JPS5979739A - プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法 - Google Patents

プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法

Info

Publication number
JPS5979739A
JPS5979739A JP19062982A JP19062982A JPS5979739A JP S5979739 A JPS5979739 A JP S5979739A JP 19062982 A JP19062982 A JP 19062982A JP 19062982 A JP19062982 A JP 19062982A JP S5979739 A JPS5979739 A JP S5979739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
spool
gate
piece
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19062982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Suzuki
正男 鈴木
Seiichi Nakaya
中屋 誠一
Masao Shibata
柴田 雅男
Yoshio Ugajin
良雄 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP19062982A priority Critical patent/JPS5979739A/ja
Publication of JPS5979739A publication Critical patent/JPS5979739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチック成形品のゲート切断方法、1;’
71m プラスブック+A ll (”所望形状に成形
された成形品からプラスデック注入tIlであるグーi
〜を切断するh)人に関りる。
プラスチック材料は有機高分子化合物であり、複雑な形
状からなる部品を容易に成形することができるの(・、
時h1産業の分野においても例えば時h1用歯車の成形
に用いられている。
このようなプラスチック成形においては、製品金型部に
成形される成形品及びプラスチック注入路に成形される
スプール、ランナ、グー1−等の残片が同時に冷741
同化されるので、これら成形品と残片とをグー1一部に
て切断する必要がある。
上記ゲート切断方法として従来、時語用歯車面上にプラ
スチック注入口を設(プ、型開き■程において残片を成
形品から引ぎ離ツことにより切断することが行われてい
た。
第1図にはこのようにして切IQiされた時計用歯車の
使用例が示され、図にa3い一ζ軸10には歯車12が
回転自在に軸支され、歯車12は歯車14と噛合してい
る。第1図から明らかなJ、うに歯車12の歯車面には
プラスチック注入口に成形されたグー1〜残片16が突
出し−C残ってJ3す、このグー1〜残片1Gが歯車1
4と接触づることにより、歯車12.14の回転に支障
が生じたり、歯車14を損偏する等の問題があった。特
に腕時81に使用される歯車12.14は小型化の傾向
にあり、−での肉j′ノー1’ l;L最小限に設定さ
れ−(−いるので、グーi残J”+”I (5が南中1
2.1 /I a)till能にIjえる影響が人さい
どい・)欠点がd9った。
このため、従来第2図C′示されるJ、うに歯巾12の
111.1中而に[す゛グリ1ど呼ばれるン1人入用孔
叉(9目(−入用Ill ) −18を設り、イの中に
プラスブック注入1[jを設(〕ることが行われ、この
結果、ゲート残ハ高が)1−入用孔18の深さを越えな
い限り雨中1117れ秀の発生を防」1りることができ
る。
しかしながら、この従来方法においては、雨中12の雨
中面にプラスチック注入口よりも人さい(1人用孔1ε
″8を設(〕なりればならないのC1肉厚1 ’/)’
ii(’い雨中12に、13い(−は、ぞの機械的強電
が14メめC小さクイ「るという欠員があった。史に、
この従来方法に(13いCは、第2図“C示されるよう
にたとえプラスブック注入[−1を歯車面よりも低い位
「iに設定した場合であっても、グー1〜残片20を完
全には取り除くことができないので、グー1〜残112
0の光幅;が歯巾面から突出りる場合が生じ、歯車′1
2、′14の機能を充分に発揮することがでさないとい
う欠員があった。また、近年、l1lfill駆動11
)の騒音を減少りるために、雨中(4利には軟7゛i竹
プラスデック、例えば熱iiJ塑性のポリ」−スアル土
ラス1−マーや、ポリアミドなどが使用されている。こ
のような軟71flJプラスデック祠に(歯巾を成形し
た場合、グー1〜残片は歯巾面から突出し一1゛〕刀<
、グー1へ残片を歯巾面から完全に除去することがC′
さないという欠点があった。
また、ゲート切断方法として従来、特開昭5(3−16
4980号公報で示される方法が行4)れ(いた。すな
わら、小歯中の歯底形状に冶−)−C大歯車に設りられ
た孔の内側面に/ラスナック法人1−1を設け、該注入
