JPH0314150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314150B2
JPH0314150B2 JP57190494A JP19049482A JPH0314150B2 JP H0314150 B2 JPH0314150 B2 JP H0314150B2 JP 57190494 A JP57190494 A JP 57190494A JP 19049482 A JP19049482 A JP 19049482A JP H0314150 B2 JPH0314150 B2 JP H0314150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
circuit
display section
fast
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57190494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979885A (ja
Inventor
Masaru Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP57190494A priority Critical patent/JPS5979885A/ja
Priority to US06/544,741 priority patent/US4536093A/en
Priority to GB08329008A priority patent/GB2129583B/en
Publication of JPS5979885A publication Critical patent/JPS5979885A/ja
Priority to HK419/86A priority patent/HK41986A/xx
Publication of JPH0314150B2 publication Critical patent/JPH0314150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0082Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • G04G5/02Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication by temporarily changing the number of pulses per unit time, e.g. quick-feed method
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • G04G5/02Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication by temporarily changing the number of pulses per unit time, e.g. quick-feed method
    • G04G5/022Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication by temporarily changing the number of pulses per unit time, e.g. quick-feed method quick-feed method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アラームやストツプウオツチ等の多
機能を有する指針表示式電子時計や、電子光学的
表示部と指針表示部を有する電子時計に於いて、
電子回路の計時内容と指針表示部の指針位置との
同期合せを容易に行うための修正機構に関する。
従来、たとえば指針表示部と電子光学的表示部
(以下、わかり易くするために“デジタル表示”
とする)を有する電子時計に於いては、それぞれ
の時間は独立してセツトするように構成されてい
たので、必ずしも指針表示とデジタル表示(即ち
電子回路の計時内容)の同期はとれていなかつ
た。指針表示と電子回路の計時内容との同期がと
れていないと、例えば指針の表示に合せてアラー
ムを鳴らしたり、指針の少くとも一部を兼用して
アラーム設定時刻、デユアルタイム、ストツプウ
オツチの経過時間、タイマーの残存時間などを指
針表示することは困難であつた。
指針表示と電子回路の計時内容との同期をとる
方法は、種々提案されており、例えば指針を駆動
するための輪列の一部に接点機構を設けて指針位
置を電気的に回路に読み込む方法もあるが、構造
が複雑となり薄型・小型の腕時計に適さないこ
と、コスト高であること、接点部の信頼性に問題
があること、接点部の摺動負荷により消費エネル
ギーが増大することなどの問題があるために実用
化に至つていない。
本発明の目的は、電子時計内の電子回路の計時
内容がいかなる時刻内容であつても、指針表示部
の指針位置を容易に且つ正確に電子回路の内容に
合わせてセツトできる修正手段を提供することに
ある。
