JPS597811A - 噴霧装置 - Google Patents
噴霧装置Info
- Publication number
- JPS597811A JPS597811A JP11484382A JP11484382A JPS597811A JP S597811 A JPS597811 A JP S597811A JP 11484382 A JP11484382 A JP 11484382A JP 11484382 A JP11484382 A JP 11484382A JP S597811 A JPS597811 A JP S597811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- nozzle
- film
- diameter
- liquid film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 110
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 56
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/26—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
- B05B1/262—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors
- B05B1/265—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors the liquid or other fluent material being symmetrically deflected about the axis of the nozzle
Landscapes
- Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
- Nozzles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は液体を衝突体に衝突させて微粒化する噴霧装置
に関するものである。
に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来の衝突式の噴霧装置はノズルから噴出された燃料を
衝突体に衝突させて微粒化するようになっていた。ノズ
ルより噴出した液体は平滑領域(液が円柱状)のパター
ンを示した後に、振動領域(波状の液流ンを経て、次第
に分裂し滴状領域となる。この滴状領域で衝突させた場
合、衝突体の衝突面の面積はかなり自由度をもつもので
広い面積であっても容易に噴霧を発生させることが可能
であり、かつ発生する粒径はかなり小さいものである。
衝突体に衝突させて微粒化するようになっていた。ノズ
ルより噴出した液体は平滑領域(液が円柱状)のパター
ンを示した後に、振動領域(波状の液流ンを経て、次第
に分裂し滴状領域となる。この滴状領域で衝突させた場
合、衝突体の衝突面の面積はかなり自由度をもつもので
広い面積であっても容易に噴霧を発生させることが可能
であり、かつ発生する粒径はかなり小さいものである。
その反面、液体が衝突面に付着してタレを生じる欠点を
もつものであった。又直線状の液、即ち平滑領域で衝突
させる場合は、タレを生じさせず全量噴霧させることが
可能である反面、粒径が犬であるという欠点をもつもの
であった0発明の目的 液の全量を極めて微細な粒子に分断させることを目的と
している。
もつものであった。又直線状の液、即ち平滑領域で衝突
させる場合は、タレを生じさせず全量噴霧させることが
可能である反面、粒径が犬であるという欠点をもつもの
であった0発明の目的 液の全量を極めて微細な粒子に分断させることを目的と
している。
発明の構成
上記目的を達成するために本発明では、ノズルからの液
流の平滑流領域に衝突体を設けるとともに、ノズルの液
圧Pと衝突体での液膜の外径りとの間にD/P≦00関
係を有するように液圧を設定【7たものである。
流の平滑流領域に衝突体を設けるとともに、ノズルの液
