JPS5980827A - 油圧式シヨベルの伸縮ア−ム - Google Patents

油圧式シヨベルの伸縮ア−ム

Info

Publication number
JPS5980827A
JPS5980827A JP18735482A JP18735482A JPS5980827A JP S5980827 A JPS5980827 A JP S5980827A JP 18735482 A JP18735482 A JP 18735482A JP 18735482 A JP18735482 A JP 18735482A JP S5980827 A JPS5980827 A JP S5980827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pulley
fixed
wire
pulleys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18735482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213693B2 (ja
Inventor
Junji Ogawa
淳次 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18735482A priority Critical patent/JPS5980827A/ja
Publication of JPS5980827A publication Critical patent/JPS5980827A/ja
Publication of JPH0213693B2 publication Critical patent/JPH0213693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/306Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with telescopic dipper-arm or boom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧式ショベルのブーム等に耶り付けるテレス
コープ式伸縮アームの改良に関し、詳細には伸縮アーム
の内外アーム部材間に件着した二系統のワイヤロープを
油圧シリンダによって移動する二系統の動滑車にそれぞ
れ係合させることによシ、圧縮側及び11欠側の両方向
へロープによる駆動力を付与できるようにした伸縮アー
ムに関する。
外側アームと中間アームと内側アームとをテレスコ−7
0式に連結した伸縮アームの先端にクラムシェルパケッ
ト等を取シ付け、深層部まで掘削ができるようにした油
圧式ショベルが知られている、この種のショベルに使用
する従来のロープ式伸縮アームは一般に最下段のアーム
に係着したワイヤロープを最上段アームの上端に設置し
たドラムに単に巻取り、あるいは巻き戻しすることによ
ジアームの全長を伸縮させる構造であるため、アームの
伸長操作はパケット及び可動アームの自重によるワイヤ
ーの巻き戻しに依存している。従って、バケットアタッ
チメントに外部からの下方押圧力が働かないから、効果
的な掘削ができないという欠点があり、さらにはアーム
が水平に近づくに従って伸縮操作が不可能となシ、作業
の範囲及び用途が著しく制限されているのが実情である
尚、テレスコープ式伸縮アームの内部軸方向に伸縮自在
のシリンダーを延在させ、先端に最下段のアームを連結
することによりバケットに前方への押圧力を付与できる
ようにした装置が知られているが、シリンダーが伸縮ア
ームの筒体内に内蔵されているため、保守が困難であシ
、マた、シリンダーが長くなシしかもバケット支持アー
ムに直接連結されるだめ作業中にねじれが生じて損壊し
易く、コストも高くなる欠点があった。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので
、その目的とするところは圧縮及び伸長の両方向へロー
プによる駆動力を付与できるようにした伸縮アームを提
供することにより油圧式ショベルの機能を向上させ、利
用節回を一層拡大させることにある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図に
おいて、1は上部を油圧式7ヨベル2のブーム3に枢支
し、先端にクラムシェルパケット4等の掘削アタッチメ
ントを連結して深部の掘削ができるようにした伸縮アー
ムであって、第1a図及び第2図に示すようVs −’
T:’ sの内側アーム1aを中間アームlb内に摺動
自在に連結するとともに、第1a図及び第3図のように
該中間アーム1bを更に最上段の外側アームIC内に摺
動自在に嵌装して全体をテレスコープ式に伸縮できるよ
うに構成されている。各アーム1a+1b+1cは各々
対向壁面に軸方向に延びる補強板1a′。
1 b’ + 1 c’が固定され、その対向面を摺接
面としてテレスコープ式に摺動するようになっている。
外側アームICには外部に張り出した上部ブラケットキ
