JPS5976918A - 改質ポリエステル繊維 - Google Patents

改質ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS5976918A
JPS5976918A JP18523782A JP18523782A JPS5976918A JP S5976918 A JPS5976918 A JP S5976918A JP 18523782 A JP18523782 A JP 18523782A JP 18523782 A JP18523782 A JP 18523782A JP S5976918 A JPS5976918 A JP S5976918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid component
dyeing
mol
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18523782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyoshi Ishii
石井 公善
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18523782A priority Critical patent/JPS5976918A/ja
Publication of JPS5976918A publication Critical patent/JPS5976918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Gま高染色性で、かつ染色後の耐光堅牢性に優れ
たしぼ立ち良好な旨級シルキーl改安Iポリエチレンテ
レフタレート繊維に関する。
ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタレート繊
維は強伸度、屈曲強反、耐薬品性等のうえで優れた性能
を有しあらゆる用途に広く用いられているが、特に衣料
用途を対象とする場合には染色性能の点で天然繊維をは
じめとする他繊維に劣ることが欠点ときnでいる。そこ
でポリエステル横、維に易染性を付与するために芳香族
ジカルボン酸や脂肪族ジカルボンrイy等の共重合ポリ
マーやポリアルキレンゲリコール、例えば、ポリエチレ
ングリコール(分子鼠100θ〜3ooO)等の共重合
ポリマー、ざらにS−ナトリウムスルホイソフタル酸成
分を組合せて共重合する方法等が提案されている。
しかしながらこれらの方法°ではいずれの場合も、ポリ
エチレンテレフタレート繊維の本来の良好な性質を低下
させており、特にカチオン染料染色後の耐光堅牢性に於
いて特に恕くなる傾向が詔のられる。
さらに共小合成分を多くすることにより、ポリマーの融
点低下に伴う延伸、仮撚工程温度の低■は、繊維として
の性質を著しく低下させる。
特に高級なシルキー自織物用原糸としての商品価値は全
くなくなってしまう。
即ち、染色性の向上やドレープ性等の向上を狙い、共ホ
合ポリエステルポリマーの試みがなされてきたが、染色
後の耐光堅牢度および、しぼ立ち性の点より満足のでき
る高級シルキー劇織物用原糸は製造されていない。
そこで本発明者等は耐光堅牢性が良く、かつしは立ぢ性
の良好な高級シルキー調改質ポリエチレンテレフタレー
ト繊維について鋭意検討した結果、特定の化合物を特定
相含有するポリエステルを用いることに所期の目的を達
成しうることを見出し本発明に到達した。
即ち本発明はイソフタル酸成分を全酸成分に対して3〜
lOモル%、S−ナトリウムスルホイソフタル酸成分a
分を2〜3モル%および下記購造弐山および(I]Jで
示される化合物中および(lIIo、)少なくとも一種
をポリマーに対してa〜lo重風%含有する80モル%
以上がエチレンテレフタレート単位から構成される共重
合ポリエステルからなり、染着開始温度Ak−g!;C
Cathilon Pure Blue !; G H
O/%o、 w、 f、  染色にてダ級以上の耐光堅
牢度を有する改質ポリエステル繊維である。
H3 但し[I) 、■j式中m、nは1以上の整数でm+n
が−〜10の範囲である。
本発明における共重合ぎりエステルを構成するイソフタ
ル酸成分は全酸成分に対して3〜IOモル%、特に好ま
しくは4I−6モル%である。
またS−ナトリウムスルホイソフタル酸成分は全酸成分
に対し2〜3モル%である。これら共重合酸成分の社は
上記範囲内で用いられ、これら範囲より少ない場合には
本発明の目的とする共重合ポリエステルが得られず、ま
たこれら範囲より多い場合に、は得られるポリマーの融
点が大きくなり好ましくない。
S−ナトリウムスルホイソフタル酸成分は塩基性染料の
グイサイトであるが、この使用量が全酸成分に対して3
モル%を超えるとポリマーの浴融粘度の上昇およびポリ
マーの相対粘度の低下により後工程の取扱いか困難とな
る。また得られるポリマーを紡糸した場合低強力の糸と
なるため仮撚時の毛羽σ〕発生が多くなる傾向となり好
ましくない。さらにはブルー糸カチAン染料での耐光堅
牢度が急くなる傾向にあるためその使用量は3モル%を
超えてはならない。
さらに本発明においては構造式filで示されるビスフ
ェノールへのエチレンオキャイド付加体なる化合物II
Jと構造式(旬で示されるビスフェノールSのエチレン
オキサイド刊加体なる化合物(旬を単独で、または混合
してポリマーに対してコ〜/Q車磁%添加するところに
本発明の最も大きな特徴とするものである。