以下、図に従つて本発明の詳細を説明する。
第1図は本発明の時計の回路構成を概略的に示
すブロツク線図であり、3は水晶振動子を含む発
振回路、4は分周回路、5は時刻計時回路であ
る。6はアラームセツト時刻を記憶しておくため
のアラームメモリ回路であり、該アラームメモリ
回路6と時刻計時回路5の出力側は、アラーム用
一致検出回路7に接続されており、両者の内容が
一致したときブザー駆動回路8によりブザー9が
駆動される。デジタル表示制御回路10は、時刻
計時回路5、アラームメモリ回路6の出力側と接
続されるとともに、デジタル表示駆動回路11を
介してデジタル表示部12を駆動し、時刻又はア
ラームセツト時刻を選択的にデジタル表示してい
る。一方、指針駆動制御回路13も時刻計時回路
5、アラームメモリ回路6の出力側と接続されて
指針駆動回路14、ステツプモーター15を介し
て輪列を含む指針表示部16を駆動し、デジタル
表示部12と同じく時刻とアラームセツト時刻の
いずれか一方を選択的に表示している。外部操作
部材によつて動作するよう構成されたスイツチ群
1はスイツチ入力制御回路2に接続されており、
計時回路5、アラームメモリ回路6に修正用信号
を与えることにより、時刻の修正や、アラームセ
ツト時刻の修正を行なつたり、デジタル表示制御
回路10、指針駆動制御回路13に表示モード選
択信号を与えることにより、時刻表示とアラーム
セツト時刻表示の表示切替などを行なう。
次に第2図は、本発明の一実施例を示す回路図
である。なお以下の説明において“12:00”は12
時00分、また“00”は00秒という値との対応をそ
れぞれ示すものとする。
スイツチ群1は機能モード選択スイツチS1、修
正モード選択スイツチS2、修正スイツチS3により
構成され、スイツチ入力制御回路2はデジタル表
示部12の表示モードを選択するための表示モー
ド選択用シフトレジスタ2a、修正モード選択用
シフトレジスタ2b、AND回路2c〜2hなど
で構成されている。スイツチS1の操作により表示
モード選択用シフトレジスタ2aを□1□0か□0□1

状態かに交互に切替えて、デジタル表示部12を
時刻表示モードがアラームセツト時刻表示モード
かに選択的に切替える。前記シフトレジスタ2a
が□1□0の状態となつて時刻表示モードが選択され
ているときは、スイツチS2の操作による入力信号
が、AND回路2gを介して修正モード選択用シ
フトレジスタ2bに入力されると、まず□1□0□0□

□0のノーマルモードから□0□1□0□0□0の秒修
正モー
ドへと移行してAND回路2cがON状態となる。
この状態でスイツチS3を操作すると、その入力信
号がAND回路2cを介して分周回路4と時刻計
時回路5のうちの秒カウンタ部のリセツト端子R
に入力されて、秒および秒未満の計時内容を零リ
セツトする。
一方、前述の秒修正モードの状態から再びスイ
ツチS2を操作すると、修正モード選択用シフトレ
ジスタ2bは□0□0□1□0□0の状態となつて分修
正モ
ードへと移行し、AND回路2dがON状態とな
る。この状態でスイツチS3を操作すると、その入
力信号がAND回路2dを介して時刻計時回路5
の分カウンタの修正信号入力端子に与えられて分
修正が行なわれる。また時修正についても、分修
正の場合と同様である。
なお修正モード選択用シフトレジスタ2bの出
力は、図示は省略しているが修正モード選択信号
としてデジタル表示制御回路10にも入力され、
デジタル表示部12に於て選択状態にある修正モ
ードに対応する表示桁の表示を点滅させて修正モ
ードの識別を行なう。
一方、修正モード選択用シフトレジスタ2bが
00010の状態にあつて時修正モードが選択されて
いる状態からスイツチS2の操作を行うと、前記レ
ジスタ2bは00001の状態となつて指針修正モー
ドに移行する。このときには修正モード選択用シ
フトレジスタ2bの出力が修正モード選択信号と
してデジタル表示制御回路10に入力されている
ことから、デジタル表示部12は時刻計時回路5
の内容とは無関係に、特別に指針の零位置に対応
する“12:00”又は“00”などの基準値を明示す
る表示を行なつて指針修正状態であることを知ら
せる。
また修正モード選択用シフトレジスタ2bから
の出力側Aは、指針駆動制御回路13に図示の如
く接続されており、上記のように指針修正モード
が選択されると、その瞬間に1shot回路13aで
1個のパルス信号が形成されて、SR型フリツプ
フロツプ(以下、SR−FFと略記)13bのセツ
ト端子Sに入力される。この結果、SR−FF13
bの出力QはAND回路13cをON状態にする
ために、分周回路4からの128Hzの信号がAND回
路13c、OR回路13i,13jを介してモー
ター駆動回路14に送られ、128Hzの周波数でモ
ーター15を早送り駆動する。上記の128Hzの信
号は、OR回路13iの出力側より指針位置メモ
リ回路13lにも入力されており、該針位置メモ
リ回路13lの計数内容が“12:00”又は“00”
の基準値(零)に至ると、零検出回路13mより零
検出信号が出力されて、SR−FF13bのリセツ
ト端子Rに入力されるために、該SR−FF13b
はリセツト状態となつてAND回路13cをOFF