II h+ +うプラスデックを注入し、その後、孔の
中のプラスチックをにツノに抜き取ることにJ:り注入
[1の部分を切断することが行われCいIL 。
しかしながら、このグー1〜切…’tijン人(こおい
U b、注入口の対抗面が比較的広い平坦面例えば山中
の他側面からなるので切01面が広範囲に拡がり、良好
な切断作用が得られず、切断パリ等が生じ成形品にゲー
ト残片が突出した状態で残るので、ゲート残j1を1す
1−稈で除去しな(]ればならないという欠点があ−)
だ。
本発明は一1述した従来の課題に鑑み為されたb(7)
 cあり、ぞの目的は、成形品からスプールを切り聞1
り際に成形品へのグー1−残りを完全に除去づることが
(・きるプラスブーツク成形品のグーh 1.I) l
l7i方法を提IJtりることにある。
1記目的をj辛酸りるために本発明は、プラスブック注
入1」と夕・1向りる位置で注入[」とは反対側から注
入l」とほぼ等しい直径を右する突起を突出さけ、プラ
スブック注入時に注入1」と突起との間に/1すい易裂
部を形成し、プラスチック成形後に成形品1)+ Iう
スプールを切り離り際にスプールと−f7Fに成形品か
ら易裂部を取り除き、成形品へのグー1−残りを除去し
たことを特徴とりる。
双手図面に42づいて本発明の好適な実施例を説明Jる
第3図には本発明に係るプラスチック成形品のグー1〜
切断方法に好適な製品金型の実施例が示されている。
第3図において製品金型は固定側型板22及びn1動側
型板24を有し、これら型板22.24内には所望形状
からなる製品金型部2Gが形成されている。また可動側
型板2/Iには]アビン28が嵌入されており、ゴJア
ピン28の一端は製品金型部26内に伸延し、成形品3
0 (゛ある時田用南巾の軸孔を形成している。更に可
動側型板24には突出し二1−程において成形品30を
可動側型板24から突出りための1ジlクタピン32が
1医入されており、その一端は製品金型部26の下面に
伸延し、その他端は王ジ土りタブレ−1・(図示せず)
に固定されている。一方、固定側型板22には成形機の
ノズル(図示Uず)から射出されたプラスデックの流路
となるスプール34が形成されてJ3す、更に固定側型
板22にはプラスブックをスプール34から製品金型部
26内に注入するためのプラスチック注入口すなわらグ
ー1〜36が形成されている。
そして、可動側型板24にはグー1〜36と対向する位
置に該グー1〜36の自任とほぼ等しい自任をイ1リ−
る補助ピン38が嵌入され、その先端はゲート:36の
先端に対し−(僅かな間隙を隔Cた状態ひ製品6ソ1り
部20内に突出配置され”(いる、、VCつC1ゲート
36の先端ど補助ピン38との間には幅の狭い間隙部/
IOが形成され、ノズルから射出されたプラスブックは
スプール3/I、グー1〜36及び間隙部/IOを通っ
C製品金型部26内に供給される。でして、これらスプ
ール34、ゲートJ36及び間隙部/1.0かうなるプ
ラスデックの流路には、それぞれスプール片42、グー
トノ144及びi’+Qい易裂部4(3からなる残片4
Bが形成され、後述りるように成形品30ど残片48ど
は前記易裂部4Gにて切断されることとなる。
本発明に係るプラスブック成形品のグー1〜tilJ断
方法にI!f適なシJ品金−12の実施例は以上の構成
から41す、」、ストに各」二稈ごとのゲートIJJ 
ll?i方法について説明する。
第3図には型締めIi程柊、+7後における射出工程が
示され、ノズルから割出されたプラスデックはスプール
34、グー1〜36及び間隙部40を介して製品金型部
26内に供給され、これらスプール34、グー1〜36
、間隙部40及び製品金型部26内はプラスデックにて
充填される。
次に、冷7.11王稈Il二J’?いて金型内に供給さ
れたプラスデックが冷却された後、第4図で示されるス
プールの切離し工程に移る。この]二稈ではスプール3
4に成形されたスプール片42が矢印で示されるように
引出され、成形品30と残片48どの切断が行われる。
グーなわら、間隙部40に成形された易裂部46は肉厚
が薄いのC・、該易裂部46は補助ピン38の先端周部
に−C切断され、スプール片42及びグー1〜片44と
一体的に取除かれることとなる。この結果、成形品30
の歯巾面から残ハ48が完全に取除かれ、該歯巾面には
補助ピン38の直径ど等しい直径からなるv4通孔50
が形成されることとなる。
従って、本実施例方法によれば従来方法のようにグー1
〜切断時にグー1〜残片が突出した状態で残ることがな
いので、後二[稈においてグー1〜残片を11X除く心
弁か’、C< 、製)青」ストを低減りることが(ε\
るっ 、1、た、不実施例に(13い゛(LJ ?ili助ビ
ン38の自任がゲート3 Bの先端の的i¥とばば等し
く設定され(いるの(・、成形+’+i’+ L30の
歯車面に形成される肖通孔!−i 0 (、L /ig
小眼の人きざどなり、成形品30の低械的強バLの低1
・を最小限に押えることができる。
次に、M%′(間き」稈にJ3い(、第5図で示される
。1:うに可動側11す板24が矢印の力面に駆動され
、この時成形品30は可動側型板24に保持された状態
で固定側へ!板22から引1llllされる。
次に、突出し工程においC1周知の突出し装置にまり土