圧Pと衝突体での液膜の外径りとの間にD/P≦00関
係を有するように液圧を設定【7たものである。
実施例の説明
本発明の一実施例を図面とともに以下に説明する0
第1図に於て、液体はノズル1のノズル孔2より衝突体
3に向って噴出している。ノズル孔2は内径100μ、
衝突体3は外径500μである。
3に向って噴出している。ノズル孔2は内径100μ、
衝突体3は外径500μである。
又、液体として灯油を用いた。前記ノズル1より流出す
る平滑流領域の長さは約60mmであったが、この平滑
流領域の長さはノズル1の形状及び外的かく乱条件によ
って変動するものであり、衝突体3は常にこの平滑流領
域内になければならない。
る平滑流領域の長さは約60mmであったが、この平滑
流領域の長さはノズル1の形状及び外的かく乱条件によ
って変動するものであり、衝突体3は常にこの平滑流領
域内になければならない。
次にノズル1と衝突体3との距離を40wnで行った実
験についてのべる。
験についてのべる。
上記条件に於て、前記ノズル1に加圧ポンプ6より液体
を圧送すると、液体は直線状となってノズル孔2より流
出し、十分に研磨し鏡面となっている衝突体3の中心に
衝突する。
を圧送すると、液体は直線状となってノズル孔2より流
出し、十分に研磨し鏡面となっている衝突体3の中心に
衝突する。
衝突後、液体は円板状の薄膜となって広がり、その液膜
の先端で分裂する。又、液圧が極めて低い場合円板状の
液膜の先端は再び中心に向って曲がり球状の液膜を示す
場合もある。このような液膜の径D(液膜の最大外径)
は噴出液体の速度Vが小、即ち液圧Pの小なる領域では
、液圧Pの増加に従って大きくなるものである(第2図
に液膜径りと液圧Pの関係を示す)。この領域での液膜
径りは液体噴流の速度■の2乗に比例して増大する。又
、液圧Pの平方根に液膜Vは比例するものであるから、
液膜径りは液圧Pと比例して増大している。
の先端で分裂する。又、液圧が極めて低い場合円板状の
液膜の先端は再び中心に向って曲がり球状の液膜を示す
場合もある。このような液膜の径D(液膜の最大外径)
は噴出液体の速度Vが小、即ち液圧Pの小なる領域では
、液圧Pの増加に従って大きくなるものである(第2図
に液膜径りと液圧Pの関係を示す)。この領域での液膜
径りは液体噴流の速度■の2乗に比例して増大する。又
、液圧Pの平方根に液膜Vは比例するものであるから、
液膜径りは液圧Pと比例して増大している。
この場合の液膜は平滑な表面で、膜内の流れにほとんど
乱れをもたない。もし液体に表面張力がないならこの液
膜は無限に(実際はありえないが)広がる。しかし実際
は液体の表面張力が液膜の運動と逆の方向、即ち衝突点
方向に引き戻すべく作用している。
乱れをもたない。もし液体に表面張力がないならこの液
膜は無限に(実際はありえないが)広がる。しかし実際
は液体の表面張力が液膜の運動と逆の方向、即ち衝突点
方向に引き戻すべく作用している。
この両者の力が均衡した径が液膜径である。即ち噴流が
拡散する運動量は径が大きくなっても変化しないもので
ある(液体の量は連続流である為に液膜径りに対して一
定であり、又その速度も液膜内では保存され変化してな
い為)が、対する表面張力は、液膜径りが犬となるに従
かい当然、膜面積も拡大し、この表面張力は増加する。
拡散する運動量は径が大きくなっても変化しないもので
ある(液体の量は連続流である為に液膜径りに対して一
定であり、又その速度も液膜内では保存され変化してな
い為)が、対する表面張力は、液膜径りが犬となるに従
かい当然、膜面積も拡大し、この表面張力は増加する。
前述の液圧Pと液膜径りの関係はこのような2つの力関
係に於て説明される。
係に於て説明される。
この領域、即ちdD/dP)Oである平滑液膜領域では
、液膜の先端に於て速度を失った液は、液膜より分裂し
比較的大きな径を有する粒子を発生する。
、液膜の先端に於て速度を失った液は、液膜より分裂し
比較的大きな径を有する粒子を発生する。
この径の大きな粒子の発生メカニズムは観察により次の
ように推察される。液膜の最先端で半径方向への速度を
失った液膜は、周方向に働く表面張力により、液膜先端