に上部固定滑車5を軸着し、下部ブラケット6′に下部
固定滑車6を軸着するとともにこの固定滑車5,6間、
に?lk、E−シリンダ7を固設しである。また、該シ
リンダ7のロッド8には二系統の動滑車9a、9bが軸
支され、シリンダ7のピストン動作によシこれら動滑車
9a、9bが固定滑車5.6間に同時に往復移動するよ
うに構成されている。
第1a図の実施例では、一方向にのみピストンロッド8
を突出させた片ロツド形のシリンダ7が使用されており
、この場合はシリンダ7の基端を上部ブラケット5′に
固定するとともにロッド8の先端に第4図に示すように
二系統の動滑車9 a +9bを好ましくは同軸に軸着
する。尚、動滑車9a 、9bは好ましくは上部固定滑
車5又は下部固定滑車6のいずれかに対向して設けられ
、相対する動滑車の径とほぼ同一寸法に形成されている
次に、中間アーム1bの内部には第1a図に示すように
その内側に突出させた下部及び上部にブラケットを介し
て滑車10.11を設けである。
下部滑車10は第2図に示すように中間アーム1bの下
端内側に一体的に突出させたブラケット12にビン12
′を介して軸支され、滑車10全体が中間アーム1b内
に位置するように設けられておυ、また、内側アーム1
aの上端は伸縮アームの最大伸長時でも該下部滑車10
の上方に位置するように組み付けである。他方、中間ア
ーム1bの上部滑車11は同様にアーム1bの上端内側
に一体的に突出させたブラケット13に、ピン13′を
介して軸支され、上部滑車11の溝が中間アーム1bの
外側に張り出して前記外側アーム1cの下部固定滑車6
と対向するように配設されている最下段の内側アーム1
aの上部には二系統のワイヤーローフ’14a、14b
の一端がそれぞれ固定されており、一方のワイヤー14
aは内側アーム1aから外側アーム1cの上部固定滑車
5を経てシリンダ7の一方の動滑車9aに巻き返され、
その先端を外側アーム1cの上部ブラケット5′に固定
されている。尚、外側滑車1cの上端に設けたプーリ1
5はワイヤ14aのガイドである。他方、いま一方のワ
イヤロープ14bii内1gアーム1aの上端から下向
して中間アーム1bの下部滑車IOを経て上部滑車11
を巻き返し、更に外側アーム1cの下部固定滑車6を経
てシリンダ7の他方の動滑車9bを巻き返し、その先端
を外側アーム1cの下部ブラケット6′に固定しである
。尚とれらワイヤ14 a 、 ’14 bはそれぞれ
一方の固定部をコツクー16で固着するとともに他端の
固定部を調整ねじ17を介して係止し、ワイヤの張力を
調節できるようにしである。
第5図は本発明の別の実施例を示すもので、共有のピス
トンの両側に一対のロッド8,8を突出させた両ロッド
形の油圧シリンダ7を外側アームICの上、下固定滑車
5,6の中間に固設するとともに各々のロッド8,8の
先端に各々1個の動滑車9a 、9bを軸支し、動滑車
9a、9bが同時に同じ方向へ往復移動できるようにし
たもので、その他は第1a図の実施例と実質的に同じ構
造を有している。
尚、図中18は内側アーム1aの端部に固定し、中間ア
ーム1bと係合させる係止板、19はパケット開閉用の
油圧ホースを巻き取るためのドラムである。
次に本発明による伸縮アームの作用を説明する。
第1a図は伸縮アームlが最大に伸長した状態の縦断面
図であり、この状態からアームを短縮して・ぐケラト4
を上方に上昇させるときは、シリンダ7のロッド8を伸
長させてロッド先端の動滑車9a 、9bを同時に下降
させるとワイヤ14aが第1a図矢印方向に引き上げら
れ、先ず内側アーム1aが上昇し、次いで内側アーム1
aの係止板アーへ 18で中間’14−”lbが押し上げられ、第1b図に
示すように伸縮アーム1が最小に短縮される。
このとき、ワイヤ14bは第1a図矢印方向に繰り出さ
れるので伸縮アームの短縮作動を阻害することはない。
更に、第1b図の状態からパケット4を再び掘削位置に
下降させ且つ掘削圧力を加えるときは第1c図のように
シリンダ7を圧縮して動坐車9a。
9bを上昇させると該動滑車9bの上昇に伴ってワイヤ
14bが第1C図の矢印方向に引張られ、その結果、先
ず最下段の内側アーム1aと該アーム1aの係止板18
に係合された中間アーム1bとが一体に前方へ強制的に
押し出される。そして中間アーム1bが最大伸長位置ま
で押出されると内側アーム1aだけが更に単独に送り出
され、第1a図の状態まで押し出される。この場合、動
滑車9a 、9bの上方移動によりワイヤ14aは矢印
方向に繰シ出されるのでアーム1a+1bの下降は何ら
干渉されない。
第5図実施例の作用も上記説明と同様である。
尚、図の実施例では説明を容易にするために外側アーム
1aの固定滑車5,6及びシリンダ動滑車9a、9bを
各々1列に構成した場合を例示したがこれに限らず複数
列に構成した各々の滑車にワイヤを巻き返すことにより
動滑車の移動ストロークが小さくともアームの伸縮スト
ロークを大きくすることができる。
以上のように本発明はシリンダ動滑車を下降させるとワ
イヤ14aが引張られてアームが縮み、動滑車を上昇さ