ジlクタブ1ノートが押圧され、1ジ、Lフタピン32
が第5図におい(−上方向に駆動され、成形品C30を
11動側型根24から取出りことができる。
以1説明した実施例におい(−は補助ピン338としU
(の先端が平らなビンが使用されているが、第6図(A
)〜(D)で示されるにうに補助ピン33Bの先9;、
iをll’i々の形状とすることが可能である。
この場合、いずれの補助ピン38を使用づるか(Jよっ
て易裂部46の切断開始位置が異なるが、いずれの補助
ピン38を使用した場合であっ°(ち第4図で示される
ように易裂部46を含む残ハ48を完全に取除くことが
できる。
また、前述した実施例にJ3いては、iiJ動側型側型
板24助ピン38を嵌入した構成ひあるが、補助ピン3
8を可動側39板24ど一体成形りる構成とりることも
OJ能である。
り17図には本発明に係るプラスデック成形品のグー1
〜切断方法の他の好適な実施例が示され、図にJ3いて
前述した実施例と同一部材には同一符号をイリして説明
を省略する。
本実施例にa3いて特徴的なことは、=17ピン2Bの
先端部にグー1〜36を設置づ、コアビン28の先端ど
グー1〜36の先端どの間(J薄い易裂部/I6を形成
したことである。ずなわら、]ツノビン28の先端部に
おCノる固定側型板22にはグー1〜36が形成され、
該ゲート36の先端の直径はコアピン28の先端の直径
よりも大きく設定さ−れ、ノ゛−ノスブツクの流路が(
iT保され(いる。イしく、叫〕′ビン28の先端はゲ
ート3Gの先端に夕・1して(・Y・かイf間隙をll
A: ’U ’l配置f′?され、該間隙部40に易裂
部/I(3が形成されることとなる。
1、c−)(、ゲート切断士稈においてスブールハ/1
2を成形品330から引回(11と、易裂部461;i
ゲート 、’36の先端周部にて切10iされ、スブー
ルハ/12及びゲートハフ′14と一体となつ(引l?
lIlされ、成形品330から易裂部46を含む残ハ/
18を完全+J+1y除くことが(きる。
不実施I’llツノ法にJ、り切断された成形品30に
は、内径が部分的にIl’?、 +’fる軸孔が形成さ
れるのC1特)J軸が軸孔を貫通しない時泪用南中の成
形に好適Cある。
なai、以上説明した各実施例においては易裂部/I6
をそれぞれ補助ピン38の先端部、コアビン28の先端
部に形成りる構成であるが、両実施例を兼用した(ト1
成とりることも可能である。
以1説明したJ:うに木1u明によれば、プラスチック
注入しjと3・1向づる位置で注入1−1とは反対側か
ら注入1−1とほぼ等しい白径を右りる突起を突出さけ
、プラスチック注入11、テに注入[二1と突起との間
に薄い易裂部を形成し、ブラメチック成形後に成形品か
らスプールを切1)3I(ツ際にスプールと一緒に成形
品から易裂部を取除くように構成されているので、スプ
ールの切離し1−程にd3いて成形品からグー1〜残片
を完全に除去覆ることができ、切離し二り程後に残片を
取除く必要がなくなるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のゲート切断方法で切断された時t1用歯
車の使用例を承り断面図、 第2図(よ従来の他のグー1−切断方法CI、lJ断さ
れた時甜用歯車の断面図、 第3図〜第5図は本発明に係るプラスチック成形品のグ
ー1〜切断方法の好適な実施例を示り゛説明図、 第6図は補助ピンの使用例を示J外観図、第7図は本発
明に係るプラスデック成形品のゲート切断方法の他の好
適な実施例を承りを)明図である。 28    ・・・    二」 ノフ ビ ン 、C
30・・・ 成形品、 3/l ・・・ ス1−ル、 ζ36 ・・・ ゲート、 3 B  ・・・ 補助ピン、 42 ・・ スf−ルハ、 /l/I  ・・・ グー[・ハ、 /IO・・・ 易裂部、 /I F3  ・・・ 残ハ。 代理人      ブr 、1!l!  1.−   
  吉  IIJ   (+Il   ニー〈はか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスブーツタ注入1丁1と対向づる位置で注入
    ■どは反夕・1側から注入11とほぼ等しい直径を右す
    る突起を突出さけ、プラスブック注入時に注入L1と突
    起どの間に酔い易裂部を形成し、プラスチック成形後に
    成形品からスプールを切り1liIlり際にスプールと
     績に成形品から易裂部を取り除き、成形品へのグー1
    〜残りを除去したことを特徴とするプラスJツク成形品
    のゲート切断方法。