状態にし、上記の早送り駆動を停止させる。即
ち、指針修正モードを選択したときデジタル表示
部を“12:00”または“00”の基準値の表示状態
に制御するとともに指針表示も“12:00”、“00”
に対応する位置に早送り駆動し、しかる後停止さ
せて指針修正の待機状態とするわけである。ただ
し指針表示部16が既に指針位置メモリ回路13
lとの同期合わせのための指針修正を済ませた状
態にあるものとすれば、指針表示部16はデジタ
ル表示部12によつて明示されている基準値と同
じ表示値を示す位置に達つしたときにモーター1
5が停止されて上記の待機状態となるはずである
が、電池の交換などが行なわれた際等には同期は
外れているために、この指針修正モードにおける
上記の待機状態でスイツチS3を操作することによ
り、指針修正を行なつてデジタル表示部12で指
示された“12:00”又は“00”などの基準値に対
して指針の位置を合わせる。
すなわち上記の待機状態ではSR−FF13bは
リセツト状態で、前記シフトレジスタ2bの出力
側Aが論理“1”であるために、AND回路2f
はON状態となつており、スイツチS3を閉じる
と、その間に渡つてAND回路2fの出力側が論
理“1”となつてAND回路13uをON状態に
するために、AND回路13uおよびOR回路13
jを介して、分周回路4からの4Hzの信号が修正
用信号としてモーター駆動回路14に入力される
ことになり、その結果、モーター15が4Hzの周
波数で駆動される。
なお上記の4Hzの修正用信号は指針位置メモリ
回路13lには入力されないため、この修正の間
は指針位置メモリ回路13lの内容は基準値であ
る“12:00”または“00”等に維持されている。
時計のユーザーは上記のようにしてスイツチS3
操作によるモーター15の駆動によつて指針表示
部16の表示をデジタル表示部12で示されてい
る。“12:00”または“00”等の基準値に合わせ
るのである。上記のように修正モード選択用シフ
トレジスタ2bで選択される修正モードの1つと
して指針修正モードを設け、指針修正状態にした
ときデジタル表示部12の表示が特に基準値であ
る“12:00”又は“00”の値を指示するように構
成するとともに、指針位置メモリ回路13lの内
容が早送り信号を計数して“12:00”又は“00”
の基準値に到達する迄指針を早送りするようにし
て、指針修正の待機状態をまず呼び出すように構
成すれば、スイツチS3による指針修正を容易かつ
正確に行える。
その理由は、 一般に指針を組立てる場合に
は“12:00”、“00”の位置に合せて針付け作業が
行なわれるため、他の位置では文字板の切り分印
刷のズレなどのために正確に合せ難いこと。
角型の文字板の場合には切り分印刷の位置が針の
先端から達くなるため正確に合せ難いこと。
“12:00”または“00”の基準値を示したまま停
止された状態のデジタル表示に対して指針の位置
を合せればよいので、計数進行中の時刻表示に合
せて指針の位置を合せるのに比べて容易であるこ
と、などである。
なお、指針修正モードにして指針位置メモリ回
路13lの内容が“12:00”または“00”等の基
準値となるまで指針を早送り駆動させたとき、指
針表示部16の位置も基準値を示していれば、ス
イツチS3によつて指針表示部16の位置合わせを
行なう必要は無いことは明らかである。
すなわち単に指針表示部16の表示と指針位置
メモリ回路13lの内容との同期を確認したいだ
けの場合は、同期がとれていることを確認さえす
れば、スイツチS3の操作によつて指針表示部16
の位置合わせを行なう必要は全く無いわけであ
る。
次に前記シフトレジスタ2bが□0□0□0□0□1
の状
態にある指針修正モードの選択状態よりスイツチ
S2を操作すると、前記シフトレジスタ2bは再び
□1□0□0□0□0の状態となつてノーマルモードに
復帰
する。このとき前記シフトレジスタ2bの出力側
Aは、論理“1”から“0”へと変化するため
に、インバータ13dおよびOR回路13sの出
力側は論理“0”から“1”へと変化することに
なり、1shot回路13eで1個のパルス信号が形
成されて、SR−FF13fのセツト端子Sに入力
される。この結果、SR−FF13fの出力Qが論
理“1”となつてAND回路13gがON状態と
なり、128Hzの早送りパルスがAND回路13gお
よびOR回路13i,13jを介してモーター駆
動回路14に入力され、モーター15を早送り駆
動する。上記の128Hzの早送りパルスは、OR回
路13iの出力側から指針位置メモリ回路13l
にも入力されるために、指針位置メモリ回路13
lは前述の如く指針修正の待機状態となるときに
零検出されて零のまま停止した状態から上記の早
送りパルスをカウントする。ここで指針位置メモ
リ回路13lの内容が、時刻計時回路5又はアラ
ームメモリ回路6の計数内容と一致すると、指針
駆動用一致検出回路13kから一致検出信号が出
力されてSR−FF13fのリセツト端子Rに入力
されるために、該SR−FF13fはリセツト状態
に復帰してAND回路13gをOFF状態に戻し、
早送り駆動を停止させる。このとき指針駆動用一
致検出回路13kが時刻計時回路5の内容との一
