JPS5975787A - 色表示制御装置 - Google Patents

色表示制御装置

Info

Publication number
JPS5975787A
JPS5975787A JP57187120A JP18712082A JPS5975787A JP S5975787 A JPS5975787 A JP S5975787A JP 57187120 A JP57187120 A JP 57187120A JP 18712082 A JP18712082 A JP 18712082A JP S5975787 A JPS5975787 A JP S5975787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
data
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57187120A
Other languages
English (en)
Inventor
「かり」宿 晃
Akira Kariyado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57187120A priority Critical patent/JPS5975787A/ja
Publication of JPS5975787A publication Critical patent/JPS5975787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は色表示制御装置に係り、特に輝度情報や色情報
を受信し、静止画を表示画面に表示するようにした文字
多重放送システムやキャプテン・システム等の静止画情
報システムにおける色表示制御装置に関する。
[発明の技術的背景] 従来、文字多重放送システムやキャプテン・システム等
の静止画情報システムにおいては、西欧諸国で採用して
いるコード伝送方式と我国で採用しているパターン伝送
方式がある。コード伝送方式では、情報は情報センタか
ら符号として送られ、夫々の端末に用意されたパターン
・ジェネレータで符号を文字や図形に変換する。パター
ン伝送方式では、情報センタに設置された大規模なパタ
ーン・ジェネレータを用いて、予め文字や図形のパター
ンを作り、その信号をそのまま家庭等のテレビ端末に送
信して表示する。パターン伝送方式では、パターン情報
と色情報が独立して送出され、パターン情報はライン単
位で送られ、色情報はうイン単位ではなくブロック単位
で送られる。色情報のブロック単位は表示画面で使用さ
れる文字フォントを基準に定められていて、たとえば横
8ドツト×縦12ドツト構成であり、またその着色単位
には背me (BG色という)の場合と指定色(以TF
G色という)の場合とがある。
従来、文字多重放送システムやキレブテン・システム等
の静止画情報システムにおいては、受信側に画像メモリ
を備えた表示制御装置を設置しこの装置を用いて情報セ
ンタから送られてくる情報をテレビ受像機に写し出すた
めの信号に変換する。
画像メモリにはドツト・パターン・データと色データを
蓄積し、一般に8ビット並列でデータをアドレスtこ対
応して画像メモリに蓄(iする。パターン情報は表示期
間中に読み出す場合、表示クロック単位で読み出して並
直変換し、色データと共に邑71〜リクス・デコーダに
入力し、赤(R)、縁(G)、青(B)の原色信号及び
輝度信号を得て表示画面に表示する。
第1図は従来の表示制御装置を示すブロック図である。
第1図において、CPU’l、CI)U用の作業RAM
2.プログラムROM3、r< A M 2とROM3
をセレクトする信号を出力するチップ・セレクト回路4
及び、外部受信データ(EXT  DATA)を取り込
む入力ポート5は、アドレス・バス(ADDRESS 
 Bus>及びデータ・バス(DATA  Bus)を
介して相互に接続されていて、入力ポート5に入力され
た外部受信データ(EXT  DATA)はCPUIの
処理に従ってバス・ドライバ6を経由して表示メモリ7
へ書き込まれる。表示メモリ7は輝度情報であるドツト
・パターン・データを蓄積するドツト・パターン・メモ
リと、着色フロック単位に着色づるための色データを蓄
積する色メモリとから構成されている。ドツト・パター
ン・メモリ・デツプと色メモリ・チップはチップ・セレ
クト回路8から発生されるチップ・セレクト信号を用い
てセレクトされる。切換回路9は表示メモリ7の表示期
間には読み出しアドレス信号を出力し非表示期間にはC
