JPS5980718A - 低温靭性のすぐれた高強度鋼材 - Google Patents

低温靭性のすぐれた高強度鋼材

Info

Publication number
JPS5980718A
JPS5980718A JP19208782A JP19208782A JPS5980718A JP S5980718 A JPS5980718 A JP S5980718A JP 19208782 A JP19208782 A JP 19208782A JP 19208782 A JP19208782 A JP 19208782A JP S5980718 A JPS5980718 A JP S5980718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
steel
point
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19208782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542494B2 (ja
Inventor
Ichiro Seta
一郎 瀬田
Hiroshi Matsushita
宏 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19208782A priority Critical patent/JPS5980718A/ja
Publication of JPS5980718A publication Critical patent/JPS5980718A/ja
Publication of JPH0542494B2 publication Critical patent/JPH0542494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、降伏強さ: 33 kg/、、2以上で、
がつ引張強さ:46kg/−以上の強度を有する低温用
鋼の製造法に関するものである。
一般に、沸点が一43℃のLPG用のタンク等に使用さ
れる鋼板は、その沸点よシもさらに6゜°F低い温度で
の靭性が必要とされ、−76℃におけるNRL落重試験
で判定される厳しい低温靭性が要求されている。
従来、このような用途にかかるものには高ニッケル鋼を
適用するととが多く、従ってそれらの装置や設備は必然
的に高価なものになるという避けることのできない問題
点を有していた。
本発明者等は、上述のような観点から、高価な添加元素
を使用することなしに、−76℃でのNRL落重試験に
よる要求性能を十分に満足し、しかも良好な強度特性を
も備えた低温用鋼材を製造すべく、特に、比較的すぐれ
た強度及び靭性を有することが知られているTi、 N
b含有鋼に着目して研究を行った結果、 (a)  所定条件の熱間加工を施すことにより、微細
でかつ安定したT1やNb等の析出物を分散析出させる
とともに、極微細なフェライト組織としたTi及びNb
含有鋼を、Ac3変態点直上の温度に加熱すると、生成
するオーステナイト粒は粗大なものとはならずに極めて
細粒となること、 (b)  このような細粒オーステナイト鋼を所定条件
で熱間圧延加工すると、さらに極微細なフェライト組織
が得られ、析出物もより均質微細に分散するようになる
こと、 (C)  以上のように、特定条件での2回の熱間加工
によってNbやT1の析出状態をコントロールすれば、
そのTi、 Nt)含有鋼に焼入れのための再加熱を施
しても先の加工による履歴の消失がなく、この後に急速
冷却を含む熱処理を施すと、より一層微細なフェライト
主体の組織が得られ、Nユ成分の添加なしに一76℃で
のNRL落重試験による要求性能を満足するようになる
こと、 (d)  上記鋼にNiを添加すると、低温靭性がさら
に改善されること、 以上(a)〜(d)に示した如き知見を得るに至ったの
である。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであって
、C:0.03〜0,12%(以下、成分組成を表わす
係は重量を基準としたものとする)。
Si:0.001〜0.250%、Mn二1.O〜1.