で半径方向へ伸びるひも状となって集凍り、前記ひも状
の液体が分断し、上粒を発生するものである。
ように推察される。液膜の最先端で半径方向への速度を
失った液膜は、周方向に働く表面張力により、液膜先端
で半径方向へ伸びるひも状となって集凍り、前記ひも状
の液体が分断し、上粒を発生するものである。
従来より衝突微粒化方式を用いた例では、この領域を用
いたもので、応用的に液膜を高速空気で粉砕した例も見
られる。
いたもので、応用的に液膜を高速空気で粉砕した例も見
られる。
実施例では更に液圧Pを上昇させると液膜径りが次第に
変化率dD/dPを低下させ、ついにはdD/clP
=O、ff1J−ち液圧の増加によって液膜径りが変化
しない領域及び更に液圧Pを増加してdD/dP(O即
ち液膜径が減少する領域を発見し、更にその領域に於て
微粒子の径が最少となることを確認したものである。
変化率dD/dPを低下させ、ついにはdD/clP
=O、ff1J−ち液圧の増加によって液膜径りが変化
しない領域及び更に液圧Pを増加してdD/dP(O即
ち液膜径が減少する領域を発見し、更にその領域に於て
微粒子の径が最少となることを確認したものである。
この領域では液膜は前述の平滑膜とは異なり、波状の乱
流膜である。
流膜である。
液膜Vを増加すれば、比例して液膜の拡散速度も増加す
るが、この速度がある値を超えると液膜は乱流を生じる
為、液膜は前述の2つの力が均衡する以前の小さい半径
」二で分裂を開始する。速度の増加は乱れを更に太きく
する。この為にdD/dP≦0の領域となるものである
。
るが、この速度がある値を超えると液膜は乱流を生じる
為、液膜は前述の2つの力が均衡する以前の小さい半径
」二で分裂を開始する。速度の増加は乱れを更に太きく
する。この為にdD/dP≦0の領域となるものである
。
この乱流股領域では、液膜の先端はリング状に近い分裂
を行い、このリングは未た半径方向への速度を有しつつ
拡が9続けた後、分断され粒子となる。
を行い、このリングは未た半径方向への速度を有しつつ
拡が9続けた後、分断され粒子となる。
この分断直前のリングは、前記平滑先端に発生するひも
状液に比べ径が細い。なぜならば後者は液膜が集まって
ひもを形成したものであるのに対し、前者は液膜自体が
分断して発生したものである為である。この為に乱流股
領域での微粒子径は小となるものである。
状液に比べ径が細い。なぜならば後者は液膜が集まって
ひもを形成したものであるのに対し、前者は液膜自体が
分断して発生したものである為である。この為に乱流股
領域での微粒子径は小となるものである。
又1、前述のリングは完全なリングではなく分裂した円
弧である場合が多い。又、このような現象はdD/dP
=o近辺より発生しdD/dP <:Oで更に明瞭に観
察される。更にこのようなd D/d P≦0の領域を
得る為には、衝突体3の直径及びノズル孔2の径が大き
な影響を及ぼすものである。この点について次に説明す
る。
弧である場合が多い。又、このような現象はdD/dP
=o近辺より発生しdD/dP <:Oで更に明瞭に観
察される。更にこのようなd D/d P≦0の領域を
得る為には、衝突体3の直径及びノズル孔2の径が大き
な影響を及ぼすものである。この点について次に説明す
る。
捷ずノズル孔2より噴流が衝突体3に向って流れ、衝突
体3上で円周方向に拡がる。この衝突体3の上で液は摩
擦により大巾にその速度を失う。
体3上で円周方向に拡がる。この衝突体3の上で液は摩
擦により大巾にその速度を失う。
従って衝突体3の直径は小さい程、液膜の拡散速度は早
い。
い。
前述の如く拡散速度の速さが液膜の乱れを支配する為、
衝突体3の直径が小さい程、低い液膜Vで乱流膜領域が
得られる。
衝突体3の直径が小さい程、低い液膜Vで乱流膜領域が
得られる。
実験によれば100μのノズル孔2径を有するものを用
いてd D/d P −o となる液圧は、衝突体3
直径が1朔で12〜15 Kg f/cr;1 、0.
5能で6〜6 K9 f/cni 、 0.2 mmで
4〜5 Kg f/crlであった。
いてd D/d P −o となる液圧は、衝突体3
直径が1朔で12〜15 Kg f/cr;1 、0.