PU1からのアドレス信号を出力するように切換えを行
う。この切換えは表示アドレス信号発生回路10から出
力される表示アドレス信号(DAE)を用いて行われる
。前記のバス・ドライバ6はCPU1からのデータを表
示メモリ7へ書き込む場合、データ・バス(DATA 
 Bus>のデータを表示メモリ7へ出力する。同期信
号発生回路11はテレビジョン用の同期信号<5YNC
)を発生すると共に表示アドレス信号発生回路10へ制
御信号を発生する。この制御信号にて表示アドレス信号
発生回路10では表示メモリ7の読み出しアドレス信号
と各種の制御信号(表示クロック信号CK、パターン・
ラッチ信号PL、色ラッチ信号CL、パターン・アドレ
ス信号と色アドレス信号とを切り換えるための切換信号
YCC)を出力する。色アドレス・デコーダ12は前記
読み出しアドレス信号から色アドレス信号をデコードし
、次段の切換回路13で切換信号(YCC)を用いて、
パターン・アドレス信号と色アドレス信号を切り換えて
出力するようにし、多重的に読み出しを行う。チップ・
セレクト・回路14は読み出しアドレス信号に関して、
表示)(モリ7のデツプ・ゼレク1〜化号を発生づる回
路である。表示メモリ7より読み出されたデータはパタ
ーン・ラッチ及び並直変換を行うための回路15により
表示アドレス信号(DAE)に同期してパターン情報Y
として出力され色マトリクス・デコーダ17へ入力され
る。一方、表示メモリ7からの色情報Cは色ラッチ回路
16でラッチされ表示アドレス信号(DAE)に同期し
て色マトリクス・デコーダ17へ入力される。色マトリ
クス・デコーダ17てはパターン情報Yと色情報Cを合
成し、原色信号R1G、B及び、輝度信号Yを出力する
このような構成において、第2図に示すように同期信号
(−8YNC)に同期した表示アドレス信号(DAE)
が表示アドレス信号発生回路10より出力されると、こ
の信号(DAE>は切換回路9、バス・ドライバ6、パ
ターン・ラッチ及び並直変換を行う回路151色ラッチ
回路16に入力され、回路15からパターン情報Y(斜
線にて示す)を出力し、これと同じタイミングで色ラッ
チ回路16から色情報C(斜線にて示す)を出力する。
但し、第2図で符号Aは表示期間を示す。
[背景技術の問題点コ しかしながら、第1図に示す従来の表示制御装置では、
パターン情報Yと色情報Cとを夫々パターン・ラッチ及
並直変換を行う回路15と色ラッチ回路16から独立し
て出力するようにしていたので、パターン情報Yの有無
に拘らず表示アドレス信号(DAE)のタイミングで色
情報Cが出力されてしまうという欠点があった。すなわ
ち、ブロック単位の色情報とライン単位のパターン情報
では色情報がBG着色の場合、第3図に示すように表示
画面上の表示エリアaにおいて、パターン情報を受信し
ている領域b (斜線で示す部分)ではBG着色される
が、パターン情報を受信していない部分Cにも色がって
いしまうという欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は上述した点に鑑みて成されたものであっ
て、色情報がBGW色の場合、パターン情報が送出され
ていない部分にも着色されて表示されるのを防止ザるこ
とができる色表示制御装置を提供することである。
「発明の概要」 本発明の色表示制御装置は、外部より輝度情報及び色情
報を含んだ外部データを受信し、画像メモリ(表示メモ
リ)内にトッド・パターン・データ及び色データとして
蓄積し、カラー・ティスプレィ上に静止画像の表示を行
う画像メモリの表示制御装置に関するものであって、受
信し・た輝度情報のライン・アドレス・データに゛1″
加算したデータをマイクロ・プロセッサより出力づる出
力手段と、この出力手段より出力された出力データと表
示アドレス信号発生手段からの垂直表示アドレス・デー
タとの比較を行う比較手段と、この比較手段の比較結果
に基づいた制御信号を発生する手段とを設け、前記出力
データと前記垂直表示アドレス・データとが一致した時
点で前記制御信号によって前記画像メモリより出力され
る色データの出力を停止させることを特徴としている。
[発明の実施例] 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明に係る色表示制御装置を示すブロック図
である。この図において、第1図と同一機能を有する部
分には同一符号を何して説明する。
従って、第1図と同一符号を付した部分は従来の回路と
同一であり、破線の部分が本発明の色表示制御装置であ
る。
第4図において、cpul、cpu用の作業RAM2.
