aに合わせるようにハンマリングして曲げ
ていた。
すなわち、この種ハーフコイル導体3のコイルエンド部
3Bは、円弧とインボリュートカーブと円弧とを順に描
くため、整形に際しては三次元的変形をコイルエンド部
3Bに与えなければならず、人力によるハンマリング作
業に頼らざるを得なかった。
また、人力によるハンマリングレこ代えて油圧シリンダ
等を用いることも考えられるが、3次元方向に力を与え
る必要があるため、動作が複雑となるので機械化された
工作法を施すことは困難であった。
不発明の目的は、上記従来技術の欠点をナくシ、比較的
簡単な手段で自動的にハーフコイル導体の型付けが行な
える方法を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は次のような手順で型
付を行うことを特徴とする。
(1)複数本の角形線材を束ねたハーフコイル導体素材
の2個所を適当な鈍角に曲げる。
(2)該素材を前記曲り部で保持し、該曲り部より外方
端部に従って大径となるコイルエンド支持手段によりエ
ンド部の複数個所を支持する。
(3)少なくとも最外端に位置するコイルエンド支持手
段を駆動して各コイルエンド支持手段に異なる角度の円
運動を行わせ、コイルエンド部をインボリュート形に成
形する。
(4)次に該支持手段によって支持されたコイルエンド
部の外方であるコイル接続部を、最外端の支持手段によ
りその軸心方向に曲げる。
(5)上記(4)によって曲げられたコイル接続部をコ
イル直線部と平行1こなるように曲げる。
次に本発明を図面に示した実施例によって説明する。
まず、第3図及び第12図を参照して、本発明の型付工
程の概要を説明する。
第1工程においては、第3図に例示するように、複数本
の角形線材でなる棒状コイル導体3(2点鎖線で示され
ている)の2個所を鈍角に曲げ、実線で示した状態にす
る。
曲げた部分を符号Iで示す。
第2工程においては、第12図の2点鎖線でコイル導体
3を示すタロ<、上記第1工程で曲げた部分■を保護し
た状態で、曲げ部Iより外方端部に沿って大径となるコ
イルエンド支持千段n,m,■により、コイルエンド部
の複数個所n’ , m’ , iv’を支持する。
外方に沿って大径とするには、この種のコイルは外に向
って広がる円錐形状をなすので、この形状に対応させる
ためである。
次に第3工程において、コイルエンド手持手段II,I
II,IV、少なくとも最外端に位置するコイルエンド
支持千段■を駆動して、各コイルエンド支持手段に異な
る角度θ1,θ2,θ3・・・の円運動を行わせ、コイ
ルエンド部をインボリュート形に成形スる。
この結果、コイルエンド部は、第12図の実線で示す形
状になる。
第4工程においては、コイルエンド部の最外端のコイル
接続部■′を、コイルエンド支持手段の最外端部のもの
■の型付装置(後記詳述するR型50や、曲げアーム5
2、曲げローラ53,54等で構成される)により、コ
イルエンド支持手段n,I,IVの軸心方向(図のOO
′方向即ち第3工程でのθ1,θ2,θ3・・・の円運
動の各中心を外方に向って結んで得られる方向)に曲げ
る。
第12図では、角度θSだげ曲げることになっている。
最後に第5工程で、上記第4工程で曲げられたコイル接
続部を、コイル直線部と平行になるように曲げる。
以上の工程により、比較的簡単な手段で、自動的にハー
フコイル導体の型付けが達成できる。
以下、更に詳細に述べる。
はじめに、コイルエンド部をインボリュート形に成形す
るための原理を説明する。
この成形は二上記した第3工程で行われるものである。
第2図を参照する。
コイル導体3は、コイル直線部3Aとコイルエンド部3
Bとから成り、両者の間が曲げ部Iになっているわけで
あるが、成形前においてのコイルエンド部3Bは、図に
おいて2点鎖線で示されている。
この2点鎖線で示される成形前のコイルエンド部3Bの
各点P1〜P5を、コイル直線部3Aに対して予め円錐
角度φだげコイル直線部3Aと平行でかつこれから離れ
た直線0−α上の各点01〜05を中心として、各々半
径R1〜R5(ただし、R1〈R2<R3〈R4〈R5
)で、それぞれ回転角度θ1〜θ5(ただし、θ1〈θ
2〈θ3〈θ4〈θ5)だけ回転させると、実線で示す
ようにコイルエンド部3Bをインボリュート曲線の形状
に成形することができる。
各点P1〜P5は第12図に例示した複数の位置n/
, ■/. rv/に相当する。
またθ1〜θ5は、第12図にθ1〜θ3で代表して例
示し1こものに相当する。
第3図及び第4図はこの原理によりコイルエンド部をイ
ンボリュート形に成形するための装置を示す平面図及び
