JPS5977359A - 分取分注装置 - Google Patents

分取分注装置

Info

Publication number
JPS5977359A
JPS5977359A JP18847882A JP18847882A JPS5977359A JP S5977359 A JPS5977359 A JP S5977359A JP 18847882 A JP18847882 A JP 18847882A JP 18847882 A JP18847882 A JP 18847882A JP S5977359 A JPS5977359 A JP S5977359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
time
sample
preparative
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18847882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345340B2 (ja
Inventor
Joji Takahashi
高橋 丈児
Mikio Takada
高田 三樹男
Fumio Konuma
小沼 文雄
Shigeru Makita
巻田 茂
Junichi Ishida
純一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP18847882A priority Critical patent/JPS5977359A/ja
Publication of JPS5977359A publication Critical patent/JPS5977359A/ja
Publication of JPH0345340B2 publication Critical patent/JPH0345340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 この発明は分取分注装置に関し、より特定的には粘性を
有する検体たとえば血清を分取しサンプルカップに定m
分注するような装置に関する。 先行技術の説明 第1図はこの発明の背景となる自動分注分析システムの
一例としての血液分析システムの概略を示す図である。 一般にこのような分注分析システムにおいては、まず、
分析検査の依頼を受付けると採血を行なう。そして、そ
の血液をたとえば遠心分饋などの方法で血清と血ぺいと
に分離する。 このよう(ζ分子i+、、A゛れた血液検体は、自動力
取分往装置にJ、つく−1心脅令、す゛ノズルカップに
定量分注される5血)告ly;分孔(されたサン・ブル
カツフ′は、力析畿p用f法1こJ、つで所定の分析が
なされるとともに、必要に応じて浬存される。一方検査
の依頼を受(=) Iプ;X〉と、りン析礪シ゛〔いし
用兵法の分析結果とと’!、) !、、ン幹照されるべ
き・ワークシートを作成Jる。 ワークシー1〜(・二はたとえば倹体確CR護、号V)
患者氏名など所;杢゛事晒が・、4込まれる′。 この発明は、このような分注分析システムにおい−(利
用される白;r力分取分注!!i Ui 100・の改
良に自重)られるものである。 たどえ11丁ノズル系t;−、J5 :る電磁弁;と設
定した・一定峙間たり開く(−ど(:二よ−)で、イン
11
【シた向filを定昂分)1:1−イ)ことツノ;
了きろ。しがしもが−′】、血りの粘度に上り、lp(
′J同門間たりにノズル系を流れる血清m lfi変わ
ってくるたil+、電Ii弁を一定時間同くよ3 (−
、シーi” 0、血清の;品仰り一人幅に異なる場z、
−,+、 *j)被験者がRなシ)町名に1,1、血清
の粘性ノロ相)n−4るので、分注量が変わってしまう
という問題がある。 発明の目的 そこで、この発明では、時間制御により定量分注を行な
う分取分注装置においても、検体の粘性の変化による影
響を受けることなく、常に安定して定量分注ができるよ
うにした分取分注装置を提供することを目的とする。 発明の要約 この発明は、簡単に言えば、粘性を有する検体を分取し
その後定量分注するような分取分注装置であって、分取
時に検体の粘性に関する情報、たとえば検体がノズル系
の一定区間を流れるに要する時間のような情報を得て、
分注時にこのような情報に基づいて分注時間を制御する
ようにした、分取分注装置である。 発明の効果 この発明によれば、分取時に検体の粘性に関する情報を
得て、その後の分注時にその粘性に関する情報に基づい
てたとえば電磁弁を開いている時間を11111Iする
ようにしたので、検体の粘性が相違しても、安定的に定
量分注を行なうことができる。 実施例の説明 第2図はこの発明の一実施例を示す概−δ構成図である
。検体容器1内の血液は、たとえ(ず遠1ひ分子Aなど
の方法によつ【、その下層の血ぺl/13と上層の而ぺ
い5とに分離されている。検体容器゛−よ、図示しない
保持手段によって、はぼ垂直に保持されている。この検
体容器1の上方に1よ、ノズルヘットlが配置されてい
”(、このノズルヘツl57(よ讐降台102に一体的
に取付′&プられで(Xる。 ここ(、第3図を参照して、ノズルヘツl−″7につい
で詳細に説明する。昇降台702に番よ、l炙イ本容8
1内の血清5を吸引するためのたとえiヨステンレスの
チューブからなるノズル704と、光ファ・イハ706