.6%。
Ti:0.005〜0.014%、 Nb: 0.00
3〜0、0 3 0  %、/u:0.01〜0.09
 %、  N:O,0OO1〜0.0070%、Ca 
: 0.0010〜0.0040 %、 S :0、 
OO10%未満、O:0.0020%以下を含有し、さ
らに必要に応じて、Nに0.1〜9.8%9MO二〇、
 03〜0.30%、  V : 0.01〜0.07
%、B:0、 OOO5〜0.0015%、のうちの1
種以上をも含有するとともに、式、 及び、0.5≦(%ca)/(%S) を満足し、 Fe及び不可避不純物:残シ、から成る鋼
に、まず、1000℃を越えない温度にて30係以上の
圧延加工を施してから600℃以下まで冷却し、ついで
、再度Ac、点〜〔AC8点+100℃〕の温度域に加
熱し、温度が(Ar1点+30℃〕になるまでの間に5
0%以上の圧延加工を施して所定厚さに仕上げた後60
0℃以下まで冷却し、さらにこれを870〜950℃の
温度域に加熱後、冷却速度(R)を、 0、6 / PQ≦R(℃/ s6e )≦8.5 /
 PQの範囲に調整した焼入れ処理を行い、600〜6
50℃で焼戻すことによって、平均粒径が12μm以下
の極めて微細なフェライトを主とした組織を有しており
、降伏強さ:33kg/−以上、引張強さ:46kg/
−以上の強度を備えるとともに、−76℃でのNRL落
重試験による要求性能を十分に満足する高靭性低温用鋼
材を実現することに特徴を有するものである。
なお、この発明の方法における1回目の圧延の際の加熱
温度は、NbやT1を固溶させるために通常実施されて
いる1200℃程度が好ましい。
そして、上述のように、この発明の方法において2回加
熱2回圧延を採用したのは、1回加熱1回圧延の場合に
比較して、 NbやTiのような炭窒化物の析出を利用
する場合にその析出状態を制御することが容易なためで
ある。
即ち、すぐれた低温靭性を実現するためには、焼入れ焼
戻し処理に対して有効に作用する炭窒化物の最適の析出
状態が存在し、この最適析出状態を実現するのに、2回
加熱、2回圧延を行うことが極めて有利なのである。
T1やNbの炭窒化物が本発明の方法における焼入れ焼
戻し処理の靭性改善に対して果す特に大きな役割は、第
1に、焼入れ前のオーステナイト化を行った時にオース
テナイト結晶粒の生長を防止することであり、第2に、
焼入れの冷却中の変態時に微細なフェライトを生成せし
めることである。
この第1.第2の作用のためには、炭窒化物が微細に分
散していることが必要であるが、同時に考慮しておくべ
きことは、微細すぎる析出物は不安定であり、オーステ
ナイト化された段階で固溶しやすく、有効に作用するこ
とが期待できないことである。
つまシ、析出している炭窒化物が微細に分散し、かつオ
ーステナイト化された状態で安定に存在し得る程度の大
きさを有している炭窒化物の析出状態が最も好ましいも
のであり、この状態を実現するためには、2回加熱、2
回圧延を利用することが最も有効な方法なのである。
そこで、まず、微細かつ均一な炭窒化物の析出状態を得
るために、第1回加熱時に炭窒化物を固溶させるよう比
較的高温(例えば、1200〜1250℃)にNb及び
T1含有鋼を加熱し、この状態から冷却途中で加工を加
えることによって微細かつ均一な析出状態を得る。この
状態で得られる析出状態は、析出粒子が微細すぎるため
オーステナイト化時に不安定な状態のものが多数存在す
るのが通常であるので、つぎに、オーステナイト化時の
安定性を確保するよう、焼入れ時のオーステナイト化温
度に近い温度に加熱して第2回の加工を行うと、この第
2回目の加熱により炭窒化物が若干成長し、オーステナ
イト粒の成長防止と、特に冷却変態時のフェライト生成
に有効に作用することとなるのである。
つぎに、この発明の方法において、使用する鋼の化学成
分組成、圧延条件、及び熱処理条件な上記のとおりに限
定した理由を説明する。
A、鋼の化学成分組成 ■ C C成分は、鋼材の強度を確保するための最も経済的で有
効な元素であるが、その含有量が0.03係未満では所
望の強度を確保することができず、一方0.12 %を
越えて含有させると溶接性を損うようになることから、
その含有量を0.03〜012係と定めた。
■ 5i S1成分には、脱酸作用のほかに、鋼母材の靭性を改善
する作用があるが、その含有量が0.001俤未満では
前記作用に所望の効果が得られず、一方0.250%を
越えるような過剰添加は溶接部靭性を損なうことにつな
がるため、その含有量を0.001〜0.250elb
と定めた。
■ Mn Mn成分には、Cについで経済的に強度確保を果たす作
用があるが、その含有量が1.0%未満では前記作用に
所望の効果が得られず、一方1.6%を越えて含有させ
ると溶接部靭性な劣化するようになるので、その含有量
を1. O〜1.6%と定めた。
ただし、 Mn量が1.4チを越えた場合には、他の合
金元素との組合せにより靭性の劣化を招くことが多く、
板厚などの条件にもよるが、強度を十分に確保できる場
合には1.4%以下とすることが望ましい。
■ Tl T1成分は、鋼中においてT1窒化物を形成し、このT
1窒化物が溶接部靭性に好影響を及ぼすので、溶接部靭
性を改善するために添加されるものであるが、その含有
量がO,OO5%未満では溶接部靭性の改善効果が認め
られず、一方0014%を越えて含有させるとかえって