JP19062982A 1982-10-29 1982-10-29 プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法 Pending JPS5979739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062982A JPS5979739A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062982A JPS5979739A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979739A true JPS5979739A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16261246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19062982A Pending JPS5979739A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136073A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp 自動車用室内照明灯レンズ用金型成型方法および室内照明灯レンズ
US8267588B2 (en) * 2004-09-27 2012-09-18 Ntn Corporation Fluid lubrication bearing device and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267588B2 (en) * 2004-09-27 2012-09-18 Ntn Corporation Fluid lubrication bearing device and method of manufacturing the same
JP2012136073A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp 自動車用室内照明灯レンズ用金型成型方法および室内照明灯レンズ
WO2012086851A3 (en) * 2010-12-24 2012-08-16 Yazaki Corporation Metal mold forming method for indoor illuminating lamp lens for motor vehicle and indoor illuminating lamp lens
CN103237645A (zh) * 2010-12-24 2013-08-07 矢崎总业株式会社 用于机动车辆用室内照明灯透镜的金属模具成型方法和室内照明灯透镜
KR101458731B1 (ko) * 2010-12-24 2014-11-05 야자키 소교 가부시키가이샤 자동차용 실내조명 램프 렌즈를 위한 금형성형방법 및 실내조명 램프 렌즈
US9682521B2 (en) 2010-12-24 2017-06-20 Yazaki Corporation Metal mold forming method for indoor illuminating lamp lens for motor vehicle and indoor illuminating lamp lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU587039B2 (en) Method and apparatus for the production of an injection- moulding
PT81414B (pt) Processo e dispositivo para puncionar e remover os jitos numa aparelhagem de moldacao por injeccao
JPS5942167A (ja) 多段併設式成形金型
JPS5979739A (ja) プラスチツク成形品のゲ−ト切断方法
US4382522A (en) Tape cover of magnetic tape cassette and process for preparing tape cover
US4382523A (en) Tape cover of magnetic tape cassette and process for preparing tape cover
JPS5663428A (en) Mold for molding undercut having screw withdrawal mechanism
JPS5919127A (ja) 射出成形用金型
US20100166907A1 (en) Injection mold having workpiece trimming edge
JP3104325B2 (ja) 樹脂成形金型装置
JPH07290521A (ja) ランナー取出方法および射出成形用金型
JPS62173726A (ja) 半導体装置用樹脂成形方法
CN214266506U (zh) 一种具有自动切水口功能的注塑模具
KR100849952B1 (ko) 성형 제품의 원활한 분리가 가능한 첨단부 형상을 지닌런너 밀핀
JPH02172B2 (ja)
JPS627457Y2 (ja)
JPS5871137A (ja) 射出成形金型構造
JPS6135923A (ja) 樹脂成形装置
JP4169664B2 (ja) 射出成形用金型
JP4209663B2 (ja) 射出成形方法及び装置
JP2906535B2 (ja) 射出成形用金型
JPS63319114A (ja) 射出成形方法
JPH04200965A (ja) 歯車製造方法
JPS61200665A (ja) 電池用ガスケツトの成形方法
JPH0533311Y2 (ja)