致を検出するか、アラームメモリ回路6の内容と
の一致を検出するかは、指針表示部表示モード選
択用シフトレジスタ13nの状態によつて決定さ
れる。この場合、修正スイツチS3は、指針表示部
16の表示モードを選択するためのスイツチを兼
ねており、修正モード選択用シフトレジスタ2b
が□1□0□0□0□0の状態、すなわちノーマルモー
ドの
選択状態にあつてAND回路2hがON状態にあ
るときには、スイツチS3を操作すると、その入力
信号がAND回路2hを介して指針表示部表示モ
ード選択用シフトレジスタ13nに入力される。
ここで上記シフトレジスタ13nが□1□0の状態に
あつて時刻表示モードが選択されている状態で
は、時刻計時回路5の計数内容がAND回路群1
3pおよびOR回路群13rを介して指針駆動用
一致検出回路13kに入力されており、また逆に
上記シフトレジスタ13nが□0□1の状態にあつて
アラームセツト時刻表示モードが選択されている
状態では、アラームメモリ回路6の内容がAND
回路群13qおよびOR回路群13rを介して前
記一致検出回路13kに入力されているわけであ
る。今、例えば上記の時刻表示モードの状態から
スイツチS3を操作すると、その出力信号はAND
回路2hおよびOR回路13sを介して前記シフ
トレジスタ13nに入力されるために、該シフト
レジスタ13nは□0□1の状態となつてアラームセ
ツト時刻表示モードに移行するとともに、前記出
力信号はAND回路2hおよびOR回路13sを介
して1shot回路13eにも入力されるために、該
1shot回路13eで1個のパルス信号が形成され
てSR−FF13fのセツト端子Sに入力される
と、AND回路13gがON状態となつて、128Hz
の早送りパルスがAND回路13gおよびOR回路
13i,13jを介してモーター駆動回路14に
入力されモーター15を早送り駆動することにな
る。このとき上記の早送りパルスは、OR回路1
3iの出力側から指針位置メモリ回路13lにも
入力され、指針駆動用一致検出回路13kで指針
位置メモリ回路13lの内容がアラームメモリ回
路6の内容と一致したことが検出されると、前記
一致検出回路13kから一致検出信号が出力され
てSR−FF13fのリセツト端子に入力されるた
めに、該SR−FF13fはリセツト状態に反転さ
れてAND回路13gをOFF状態に復帰させ、早
送り駆動を停止させる。こうしてノーマルモード
におけるスイツチS3の操作により、時刻計時回路
5の計数内容とアラームメモリ回路6の計数内容
とを選択的に切替えて、指針表示部16にて表示
することが可能となる。
なお修正モード選択用シフトレジスタ2bが□0
□0□0□0□1の状態にあつて指針修正モードを選択

ている状態のとき、および指針表示部表示モード
選択回路13nが□0□1の状態にあつて指針表示部
16でアラームセツト時刻の表示を行なつている
ときには、OR回路13tの出力側が論理“1”
となつて、インヒビツター13hをOFF状態と
しているために、分周回路4からの通常時指針駆
動信号φは遮断されているが、それ以外のときに
はOR回路13tの出力側は論理“1”となつて
いてインヒビツター13hがON状態となつてい
るために、上記駆動信号φはインヒビツター13
h、OR回路13i,13jを介してモーター駆
動回路14に入力されて、モーター15を駆動し
ている。また、そのときには上記駆動信号φは
OR回路13iの出力側より指針位置メモリ回路
13lにも入力されているために、指針表示部1
6の表示と指針位置メモリ回路13lの内容は、
互いに常に同期が保たれることになる。
従つて本発明によれば以下のような効果があ
り、実用効果多大である。
(1) 電子回路の計時内容に合せて指針のイニシア
ルセツトが容易且つ正確に行える。
(2) 指針位置メモリ回路により、最初に指針位置
をイニシアルセツトすることにより従来はデジ
タル表示部でしか正確に表示できなかつた各種
の機能モードの情報(例えば時刻、デユアルタ
イム時刻、アラームのセツト時刻、ストツプウ
オツチの経過時間、タイマーの残存時間など)
の計数内容や記憶内容を、全て指針表示にして
容易に表わすことができる。
(3) メカ式の接点により指針位置と電子回路の計
時内容との同期を合せる方式に比べ、接点部の
輪列負荷もなく、機構も簡素で、針付け作業や
針ズレ時の調整も容易であり、生産性に秀れ低
コストで実現が可能。
(4) 指針修正モードに誤つて移行させたりして
も、指針修正モードを解除すれば元の状態に戻
り、指針位置と指針位置メモリ回路との同期が
外れることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の時計の回路構成を概略的に示
すブロツク線図。第2図は本発明の一実施例を示
す時計の回路図である。 1……スイツチ群、2……スイツチ入力制御回
路、2a……表示モード選択用シフトレジスタ、
2b……修正モード選択用シフトレジスタ、3…
…発振回路、4……分周回路、5……時刻計時回
路、6……アラームメモリ回路、10……デジタ
ル表示制御回路、12……デジタル表示部、13
……指針駆動制御回路、13k……指針駆動用一