側面図である。
これらの図において、4は直線部クランブ、5〜8は第
1〜第4コイルエンド部クランプで、これら各コイルエ
ンド部クランプは第1〜第4回転リング9〜12にそれ
ぞれ取付けられている。
この型付装置を用いてハーフコイル導体を整形するには
、まず、第3図に示すように、複数本の角形線材でなる
棒状コイル導体3(前述した通り、曲げ前の状態を2点
鎖線で示し、曲げ後はこのハーフコイル導体3は実線の
如くコイル直線部3Aとコイルエンド部3Bとに曲げ部
Iを境に区別されることになる)の直線部3Aの両端を
直線部クランプ4で握持し、これを矢印X方向に移動し
て、2個のクランプ4による把持個所でそれぞれ鈍角に
折り曲げ、予め開口せる複数個(本例においては両端部
各4個)の第1〜第4コイルエンド部クランプ5〜8(
このクランプのコイル握持機構には、コイルを滑動させ
るための図示しないローラを備え、かつ最外部のクラン
プ8には後述の曲げ機構を有する)に係合させる。
これにより、棒状コイル3は図示のように折曲げられ、
コイル直線部3Agよび真直ぐなコイルエンド部3Bが
形成される。
その後、第1〜第4コイルエンド部クランプ5〜8でコ
イルエンド部3Bを握持し、第1〜第4回転リング9〜
12をストック等により、第2図の原理に基づき、第1
,第2,第3,第4回転リングの順序で次第に大きく設
定された回転角度で回転させ、これによって第1〜第4
コイルエンド部クランプ5〜8をそれぞれ回転させるこ
とにより、コイルエンド部3Bはインボリュート形に成
形される。
この場合、コイルエンド部3Bは当初直線状で、その外
方端部が第4コイルエンド部クランプ8より相尚先に張
り出しているが、各コイルエンド部クランプ5〜8の回
転に従って各コイルエンド部クランプ5〜8のローラと
の間で滑りを生じながらインボリュート形に落着く。
第3図及び第4図のような装置を用いてコイルエンド部
をインボリュート形に整形する場合、コイルエンド部3
Bのインボリュート部とコイル直線部3Aとを結ぶ部分
、すなわち直線端R部の曲げは、コイルエンド部3Bを
各アームの駆動により型付けする場合に、コイル直線端
R型(図示せず)によって押付けられ、曲げられるが、
コイルの剛性により直線端R型より大きな半径の形状と
なり、曲げが不具合となることがある。
このような場合には第5図及び第6図に示すような型付
装置を用いてこのR部を成形する。
第5図の装置は、ガイド45に沿って水平位置調整可能
に取付けられた本体44と、該本体44に上下位置調整
可能に取付けられたテーブル43と、該テーブル43に
対し前記円錐角度φが調整しうるように取付けられた面
板42と、面板42に固着された油圧モータ41及びガ
イドピン39と、油圧モータ41により回転運動を行う
回転アーム40と、ガイドピン39に着脱可能に取付け
られたR型38と、回転アーム40に油圧モータ41の
回転半径方向に位置調整可能に取付けられたローラ支持
部35と、該ローラ支持部35に取付げられR型38と
の間にコイルを挟持する隙間を形成する一対のローラ3
2,33と、同じく口−ラ支持部35に取付けられるコ
イルの側面押え用のローラ34及びコイル押え36と、
コイル押え36に取付けられたコマ37とにより構成さ
れている。
R型38を支持固定するピン39は、面板42に取付け
てあり、油圧モータ41により回転アーム40が回動さ
れ、これによりローラ32 , 33がR型38の回り
を回転して、コイルR部を成形する構成になっている。
第5図の装置によりコイルエンド部の基端部の型付けを
行う際は、第3図に示した各クランプ5〜8の動作に同
期するかあるいは各クランプ5〜8の動作の後に、油圧
モータ41により回転アーム40を第6図の矢印で示す
ように回動させ、曲げローラ32,33によりコイル直
線端i部3Cすなわちコイルエンド部の基端部を予め定
められた曲率半径に曲げ型付を行う。
この場合、この具体例では、円錐半径方向にローラ34
とコイル押え36及びコマ31を配備してコイルに拘束
を与えているので、n列m段に束ねられた電線がくずれ
ることはない。
また、コイル押え36及びコマ37は容易に解放できる
機構であり、かつR型38はR型中心より偏心したガイ
ドピン39を中心として回転することにより直線端R部
3Cに対して容易に解放できるため、型付終了後、3次
元的に曲げられたコイルを容易に取出せる。
次に、コイルエンド部をインボリュート形に成形した後
、コイルの最外端であるコイル接続部を成形する方法に
ついて第7図ないし第9図により説明する。
第7図はイ/ボリュート形に成形され、次にコイル接続
部を成形する前の状態を示している。