せるとワイヤ14bが引張られてアームを前方に押出す
力が働く。従って、パケットの引き上げ作用だけで々〈
掘削時にパケットを下方へ強制的に押圧できるので作業
能率が著しく向上するとともに、アームを水平あるいは
上向きにしてもアームの伸長が可能となるので作業範囲
が飛躍的に拡大する。
更に、本発明ではワイヤの巻き取り部分がないのでワイ
ヤの潰れや切断が生じにくいだけでなく、二系統のワイ
ヤが独立に作用するので一方が切断してもパケットが落
下してしまうおそれがないからきわめて安全である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の一実施例による伸縮アームの最大伸
長時の縦断面図、第1b図及び第1c図図、第5図は本
発明の他の実施例による要部縦断面図である。 1・・・伸縮アーム、1a・・・内側アーム、1b・・
・中間アーム、1c・・・外側アーム、5・・・上部固
定滑車、6・・・下部固定滑車、7・・・シリンダ、9
a、9b・・・動滑車、10・・・下部滑車、11・・
・上部滑車、14a。 14b・・・ワイヤーロープ、17・・・調整ねじ、1
8・・・係止板、19・・・油圧ホース巻取ドラム。 特許出願人 小川淳次 代理人 弁理士  佐 藤 直 義 第2図 第3図 127− 第4図 n b 第 5′図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外側アームと中間アームと内側アームとをテレスコープ
    式に連結した油圧ショベルのロープ式伸縮アームにおい
    て、外側アーム1cの外部に上部固定滑車5と下部固定
    滑車6を軸着するとともにピストンロッド8の先端に二
    系統の動滑車9 a r9bを軸着した油圧シリンダ7
    をこれら動滑車9a 、9bが前記上下固定滑車5,6
    間を所定ストロークで往復移動するようにして固設し、
    中間アーム1bの上部及び下部に上部滑車11、下部滑
    車10をそれぞれ軸着し、且つ、一端を内側アーム1a
    に固定した二系統のワイヤロープ14a。 14bの一方14aを外側アーム1cの上部固定滑車5
    からシリンダ7の動滑車9a 、9bの一方に巻き返し
    てその端部を外側アーム1cの上部に固定するとともに
    、他方のワイヤロープ14bを中間アーム1bの下部滑
    車10から上部滑車11に巻き返し、更に外側アームI
    Cの下部固定滑車6からシリンダ7の他方の動滑車9b
    に巻き返してその端部を外側アーム1cの下部に固定し
    たことを特徴とする油圧式ショベルのロープ式伸縮アー
    ム。 (2)  片ロツド形の油圧シリンダ7の一端を外側ア
    ーム1cの上部に固定し、他端に二系統の動滑車9 a
     + 9 bを同軸的に設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の伸縮アーム。 (3)  両ロッド形の油圧シリンダ7を外側アームI
    Cの外部に固設し、共有のピストンの両側に突出した一
    対のロッド8,8の先端に二系統の動滑車9a 、9b
    を軸着したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の伸縮アーム。
JP18735482A 1982-10-27 1982-10-27 油圧式シヨベルの伸縮ア−ム Granted JPS5980827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18735482A JPS5980827A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 油圧式シヨベルの伸縮ア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18735482A JPS5980827A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 油圧式シヨベルの伸縮ア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980827A true JPS5980827A (ja) 1984-05-10
JPH0213693B2 JPH0213693B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=16204520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18735482A Granted JPS5980827A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 油圧式シヨベルの伸縮ア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246433A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 東京都 伏越し人孔内の堆積土砂等の浚渫方法