致検出回路、13l……指針位置メモリ回路、1
3m……零検出回路、13n……指針表示部表示
モード選択用シフトレジスタ、14……モーター
駆動回路、15……ステツプモーター、16……
指針表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 時間情報を計数するための計時回路と、該計
    時回路の内容に従いモーター駆動回路からの出力
    で駆動されるモーターにより運針される指針表示
    部と、少くとも前記モーター駆動回路に供給され
    る早送り信号を計数して前記指針表示部の表示内
    容に追従するように構成された指針位置メモリ手
    段と、外部操作スイツチの操作に応じて指針修正
    モードを指定する選択手段と、前記指針修正モー
    ドが指定されると前記指針位置メモリ手段の計数
    値が所定の基準値に対応する値に到達するまで前
    記モーター駆動回路に早送り信号を供給して前記
    指針表示部を早送りする制御手段と、この早送り
    が終了したことを検出すると前記指針位置メモリ
    手段の計数値を前記基準値に対応する値に保持し
    たままで外部操作スイツチの操作に応じて前記モ
    ーター駆動回路に指針修正用信号を提供すること
    を可能に制御するための入力制御手段と、前記指
    針修正モードの指定が解除されると前記指針位置
    メモリ手段の計数値が表示するべき情報の前記計
    時回路の内容値と一致するまで前記モーター駆動
    回路に早送り信号を供給して前記指針表示部を早
    送りする制御手段とを備えたことを特徴とする電
    子時計。
JP57190494A 1982-10-29 1982-10-29 電子時計 Granted JPS5979885A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190494A JPS5979885A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 電子時計
US06/544,741 US4536093A (en) 1982-10-29 1983-10-24 Electronic timepiece with system for synchronizing hands
GB08329008A GB2129583B (en) 1982-10-29 1983-10-31 Electronic timepiece with system for synchronizing hands
HK419/86A HK41986A (en) 1982-10-29 1986-06-05 Electronic timepiece with system for synchronizing hands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190494A JPS5979885A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979885A JPS5979885A (ja) 1984-05-09
JPH0314150B2 true JPH0314150B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=16259023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190494A Granted JPS5979885A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 電子時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4536093A (ja)
JP (1) JPS5979885A (ja)
GB (1) GB2129583B (ja)
HK (1) HK41986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055604A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Seiko Epson Corporation 携帯情報機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688950B5 (fr) * 1995-08-22 1998-12-31 Ebauchesfabrik Eta Ag Dispositif de synchronisation d'un affichage analogique avec un compteur électronique dans une pièce d'horlogerie.
CA2460995A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Quartex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
