JPS5979885A - 電子時計 - Google Patents

電子時計

Info

Publication number
JPS5979885A
JPS5979885A JP57190494A JP19049482A JPS5979885A JP S5979885 A JPS5979885 A JP S5979885A JP 57190494 A JP57190494 A JP 57190494A JP 19049482 A JP19049482 A JP 19049482A JP S5979885 A JPS5979885 A JP S5979885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pointer
display
display section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57190494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314150B2 (ja
Inventor
Masaru Yoshida
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP57190494A priority Critical patent/JPS5979885A/ja
Priority to US06/544,741 priority patent/US4536093A/en
Priority to GB08329008A priority patent/GB2129583B/en
Publication of JPS5979885A publication Critical patent/JPS5979885A/ja
Priority to HK419/86A priority patent/HK41986A/xx
Publication of JPH0314150B2 publication Critical patent/JPH0314150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0082Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • G04G5/02Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication by temporarily changing the number of pulses per unit time, e.g. quick-feed method
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • G04G5/02Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication by temporarily changing the number of pulses per unit time, e.g. quick-feed method
    • G04G5/022Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication by temporarily changing the number of pulses per unit time, e.g. quick-feed method quick-feed method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有する電子時計に於いて、両表示部の表示の同期をとる
ための修正機構に関する。
従来、指針表示部と電子光学的表示部(以下、わかり易
くするためにゝデジタル表示“とする)は、それぞれ独
立にセットを行なうように構成されていたため、必ずし
も指針表示とデジタル表示の同期はとれていなかった。
指針表示とデジタル表示の同期がとれていないと、例え
ば指針の表示に合せてアラームを鳴らしたり、指針の少
くとも一部を兼用してアラーム設定時刻、デュアルタイ
ム、ストップウォッチの経過時間、タイマーΩ残存時間
などを指針表示することは困難であった。
指針表示とデジタル表示との同期をとる方法は種々提案
されており、例えば指針を駆動するための輪列の一部に
接点機構を設けて指針位置を電気的に回路に読み込む方
法もあるが、構造が複雑となり薄型・小型の腕時計に適
さないこと、コスト高であること、接点部の信頼性に問
題があること、接点部の摺動負荷により消費エネルギー
が増大することなどの問題があるために実用化に至って
いない。