5能で6〜6 K9 f/cni 、 0.2 mmで
4〜5 Kg f/crlであった。
このように衝突体3直径が小さい程、液膜Vは有効に液
膜拡散速度に変換され、かつ低い液圧で乱流膜を発生で
きることが証明された。又、尚然ノズル孔2径より小さ
な衝突体3は衝突体とならないものである。
膜拡散速度に変換され、かつ低い液圧で乱流膜を発生で
きることが証明された。又、尚然ノズル孔2径より小さ
な衝突体3は衝突体とならないものである。
又1.ノズル孔2径によっても液圧と衝突体3直径の関
係は異なってくる。ノズル孔2径が小さくなれば液体の
運動量も減少し、液膜の運動量も減少する為、より小径
の衝突体3を選択してdD/dP≦0の領域を得なけれ
ばならない。
係は異なってくる。ノズル孔2径が小さくなれば液体の
運動量も減少し、液膜の運動量も減少する為、より小径
の衝突体3を選択してdD/dP≦0の領域を得なけれ
ばならない。
このようにノズル孔2径と液圧と衝突体3直径の3者の
間に一定の関係があるものであるが、希望する噴霧量及
び用いるポンプ6吐出圧によってノズル孔2径と液圧を
定め、それに対してdD/dP≦Oの領域を示す衝突体
3直径を実験的に選択すれば乱流膜を形成し、所定量の
微粒子を噴霧させることが不能である。むろん対象とす
る液体の種別によっても選択は異なるものである。
間に一定の関係があるものであるが、希望する噴霧量及
び用いるポンプ6吐出圧によってノズル孔2径と液圧を
定め、それに対してdD/dP≦Oの領域を示す衝突体
3直径を実験的に選択すれば乱流膜を形成し、所定量の
微粒子を噴霧させることが不能である。むろん対象とす
る液体の種別によっても選択は異なるものである。
このようなdD/dP≦0 とする条件は液圧、ノズル
孔2径、衝突体3径のみならず、液種によっても異なる
為にそれらの関連を数値的に明示できないが、いずれの
液種を用いてもd D/d P≦0なる領域は存在する
とともに、その領域において微粒化特性が良い点は共通
の事実である。
孔2径、衝突体3径のみならず、液種によっても異なる
為にそれらの関連を数値的に明示できないが、いずれの
液種を用いてもd D/d P≦0なる領域は存在する
とともに、その領域において微粒化特性が良い点は共通
の事実である。
又、本実施する上でノズル1と衝突体3の相対位置関係
を確実にすることは極めて重要である。
を確実にすることは極めて重要である。
その為の手段を以下に説明する。
前述の実施例で説明した如くノズル孔2径に対して衝突
体3の直径はせいぜい10倍以下である。
体3の直径はせいぜい10倍以下である。
しかも噴流はこの衝突体3の中心に当てる必要がある。
なぜならば中心よりずれた点に衝突すれば噴霧は不均一
となるばかりでなく、衝突体3よりの液膜拡散速度にム
ラが生じ、部分的に平滑膜を生じ上粒を発生しやすい為
である。
となるばかりでなく、衝突体3よりの液膜拡散速度にム
ラが生じ、部分的に平滑膜を生じ上粒を発生しやすい為
である。
かかる欠点を除去する為に、本実施例ではノズル1より
直接衝突体3を支持体4を介して取りつけている。
直接衝突体3を支持体4を介して取りつけている。
前記支持体4はUの字形の形状を有し、一端をノズル1
に、他端を衝突体3に固着したもので、Uの字形の形状
により液膜との接触を回避している0 又、前記支持体4は噴流の圧力による振動を避ける為、
衝突体3より剛性を犬とするべく大径の材料を用いてい
る。
に、他端を衝突体3に固着したもので、Uの字形の形状
により液膜との接触を回避している0 又、前記支持体4は噴流の圧力による振動を避ける為、
衝突体3より剛性を犬とするべく大径の材料を用いてい
る。
又、前記支持体4の一部にはノズル孔2と衝突体3の相
対位置を調節する調節部6を設けている。
対位置を調節する調節部6を設けている。
かかる構成によってノズル孔2と衝突体3の位置は正確
に調整されるとともに、その位置関係は安定して狂いを
生じにくくすることが可能である〇又、噴霧燃焼機等高
温を発生する装置に用いる場合、前記衝突体3の支持体
4はセラミック或は結晶化ガラスの如く熱膨張率の低い
素材を用いれば、両者の位置関係は安定したものとなる
。
に調整されるとともに、その位置関係は安定して狂いを
生じにくくすることが可能である〇又、噴霧燃焼機等高
温を発生する装置に用いる場合、前記衝突体3の支持体
4はセラミック或は結晶化ガラスの如く熱膨張率の低い
素材を用いれば、両者の位置関係は安定したものとなる
。
発明の効果
本発明を用いれば微粒子を大量に発生させることが可能
で、かかる噴霧装置は燃焼装置、噴霧乾燥機、加湿装置
及び内燃機関に応用できるもので、それらの機能を大巾
に向上しうるものである。
で、かかる噴霧装置は燃焼装置、噴霧乾燥機、加湿装置
及び内燃機関に応用できるもので、それらの機能を大巾
に向上しうるものである。
即ち、微粒化による表面積の増加は液体の気化速度を早
め燃焼又は乾燥を促進するものであり、又、浮遊性の増
加は微粒化液体の搬送を容易にし加湿機等にも有効であ
る。
め燃焼又は乾燥を促進するものであり、又、浮遊性の増
加は微粒化液体の搬送を容易にし加湿機等にも有効であ
る。
又、本発明はこのような効果を有する微粒子発生を簡単
な構造をもって実現するとともに、液体の種類を問わず
応用しうる点極めて有用性の高いものである。
な構造をもって実現するとともに、液体の種類を問わず
応用しうる点極めて有用性の高いものである。
又、従来例にあげた液滴流の衝突に比べ、ノズルと衝突
体の距離を短かくすることが可能である為に、相対位置
の調整が容易となる。
体の距離を短かくすることが可能である為に、相対位置
の調整が容易となる。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同一実施