とがほぼ平11にかつ一体的に昇降可能なように取付け
られる。光ファイバ706【よ血べい3と血清5との境
界を検知するために利用される。その目的で、この光フ
ァイバ706Gよ、往復光路をhし、その先端706a
が検体容器1内に臨まされる。光ノ1イバ70Gの他端
706bおよび706Cには、それぞれ、発光ダイオー
ドのような発光手段710およびフAト1−ランジスタ
のような受光手段が光結合される。これら発)6手段す
なわち発光ダイオード710および受光手段すなわちフ
ォトトランジスタ712番よ、協働して光検知器708
を構成する。発光ダイオ−F 710からの光は一方端
706bから光フ1イl\内に入射され、その先端70
6aで反射されて他方端706Cに至る。他端7060
に結合されたフォ[・1〜ランジスタフ12の出力は、
境弄面検矢1回路23(第2図)に与えられる。なお、
この光ファイバ706には第3図で示すように、シース
706′が被嵌されて、このシース706′と接jll
!電位(GND)との間の抵抗(電流)変化によって、
後述のように、血清液面内にノズルが進入したことを検
知することができる。 ノズル704の他端には、分取した血清をまたは分注す
べき血清を輸送するためのかつlことえGJテフロン(
商品名)のような樹脂材料からなるチューブ716が連
結される。このチューブ716の途中に【よ、気泡を検
知するためのたとえばステンレスブユーブからなる電極
対714が設けられる。電(り対71/lは、接地電位
に接続された電極714 Bど、このJE極714aか
ら所定距離隔てられlこ電(M714bとをCむ。この
電極714aおJ、シで7171.11は、ともに、気
泡検知回路21(第2図)の人力に接続される。 IIIび第2図に戻つ−C1チューブ71Gは、電磁弁
91fi通しχタンク′l1kfl結されている。この
タンク゛11には、圧むコ空気源15に接続された空圧
回路13に連結される。したがって、分取時には、空圧
回路13によってタンク11内を負圧状態どし、ノズル
704からチューブ716を通してこのクンク11内←
二血消5を分取する。分注時には、空圧回路13によっ
てタンク11に適当な正圧がかけられ、電磁弁9の開閉
時間を制御することによって、デユープ716およびノ
ズル704を通して、サンプルカップ(図示せず)に一
定0の血清が分注される。光検知器70 Bに含まれる
発光ダイオード710には、発光電源17が連結され、
この発光型wA17は、たとえば交流電源である。 光ファイバ706のシース70c′と接地電極714a
とは、ともに血清液面検知回路19の入力に接続される
。電極対714aおよ714bは、気泡検知回r821
の入力に接@される。これらの回路19および21の動
作については後述するが、その出力は、それぞれ、マイ
クロブ【]セザ25に与えられる。このマイクロプロセ
サ25には、さらに、発光ダイオード712からの出力
を受ける境界面検知回路23の出力が与えられる。マイ
クロプロセサ25は、その付属のメモリに、分取時の時
間をカウントするための分取タイマカウンタおよび分注
時の時間制御のための分注タイマカウンタを含む。マイ
ク【コブロセサ25は、分取時および分注時に、適宜電
磁弁9をIII III するための信号を与え、空圧
回路13に対してもタンク11内の負圧または正圧を制
御するための信号を与える。 ノズル昇降機構27はノズルヘッド7の昇降台702に
連結され、マイクロプロセサ25によって制御される。 したがって、このノズル昇降機構27によって、ノズル
ヘッド7の昇降が制御され、ノズル704の検体容器1
への進入後退またはサンプルカップ(図示せず)位置へ
の移動が制御される。 第4図および第5図はそれぞれ第2図実施例のvl+作
を説明するためのフロー図であり、第4図が分取動作を
示し、第5図が分注動作を示す。 まず第4図を参照して、第2図実施例の分取動作につい
て説明する。まず、ステップ101において、たとえば
電源スィッチ(図示せず)の投入に応じて、マイクロプ
ロセサ25が初期設定されるとともに、このマイクロプ
ロセサ25からノズル昇降機構27に対して制tIl信
号が与えられる。 したがって、昇降台702が高速で下降開始される。し
たがって、この昇降台702に一体的に取付けられてい
るノズル704および光ファイバ706が、どもに、検
体容器1内へ高速で下降していく。このどき、血清液面
検知回路19が、ノズル7’04と光ファイバ706の
シース706′との間の抵抗値変化から、ノズル704
の先端が血清5(第2図)に進入したかどうかを検出す
る。 この抵抗値に大きな変化が生じれば、血清液面検知回路
19が、そこで検知信号を発生し、マイクロプロセサ2
5は、その検知信号に応答してノズル昇降1m Its
 27に制御信号を与える。この制御信号に応じて、ノ
ズル昇降11 m 27が昇降台702を低速下降に切
換える。これは、位置決めri度を向上させるためであ
る(ステップ102eよび103)。 ノズル704が低速で下降し、検体容器1内の血清5と
血べい3との境界近くに達すれば、続いて、境界面検知
回路23から、信号が得られ、マイクロプロセサ25は
、ステップ104において、境界面を検知する。なお、
このような境界面検知は、光ファイバ706の他端70
6Cに光結合されたフォトトランジスタの受光量を見る