本発明の目的は、電子光学的表示部がいかなる時刻の表
示中であっても指針表示部の表示を容易かつ正確に電子
光学的表示部の表示に合わせてセントできる修正手段を
提供することにある。
以下、図に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の時計の回路構成を概略的に示すブロッ
ク線図であり、6は水晶振動子を含む発振回路、4は分
周回路、5は時刻計時回路である。
6はアラームセット時刻を記憶しておくためのアラーム
メモリ回路であり、該アラームメモリ回路6と時刻計時
回路5の出力側は、アラーム用−数構出回路7に接続さ
れており、両者の内容が一致したときブザー駆動回路8
によりブザー9が駆動される。デジタル表示制御回路1
0は、時刻計時回路5、アラームメモリ回路6の出力側
と接続されるとともに、デジタル表示駆動回路11を介
してデジタル表示部12を駆動し、時刻又はアラームセ
ント時刻を選択的にデジタル表示している。
一方、指針駆動制御回路16も時刻計時回路5、アラー
ムメモリ回路6の出力側と接続されて指針駆動回路14
、ステンプモーター15を介して輪列な含む指針表示部
16を駆動し、デジタル表示部12と同じく時刻とアラ
ームセット時刻のいずれか一方を選択的に表示している
。外部操作部材によって動作するよう構成されたスイッ
チ群1はスイッチ入力制御回路2に接続されており、計
時回路5、アラームメモリ回路乙に修正用信号を与える
ことにより、時刻の修正や、アラームセット時刻の修正
を行なったり、デジタル表示制御回路10、指針駆動制
御回路16に表示モード選択信号を与えることにより、
時刻衆示とアラームセント時刻表示の表示切替などを行
なう。
次に第2図は、本発明の一実施例を示す回路図である。
なお以下の説明においてゝゝ12:00 “は12時O
O分、また1oo“は00秒という値との対応をそれぞ
れ示すものとする。
スイッチ群1は機能モード選択スイッチs1、修正モー
ド選択スイッチS2、修正スイッチs3により構成され
、スイッチ入力制御回路2はデジタル表示部12の表示
モードを選択するための表示モード選択用シフトレジス
タ2a1修正モード選択用シフトレジスタ2bSAND
回路2c〜2hなどで構成されている。スイッチS、の
操作により表示モード選択用シフトレジスタ2aを匡円
か羽の状態かに交互に切替えて、デジタル表示部12を
時刻表示モードがアラームセント時刻表示モードかに選
択的に切替える。前記シフトレジスタ2aが一回の状態
となって時刻表示モードが選択されているときは、スイ
ッチS2の操作による入力信号が、AND回路2gを介
して修正モード選択用シフトレジスタ2bに入力される
と、まずlのノーマルモードから1 の秒修正モードへと移行してANL)回路2CがON状
態となる。この状態でスイッチS3を操作すると、その
入力信号がAND回路2cを介して分周回路4と時刻計
時回路5のうちの秒カウンタ部のリセット端子Rに入力
されて、秒および秒未満の計時内容な零すセントスる。
一方、前述の秒修正モードの状態から再びスイッチS2
を操作すると、修正モード選択用シフトレジスタ2bは
[の状態となって分修正 モードへと移行し、AND回路2dがON状態となる。
この状態でスイッチS3を操作すると、そ ゛の入力信
号がAND回路2dを介して時刻計時回路5の分カウン
タの修正信号入力端子に与えられて分修正が行なわれる
。また時修正についても、分修正の場合と同様である。
なお修正モード選択用シフトレジスタ2bの出力は、図
示は省略しているが修正モーL゛選択信号としてデジタ
ル表示制御回路1oにも入力さit、デジタル表示部1
2に於て選択状態にある修正モードに対応する表示桁の
表示を点滅させて修正モードの識別を行なう。
一方、修正モード選択用シフトレジスタ2bが0001
0の状態にあって時修正モードが選択されている状態か
らスイッチS2の操作を行うと、前記レジスタ2bは0
0001の状態となって指針修正モードに移行する。こ
のときには修正モード選択用シフトレジスタ2bの出力
が修正モード選択信号としてデジタル表示制御回路1o
に入力されていることがら、デジタル表示部12は時刻
計時回路5の内容とは無関係に、特別に指針の零位置に
対応する’ 12:00 “又はゞoo”などの基準値
を明示する表示を行なって指針修正状態であることを知
らせる。
また修正モード選択用シフトレジスタ2bがらの出力側
Aは、指針駆動制御回路16に図示の如く接続されてお
り、上記のように指針修正モードが選択されると、その
瞬間にl5hot回路13aで1個のパルス信号が形成
されて、SR型タフリップフロップ以下、5R−FFと
略記)13bのセット端子Sに入力される。この結果、
Sl’t−FF13bの出力QはAND回路13CをO
