JPS5980724A - 歯車の歯面焼入れ方法及び同装置 - Google Patents

歯車の歯面焼入れ方法及び同装置

Info

Publication number
JPS5980724A
JPS5980724A JP19141982A JP19141982A JPS5980724A JP S5980724 A JPS5980724 A JP S5980724A JP 19141982 A JP19141982 A JP 19141982A JP 19141982 A JP19141982 A JP 19141982A JP S5980724 A JPS5980724 A JP S5980724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth surface
tooth
hardening
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19141982A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Inoue
晴夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP19141982A priority Critical patent/JPS5980724A/ja
Publication of JPS5980724A publication Critical patent/JPS5980724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、歯車の歯面に焼入れを施す方法及び同装置に
関するものである。
歯車が互いに接触する歯面の耐I磨耗性は歯面の硬度に
大きく影響され、歯車の寿命を長くするため歯面の硬度
を上げる処理がなされる。硬度を上げる手段としては、
高周波焼入れ、バーナーフレーム焼入れ、全面焼入れな
どが行なわれる。
本発明はこの焼入れの方法に関するものである。
従来の全面焼入れの方法では、全面の硬度を均−に上げ
ることが可能であるが、歯部全部の硬度が上がり、その
ため衝撃に耐して弱くなり、歯の欠損事故になる危険性
がある。
このようなことから、部分的に焼入れ程度を変えること
の可能な高周波焼入れ、バーナーフレーム焼入れ1表面
連成焼入れなどが行なわれている。
しかしながら、これらの欠点として高周波焼入れの場合
、高周波コイルの形状から歯部の全体に亙る硬度分布を
任意に配することがむずかしい。歯面の焼入れは最も力
の伝達効果のあるピッチサークル部の硬度を高く、かつ
歯の底部付近は硬度を下げ、衝撃に対する緩和力を与え
ることが望ましいが、このような焼入れの硬度分布を配
することは困難である。
又バーナーフレームによる焼入れは、歯面全部を同時に
温度を上げ焼入れすることがむずかしい9そのため部分
的に温度を上げ水冷する方法がとられるが、バーナーフ
レームに近接したところで水が噴射されるので水の飛散
状況によってはバーナーフレームに飛散し、加熱条件を
変えた9、噴射される水量の均一化が困難で部分的に硬
度差が出易すい。硬度差によって歯面の偏磨耗やクシツ
クの発生も起こり易くなる。
一方、水を入れた水槽内の水中に被焼入れ加工物を水没
させて焼入れ加工を施す面を水面近くに位置せしめてお
き、バーナーノズルから燃焼して噴射しているバーナー
フレームを水面上から水中に向って噴射せしめて、焼入
れ用加熱を行ないながらバーナーノズルを移動させて焼
入れ加工を施す方法も特開昭56−142817号公報
に記載されている如く知られているが、同方法は水平な
上面しか焼入れ出来ず、円形で厚みがあり然も焼入れ面
が凹凸状である歯車の歯面の焼入れをするのには無理で
あった。この発明は、特殊な手段により同焼入れ法を歯
車の歯ノ面の焼入れに適用出来るようにしたものである
本発明は、このような従来の焼入れ処理の欠点をなくす
る効果的な歯車の歯面焼入れの手段を提供するものであ
る。
本発明方法の一実施例を第1図に基いて説明する0 第1工程・・・・・歯車1の回転中心を回転自在に軸支
すると共に歯2を冷却液(水や難燃性焼入れ油)中に配
置する。
第2工程・・・・・該歯車1の歯2の焼入れする歯面2
aを上方に向け、かつ冷却液中の適当な深さに位置させ
る。
第8工程・e−φ・冷却液面上に配置したバーナーノズ
ル3の先端を前記歯面2aに臨ませ、バーナーノズル8
よυ噴出するバーナーフレーム4の気体流により歯面2
a上の冷却液を局部的に排除すると共に該歯面2aの冷
却液排除箇所をバーナーフレーム4により加熱する。
第4工程・・拳・・バーナーフレーム4を移動させるこ
とによシ排除されていた冷却液が復元し加熱さ′れた歯
面2aを急冷する。しかして、前記歯車1の回転中心を
軸心にして歯車1を所定角度回転させ歯面を次々と焼入
れしてゆく。
本方法によれば、冷却液の復元が極めてスムーズであり
、バーナーフレームに及ぼす影響も殆どない。又バーナ
ーフレームの噴出圧力や大きさ。
歯面に臨ませる角度、距離及び歯幅方向への平行移動の
速度を任意に選択することにより、所望の焼入れ硬度、
焼入れ深さ、焼入れの広さ、歯部において歯底と歯面の
硬度差を付けること (特に歯底付近の硬度を下げる)
等が極めて容易に出来る。
更に歯幅方向に対してバーナーの送シ速度を任意に変え
ることにより、歯幅方向の硬度を変えることができるの
で応力の集中し易い歯幅両端の硬度を下げ衝撃に強い歯
車を得ることが出来る。
次に図面に基いて本発明の方法を実施するための装置の
一例を説明する。
先づ、第1図は当装置全体の側面図であり、第2図は第
1図のF−F断面図、第8図は第1図のG−G断面図、
第4図は第1図のH−H視図、第5図は歯面の歯幅方向
に対するバーナーノズルの移動速度を示すグラフである
第1図乃至第8図において、6は液体槽、7は液体槽6
中に下部を沈めて配置した保持装置で、ホルダー8によ
り液体槽6に留めることが出来るように構成されている
次に、保持装置7について説明する。9は基台、10は
基台9の一側に立設したケースである。11は主軸で、
ケース10に軸受12,12及び液密シール13を介し
て片持式に支承されている。
主軸11の外端にはキー14が固定されており、焼入用
の歯車1が嵌められたのちナツト15で抜止めされる。
ケース10の一部は液体槽6外に突出しており、その突
出した部分に設けたノ・ンドル16は出力側からの遊動
不能な変速装置17.チェノホイール18.チエン19
.チエンホイール20.21.チェノ22を介して主軸
11のチェノホイール23に接続され回動装置を構成し
ている。そしてハンドル16を指示針24を目印にし一
″C1回転すると、歯車1が1歯分だけ回動するように
なっている。
第1図乃至第8図並びに第4図において基台9に立設し
た支柱25には前記主軸11と平行に案内部材26が設
けられておシ、該案内部材26に沿って動く移動部材2