ことによって判断することができる。すなわち、光ファ
イバ706の一端706bから入射した光の他端706
0への反111gが大きくなれば、境界面であると判U
Iツる。回路23から境界面検知信号が得られるど、マ
イクロプロセサ25は、続いてステップ105において
、ノズル昇降機構27に制御信号を与え、ノズルの下降
を停止させる。 続いて、マイクロプロセサ25は、1llill信号を
発生し、イれらを空圧回路13および電磁弁9に与える
。このRi制御信号によって、空圧回路13が切換えら
れ、タンク′11が負圧状態になるとともに、電封に弁
9が開かれる。したがって、タンク11がチューブ71
Gと連結され、ノズル704から血清5が吸引され始め
る(ステップ106ン。 この血清吸引開始どともに、マイクロプロセサ25は、
そのメモリ(図示せず)内に形成した分取タイマカウン
タをスタートさせる(ステップ107)。この分取タイ
マカウンタは、一定のクロックに応じてそのカウント値
がインクリメントされるようなものであってよい。 気泡検知回路21では、ノズル704とチューブ71G
を隔てて設けた電極間の抵抗値変化により気泡の有無を
検知する。すなわち、ノズル704の先端のレベルまで
の血清が吸引されてしまうと、このノズルは外気を吸引
することになるので、チューブ716内には気泡が入り
、対の電極714aおよび714b(第3図)間の抵抗
値1なわち電流値が、この気泡の通過によって急激に変
化する。気泡検知回路21はそのような変化を検知し、
検知信号を発生する。 マイクロプロセサ25は、この気泡検知回路21からの
信号があるまで、分取タイマカウンタのカウント値をメ
モリの所定領域に逐次ストアする(ステップ108およ
び109)、そして、気泡検知回路21からの信号が得
られると(ステップ110)、マイクロプロセサ25は
、続くステップ111において、制御信号を電磁弁9に
与え、応じて電磁弁9が閉じられる。このようにして、
血清吸引動作が停止される。 そして、このような気泡検知に応じて吸引動作が停止さ
れると、マイクロプロセサ25はill l信号を発生
し、ノズル昇降機構27に与える。応じて、ノズル昇降
機構27が昇降台702を上昇させかつ所定の上限に達
したときそれを停止させる(ステップ112および11
3)。 このJ:うに、分取動作において、分取タイマカウンタ
が動作し、血清の吸引開始から血清が気泡検知用型t1
714bへ到達するまでの時間がメモリの所定領域にス
1−アされる。この実I1Mでは、この時間を用いて、
分注時間を制御しあるい番よ補正する。 次に、第5図を参照して、分注動作について説明する。 まずステップ201′において第4図のステップ101
と同じようにしてノズルを高速下降させる。そしC1ノ
ズル704がサンプルカップ(図示せす゛)上の所定の
分注位置に達すると(ステップ2 (12) 、マイク
ロプロセサ25は、続くステップ203にJ3いて、第
4図のステップ105と同じJ:うにして、ノズルの下
降を停止する。 続くステップ204において、所定の分注量のための5
)注時間ずなわら電磁弁9の開かれる時間を、分注タイ
マカウンタにセットする。この分注タイマカウンタも、
分取タイマカウンタと同じように、メモリの成る領域を
用いて形成することツメできる。 ステップ205において、マイクロプロセサ25は、分
取動作のとき逐次インクリメン1〜されていた分取タイ
マカウンタのカウント値をり一1ニジ、この読取った分
取タイマカウンタのカウント値に基づいて、分注タイマ
カウンタにセラl−L /、= IIji間を補正する
。 ここで、第6図および第7図を参照して、この補正につ
いて説明する。 検体温度すなわち検体の粘度に対する吸引時間と分注量
との関係は、第6図に示すようになる。 すなわち、検体温度が高くなればなるほど検体(血清)
の粘度が低下し、したがって分取開始hXら気泡検知ま
での時間は短くなる。逆に検体湿度が低ければその粘度
が大きくなり、一定期間を吸引するに要する時間は大き
くなる。一方、分注nについて見ると検体温度が高くな
ればなる(よど一定時間内に分注できる検体口が大きく
なる。なぜなら、検体温度が高いときは検体の粘度がl
jXさく、したがって単位時間あたりの流舟が大きいh
lら−〇ある。逆に検体温度が低ければ、一定分往時間
内で分注される検体量は少なくなる。 この実施例では、補正の計掠を簡単にするために、第6
図を第7図に示す直線に近似する。第7図においC,横
軸に検体温度T(℃)を示し、縦軸に吸引時間t  (
m5ec)および分注量V(mfl)を示す゛。 第7図において、検体温度Tにおける吸引時間tおよび
分注ff1Vは、それぞれ、次式(1)および(2)で
与えられる。 t−舷−1−+t1  ・・・(1) V = K T + V 1  ・・・(2)但しkお
よびKはそれぞれ係数を示す。 ここで、T=Toのときの検体を標準検体とし、そ・の
標準検体における吸引時間をtoとし、分注量をVOと
すると、上記(1)および(2)式から、次式(3)お
よび(4)式が与えられる。 to = −k7o +t 1  ・・・(3)■O=
、1(to+V1   ・・・(4)上記(1)〜(4
)式より、任意の検体温度Tにおける分注量■と標準温
度TOにおける標準分注MVOとの間には次式(5)の
関係が成立する。 V−Vo −に/k  (to−t )  ・・・(5