N状態にするために、分周回路4がらの128Hzの信
号がAND回路13C1OR回路161.13jを介し
てモーター駆動回路14に送られ、128Hzの周波数
でモーター15を早送り駆動する。上記の128 Hz
の信号は、OR回路13iの出力側より指針位置メモリ
回路131にも入力されており、該釧位置メモリ回路1
31の計数内容が512:00 “又はゝゝ00“の基
準値(零)に至ると、零検出回路13mより零検出信号
が出力されて、5R−FF13bのリセット端子Rに入
力されるために、該5R−FF13bはり゛セット状態
となってAND回路13CをQFF状態にし、上記の早
送り駆動を停止させる。、即ち41指針修正モ+−l(
ドを選択したときデジタル表示部を (J′層“12:
00 “または100“の基準値の表示状態に制御する
とともに指針表示も“12:00 “、“00“に対応
する位置に早送り駆動し、しかる後停止させて指針修正
の待機状態とするわけである。ただし指針表示部16が
既に指針位置メモリ回路131との同期合わせのための
指針修正を済ませた状態にあるものとすれば、指針表示
部16はデジタル表示部12によって明示されている基
準値と同じ表示値を示す位置に達っしたときにモーター
15が停止されて上記の待機状態となるはずであるが、
電池の交換などが行なわれた際等には同期は外れている
ために、この指針修正モードにおける上記の待機状態で
スイッチS3を操作することにより、指針修正を行なっ
てデジタル表示部12で指示された’12:00 “又
はゝoo“なとの基準値に対して指針の位置を合わせる
すなわち上記の待機状態では5R−FFi3bはリセッ
ト端子で、前記シフトレジスタ2bの出力側Aが論理1
であるために、AND回路2fはON状態となっており
、スイッチS3を閉じると、その間に渡ってAND回路
2fの出力側が論理1となってAND回路130をC)
N状態にするために、AND回路130およびOR回路
13jを介して、分周回路4からの4112の信号が修
正用信号としてモーター駆動回路14に入力されること
になり、その結果、モーター15が4 Hzの周波数で
駆動される。
なお上記の4112の修正用信号は指針位置メモリ回路
131Kは入力されないため、この修正の間は指針位置
メモリ回路161の内容は基準値であるゝゝ 12 :
 OO“または“00“等に維持されて(・る。時計の
ユーザーは上記のようにしてスイッチS3の操作による
モーター15の駆動によって指針表示部16の表示をデ
ジタル表示部12で示されているゝゝ 12:00 “
または“00“等の基準値に合わせるのである。上記の
ように修正モード選択用シフトレジスタ2bで選択され
る修正モードの1つとして指針修正モードを設け、指針
修正状態にしたときデジタル表示部12の表示が特に基
準値であるゝ 12:00 “又はゝゝ00“の値を指
示するように構成するとともに、指針位置メモリ回路1
34の内容が早送り信号を計数してゝゝ 12:00 
“又はゞ00“の基準値に到達yる迄指針を早送りする
ようにして、指針修正の待機状態をまず呼び出すように
構成すれば、スイッチ83による指針修正を容易かつ正
確に行える。
その理由は、■ 一般に指針を組立てる場合にはゝ 1
2 : OO″、′00“の位置に合せて釘付は作業が
行なわれるため、他の位置では文字板の切り分印刷のズ
レなどのために正確に合せ難し・こと。■ 角型の文字
板の場合には切り分印刷の位置が針の先端から遠くなる
ため正確に合せ難し・こと。■ ゝ12:00 “また
はゝゝOO“の基準値を示したまま停止された状態のデ
ジタル表示に対して指針の位置を合せればよいので、計
数進行中の時刻表示に合せて指針の位置を合わせるのに
比べて容易であること、などである。
なお指針修正モードにして指針位置メモリ回路13Aの
内容がゝ12:00 “または900“等の基準値とな
るまで指針を早送り駆動させたとき、指針表示部16の
位置も基準値を示して(・ftkf、スイッチS3によ
って指針表示部16の位置合iつせな行なう必要は無い
ことは明らカ・て・ある。
1−なわち単に指針表示部16の表示と4旨釧″位置メ
モリ回路131の内容との同期を確言忍しに1号・だけ
の場合は、同期がとれてU・ることを確君忍さえ′1″
れば、スイッチS、の操作によって指釧°表示音ト1.
5の位置合わせな行なう必要は全く無し・わけである。
次に前記シフトレジスタ2blJ″−9の状態にある指
針修正モードの選択状態よりスイッチS2を操作すると
、前記シフトし・ジメタ2b+′i再びiの状態となっ
てノーマルモード 帰する。このとき前記シフトレジスタ2bの8ΔブJバ
ータ13dおよびOR回路16sの出ブコ@11Gまg
6回路13eで1個のノクルス信号IJ″ー形成さり.