この型付装置は次のように構成されCいる。
回転アーム18は、前記円錐軸O−0′を中心として前
記回転リング12に沿って回転し、その先端には伸縮可
能に取付けた伸縮アーム48を備えている。
伸縮アーム48には円錐角φに合致するように取付ゆら
れたガイドピン49が固定され、このガイドピン49に
は偏心してR型50が取付けられている。
このR型50の中心軸には回転自在に曲げアーム52と
トルクアクチュエータ51が取付けられており、曲げア
ーム18は1・ルクアクチュエーク51によって回転さ
せられる。
曲げアーム52上には曲げローラ53,54があり、こ
の曲げローラ53,54とR型50との間隔はコイルエ
ンド3Bをはさむ寸法となっている。
曲げアーム52には他のトルクアクチュエータ55が取
付けてあり、これによって回転させられる下がり付アー
ム56には下がり付板57が設けられている。
この装置によりコイル接続部3Dを成形するときは、第
8図に示すように、コイルエンドのR型50の近傍をク
ランプ58で固定し、トルクアクチュエータ51を駆動
して曲げアーム52を回転させる。
これによって曲げアーム52上の曲げローラ53,54
もR型50の側面にそって回転し、コイル接続部3Dを
曲げる。
この場合、曲げローラ53 ,54の中心を連ねる線X
−X’はR型50側面の切線方向となっている。
このようにして、線X − X’が、R型50の中心を
通り、線O−0′に平行な線Y−Y’に平行(すなイっ
ちρ二〇度)となるまで曲げアーム52を回転させる。
また、第9図に示すように、コイルエンド部3Bを成形
する前に曲げられた円錐角度φは、アクチュエータ55
を駆動させて下がり付アーム56を回転させ、下がり付
板57によってコイル接続部3Dを押し曲げることによ
りO度にする。
即ち、インボリュート曲線成形後のR型50の外方接続
方向を向いた接続部3Dを、角度ρ,φがO度となるよ
うQこ曲げて型付を行うのである。
しかしながら、上記のように型付作業を機械化による曲
げ加工で型付する場合、コ・[ル導体の材料性質による
スプリングバックが発生する。
つまり、このスプリングバックに対処すべくハーフコイ
ルの型付を行うことが望ましい。
第10図に、予め定められたコイル形状(実線)及び曲
げ加工にて加工した後のスプリングバックによるコイル
形状(2点鎖線)を示す。
このようなスプリングバックを考慮して、成形品を所望
の形状とするためには、下記のような方法で成形を行う
必要がある。
第11図に示すように、まず予め定められた円錐角φよ
り小さくφ′に定め、かつコイルエンド部長さLをφ′
との関連により小さいL′に定め、引曲げ角θ1〜θ3
については.それぞれ犬キくナるようにθ1′〜θ3′
を定め、直線端R部3Cの曲げ角θEについては、θ
1′,θ2′に関連して大きくなるようにθE′を定め
、アーム59.58.18を曲げローラ32,33と同
期させて引曲げる。
つまり、コイル形状を、第10図のスプリングバック量
Δθ,ΔL,ΔRのある比率をもった量だけ余分に曲げ
ることとなる。
この後、アーム58,59.18及び曲げローラ32,
33をそれぞれθ1〜θ3及びθEとなるように戻す。
このとき、スプリングバックによりコイルが第10図の
Δbに相当する量だけ戻ることになる。
もちろん、これまでのアーム18の動きにつれて、曲げ
ローラ53,54は、コイルに曲げ力を及ぼさない位置
きなるように制御する必要がある。
つぎに、コイル接続部3Dの型付については、予め定め
られたコイル接続部R部の曲げ角θSより大きくθS′
となるように曲げローラ53,54により曲げる。
この後、曲げローラ53,54を予め定められた曲げ角
θSに戻すと、コイル接続部の曲り角はスプリングバッ
クによりθSとなる。
この後、予め定められた円錐角ρに等しい下がり付角θ
2より大きな下がり付角θ2′となるように下がり付板
51によりコイルコイル接続部を曲げ、下がり付板57
を予め定められた角度に戻すことにより、コイル接続部
3Dはスプリングバックにより予め定められた下がり付
角θ2となる。
これらの一連の動作後、コイルを拘束する部分及び下が
り付板57を開放する。
このとき、スプリングバックにより第10図のΔl及び
ΔRに相当する量が戻り、所定のコイルエンド部形状が
得られることとなる。
すなわち、スプリングバック量を見込した曲げ量で上記
順序により曲げ加工することで、コイルエンド部の型付
作業を自動的かつ効率的に行うことができる。
また、m列n段の素線により構成されているコイルにつ
いては、上記の方法により型付を行うと、コイル接続部
