JP2619510B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2619510B2
JP2619510B2 JP63326991A JP32699188A JP2619510B2 JP 2619510 B2 JP2619510 B2 JP 2619510B2 JP 63326991 A JP63326991 A JP 63326991A JP 32699188 A JP32699188 A JP 32699188A JP 2619510 B2 JP2619510 B2 JP 2619510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
clock signal
signal
unit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63326991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171794A (ja
Inventor
洋 新舎
潤一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63326991A priority Critical patent/JP2619510B2/ja
Publication of JPH02171794A publication Critical patent/JPH02171794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619510B2 publication Critical patent/JP2619510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パーソナルコンピュータからCRTへ送られ
る信号を利用して文字や絵などを表示する表示装置に関
するものである。
[従来の技術] 通常、パーソナルコンピュータ2で入力された文字や
絵などはCRT3に表示されるが、第3図あるいは第4図に
示すように、このパーソナルコンピュータ2からCRT3へ
送られる信号を利用して、上記文字や絵などを表示装置
1に表示するシステムがある。この表示装置1は、RGB
の3色を発光する画素としてのLEDを平面的に多数配列
した表示パネル部11と、パーソナルコンピュータ2から
CRT3に送られるディジタルRGB信号を表示パネル部11の
画面に応じた映像データに変換する制御部12とからな
る。上記ディジタルRGB信号は、第5図(a)〜(c)
に示す赤色データ、緑色データ及び青色データと、同図
(d)に示すクロック信号と、同図(e),(f)に示
す水平同期信号(HSYNC)及び垂直同期信号(VSYNC)と
で構成されている。なお、第5図(a)の上段に記載さ
れた色は、第5図(a)〜(c)の赤色データ、緑色デ
ータ及び青色データの組み合わせで表示される画素の色
を示す。また、第5図(f)に示す垂直同期信号の1サ
イクルで1画面全部のデータが送信終了し、第5図
(g)に示す水平同期信号の1サイクルで1ラインに対
応するデータが送信終了する。
第6図に上述のシステムに用いられる表示装置1の具
体構成を示す。制御部12は、表示パネル部11の各ライン
を制御するサブボード131…と、この各サブボード131
を制御するホストボード14とからなる。
第7図はホストボード14の具体回路を示す図である。
このホストボード14は垂直方向調整回路15を備え、この
垂直方向調整回路15で第9図(c)に示す表示パネル部
11にとって不要な表示ラインを調節した水平同期信号HS
YNC′を、同図(b)に示すディジタルRGB信号の水平同
期信号HSYNCから作成する。なお、この調整はデイップ
スイッチDS1の設定に従って行う。例えば、表示したく
ないラインのデータの水平同期信号HSYNCを無視するこ
とによってラインの上下を移動させる。さらに具体的に
は、25ラインを無視する場合には(HSYNC−25)=HSYN
C′とするように水平同期信号HSYNC′を作成する。この
垂直方向調整回路15の出力はカウンタ16に入力され、こ
のカウンタ16から水平同期信号HSYNC′に同期して各サ
ブボード131…に第9図(d)に示すセレクト信号H0〜H
4を送る。このカウンタ16は具体的には水平同期信号HSY
NC′が16パルスで1クロックアップするものである。さ