テ、SR−FF13fのセフ)端子Sに入力される。
この結果、SR−FFi3fの出力Qカーd命埋1とな
ってAND回路15gがON状態となり、12811z
の早送りパルスがAND回路16gおよびO It回路
13i、16jを介してモーター駆動回路14に入力さ
れ、モーター15を早送り駆動する、上記の1. 2 
8 1(zの早送りパルスは、OR回路13iの出力側
から指針位置メモリ回路131にも入力されるために、
指針位置メモリ回路137は前述の如く指針修正の待機
状態となるときに零検出されて零のまま停止した状態か
ら上記の早送りパルスをカウントする、ここで指針位置
メモリ回路131の内容が、時刻計時回路5又はアラー
ムメモリ回路6の計数内容と一致すると、指針駆動用一
致検出回路16kから一致検出信号が出力されてSR−
FF15fのリセット端子Rに入力されるために、該S
R−FF13fはリセット状態に復帰してAND回路1
5gをOFF状態に戻し、早送り駆動を停止させる。こ
のとき指針駆動用一致検出回路13kが時刻計時回路5
の内容との一致を検出するか、アラームメモリ回路6の
内容との一致を検出するかは、指針表示部表示モード選
択用シフトレジスタ13nの状態によって決定される。
この場合、修正スイッチS3は、指針表示部16の表示
モードを選択するためのスイッチを兼ねており、修正モ
ード選択用シフトレジスタ2bが1の状態、すなわちノ
ーマルモードの選択状態にあってAND回路2hがON
状態にあるときには、スイッチS3を操作すると、その
入力信号がAND回路2hを介して指針表示部表示モー
ド選択用シフトレジスタ131]に入力される。ここで
上記シフトレジスタ131が旧口の状態にあって時刻表
示モードが選択されて(・る状態では、時刻計時回路5
の計数内容がA N D回路群1 3 pオヨびO R
回路群13rを介して指針駆動用一致検出回路13kに
入力されており、また逆に上記シフトレジスタ13nが
ロアの状態にあってアラームセント時刻表示モードが選
択されている状態では、アラームメモリ回路乙の内容が
AND回路群13qおよびOR回路群13rを介して前
記一致検出回路13kに入力されて(・るわげである。
今−例えば上記の時刻表示モードの状態からスイッチS
3を操作すると、その出力信号はAND回路2hおよび
OR回路13Sを介して前記シフトレジスタ13nに入
力されるために、該シフトレジスタ13nは層温の状態
となってアラームセット時刻表示モードに移行するとと
もに、前記出力信号はAND回路2hおよびOR回路1
35を介して1 sho を回路13eにも入力される
ために、該1shot回路13eで1個のパルス信号が
形成されて5)t−FF13fのセット端子Sに入力さ
れると、AND回路13gがON状態となって、128
 Hzの早送りパルスがAND回路13gおよび01(
回路161.13jを介してモーター駆動回路14に入
力されモーター15を早送り駆動することになる。この
とき上記の早送りパルスは、OR回路161の出力側か
ら指針位置メモリ回路131にも入力され、指針駆動用
一致検出回路13にで指針位置メモリ回路161の内容
がアラームメモリ回路6の内容と一致したことが検出さ
れると、前記一致検出回路13kから一致検出信号が出
力されて5l(−FF13fのりセット端子に入力され
るために、該5R−FF13fはリセット状態に反転さ
れてAND回路13gをOFF状態に復帰させ、早送り
駆動を停止させる。こうしてノーマルモードにおけるス
イッチS3の操作により、時刻計時回路5の計数内容と
アラームメモリ回路6の計数内容とを選択的に切替えて
、指針表示部16にて表示することが可能となる。
なお修正モード選択用シフトレジスタ2bが・iの状態
にあって指針修正モードを選択して℃・る状態のとき、
および指針表示部表示モード選択回路1いが■の状態に
あって指針表示部16でアラームセット時刻の表示を行
なっているときには、OR回路131の出力側が論理1
となって、インヒビツタ−16hをOFF状態としてい
るために、分周回路4かもの通常時指針駆動信号戸は遮
断されているが、それ以外のときにはOR回路16tの
出力側は論理1となっていてインヒビツタ−13hがO
N状態となっているために、上記駆動信号2はインヒビ
ツタ−13h、OR回路13i、13jを介してモータ
ー駆動回路14に入力されて、モーター15を駆動して
いる。また、そのときには上記駆動信号2はOR回路1
61の出力側より指針位置メモリ回路131にも入力さ
れているために、指針表示部16の表示と指針位置メモ
リ回路161の内容は、互いに常に同期が保たれること
になる。
従って本発明によれば以下のような効果があり、実用効
果多大である。
(1)−デジタル表示に合せ℃指針のイ、寥シアルセシ
トが容易かつ正確に行える。
(2)指針位置メモリ回路により、最初に指針位置をイ
ニシアルセントすることによりデジタル表示部で表示さ
れる各種の機能モードの情報(例えば、時刻、デュアル
タイム時刻、アラームのセント時刻、ストップウォッチ
の経過時間、タイマーの′残存時間など)の計数内容や
記憶内容を、全て指針表示にして容易に表わすことがで
きる。
(3)  メカ式の接点によるアナログ・デジタル同期
方式に比べ、接点部の輪列負荷もなく、機構も簡素で、
釘付は作業や針ズレ時の調整も容易であり、生産性に秀
れ低コストで実現が可能。
(4)指針修正モードに誤って移行させたりしても、指
針修正モードを解除すれば元の状態に戻り、指針位置と
指針位置メモリ回路との同期が外れることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の時計の回路構成を概略的に示ずブロッ