靭性劣化を来たすようになるので、その含有量を0.0
05〜0.014%と定めた。
■ Nb Nb成分は、少量の添加で母材の強度及び靭性を改善す
る作用を有しておシ、特にこの発明の方法では、Nb(
C,N)を熱間圧延によって析出分散させることが必要
であるので、不可欠の成分である。
しかしながら、その含有量が0. OO34未満では前
記作用に所望の効果が得られず、一方0.030係を越
えて含有させると溶接部靭性が劣化するようになること
から、その含有量を0003〜0.030俤と定めた。
■AI M成分には、鋼材の母材靭性を確保する作用があるが、
その含有量が0.01%未満では前記作用に所望の効果
が得られず、一方0.09%を越えて含有させると鋼の
清浄度を悪くし、諸特性に悪影響を及ぼすようになるこ
とから、その含有量を0.01〜009チと定めた。
N N分は、鋼中に不可避的に入る一種の不純物であり、鋼
中のTiやMと結合してTiNやAAN等の窒化物を形
成する元素であって、0. OO70%を越えて鋼中に
存在すると溶接部の靭性を損なうようになる。一方、適
量の存在で、T1とともにTiNを形成して溶接部靭性
に好影響を及ばずこととなることから、これを積極的に
利用するために5その含有量を0.0001〜o、oo
7oqbと定めた。
□■ Ca Ca成分には、8分と硫化物を形成し、鋼の異方性を小
さくするとともに溶接部の靭性な向上する作用があるが
、その含有量がO,OO10%未満では前記作用に所望
の効果が得られず、一方、その含有量が0.0040%
を越えると鋼の清浄度が悪くなって鋼材特性に悪影響が
出ることから、その含有量を0.0010〜O,OO4
0%と定めた。
また、 Ca成分は8分との関係で、8分含有量に対す
るCa成分含有量の百分率が05未満では、8分の影響
で鋼の異方性が大きく現われることから、(%Ca)/
C%S)≧05とも定めた。
■ S、及びO 鋼中にS及びOが存在すると、それぞれ硫化物及び酸化
物を形成して非金属介在物となるが、特にS含有量が0
.001%以上では硫化物系(MnS系が主)介在物が
増加し、またO含有量が0.0020係を越えると酸化
物系介在物が増加し、それぞれ鋼の靭性な極端に劣化す
ることとなるので、S含有量を0.001%未満に、モ
して0含有量を0、0020%以下に限定した。
■ Nl N1成分には、母材及び溶接部の靭性な改善する作用が
あるので、これらの特性をさらに向上させることが要求
される場合に必要に応じて含有されるものであるが、そ
の含有量が0.1%未満では前記作用に所望の効果を得
ることができず、一方、9.8%を越えて含有させると
鋼の製造が困難となるばかりでなく、溶接部に高温割れ
を発生するようになることから、その含有量を0.1〜
9,8%と定めた。
■ M。
Mo成分には、焼戻し時の軟化抵抗を高める作用があり
、高強度を得ようとするときや、焼戻し温度を高くする
必要があるときに有効な添加元素であることから、これ
らの特性が要求される場合に必要に応じて含有されるも
のであるが、その含有量が003%未満では前記作用に
所望の効果が得られず、一方030%を越えて添加する
と溶接性が損なわれるようになることから、その含有量
を003〜0.30%と定めた。
■ V ■成分は、比較的安価で、しかも鋼材の強度を確保する
のに有効な元素であり、鋼材強度をよシ向上させること
が要求される場合に必要に応じて含有されるものである
が、その含有量が0.01%未満では所望の強度向上効
果が得られず、一方、00′?%を越えて含有させると
母材靭性を劣化するようになることから、その含有量を
001〜0.0’7%と定めた。
■ B B成分は、TiやMと同様に、Nと結びついてBNを形
成する元素であり、溶接部靭性を改善したり、母材強度
を向上させる作用を有するので、これらの特性をよシ向
上する必要がある場合に必要に応じて添加されるもので
あるが、その含有量が0.0005%未満では前記作用
に所望の効果を得られす、一方0. OO15%を越え
て含有させると、B元素による焼入れ性向上作用が強く
現われて溶接部靭性が劣化するようになることから、そ
の含有量をO,OOO5〜0.0015%と定めた。
さらに、S含有量は、式。
−o、。。、。5%8−−(%、−見)≦0.。。。5
14       4、9 を満たしていることも必要であるが、その理由を以下に
説明する。
T1成分によってTiNとして固着されるNの量は、例
えば、非常な高温(1300℃以上)にさらされる溶接
熱影響部では通常の7割程度となるので、式、0.7 
X (%Ti ) / 3.4で与えられる(なお、T
iNを形成するTiとNの元素の質量比は、Ti/N=
8:3.4である)。
従って、式、(%N)−0,7X(%Ti)/3.4゜
即ち(%N)−(%Ti ) 73.4によってT1に
固着されないNの量が算出されることとなり、Nの原子
量は14.Bの原子量は11であるから1式、により、
理論的にBとNがBNを形成した残りのB量(過剰B)
が算出される。これは、Nとの結合力がBよりもTiの
方が強いため、NはまずT1と結合し、ついでBと結合
するためである。そしてこの値が負になれば、Nが過剰
に存在することとなる。
ところで、上記式の値が−0,0O10〜0であれば、
Nが過剰の範囲ではあるが、その量は極く微量であるの
で溶接部靭性に対する悪影響は小さく。