プログラムROlvl 3、RA N−12とROM3
をセレクトする信号を出力するチップ・セレクト回路4
及び、外部受信データ(EXT  DATA)を取り込
む入力ポート5は、アドレス・バス(ADDRESS 
 Bus>及びデータ・バス<DATA  Bus)を
介して相互に接続されていて、入力ポート5に入力され
た外部受信データ(EXT  DATA)はCPU1の
処理に従ってバス・ドライバ6を経由して表示メモリ7
へ瑚き込まれる。表示メモリ7は輝度情報であるドツト
・パターン・データを蓄積づるトラ(〜・パターン・メ
モリと、着色ブロック中位に着色するための色データを
蓄積する色メモリとから構成されている。ドラ1〜・パ
ターン・メモリ・デツプど色メモリデツプはデツプ・セ
レクト回路8から発生されるチップ・セレクト信号を用
いてセレクトされる。
切換回路9は表示メモリ7の表示期間には読み出しアド
レス信号を出力し非表示期間にはCPU 1からのアド
レス信号を出力するように切換えを行う。この切換えは
表示アドレス信号発生回路10から出力される表示アド
レス信@(DAE−1)を用いて行われる。前記のバス
・トライバ6はCPU1からのデータを表示メモリ7へ
書き込む場合、データ・バス(DATA  Bus>の
データを表示メモリ7へ出力する。同期信号発生回路1
−1はテレビジョン用の同期信号(SYNC)を発生す
る共に表示アドレス信号発生回路10/\制御信号を発
生する。この制御信号にて表示アドレス信号発生回路1
0では表示メモリ7の読み出しアドレス信号と各種の制
御信号(表示クロック信号GK、パターン・ラッチ信@
 P L 、色ラッチ信号CL、パターン・アドレス信
号と色アドレス信号とを切り換えるための切換信号YC
C)を出力する。色アドレス・デコーダ12は前記読み
出しアドレス信号から色アドレス信号をデコードし、次
段の切換回路13で切換信号(YCC)を用いてパター
ン・アドレス信号と色アドレス信号を切り換えて出力す
るようにし、多重的に読み出しを行う。チップ・セレク
ト回路14は読み出しアドレス信号に関して、表示メモ
リ7のチップ・セレクト信号を発生する回路である。表
示メモリ7より読み出されたデータはパターン・ラッチ
及び並直変換を行うための回路15により表示アドレス
信号(DAE−1)に同期してパターン情報Yとして出
力され色マトリクス・デコーダ17へ入力される。一方
、表示メモリ7からの色情報Cは色ラッチ回路16でラ
ッチされ後述する表示アドレス信号(DAE−2)に同
期して色マトリクス、・デコーダ17へ入力される。色
マトリクス・デコーダ17ではパターン情報Yと色情報
Cを合成し、原色信号R,G、B及び、輝瓜信号Yを出
力する。
ところで、第4図に示す回路には破線に示V色表示制御
装置が設けられている。色表示制御回路は出力ポート1
8と色表示制御回路19どから構成され、出力ポート1
8は外部より受信された外部受信デニタ(E、XT  
DATA)のパターン情報のライン・アドレス・データ
に゛1゛°加算したデータをCPU1より出力し、この
出力データと切換回路13から出力される垂直方向の表
示アドレス・データとの一致を色表示制御回路1つに゛
C判断し、一致した時点で制御信号(DAE−2)を出
力し、この制御信号(DAE−2)にて邑ラッチ回路1
6の出力を停止する。出力ポート18はチップ・セレノ
1へ回路4からの制御信@(CE)が入力されて制御さ
れ、色表示制御回路19には表示アドレス信号発生回路
10より表示アドレス信号(DAE−1)が入力される
と共に垂直同期パルス(VP)が入力されて制御されて
いる。
第5図は第4図の色表示制御回路19の一例を示す回路
図であり、第6図はその動作を説明するタイミング・チ
ャー1〜である。
第5図において、CPU1にて゛1″加算されて出力さ
れたアドレス・データはデータ・バス(DATA  B
us>を経て出力ポート18から出力される。出力ポー
ト18より出力されたアドレス・データは色表示制御回
路1つへ入力される。
色表示制御回路1つは比較回路20と7リツプ・70ツ
ブ21とオア・ゲート22とがらイに成され、出カポ−
1〜18から出力されたアドレス・データは比較回路2
0へ入力され、前記切換回路13を通して入力される垂
直方向の表示アドレス信号(VDA)との比較を行い、
双方のアドレス・データが一致した時点で一致パルス(
CAD)が出力され、フリップ・フロップ21のクロッ
ク端子(CK )に入力される。フリップ・フロップ2
1のクリア端子(Cし)には垂直同期パルス(VP)が
入力され、この信号(VP)によりクリアがかかり出力
端子Qは″“L″レベルなり、上記一致バスル(CAD
)が出力された時に出力端子Qは′“H″レベルなる。
このようにして、フリップ・フロップ21から垂直期間
からの表示ゲート制御信号(CAG)か作成されて、次
端のオア・ゲ−l−22に入力される。オア・ゲート2
2では前記表示アドレス信号(DAE−1>との論理和
がとられ、表示アドレス信号(DAE−2>を得る。
そして、この表示アドレス信号(DAE−2>に従って
前記色ラッチ回路16から色データを出力する。
この様子は第6図のタイミング・チャートに示されてい
る。第6図で符号5YNCは同期信号弁・主回路11か
らの同期信号を示し、V−8YNCは垂直同期期間、H
−3YNCは水平同期期間を示ず。又、DAE−1は表
示アドレス信号であり、オア・ゲート22の表示ゲート
信号として用いられる。VPは垂直同期信号を示し、C
ADは一致パルスを示し、CAGは垂直期間からの表示
ゲート制御信号を示す。DAE−2はオア・ゲート22
の出力てあり、色ラッチ回路16を制御11′Tjる表
示アドレス信号である。従って、第5図に示す回路を用
いれば、色情報Cは受信したパターン情報Yのラインま
でしか出力されないことになる。第7図は本発明の色表
示制御装置による表示例を示している。符号aは表示画
面上の表示エリアであり、パターン情報を受信している
部分b (斜線で示す)はBG着色されるが、パターン
情報を受信していない部分dはBG着色されない。この
部分dに関しては、色情報としてはブロック単位に情報
が送られているので、実際は信号として存在するが、パ
ターン情報のライン・アドレスによって色データ出力を
制限しているので、表示画面には表示されない。
[発明の効果〕 以上述lくたように本発明によれば、ライン単位で情報
が送られるパターン情報とブロック単位でW報が送られ
る色情報を外部より受信し、受信したパターン情報のラ
イン・アドレスに1”加算したデータをマイクロ・プロ
セッサにより出力ボートに出力し、この出力データと垂
直方向の表示アドレス・データとの一致を判断し、一致
信号に基づいた制御信号を発生し、この制御信号を用い