ク線図。 第2図は本発明の一実施列を示す時計の回路図である。 1・・・・・・スイッチ群、 2・・・・・・スイッチ入力制御回路、2a・・・・・
・表示モード選択用シフトレジスタ、2b・・・・・・
修正モード選択用シフトレジスタ、6・・・・・・発振
回路、4・旧・・分周回路、5・・・・・・時刻計時回
路、 6・・・・・・アラームメモリ回路、 10・・・・・・デジタル表示制御回路、12・−・・
・・デジタル表示部、 16・・・・・・指針駆動制御回路、 16k・・・・・・指針駆動用−数構出回路、131・
・・・・・指針位置メモリ回路、13m・・・・・・零
検出回路、 13n・・・・・・指針表示部表示モード選択用シフト
レジスタ、 14・・・・・・モーター駆動回路、 15・・・・・・ステップモーター、 16・・・・・・指針表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 計時回路の内容に従って時刻を表示するように構成され
    た電子光学的表示部と、モーター駆動回路からの出力で
    駆動されるモーターにより運針される指針表示部と、少
    くとも前記モーター駆動回路に供給される早送り信号を
    計数して前記指針表示部の表示内容に追従するよつ、ニ
    構成された指針位置メモリ手段と、外部操作スイッチの
    操作に応じて指針修正モードを指定する選択手段と、該
    選択手段によって指針修正モードが指定されると前記計
    時回路の内容にかかわらず前記電子光学的表示部に特定
    の基準値を表示させる表示制御手段と、前記指針修正モ
    ードが指定されると前記指針位置メモリ手段の計数値が
    前記基準値に対応する値に到達するまで前記モーター駆
    動回路に早送り信号を供給して前記指針表示部を早送り
    する制御手段と、この早送りが終了したことを検出する
    と前記指針位置メモリ手段の計数値を前記基準値に対応
    する値に保持したままで外部操作スイッチの操作に応じ
    て前記モーター駆動回路に指針修正用信号を供給するこ
    とが可能に制御1−るための入力制御手段と、前記指針
    修正モードの指定が解除されると前記指針位置メモリ手
    段の計数値が表示するべき情報の計数回路や記憶回路の
    内容値と一致するまで前記モーター駆動回路に早送り信
    号を供給して前記指針表示部を早送りする制御手段とを
    備えたことを特徴とする電子時計。
JP57190494A 1982-10-29 1982-10-29 電子時計 Granted JPS5979885A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190494A JPS5979885A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 電子時計
US06/544,741 US4536093A (en) 1982-10-29 1983-10-24 Electronic timepiece with system for synchronizing hands
GB08329008A GB2129583B (en) 1982-10-29 1983-10-31 Electronic timepiece with system for synchronizing hands
HK419/86A HK41986A (en) 1982-10-29 1986-06-05 Electronic timepiece with system for synchronizing hands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190494A JPS5979885A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979885A true JPS5979885A (ja) 1984-05-09
JPH0314150B2 JPH0314150B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=16259023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190494A Granted JPS5979885A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 電子時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4536093A (ja)
JP (1) JPS5979885A (ja)
GB (1) GB2129583B (ja)
HK (1) HK41986A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688950B5 (fr) * 1995-08-22 1998-12-31 Ebauchesfabrik Eta Ag Dispositif de synchronisation d'un affichage analogique avec un compteur électronique dans une pièce d'horlogerie.
US20030169642A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Quartex, Inc., A Division Of Primex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