らに、このホストボード14には水平方向調整回路17を設
けてある。この水平方向調整回路17は、第11図に示すよ
うに、水平同期信号HSYNCをカウントするカウンタ20
と、カウンタ20の出力データとデイップスイッチDS2,DS
3の設定データとを比較するコンパレータ21,22で構成さ
れ、デイップスイッチDS2,DS3の組み合わせによって水
平方向調整信号を作成する。この水平方向調整信号は横
方向の表示位置を調整する信号であり、これにより表示
したい部分を画面上におさめる。なお、デイップスイッ
チDS2で表示の開始位置を設定し、デイップスイッチDS3
で表示の終了位置を設定する。
第8図はサブボード13の具体回路を示す図である。サ
ブボード13には判別回路18を設け、この判別回路18でホ
ストボード14からのセレクト信号H0〜H4をデイップスイ
ッチDS4に設定されたデータと比較して判別し、セレク
ト信号に対応した場合、第10図(d)に示すデータを取
り込む。なお、このサブボード13では、水平同期信号HS
YNCと判別回路18の出力とのノアをとって表示パネル部1
1へのデータの書き込みを行う第10図(b)に示すデー
タ書込信号WRPを作成すると共に、水平同期信号HSYNC′
と垂直同期信号VSYNCとのナンドをとって同図(c)に
示すドットデータ信号AE−Pを作成する。ドットデータ
信号AE−Pは“H"であるとき各ドットデータを無視し、
“L"であるとき各ドットデータを有効とする信号で、
“L"のときに表示パネル部11にそのドットデータをラッ
チする。なお、このドットデータ信号AE−Pを調整する
ことにより、表示パネル部11に表示されるデータをずら
したりすることができる。また、このサブボード13に設
けたカウンタ19でラインのどの位置に信号を送るかをセ
レクトする第10図(e)に示すアドレス信号A0〜A3を作
成する。なお、第10図(f)に示す1クロック信号で1
データを送る。また、このサブボード13には垂直同期信
号VSYNCをラッチするDフリップフロップ23を備え、こ
のDフリップフロップ23の出力で2個のRAMのアクセス
を制御する信号ARAM/▲▼を作成し、この信号A
RAM/▲▼によって2個のRAMに画面毎に交互に
データを記憶させる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の従来の表示装置ではパーソナルコン
ピュータ2の電源が切られると、表示パネル部11の表示
も消えてしまうという問題があり、またダイナミック点
灯状態が停止されるため、特定のLEDがスタティック点
灯状態になり、このLEDに過電流が流れるという問題が
あった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その
目的とするところは、パーソナルコンピュータの電源を
切ってもダイナミック点灯によって表示を続ける表示装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は表示データ入力
手段からのデータを表示手段の画めに応じた映像データ
に変換する制御手段と、制御手段からの映像データを記
憶する記憶手段を具備するとともに映像データに基づい
た画像をダイナミック点灯で表示する表示手段と、制御
手段を介する表示データ入力手段からのクロック信号の
入力が停止された場合に表示手段のダイナミック点灯表
示を維持するための信号を表示手段に出力するダイナミ
ック点灯維持手段とを備え、このダイナミック点灯維持
手段が、上記クロック信号の停止を検出する停止検出部
と、上記クロック信号と略同一のクロック信号を発生す
るクロック発生部と、停止検出部の検出出力に応じて表
示データ入力手段からのクロック信号とクロック発生部
からのクロック信号とのいずれの信号を出力するかを選
択するとともにクロック発生部からのクロック信号を出
力するときには制御手段からの映像データの表示手段へ
の出力を禁止する選択部とから成り、表示手段は、クロ
ック発生部からのクロック信号が入力された場合には記
憶手段に記憶されている映像データに基づいた画像をダ
イナミック点灯で表示して成るものである。
[作用] 本発明は、上述のように表示データ入力手段からのデ
ータを表示手段の画面に応じた映像データに変換する制
御手段と、制御手段からの映像データを記憶する記憶手
段を具備するとともに映像データに基づいた画像をダイ