て表示メモリから出力される色データの出力を停止する
ように構成したので、表示画面においてパターン情報を
受信している部分ではパターンの表示に順次してBG色
がブロック単位で表示され、パターン情報を受信してい
ない部分ではBG着色が成されることが無くなるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示制m+装置のブロック図、第2図は
第1図の回路動作を説明するタイミング・チャート、第
3図は第1図の回路に基づいた表示画面を示す説明図、
第4図は本発明に係る色表示制御装置を示すブロック図
、第5図は第4図の色表示制御回路の一例を示す回路図
、第6図は第5図の回路動作を説明するタイミング・チ
ャート、第7図は本発明に基づいた表示画面を示す説明
図である。 1・・・CPIJ、7・・・表示メモリ、10・・・表
示アドレス信号発生回路、11・・・同期信号発生回路
、′15・・・パターン・ラッチ及び並直変換を行う回
路、16・・・色ラッチ回路、17・・・色マトリクス
・デコーダ、18・・・出カポ−1−,,19・・・色
表示制御回路、20・・・比較回路、21・・・フリッ
プ・フロップ、22・・・オア・ゲート、Y・・・パタ
ーン情報、C・・・色情報、VDA・・・垂直方向の表
示アドレス・データ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部より輝度情報、色情報を受信し、マイクロ・プロセ
    ッサを用いて表示メモリ内にドツト・パターン・データ
    及び色データとして蓄積し、カラー・ディスプレイ上に
    静止画の表示を行う装置において、受信した輝度情報の
    ライン・アドレスにII I II加算したデータを前
    記マイクロ・プロセッサより出力する出力手段と、この
    出力手段より出力されたデータと表示アドレス信号発生
    手段からの垂直方向の表示アドレス・データとの比較を
    行う比較手段と、この比較手段の比較結果に基づいた制
    御信号を発生する手段とを設け、前記比較手段にて比較
    される前記両データが一致した時点で前記制御信号を用
    いて前記表示メモリより出力される色データの出力を停
    止させることを特徴とする色表示制御装置。
JP57187120A 1982-10-25 1982-10-25 色表示制御装置 Pending JPS5975787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187120A JPS5975787A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 色表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187120A JPS5975787A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 色表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975787A true JPS5975787A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16200455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187120A Pending JPS5975787A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 色表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145279A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 株式会社東芝 スム−ジング回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145279A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 株式会社東芝 スム−ジング回路
JPH0251516B2 (ja) * 1984-08-09 1990-11-07 Toshiba Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926166A (en) Display driving system for driving two or more different types of displays
US4613852A (en) Display apparatus
US4574277A (en) Selective page disable for a video display
JPH0222957B2 (ja)
US5479184A (en) Videotex terminal system using CRT display and binary-type LCD display
GB1599734A (en) Microcomputer for use with a video display
EP0387550B1 (en) Display control device
JPS6327715B2 (ja)
JPH0222959B2 (ja)
US4720803A (en) Display control apparatus for performing multicolor display by tiling display
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
JPH07105914B2 (ja) 画像出力制御装置
JPS5975787A (ja) 色表示制御装置
JPS61113092A (ja) コンピユ−タ・デイスプレイ・システム
JPS5975789A (ja) 色表示制御装置
EP0177889B1 (en) Crt display control apparatus
JP2619510B2 (ja) 表示装置
JPS5975788A (ja) 色表示制御装置
JP2749847B2 (ja) 表示装置
KR0185588B1 (ko) 그래픽처리회로 및 방법
JPS5830791A (ja) 陰極線管の色制御装置
EP0185328B1 (en) Display control system
KR100207453B1 (ko) Osd문자에 테두리를 씌우는 온스크린 디스플레이장치
JP2574883B2 (ja) 表示装置
KR880000993B1 (ko) 고정패턴용 롬 사용방법