一方その値がO,0O05%を越えると過剰に存在する
Bのために焼入れ性が著しく増大し、溶接部の脆化を生
ずるようになるので、上記式の値が−0,0010−0
,0005となるようにB量を調整する必要がある。
B、第1回目の圧延条件 第1回目の圧延は、通常の1200℃程度に加熱して固
溶させたNb及びTiの炭窒化物を、1000℃以下で
30−以上の累積加工率で圧延することによって極微細
に析出させるものであるが、圧延温度が1000℃を越
えると炭窒化物の析出が起こらず、また、加工率が30
チ未満では析出量が不足して所望の効果を得ることがで
きない。
そして、このような処理の後、鋼を一旦フエライト組織
とするために、600℃以下まで冷却するのである。
C0第2回目の圧延条件 第2回目の圧延に際しての加熱は、加熱によって生ずる
細粒オーステナイトと析出物を、若干大きくし安定化を
図るためのものであるが、加熱温度がAC,点の温度未
満では鋼材組織がオーステナイト化せず、一方、加熱温
度が(Ac3点+100℃〕の温度を越えるとオーステ
ナイトが粗粒化するとともに、析出物も大きくなりすぎ
ることから、その温度なAc3点〜[Ac、点+100
℃〕と定めた。なお、この温度は、通常950〜980
℃が適切である。
そして、このときの圧延温度が(Ar1点+30℃〕を
下回ると、圧延中にフェライト変態が進んで集合組織が
発達し、熱処理後靭性を劣化するようになシ、また累積
加工率が50%未満ではフェライト組織が極細粒になら
ないので、やは9熱処理後靭性を劣化してしまうので、
第2回目の圧延条件を、加熱温度: Ac8点〜〔AC
3点+100 ℃:]。
圧延温度: (Ar、点+30℃1以上、累積加工率:
50%以上とそれぞれ定めたのである。
なお、この圧延終了後、6001:以下に冷却するのは
、鋼材のフェライト変態を完了させるためである。
D、焼入れ条件 焼入れの際の制限された温度での加熱は、鋼材組織をオ
ーステナイト化するとともに、オーステナイトの超微細
化を図るためのものであるが、加熱温度が8’i’01
2未満では組織がオーステナイト化せず、該温度が95
012を越えるとオーステナイト粒が粗大化してしまっ
て高靭性を実現できなくなる。
そして、フェライトの平均粒径が12μm以下で、パー
ライトがほとんど存在しない組織を有し。
低温靭性の極めて高い鋼材製品を実現するには、焼入れ
時の冷却速度をも厳密に制限しなければならない。焼入
れ時の最適冷却速度は焼入れ性に影響を及ぼす合金成分
によって影響を受けるが、冷却速度が速すぎるとベイナ
イト又はマルテンサイトが生成して靭性が劣化し、また
、焼入れ速度が遅すぎると生成したフェライトが成長し
、平均粒径が12μmを越えてしまうこととなる。
この発明における如き前加工を行った場合の鋼材の焼入
れ性(PQ)は、前加工を行わない場合と異なって、式
、 %Mn  %Si  %Mo  %Ni  %VPQ=
チC+「「+T了十T+τ了+T+5(%B)で表わさ
れることが本発明者等の研究によって見出されたので、
これをもとに最適の冷却速度を検討し、冷却速度R(℃
/l;ec )が0.6 /PQ〜8.5 / PQの
範囲内であれば、満足し得る靭性を実現するための、1
2μm以下のフェライトを主体とした組織が得られるこ
とを確認したのである。即ち、冷却速度R(℃/ se
e )が0.6/PQ未満では、フェライト粒が大きく
なるとともにパラ−ライが増加して靭性の劣化を来たす
ようになり、一方、冷却速度が8.5/PQを越えると
々イナイト又はマルテンサイトが多くなって靭性が劣化
し、所望の性能が得られなくなってしまうのである。な
お、この場合、ベイナイト又はマルテンサイト量は40
%以下にすることが望ましい。特に、800〜500℃
の温度域での冷却速度を上記の範囲に調整するのが適当
である。
E、焼戻し温度 この発明の方法においては、以上のようにして製造した
鋼材の強度レベルを調整するために焼戻しを行うもので
あるが、焼戻し温度が600℃未満では、焼戻しが不十
分になり、十分に高い靭性を確保することができない。
一方、焼戻し温度が650℃を越えると、焼戻しが進行
しすぎて強度低下を来たすと同時に、返って靭性が劣化
する場合の生ずることもある。
従って、焼戻し温度は、600〜650℃と定めた。
ついで、この発明を実施例によって比較例と対比しなが
ら説明する。
実施例 まず、第1表に示されるような化学成分組成の鋼A−M
を、70トン転炉を使用した通常の方法で溶製し、連続
鋳造によってスラブとした。
つぎに、それぞれの鋼種について、第2表に示すような
製造条件の圧延並びに熱処理を行い、それぞれ板厚が2
5mmの鋼板を得た。なお、試験番号1〜22のものに
ついては、第1回目の圧延、及び第2回目の圧延後、圧
延材を600℃以下に冷却する操作が行われた。また、
圧延後の熱処理の際には、焼入れの場合及び焼戻しの場
合とも、第2表に示される温度に昇温し、該温度に1時
間保持した後、焼入れでは試験番号21を除いては水冷
し、焼戻しではそのまま放冷した。
このようにして得られた鋼板について、引張強さく T
、 S、 ) 、降伏点(y、s、)、  シャルピー
衝撃−試験破面遷移温度(vTs)、−100℃におけ
るシャルピー衝撃吸収エネルギー値(ME−100)+
及びNRL落重試験による無延性遷移温度(NDT温度
)を測定し、その結果を第2表に併せて示した。