化合物中および(旬はポリエチレングリコール成分を分
子内に有すると共に、ビスフエ/−ル基をも有するもの
である。一般的にポリエチレングリコール成分は染色性
を著しく向上させる反面耐光堅牢性を著しく低下させる
ことが知られている。しかるに化合物(IJおよび(旬
はビス7エ/−ル基を有しているためと思われるが染色
性向上効果が大きK、しかも耐光堅牢性も良好であり、
高染色性の高級シルキー調織物用に非常に適したポリマ
ーとし得ることが明らかとなった。さらにしは立ち性に
つ“いては明らかではないがビスフエ/−ルA基おヨヒ
ビス7工/−ルS基の効果が大きく寄与しているものと
考えられる。
fM M弐(Ilおよび(IIJ中のflllnG;t
/以上のa 数でm 十nが2〜10の範囲である。m
十nがl。
を鑓0える値の場合には上述したビス7エ/−ル基の効
果が小さくなり、耐光堅牢性が低下させてしまうので好
ましくない。
本発明においては上記化合物[11および(旬をポリエ
ステルの重合時に■f望緻添加して共重合せしめるか、
またはポリエステル恵合後に後ブレンドという形で所望
量添加せしめるなどの方法をとることができる。
本発明の改質ポリエステル繊維は上述した如きポリマー
前造をとっているため染色性、耐光堅牢性に優れ染着開
始温度A!!;−AX(::、Cathilon Pu
re Blue !; G HO,/%o、w、f、染
色にてダ級以上の耐光堅牢度を有する繊維を与える優れ
た特徴を有する。
以下実施例により本発明を具体的に説明する□実施例/ 1/)  改質ポリエステルピリマーの製造イソフタル
酸ジメチル/、ikg、j−ナトリウムスルホイソフタ
ル敏ジメチル10.!ksおよびビス(ダーとドロキシ
エトキシエトキシフェニルフスルホン(化合el fI
D 、m 十n =! )/jgkg、テレフタル酸ジ
メチルコ’77 #cg、エチレングリコールaOOk
gおよび酢酸ナトリウムの、2重組%、エチレングリコ
ール重液9〜を精留塔の伺いた/ m’の反応釜に添加
し、lダo6〜.22OCまで徐々に昇温しながら副生
ずるメタノールを系外に留邑した。メタノールが/ 1
01留出後、安定剤とし、てトリメチル7オスフエート
θθルに9、”AL合触媒としてsb、o、、 o、o
 qkgを添加し、凰合釜にで2 g k 0% 0.
 / Torr  にて20時間重合した。
得られたポリマーの相対粘度ηrel=i!r/ユ1D
E(,7g’7爪!4%、L値A; J、 !r s 
a値−〇、Sb値ユ/と色−1良好なポリマーチップら
れた。
(コ) 改質ポリエステル繊維の製造 前記(1)にて得られたポリマーチップを110C,,
2時間予備結晶化後/’l0CSA時間回転式真空乾燥
機にて乾燥した。
fJJ 4tL mチップをAOwmφのエクストルー
ダーのついたg睡紡糸機に供給し、グg穴θコS1φの
Y型/ズルを使用し、吐出緻31コg/min 8P 
% / g 00 m/minにて未延伸糸を得た0該
未延伸糸は延伸倍率ユis倍(MDRX O,? ) 
、ホットローラーgsC熱板16θCにて6θQ m/
minにて延伸した。延伸糸の糸質は75デニール、強
度3.29/d1伸度+233%、BW8911%であ
った。
(3)改質ポリエステル延伸糸の染色および耐光性テス
ト 該延伸糸を筒編みした後、下記染色条件にて染N速度を
測定した0 染料 Cathilon Pure Blue A G
 )l O,’) k%o、w、f助剤 CH,C0O
H/CH,COONa  、2// o、w、f。
液比 LR/ニオθ(試料/θ)) セル /m/m、波長AA3mμ、流M/ g OCC
/m1−n染着開始温度は?(7pであった。(染N開
始温度は染着率10%の点を示す) さらにCathilon Pure Blue &GH
Q、 /%o、w、f、にて911C,AO分染色した
筒編地をカーボンアーク法フェードメータにてlI0時
間照射した後染料の耐光賄牢度を調べた結果4〜3級と
耐光性は良好であった。
比較例1−ダ f IJママ−成を表1に示す如き変化させる以外実施
例’ −[’) + lコ) l (,71と同様にし
て計画した。
実施例コ 実[IJ/で用いたビス7エ7−ルSのエチレンオキサ
イド弘モル付加体の代りにビスフエ/−ルAのエチレン
オキサイド6モル付加体を/S〜添加した以外は実施例
1と同様にして実施した0 延伸糸の糸質73デニール、強度、?、 xi g7a
、伸度コg%、BW8 9..7%であった。また染着
開始温度qscsまた耐光堅牢性は4〜3級と良好であ
った。
実施例1およびコで得られた延伸糸をイタリー撚糸機に
て強撚し、織物としたところ、しぼ立ち性良好な高級シ
ルキー調織物が得られた。
特許出願人  三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イソフタル酸成分を全酸成分に対して3〜i。 モル%、S−ナトリウムスルホイソフタル酸成分を2〜
    3モル%および下記Wa式tI)および11)で示され
    る化合物(1)および(社)の少なくとも一種をポリマ
    ーに対してa〜IO車織%含有する30モル%以上がエ
    チレンテレフタレート単位から購成される共重合ポリエ
    ステルがらなり、染着開始i%q A 3〜g A; 
    r: −、Cathilon Pure BlueSG
    Hθ/%o0w、 f、染色にてダ級以上の耐光竪牢度
    を有する改質Hζリエステル繊維。 H3 但しill 、 tID式中m、nは1以上の整数でm
    +nがコ〜10(1)範囲である。