CN108396797A (zh) * 2018-04-10 2018-08-14 马鞍山市润启新材料科技有限公司 一种可伸缩式挖掘机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108541A (en) * 1979-02-10 1980-08-20 Ryutaro Yoritomi Multi-stage telescopic arm of hydraulic shovel
JPS5863259U (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 日立建機株式会社 建設機械の多段伸縮ア−ム
JPS6347849A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Hitachi Ltd オンラインテスト方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108541A (en) * 1979-02-10 1980-08-20 Ryutaro Yoritomi Multi-stage telescopic arm of hydraulic shovel
JPS5863259U (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 日立建機株式会社 建設機械の多段伸縮ア−ム
JPS6347849A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Hitachi Ltd オンラインテスト方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246433A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 東京都 伏越し人孔内の堆積土砂等の浚渫方法
JPH0573855B2 (ja) * 1985-04-23 1993-10-15 Tokyo Prefecture
CN108396797A (zh) * 2018-04-10 2018-08-14 马鞍山市润启新材料科技有限公司 一种可伸缩式挖掘机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213693B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267824A (en) Tool controlling mechanisms for excavator with telescopic arm
US5092733A (en) Tool controlling mechanisms for excavator with telescopic arm
JPS5980827A (ja) 油圧式シヨベルの伸縮ア−ム
US4585132A (en) Extensible boom with manual section stored in base
US3648850A (en) Crane with telescopic boom
US4116467A (en) Outrigger
KR920003797Y1 (ko) 크레인용 지브승강장치
JPH0364014B2 (ja)
CA1223843A (en) Floating sheave-type pendant pay-out system for pendant supported boom
JPH108868A (ja) 土木・建設機械のリーダアタッチメント
JPS62170618A (ja) 深所作業用機械の揺動伸縮アーム
JP3386579B2 (ja) 滑車式クレ−ン装置
CN117189202A (zh) 强力牵引装置、系统及牵引方法
JPS6016632Y2 (ja) サブブ−ムを内蔵した伸縮ブ−ム
US3627156A (en) Torque balancing linkage for excavator dipper sticks
RU1810422C (ru) Способ работы экскаватора-драглайна
JPS5929040Y2 (ja) さく孔用ジャンボにおける移動作業台の支持装置
JPS6217047B2 (ja)
JPS6347849B2 (ja)
JPS5932399B2 (ja) 高所作業用ブ−ムの伸縮制御方法及び装置
ITMI20070587A1 (it) Apparecchio di perforazione e metodo per la realizzazione di un foro trivellato nel terreno
JP2550045Y2 (ja) 建設機械の伸縮アーム装置
RU1799414C (ru) Одноковшовый экскаватор
JP2567275Y2 (ja) 建設機械のロープ式多段伸縮アーム
JPS60481Y2 (ja) シリンダ装置