)したがって、上記(5)式を■0で割って変形すれば
次式(6)が得られる。 ■0    VO V    Vo   +に/k   (to−t   
)     ・・・ (6)したがって、分注gkvを
標準検体による分注量VOど等しくなるように補正する
ためには、電磁弁9のオン(lnl成)時間を標準検体
時のVO/(Vo +に/k  (to−t ) )倍
ずればよいことになる。 なお実際の補正に際しては、実験値からvO/′■をt
のFIJ数で近似的に求めればよい。 このように、分取動作時に胱取った吸引時間tのデ・−
夕に基づいて、分注タイマカウンタにセットした時間を
補正する。その後、マイクロプロセサ25は、ステップ
207において、Ti電磁弁に対して11JI11信号
を与える。応じ゛(S電磁弁9が間かれ、タンク11と
デユープ716とが連通しこのタンク11からノズル7
04を通して血清が排出され始める、なお、このとき、
マイクロプロセサ25は空圧回路13を制御してタンク
11内の一定の正圧に切操えておく。マイクロプロセサ
25は、電磁弁9に対する制御信号を出力すると、先の
ステップ206におい−C補正された分注タイマカウン
タがゼロになるまで分注動作を継続する(ステップ20
8および209)。なお、ステップ210は、タンク1
1内が空になってしまった場合を検出するためのステラ
ブであり、このステップも第4図のステップ108と同
じようにして気泡検知回路21からの信号を見ることに
よって判断できる。 このJ:うにして、補正された時間が設定されていた分
注タイマカウンタがゼロになると(またはタンク11が
空になると)、マイクロプロセサ25は、続くステップ
211において、電磁弁9を閉じるための制御信号を出
力する。このようにして、タンク11からの分注が停止
される。その瞬ステップ212および213において、
第4図のステップ112および113と同じようにして
、ノズルを上野させる。このようにして、1分注量作が
行なわれる。 なお、上述の実施例では、分取動作と分注動作とで同じ
ノズルを用いる場合について説明した。 しかしながら、分取のためのノズル系と分注のためのノ
ズル系とが必ずしも同じである必要はなく、それらは別
々に設けられていても、同じ考え方で分注時間の補正を
することはできる。 また、上述の実施例では、粘性を有する検体どして11
1N清を例にとって説明した。しかし、ながら、この発
明が適用される検体は、このような血清に限らず、たと
えば温度や被験者の遠いなどにJ、って粘性が相違する
ような検体の覆べてについで適用できることはもちろん
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となる分注分析システムの一例
を示す概略図である。第2図はこの発明の一実施例を示
す概略構成図である。第3図は第2図実施例に用いられ
るノズルヘッドの一例を示す図解図である。第4図およ
び第5図はそれぞれ第2図実施例の動作を説明するため
のフロー図であり、第4図は分取動作を、第5図は分注
動作を示ず。第(3v!Jおよび第7図は分取動作時に
17られた粘性に関する情報を用いC分注時間をriI
I御するための11体的な一例を説明するためのグラフ
である、 図において、1は検体容器、5は血清、7はノズルヘッ
ド、9は電al弁、11はタンク、25はマイクロブロ
レサを示す。 特訂出願人 立石電機株式会社 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 粘+i ’a F4 する検体を分取し定量分
    注するような分取分注装置において、 分取時に検体の粘性に関する情報を得るための手1賛と
    、 分注時に前記粘性に門する情報に基づい°C分注時間を
    制御4るI、二めの手段と・2備えたごとを特徴とする
    、分取分注装置。 (2) 前j!IF 5)取分性装置は、分取時と分注
    時とで別々のノズル系を用いる、特許請求の範囲第1項
    記載の分取分注装置。 (3) 前記分成分;11へ図は、分取時と分注時どで
    同じノズル系6.用いる、特WIF:i求の範囲第1項
    記載の分取分注装置。 (11)  前Fε粘性に悶Jる情報を得るための手段
    (沫、分取■7に検体がノズル系の一定区閤を流れる1
    こ要Jるl)5間を91測づる時間E11備段を含み、
    前記分注時間を制御するための手段は、所定の分注量の
    ために分取時と同じまたは別のノズル系を通して検体を
    分注する時間を設定する時間設定手段、 前記設定された時間を前記時間計測手段からのデータに
    基づいて補正する手段、および前記補正された時間を用
    いて分注時間を制御する手段を含む、特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の分取分注装置。