US20030169641A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Quartex A Division Of Primex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
US6873573B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-29 Quartex, Inc. Wireless synchronous time system
US7369462B2 (en) * 2001-09-21 2008-05-06 Quartex, Division Of Primex, Inc. Wireless synchronous time system with solar powered transceiver
US20030169642A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Quartex, Inc., A Division Of Primex, Inc. Time keeping system with automatic daylight savings time adjustment
US7411869B2 (en) * 2001-09-21 2008-08-12 Quartex, Division Of Primex, Inc. Wireless synchronous time system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967442A (en) * 1973-02-01 1976-07-06 Berney Jean Claude Electric watch having an electromechanical movement including a correction mechanism for small errors
CH617057B (fr) * 1977-09-27 Berney Sa Jean Claude Piece d'horlogerie electronique.
JPS55113980A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Analog alarm watch
US4433918A (en) * 1980-07-18 1984-02-28 Citizen Watch Company Limited Analog display electronic timepiece with multi-mode display capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055604A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Seiko Epson Corporation 携帯情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979885A (ja) 1984-05-09
GB8329008D0 (en) 1983-11-30
US4536093A (en) 1985-08-20
GB2129583B (en) 1985-11-13
HK41986A (en) 1986-06-13
GB2129583A (en) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570823B1 (en) Electronic chronograph watch
US4523857A (en) Multi-function analog electronic timepiece
US4433918A (en) Analog display electronic timepiece with multi-mode display capability
US4287585A (en) Chronograph wristwatch
US3950935A (en) Chronograph wristwatch
JPH0456275B2 (ja)
JPH0314150B2 (ja)
JPH0347718B2 (ja)
JPS641680Y2 (ja)
JPS6133149B2 (ja)
JPS5885185A (ja) 指針式多機能時計
JP3745052B2 (ja) 指針式電子時計
JPH06258464A (ja) データ送信機能付電子時計
JPS6212870B2 (ja)
JPS6055787B2 (ja) 多機能電子時計
JPS58113884A (ja) タイマ−付電子時計
JPH0411191Y2 (ja)
JPS6260037B2 (ja)
JPS593715B2 (ja) 電子時計の電池寿命警告装置
JPH065308B2 (ja) アナログ電子時計
JP2582060B2 (ja) 指針式タイマ−時計
JPH031836Y2 (ja)
JPS6244387Y2 (ja)
JPS625311B2 (ja)
JPS5934987B2 (ja) 電子時計