なお、第2表の試験番号23は、2回圧延を行わない従
来の焼入れ焼戻し処理による鋼板の製造方法を示すもの
であシ、また、第2表中の※印は。
本発明の方法の範囲から外れた鋼材の製造条件を示すも
のである。
第2表に示される結果からも、本発明の方法によれば、
いずれも良好な機械的性質とすぐれた靭性を示し、特に
NDT@度応−−120℃以下となる低温用鋼材が得ら
れるのに対して、鋼の化学成分組成又は鋼材の製造条件
のいずれかが本゛発明の範囲から外れているものは、N
DT温度はせいぜい一50℃をやつと下回る程度の鋼材
しか得られず、低温靭性が所望の値とならないことが明
白である。
上述のように、この発明によれば、極めてすぐれた低温
靭性を有する鋼材をコスト安く製造することができ、L
PG用タンク等、極低温で使用される構造物等の建造価
格を低廉ならしめるとともに、貴重元素であるN1の使
用を節約できるなど、工業上有用な効果がもたらされる
のである。
出願人  住友金属工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C: 0.03〜0.12%。 Si:O,OO1〜0250係。 Mn:1.O〜1.6%。 Ti:0.005〜0.014%。 Nb:0.003〜0.030係。 AA : C1,Ol〜0.09%。 N:O,0OO1〜O,OO70%。 Ca :0.0010〜0.0040%。 S:O,001%未満。 0:0.0020%以下。 を含有し、 Fe及び不可避不純物;残り。 (以上重量%)から成る鋼に、まず、1000℃を越え
    ない温度にて30%以上の圧延加工を施してから600
    ℃以下まで冷却し、ついで、再度Ac3点〜(Ac3点
    +100℃〕の温度域に加熱し。 温度が〔ArI点+30℃〕になるまでの間に50%以
    上の圧延加工を施して所定厚さに仕上げた後600℃以
    下まで冷却し、さらにこれを8’?’O〜950℃の温
    度域に加熱後、冷却速度(R)を。 0、6 /PQ≦R(℃/5ee)≦8.5 /PQの
    範囲に調整した焼入れ処理を行い、600〜650℃で
    焼戻すととを特徴とする、フェライト平均粒径が12μ
    rrL以下の高靭性低温用鋼材の製造方法。
  2. (2) C:0.03〜0゜12%。 Si:0.001〜0.250係。 Mn:1.O〜1.6%9 Ti:0.005〜0.014%。 Nb:0.003〜0.030%。 AA:0.01〜0.09 チ。 N:O,0OO1〜O,OO70%。 Ca:  0.0010 〜0.0040%。 S:O,001%未満。 O二0.0020%以下。 を含有し、さらに、 Ni : O,1〜9.8ヂ。 Mo: 0.03〜0.30%。 V : 0.01〜0.07 %。 B:O,0O05〜0.001 !5%。 のうちの1種以上を含有するとともに、式、11   
     %T1 −0.0010≦%B−□(チN−□)≦0.0005
    ゜14        4.9 及び、    0゜5≦(%Ca)/(チS)を満足し
    、 Fe及び不可避不純物:残り。 (以上重量%)から成る鋼に、まず、10’OO℃を越
    えない温度にて30チ以上の圧延加工を施してから60
    0℃以下まで冷却し、ついで、再度Ac8点〜〔AC8
    点+100℃〕の温度域に加熱し。 温度が[Ar、点+30℃〕になるまでの間VC50%
    以上の圧延加工を施して所定厚さに仕上げた後600℃
    以下まで冷却し、さらにこれを870〜950℃の温度
    域に加熱後、冷却速度(R)を、0、6 /PQ≦R(
    ’C/see )≦8.5 / PQの範囲に調整した
    焼入れ処理を行い、6oo℃〜650℃で焼戻すことを
    特徴とする、フェライト平均粒径が12μm以下の高靭
    性低温用鋼材の製造方法。
JP19208782A 1982-11-01 1982-11-01 低温靭性のすぐれた高強度鋼材 Granted JPS5980718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208782A JPS5980718A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 低温靭性のすぐれた高強度鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208782A JPS5980718A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 低温靭性のすぐれた高強度鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980718A true JPS5980718A (ja) 1984-05-10
JPH0542494B2 JPH0542494B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=16285427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19208782A Granted JPS5980718A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 低温靭性のすぐれた高強度鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048061A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-29 Aspector Oy Heat treatment of steel