7はタペット28が設けられており、該タペット28に
対応してカム29が設けられている。また移動部材27
は、バネ30によシカム29の方向に付勢されタペット
28がカム29に接するように構成されている。そして
、カム29が1回転する間に移動部材27は1往復する
ように構成されている。移動部材27にはバーナーノズ
ル8が取付けられ、該バーナーノズル8よ)出るバーナ
ーフレーム4が焼入用歯車1の歯面2aに当るように構
成されている。
第4図、第5図において歯面に対するバーナーノズル3
の移動状態を説明する。カム29によるバーナーノズル
8の移動距離りは歯車1′・の歯幅Wより大きくなる如
く構成されていて、両端近傍の区間A、Eにおいては遅
い速度v、2区間B、Dにおいては速い速度Va、区間
Cにおいては中位の速度V2で動くようになっている。
勿論、この区間の幅(距離)、速度は任意に設定出来る
が、この設定を解けばバーナーノズル8は移動距離りを
任意な同一速度で動く。そして区間A、Eにおいてはバ
ーナーフレーム4は歯面2aから外れているのでこの間
に歯車1を1歯分回転させるものであり、また区間B、
Dでは歯面2aの両側部を浅く焼入れするものであり、
更に区間Cでは歯面の中央部を深く焼入れするものであ
る。
なお、図示の実施例においては、案内部材26に沿って
移動部材27が移動するものを示したが、歯車1の歯幅
Wが小さい場合には、案内部材26上に突設した旋回軸
に移動部材27を軸支し、移動部材27を旋回させるこ
とによりバーナーフレーム4の先端を歯面2aに沿って
移動させるようにすることも出来るものである。さらに
また図示の実施例におけるハンドルに代え電気的な駆動
源に基く回動装置とし、スイッチにより操作することも
出来るものである。
すなわち本発明に係る歯車の歯面焼入れ方法は、歯車1
の回転中心を回転自在に軸支すると共に歯面を冷却液中
に配置する第1工程と、該歯車1の焼入する歯面2aを
上方に向は且つ液面5から適当な深さに位置させる第2
工程と、液面5上に配置したバーナーノズル3の先端を
前記歯面2aに臨ませバーナーノズル8よυ噴出するバ
ーナーフレーム4の気体流によシ歯面2a上の冷却液を
局部的に排除すると共に該排除箇所をバーナーフレーム
4によシ加熱する第8工程と、加熱終了と共にバーナー
フレーム4を移動させることにより排除されていた冷却
液が復元し急冷する第4工程と、前記回転中心を1軸心
にして歯車1を所定角度回動させ歯車2aを次々と焼入
れしてゆくようにしたものである。
また本発明に係る歯車の歯面焼入れ装置は、焼入用歯車
1が装着可能にして且つ液体槽6内の液体中に配置した
水平な主軸11、液体槽6外に設置した操作ハンドル1
6や操作ボタンによシ前記主軸11を1歯分ずつ回動さ
せ且つその位置に停止させる回動装置、液体槽6外にお
いて前記主軸11と平行に配置した案内部材26、バー
ナーフレーム4の先端が液面下にある歯車1の歯面2a
に向く如くバーナーノズル3を支持し且つ前記案内部材
26を介して移動する移動部材27とよりなるものであ
る。
実験によれば歯のモジュール8、歯数20で材質545
Cのものを、燃料としてはプロパンガスを用い、バーナ
ーノズルはガス切断に用いる切断火口3番を使用し、水
深りを8絹、平行移動速度2cm/sec  で焼入し
た結果、歯面のピッチサークル部付近ではショアー硬度
60°歯底付近ではショアー硬度30″′を得た。又歯
幅方向の硬度差も1°〜3°の適切な状態が得られた。
以上の如く本発明によれば歯車の歯面の焼入れ分布を任
意にすることが出来、耐磨耗性と、耐衝撃性に優れた歯
車を得ることが出来、工業上極めて有用なものである。
又本発明は歯車とほぼ同様な形状をもつ銅帯のスリッタ
ー設備に使用される丸刃刃物などの焼入れにおいても応
用出来るものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の側面図、第2図は第1図のF−F断面図、第8図は第
1図のG−G断面図、第4図は第1図のH−H視図、第
5図は歯面の歯幅方向に対するバーナーノズルの移動速
度を示すグラフである0 1   歯車 2歯 2a   歯面 8   バーナーノズル 4   バーナーフレーム 5   液面 11   主軸 16   ハンドル 26   案内部材 特 許 出 願 人   日新展鋼株式会社代  理 
 人  弁理士     古  1) 剛  啓14 TZの ;1′3■ 才子O ア5の ノ\゛′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 歯車の回転中心を回転自在に軸支すると共に歯面を
    冷却液中に配置する第1工程と、該歯車の焼入する歯面
    を上方に向は且つ液面から適渦な深さに位置させる第2
    工程と、液面上に配置したバーナーノズル先端を前記歯
    面に臨ませノ(−ナーノズルより噴出するバーナーフレ
    ームの気体流により歯面上の冷却液を局部的に排除する
    と共に該排除箇所をバーナーフレームにより加熱する第
    3工程と、加熱終了と共にバーナーフレームを移動させ
    ることにより排除されていた冷却液が復元し急冷する第
    4工程と、前記回転中心を軸心にして歯車を所定角度回
    動させ歯面を次々と焼入れしてゆくことを特徴とする歯
    車の歯面焼入れ方法02 焼入用歯車が装着可能にして
    且つ液体槽内の液体中に配置した水平な主軸、液体槽外
    に設置した操作ハンドルや操作ボタンによシ前記主軸を
    1歯分ずつ回動させ且つその位置に停止させる回動装置
    、液体槽外において前記主軸と平行に配置した案内部材
    、バーナーフレームの先端が液面下にある歯車の歯面に
    向く如くバーナーノズルを支持し且つ前記案内部材を介
    して移動する移動部材とよシなる歯車の歯面焼入れ装置
JP19141982A 1982-10-29 1982-10-29 歯車の歯面焼入れ方法及び同装置 Pending JPS5980724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19141982A JPS5980724A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 歯車の歯面焼入れ方法及び同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19141982A JPS5980724A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 歯車の歯面焼入れ方法及び同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980724A true JPS5980724A (ja) 1984-05-10