例の特性図である。 1・・・・・ノズル、2・・・ノズル孔、3・ ・衝突
体、4・・・・・・支持体、5・・・調整部、6・・
加圧ポンプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
例の特性図である。 1・・・・・ノズル、2・・・ノズル孔、3・ ・衝突
体、4・・・・・・支持体、5・・・調整部、6・・
加圧ポンプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
Claims (1)
- ノズルの先端より直線状の液流を噴出する構成とすると
ともに、前記液流の平滑流領域に同液流と対向して衝突
体を設け、前記衝突体によって液流を拡げて液膜を作り
、前記液膜先端より分裂微粒子を発生させ、前記ノズル
の液圧Pと前記液膜の外径りとの間にD/P≦○ の関
係を有する範囲に前記液圧を設定した噴霧装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11484382A JPS597811A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 噴霧装置 |
GB08310391A GB2120958B (en) | 1982-04-19 | 1983-04-18 | Atomizer |
CA000426144A CA1218395A (en) | 1982-04-19 | 1983-04-19 | Atomizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11484382A JPS597811A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 噴霧装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597811A true JPS597811A (ja) | 1984-01-17 |
Family
ID=14648091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11484382A Pending JPS597811A (ja) | 1982-04-19 | 1982-07-01 | 噴霧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102528333B1 (ko) * | 2023-02-07 | 2023-05-03 | 주식회사 싸이텍코리아 | 연료전지 시험장비용 스프레이식 가스 가습장치 |
-
1982
- 1982-07-01 JP JP11484382A patent/JPS597811A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102528333B1 (ko) * | 2023-02-07 | 2023-05-03 | 주식회사 싸이텍코리아 | 연료전지 시험장비용 스프레이식 가스 가습장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4919853A (en) | Apparatus and method for spraying liquid materials | |
US7721811B2 (en) | High velocity low pressure emitter | |
US5402943A (en) | Method of atomizing including inducing a secondary flow | |
US4575325A (en) | Device for atomizing liquid metals for the purpose of producing a finely granular powder | |
EP1192009A1 (en) | Method for producing an aerosol | |
JP3192864B2 (ja) | 微粒燃料噴射ノズル | |
JPS597811A (ja) | 噴霧装置 | |
CA1218395A (en) | Atomizer | |
JPH05138083A (ja) | 液体の微粒化装置 | |
JPH05138082A (ja) | 霧化装置 | |
JP2993029B2 (ja) | 金属粉末の製造方法 | |
JPH06226149A (ja) | 液体微粒化装置 | |
JPH05337405A (ja) | 液体の微粒化装置 | |
JP3034974B2 (ja) | 加圧二流体ノズルにおける液滴径制御法 | |
JPS58203309A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3357189B2 (ja) | 低圧微粒化スプレーガン | |
JP2822609B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH0747307A (ja) | 霧化装置 | |
JPH05261319A (ja) | 液体の微粒化装置 | |
JPS58182011A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS63270573A (ja) | 超音波・超音速気流複合噴射弁 | |
JPH09239296A (ja) | 回転霧化式塗装装置 | |
JP3136809B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5888051A (ja) | 噴霧装置 | |
JPH06126220A (ja) | 液体微粒化装置 |