JPS5978436A - 走査像表示方法 - Google Patents

走査像表示方法

Info

Publication number
JPS5978436A
JPS5978436A JP57189419A JP18941982A JPS5978436A JP S5978436 A JPS5978436 A JP S5978436A JP 57189419 A JP57189419 A JP 57189419A JP 18941982 A JP18941982 A JP 18941982A JP S5978436 A JPS5978436 A JP S5978436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning signal
signal
horizontal scanning
screen
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189419A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hori
彰男 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP57189419A priority Critical patent/JPS5978436A/ja
Publication of JPS5978436A publication Critical patent/JPS5978436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレクトロンプローグマイクロアナライザ(E
I’MA)やイオンマイクロアナライザ(IMA)など
の分析装置から出力される情報信号を残光性のCRT画
面上に走査線によって画像表示方法に関する。
従来、f51)MAやIMAなどの力析装置から出力さ
れる情報信号をCRT画面上に表示するには第1図に示
すように、情報信号を輝度変調信号(c)に変換すると
ともに、分析装置の試料走査に同期させた垂直走査信号
(a)と水平走査信号(b)とによりCRT画面(d)
上においてこの輝度変調信号(c)に係る電子線を移動
して表示するようにしている。
この場合、第2図に示すように、水平走査信号(b)は
電子線がCRT画面(d)を水平に横切る時間幅([1
)すなわち、1サイクルごとに変化するが、垂直走査信
号(a)は1画面形成に相当する時間幅(t2)の間で
は電流値は時間に対してほぼリニアに変化する鋸歯状の
波形をしている。従って、CRT画面(d)上において
は、第3図に示すように、1本の水平走査線(e)が上
から下へ順次移行しつつ画像(f)を形成する。
ところで、EPMAやIMAなどの分析装置においては
、分析装置から出力される情報信号の信号量が少ないた
め、テ1/ビなどと同じような速度で水平走査線を走査
し、工面面の形成時間を短かくすると画面がちらついて
画像観察が困難となる。このため、従来の画像表示とし
ては、1画面の形成時間を1/10〜20秒ぐらいに長
くしている。しかしながらこの様に1画面の形成時間を
長くすると逆に画面全体の残像を観察しにくいという問
題がアル。すなわち、水平走査線(e )+、ill 
本のみで、この水平走査線(e)がCRT画面(d)を
下方に移動しているときには上方の残像(f)はすでに
消えてしまうという不具合を生じている。この不具合を
解消するため、残光時間の長いCRT画面(d)を適用
したり、分析装置からの情報信号を一担半導体メモリに
記憶させ、これをテレビと同じ走査速度で読み出したり
する方法が試みられている。しかしながら、前者の場合
は残光時間に限界があるため充分でなく、また、後者の
場合は高価であるという問題があり、未だ充分に問題は
解消されていない。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、
垂直走査信号を、水平走査信号の1サイクルごとに異な
る位相の電流値に順次切り換わる鋸歯状の波形信号とし
、目の残像上からはCRT画面において少なくとも2本
の走査線が互いに所定間隔を保ちつつ順次移行していく
ように表示し、これによって、CRT画面全体の残像観
察が容易で、かつ、安価に行ないうる走査像表示方法を
提供することを目的とするものである。
以下、本発明の構成を実施例について、第4図および第
5図に基づいて説明する。
第4図(a)は垂直走査信号(V)の波形を、第4図(
b)は水平走査信号(H)の波形をそれぞれ示している
。水平走査信号(H)は第5図に示すCRT画面(1)
上において、電子線を水平に走査させるための信号で、
CRT画面(1)上を左から右へ一度走査するに必要な
時間幅(T1)を1サイクルとする櫛歯状の信号である
。従って、残光性CRT画面(1)上では時間幅(T1
)ごとに目の残像」二からは第5図に示すような一つの
走査線(2a)又は(2+))が表示されることになる
。一方、垂直走査信号(V)はC1(T画面(1)上に
おいて、電子線を垂直方向に走査させるための信号で、
CRT画面(1)上を上から下へ一度走査するに必要な
時間幅(T2)を1サイクルとする鋸歯状波の信号であ
る。そして、1サイクルの時間幅る位相(旧)および(
+12 )の電流値に順次切り換わる波形としである。
このため、CRT画面(1)上において、目の残像上か
らは2本の水平走査線(2a)(2b)が垂直走査信号
(V)の位相(nt) (+12)差に対応する距離だ
け離間した位置を保ちつつ同時に順次上から下へ移行し
ていくように表示されることになる。従ってCRT画面
(υで観察中は、一方の水平走査線(2+))による残
像(3b)が消える前に他方の水平走査線(2a)によ
る残像C3a)が形成されることになり画像全体が表示
される。
なお、実施例においては、垂直走査信号(V)を2つの
異なる位相(nl) (n2)に切り換え、2木の水平
走査線(2a) (21))がCR1’画面(1) J
、に存在するようにしたが、画像観察をさらに容易とす
るためには垂直走査信号(V)を3つまたはそれ以上の
異なる位相に切り換わるものとし、従って水平走査線が
3本以上存在するようにすることも可能である。
以上のように、本発明によれば、CRT画面に画像を表
示するための垂直走査信号を水平走査信号の1サイクル
ごとに異なる位相の電流値に順次切り換わる鋸歯状の波
形信号とし、目の残像上からはCRT画面において少な
くとも2本の走査線が互いに所定間隔を保ちつつ順次移
行していくように表示したので、これによってCRT画
面上においては残像が常に存在することになるので全体
の残像観察が容易となるばかりでなく半導体メモリなど
の機器も不要なので安価に行なうことができるという実
用1優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はCRTの模式図、第2図および第3図は従来例
を、また、第4図および第5図は本発明の実施例をそれ
ぞれ示し、第2図は垂直および水平走査信号の波形図、
第3図はCRT画面の平面図、第4図は垂直および水平
走査信号の波形図、第5図はCRT画面の平面図である
。 (V)・・垂直走査信号、(H)・・水平走査イ言号、
(nl)(n2)  位相、1)−CRT画面、(2a
)(2b)・走査線、(8a)(8b)  残像。 特許出願人 株式会社 高滓製f「所 代理人 弁理士岡田和秀 第1図 晴rJl 第4図 (aン 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (リ エレクトロンプローグマイクロアナライザやイオ
    ンマイクロアナライザなどの分析装置から出力される情
    報信号に係る電子線を残光性のCRT画面上に垂直走査
    信号と水平走査信号とによって移動させて画像表示する
    方法であって、前記垂直走査信号を、前記水平走査信号
    の1サイクルごとに異なる位相の電流値に順次切り換わ
    る鋸歯状の波形信号とし、目の残像上からはCRT画面
    において少なくとも2本の水平走査線が互いに所定間隔
    を保ちつつ順次移行]7ていくように表示されることを
    特徴とする走査像表示方法。
JP57189419A 1982-10-27 1982-10-27 走査像表示方法 Pending JPS5978436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189419A JPS5978436A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 走査像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189419A JPS5978436A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 走査像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978436A true JPS5978436A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16240942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189419A Pending JPS5978436A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 走査像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018017715A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Battelle Memorial Institute Sparse sampling methods and probe systems for analytical instruments