CA2460995A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Quartex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
US7411869B2 (en) * 2001-09-21 2008-08-12 Quartex, Division Of Primex, Inc. Wireless synchronous time system
US7369462B2 (en) * 2001-09-21 2008-05-06 Quartex, Division Of Primex, Inc. Wireless synchronous time system with solar powered transceiver
US6873573B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-29 Quartex, Inc. Wireless synchronous time system
US20030169641A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Quartex A Division Of Primex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
TWI233740B (en) * 2002-12-17 2005-06-01 Seiko Epson Corp Portable information machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967442A (en) * 1973-02-01 1976-07-06 Berney Jean Claude Electric watch having an electromechanical movement including a correction mechanism for small errors
CH617057B (fr) * 1977-09-27 Berney Sa Jean Claude Piece d'horlogerie electronique.
JPS55113980A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Analog alarm watch
US4433918A (en) * 1980-07-18 1984-02-28 Citizen Watch Company Limited Analog display electronic timepiece with multi-mode display capability

Also Published As

Publication number Publication date
GB2129583B (en) 1985-11-13
GB8329008D0 (en) 1983-11-30
US4536093A (en) 1985-08-20
GB2129583A (en) 1984-05-16
HK41986A (en) 1986-06-13
JPH0314150B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570823B1 (en) Electronic chronograph watch
US3822547A (en) Digital wrist watch having timer function
WO1998009200A1 (fr) Petit appareil electronique avec affichage des fonctions
US3950935A (en) Chronograph wristwatch
US4287585A (en) Chronograph wristwatch
JPS5979885A (ja) 電子時計
US3962861A (en) Apparatus for determining and lastingly showing the time at which an event occurs
US4192134A (en) Electronic timepiece correction device
JPS6015901B2 (ja) 時間測定装置
US4172360A (en) Digital alarm timepiece
JPS6133149B2 (ja)
JPS641680Y2 (ja)
JP3157219B2 (ja) 指針式多機能時計
JPS6055787B2 (ja) 多機能電子時計
US4280207A (en) Electronic timepiece and digital display therefor
JPS58196481A (ja) 指針表示ストツプウオツチ
JPS5942272B2 (ja) アラ−ム電子時計
JPS6026990B2 (ja) 電子時計
JPS58113884A (ja) タイマ−付電子時計
JPH034946Y2 (ja)
JPS625311B2 (ja)
JPS5997076A (ja) 2モ−タ式電子時計
JPS5832354B2 (ja) 計数機能を有する電子腕時計
JPS58202887A (ja) 指針表示時計
JPH0225791A (ja) アラーム付電子時計