Family

ID=16274294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19141982A Pending JPS5980724A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 歯車の歯面焼入れ方法及び同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230536A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ooiwa:Kk 鋳物歯車の火炎焼入方法、及びその装置
US5855696A (en) * 1995-03-27 1999-01-05 Nippon Steel Corporation Ultra low carbon, cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved fatigue properties and processes for producing the same
CN103103317A (zh) * 2013-02-04 2013-05-15 沈阳远大科技实业有限公司 大型回转体工件滚动摩擦表面淬火设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230536A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ooiwa:Kk 鋳物歯車の火炎焼入方法、及びその装置
US5855696A (en) * 1995-03-27 1999-01-05 Nippon Steel Corporation Ultra low carbon, cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved fatigue properties and processes for producing the same
CN103103317A (zh) * 2013-02-04 2013-05-15 沈阳远大科技实业有限公司 大型回转体工件滚动摩擦表面淬火设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1230933A (en) Method and apparatus for laser gear hardening
FI77695C (fi) Foerfarande och anordning foer induktionshaerdning av kuggarna pao ett kugghjul.
JPS5980724A (ja) 歯車の歯面焼入れ方法及び同装置
KR101785183B1 (ko) 다이아몬드 표면의 연마 방법
US2958524A (en) Means for hardening a surface of an article by electrical induction heating and quenching
JPH01220832A (ja) 半導体材料薄片の端縁を形成する方法および装置
US1525192A (en) Tempering machine
US3923561A (en) Method of heat treating saw
JPH0379725A (ja) 歯車の高周波焼入方法
US4029526A (en) Method of flame hardening gears
CN108486348A (zh) 钳子刃口热处理工艺
US2402186A (en) Progressive induction heating apparatus
US2688168A (en) Method of and apparatus for applying welded-on metal coatings
US3356096A (en) Automatic immersion apparatus
US2230074A (en) Tile manufacture
US1290561A (en) Hardening-machine.
US1217095A (en) Band-saw reclaimer.
JPH07331326A (ja) 無酸化焼入方法及び無酸化焼入装置
JP2671074B2 (ja) 鋳物歯車の火炎焼入方法、及びその装置
JPH09248802A (ja) ソーチェーン及びその製造方法並びにその製造装置
US2017510A (en) Powdering machine
JP3462797B2 (ja) 転動部材の焼入方法
KR102503739B1 (ko) 경사형 롤러를 구비한 고주파 열처리 시스템
CN214458198U (zh) 一种热处理效果好的高频炉
US3891194A (en) Flame hardener