JP18847882A 1982-10-25 1982-10-25 分取分注装置 Granted JPS5977359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847882A JPS5977359A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 分取分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847882A JPS5977359A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 分取分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977359A true JPS5977359A (ja) 1984-05-02
JPH0345340B2 JPH0345340B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=16224425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18847882A Granted JPS5977359A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 分取分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617147A (en) * 1984-03-01 1986-10-14 Ichiro Shibanai Process for preparation of solid perfumes
JPS62168055A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nitsuteku:Kk 自動分析装置における液体の計量方法及びその装置
JPS6379072A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Shimadzu Corp 自動試料導入装置
JP2013224950A (ja) * 2008-12-25 2013-10-31 Universal Bio Research Co Ltd 検体の前処理方法、および生体関連物質の測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617147A (en) * 1984-03-01 1986-10-14 Ichiro Shibanai Process for preparation of solid perfumes
JPS62168055A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nitsuteku:Kk 自動分析装置における液体の計量方法及びその装置
JPS6379072A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Shimadzu Corp 自動試料導入装置
JP2013224950A (ja) * 2008-12-25 2013-10-31 Universal Bio Research Co Ltd 検体の前処理方法、および生体関連物質の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345340B2 (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420894B2 (ja) 粒子分別の方法及び装置
US9581583B2 (en) Blood analysis apparatus
JPH03214058A (ja) 自動分注希釈装置
EP1206692B1 (en) Particle characterisation apparatus
WO2010032804A1 (ja) 分析装置および分析方法
JPH0121911B2 (ja)
JPS5977359A (ja) 分取分注装置
JPH0679143A (ja) 濾過器を用いた粒子の計装処理方法並びにその装置
JPS63109373A (ja) サンプリング方法及びその装置
CN101393223A (zh) 标本分析装置及移液器
JPH0121467B2 (ja)
JPS63109330A (ja) 液面検出方法及びその装置
JP3261918B2 (ja) 粒子分析用校正方法
JP7037324B2 (ja) 炎症マーカー測定方法、炎症マーカー測定装置、炎症マーカー測定プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
JPH11304799A (ja) 全血血球免疫測定装置における試薬サンプリング不足検知機構
JPH0121464B2 (ja)
JP2004536602A (ja) 遠心分離機を監視、制御及び/又は調整する方法並びにシステム
CN109238571B (zh) 一种血液净化系统微量漏血监测装置和方法
JPH0155417B2 (ja)
JP3617890B2 (ja) 液量比重測定装置
CN208334395U (zh) 用于流动分析仪的液面探测跟踪装置
CN114062209A (zh) 血液分析仪
US20200173980A1 (en) Method of determining quality of cell separation, particle detection method, and particle separation apparatus
WO2018110007A1 (ja) 粒子計数装置
JPS5952760A (ja) 分注装置