JP18523782A 1982-10-21 1982-10-21 改質ポリエステル繊維 Pending JPS5976918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523782A JPS5976918A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 改質ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523782A JPS5976918A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 改質ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976918A true JPS5976918A (ja) 1984-05-02

Family

ID=16167281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523782A Pending JPS5976918A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 改質ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169714A (ja) * 1988-09-20 1990-06-29 Kuraray Co Ltd 易染性ポリエステル延伸糸および仮撚糸
KR100369738B1 (ko) * 1996-06-27 2003-03-26 주식회사 코오롱 분산염료 이염성 폴리에스테르 수지의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169714A (ja) * 1988-09-20 1990-06-29 Kuraray Co Ltd 易染性ポリエステル延伸糸および仮撚糸
KR100369738B1 (ko) * 1996-06-27 2003-03-26 주식회사 코오롱 분산염료 이염성 폴리에스테르 수지의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109053B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US3542737A (en) Polymeric polyesters containing alkylor alkenylsuccinic acids
US3390108A (en) Ethylene glycol-terephthalic aciddimer acid copolyester resin
US6998461B2 (en) Modified polyester fiber and process for producing the same
US3385831A (en) Textile fibers of polyethylene terephthalate/hexahydroterephthalate copolyester
JPS5976918A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
CA1121544A (en) Copolyesters of phthalic acids and hydantoins
US3344115A (en) Optical brightening of a polyester by incorporating 2, 5-dimethoxy terephthalic acidtherein
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JP2593924B2 (ja) 易染性ポリエステル延伸糸および仮撚糸
KR100587123B1 (ko) 폴리에스테르 고수축사 및 그 제조방법
EP1493853B1 (en) Modified polyester fiber and process for producing the same
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
US4122072A (en) Polyester and process for making same
JPH08109515A (ja) 染色性の改善された滅菌布帛用ポリエステルマルチフィラメント
JPH0373653B2 (ja)
KR100539423B1 (ko) 염기성 염료 가염성 공중합 폴리에스테르 조성물
KR830002251B1 (ko) 이염성 폴리에스터 섬유의 제조방법
EP0544032A1 (en) Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
JP2503989B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JP3003209B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS5838448B2 (ja) ポリエステルアミンノ セイゾウホウ オヨビ ソノ セイケイブツ
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JPH0551442A (ja) 難燃性ポリエステル共重合体