CN110983182A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 首钢集团有限公司 一种800MPa级热轧钢及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261122A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Nippon Steel Corp Manufacturing method of high tension steel having low temperature tena city
JPS5621809A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Tanto Kk Method of molding bevelling tile
JPS5740891A (en) * 1980-06-24 1982-03-06 Sunbeam Corp Heating cable for electric carpet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261122A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Nippon Steel Corp Manufacturing method of high tension steel having low temperature tena city
JPS5621809A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Tanto Kk Method of molding bevelling tile
JPS5740891A (en) * 1980-06-24 1982-03-06 Sunbeam Corp Heating cable for electric carpet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048061A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-29 Aspector Oy Heat treatment of steel
CN110983182A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 首钢集团有限公司 一种800MPa级热轧钢及其制备方法、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542494B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876521A (en) Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JP4507669B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP3602471B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS60121228A (ja) 調質型高張力厚鋼板の製造方法
JPS5914535B2 (ja) 不安定延性破壊抵抗性の良好な非調質高張力鋼ラインパイプ用厚板
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPS5980718A (ja) 低温靭性のすぐれた高強度鋼材
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JP3298718B2 (ja) 極厚調質型高強度鋼板の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JPH05195054A (ja) 加工性に優れた構造用高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPS6156268A (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JPS609825A (ja) 強靭鋼の製造方法
JPS6028885B2 (ja) 高靭性溶接金属が得られるuoe鋼管熱処理方法
JPH02194122A (ja) 溶接部靱性の優れた低温用ニッケル鋼板の製造方法
JPS63179019A (ja) 低降伏比高張力厚鋼板の製造法
JPS6117885B2 (ja)
JPS6286122A (ja) 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法
JPS63293110A (ja) 高強度高靭性低降伏比厚鋼板の製造方法
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法