3Dで各素線にずれが発生し、所定の形状が得られな0
場合がある。
このずれは、スプリングバック量Δl及びΔRにより変
形する際に発生する。
この為、m列n段の素線により構成されているコイルの
型付においてずれ量が問題となる場合は、上記φ′及び
L′をそれぞれ予め定められた円錐角φ、コイルエンド
部長さLに等しく定めた上記順序に従って曲げ加工を行
い、コイルエンド部クランプ及び下がり付板5γを解放
する前にm列n段の素線を接着剤等で結合し、各素線が
ずれないように拘束した後解放することにより、第10
図のΔl及びΔRに相当するスプリングバック量を零と
することができる。
これは接着剤の剪断強度でスプリングバックを抑えられ
るためである。
同様に第10図のΔθについても接着剤の剪断強度によ
りスプリングバックを抑えることができる。
すなわち、m列n段の素線を接着剤で拘束することによ
り、スプリングバツクカが接着剤の強度以下であればス
プリングバック量を零にすることができる。
このように、スプリングバックを考慮してオーバーペン
ディングを行うかあるいは接着剤を用いて素線どうしを
一体化することにより、寸法精度のよいものを得ること
ができる。
以上述べたように、本発明は、従来のハノマリングによ
る手作業を排し、単純な回転動作の組合わせでコイルエ
ンドのインボリュート部及びコイル接続部の成形を可能
とする方法であるから、ハーフコイル導体の機械化が達
成しうるので、作業能率を大幅に向−ヒすることが可能
となる。
具体的に言えは、従来のハンマリングによると、1本の
ハーフコイル導体を成形するには、2人がかりで約50
分を要したが、本発明においては、ほとんど人手を要せ
ず5分程度で成形作業が終ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の整形方法を示す斜視図、第2図は本発明
によるコイルエンド部のインボリュート形成形の原理を
示す原理図、第3図は本発明の実施するためのインボリ
ュート形成形装置の一実施例を示す平面図、第4図はそ
の側面図、第5図は本発明を実施するためのコイル直線
端R部の成形装置の−実施例を示す斜視図、第6図はそ
の動作状態を示す斜視図、第7図は本発明を実施するた
めのコイル接続部成形装置の一実施例を示す斜視図、第
8図及び第9図はその動作状況を示す斜視図、第10図
は加工後のスプリングバック量を示す説明図、第11図
は、スプリングバック量を考慮した本発明による方法を
説明する説明図である。 第12図は本発明の概要を例示する説明図である。 3A・・・・・・コイル直線部、3 B・・・・・・コ
イルエンド部、3C・・・・・・直線端R部、3D・・
・・・・コイル接続部、4・・・・・・直線部クランプ
、5〜8・・・・・・第1〜第4コイルエンド部クラン
プ、32〜34・・・・・・ローラ、35・・・・・田
一ラ支持部、38・・・・・・R型、40・・・・・・
回転アーム、41・・・・・・モータ、50・・・・・
・R型、5L55・・・・・・トルクアクチュエータ、
52・・・・・・曲げアーム、53 . 54・・・・
・・曲げローラ、56・・・・・・下がり付アーム、5
7・・・・・・下がり付板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の(イ)〜(ホ)の工程からなる回転電機用ハー
    フコイル導体の型付方法。 (イ)複数本の角形線材を束ねたハーフコイル導体素材
    の2個所を鈍角に曲げる。 (c+) #ハーフコイル導体における前記(イ)の
    工程で曲げた部分を保持した状態で、該曲げ部より外方
    端部に沿って大径となるコイルエンド支持手段によりコ
    イルエンド部の複数箇所を支持する。 (ハ)少なくとも最外端に位置するコイルエンド支持手
    段を1駆動して各コイルエンド支持手段に異なる角度の
    円運動を行イつぜ、コイルエンド部をインボリュート形
    に成形する。 (ニ) コイルエンド部の最外端部であるコイル接続部
    を、コイルエンド支持手段の最外端部のものに装着した
    型付装置により、該コイルエンド支持手段の軸心方向即
    ち前記(ハ)工程における各コイルエンド支持手段の円
    運動の各中心を外方に向って結って得られる方向に曲げ
    る。 m 前記(ニ)の工程で曲げられたコイル接続部を、
    前記((ニ)に記載の型付装置とは別の型付装置により
    、コイル直線部と平行となるように曲げる。 2 特許請求の範囲第1項記載の回転電機用ハーフコイ
    ル導体の型付方法において、少くとも前記(ハ)の曲げ