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550626A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Mitsubishi Electric Corp Surface treatment of thin plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550626A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Mitsubishi Electric Corp Surface treatment of thin plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018017715A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Battelle Memorial Institute Sparse sampling methods and probe systems for analytical instruments
US10431419B2 (en) 2016-07-19 2019-10-01 Battelle Memorial Institute Sparse sampling methods and probe systems for analytical instruments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364090A (en) Method for a compatible increase in resolution in television systems
US5365284A (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US4599611A (en) Interactive computer-based information display system
JPS6113673B2 (ja)
US5874991A (en) Apparatus for the creation of video test signals
JPH01292984A (ja) 映像信号の方式変換装置
JPS6342796B2 (ja)
US4752823A (en) Image recording apparatus for generating a still image from a video signal
GB2262407A (en) Television display apparatus for screen and video signals with different aspect ratios
JPS5978436A (ja) 走査像表示方法
JPS62289083A (ja) 広視野ビデオカメラ装置
JP3518096B2 (ja) 映像記録再生機器の製造方法
JPH0654352A (ja) 画像表示装置の試験装置
JPH02226295A (ja) 映像信号処理方法
JP2916149B2 (ja) 映像信号の縮小表示回路
JPS5936486A (ja) マトリクス・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JPS6327504Y2 (ja)
JP2870697B2 (ja) 分割表示方式
JPH03113977A (ja) 映像表示装置
JPS6138315Y2 (ja)
JPH01185074A (ja) 画像拡大装置
KR100332745B1 (ko) 텔레비젼수상기의픽쳐바이픽쳐장치
JPH01171373A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH0724858Y2 (ja) フリツカ除去装置
JPS62289893A (ja) 液晶表示装置