    工程をオーバーペンディングにより行うことを特徴とす
    る回転電機用ハーフコイル導体の型付方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の回転電機用ハーフコイ
    ル導体の型付方法において、少くとも前記(ハ)の曲げ
    工程完了後、コイルを保持した状態で複数本の角形線材
    どうし,を接着剤で一体化してずれをなくすることを特
    徴とする回転電機用ハーフコイル導体の型付方法。
JP7384777A 1977-06-23 1977-06-23 回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法 Expired JPS598140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384777A JPS598140B2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384777A JPS598140B2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548804A JPS548804A (en) 1979-01-23
JPS598140B2 true JPS598140B2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=13529936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7384777A Expired JPS598140B2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076395A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷版の溶出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS548804A (en) 1979-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251207B1 (en) Method of manufacturing a diamond coil for a rotating electric machine
JPH0929346A (ja) パイプの曲げ加工装置
JP2020520629A (ja) U字型の電気導体の変形方法と装置
US20050126245A1 (en) Bending device for tube
JP3966548B2 (ja) パイプの曲げ加工装置
JP4319314B2 (ja) 曲げ加工装置
JPS598140B2 (ja) 回転電機用ハ−フコイル導体の型付方法
JP2010166799A (ja) コイル成形方法及びコイル成形装置
JP2648369B2 (ja) バレル形コイルバネの成形方法及びその装置
JP2002263738A (ja) 非円形管の曲げ加工方法およびその加工装置
US4117707A (en) Apparatus for shaping electrical coils for dynamoelectric machines
JPH04190940A (ja) 鉄筋曲げ加工機
CN205464062U (zh) 一种钢筋自动弯箍机的三维弯曲装置
JP3507369B2 (ja) テーパー管の曲げ加工装置
JP4418551B2 (ja) 曲げ加工装置
CN211888769U (zh) 一种钢筋弯曲设备
JP2651710B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JPS62267021A (ja) 曲げ加工装置
EP0752289A2 (en) Branch pipe forming tool and method of forming branch pipe on metal tube with the tool
JPS5913524A (ja) ブスバ−曲げ装置
JP3637658B2 (ja) 金属パイプ曲げ加工装置
US3260092A (en) Method and apparatus for straightening wire from a coil
JPS58159924A (ja) 型なし曲げ加工装置
CN111653916B (zh) 端子调整设备及加工方法
JPH1032965A (ja) コイル成形装置、モータコイルの巻型及びコイル成形方法