ナミック点灯で表示する表示手段と、制御手段を介する
表示データ入力手段からのクロック信号の入力が停止さ
れた場合に表示手段のダイナミック点灯表示を維持する
ための信号を表示手段に出力するダイナミック点灯維持
手段とを備え、このダイナミック点灯維持手段が、上記
クロック信号の停止を検出する停止検出部と、上記クロ
ック信号と略同一のクロック信号を発生するクロック発
生部と、停止検出部の検出出力に応じて表示データ入力
手段からのクロック信号とクロック発生部からのクロッ
ク信号とのいずれの信号を出力するかを選択するととも
にクロック発生部からのクロック信号を出力するときに
は制御手段からの映像データの表示手段への出力を禁止
する選択部とから成り、表示手段は、クロック発生部か
らのクロック信号が入力された場合には記憶手段に記憶
されている映像データに基づいた画像をダイナミック点
灯で表示して成るので、パーソナルコンピュータの電源
が切られてクロック信号が送られて来なくなっても、ク
ロック信号の代わりの信号を表示手段に送ることで、記
憶手段に記憶されている映像データに基づいた画像を表
示手段がダイナミック点灯で表示し、点灯を維持するこ
とができるようにしたものである。
[実施例] 第1図に本発明の一実施例を示す。本実施例では、制
御部12を介するパーソナルコンピュータなどの表示デー
タ入力手段2からのクロック信号の入力が停止された場
合に表示パネル部11のダイナミック点灯表示を維持する
ための信号を表示パネル部11に出力するダイナミック点
灯維持部4を表示装置1に設けたものである。このダイ
ナミック点灯維持部4の具体構成を第2図に示す。この
ダイナミック点灯維持部4は、クロック信号CLKが停止
したことを検出する単安定マルチバイブレータ5と、ク
ロック信号を発生するクロックジェネレータ7と、単安
定マルチバイブレータ6の出力に応じてクロック信号CL
Kとクロックジェネレータ7のクロック信号とのいずれ
の信号を出力するかを選択するセレクタ6とで構成して
ある。単安定マルチバイブレータ5はクロック信号CLK
の立上りでトリガされ、クロック信号CLKの周期の2〜
3倍の期間出力を“H"とするものであり、クロック信号
CLKが正常に送られて来ている間は出力が“H"に保持さ
れる。単安定マルチバイブレータ5の出力が“H"のとき
にはセレクタ6の入力は1A,2A側に切り換えられてお
り、これによりセレクタ6はクロック信号CLKをそのま
ま表示パネル部11に出力する。そして、パーソナルコン
ピュータ2の電源が切られたり、ケーブルが外れたりし
て、クロック信号CLKが送られて来なくなると、単安定
マルチバイブレータ5の出力が“L"になり、セレクタ6
の入力は1B,2B側に切り換えられ、このときセレクタ6
はクロックジェネレータ7のクロック信号を出力する。
なお、セレクタ6には、データ書込信号WRPも入力され
ており、クロック信号CLKが正常に送られて来ている場
合は、データ書込信号WRPをそのまま出力し、クロック
信号CLKが送られて来なくなったとき、データ書込信号W
RPを“L"に保持する。このため、表示パネル部11のRAM
へのデータの書込が禁止され、クロック信号CLKが異常
になる前の表示が保持される。すなわち、表示パネル部
11では、クロックジェネレータ7のクロック信号が入力
された場合には、図示しないRAMに記憶されているデー
タ(クロック信号CLKが異常になってデータの書込みが
禁止さる前の映像データ)を読み出し、その読み出した
データに基づいた表示を行うことでクロック信号CLKが
異常になる前の表示が保持されるのである。このよう
に、本実施例ではダイナミック点灯維持部4を備えてい
るので、制御部12からの信号が入力されなくなったとき
にも、表示パネル部11に表示を行うことができる。しか
も、この構成とすれば、表示パネル部11だけに静止画像
を表示し続ける場合に、パーソナルコンピュータ2と表
示装置1とを接続したケーブルを外し、パーソナルコン
ピュータ2で別の作業を行うという使い方もできる。
[発明の効果] 本発明は、上述のように表示データ入力手段からのデ
ータを表示手段の画面に応じた映像データに変換する制
御手段と、制御手段からの映像データを記憶する記憶手
段を具備するとともに映像データに基づいた画像をダイ
ナミック点灯で表示する表示手段と、制御手段を介する
表示データ入力手段からのクロック信号の入力が停止さ
れた場合に表示手段のダイナミック点灯表示を維持する
ための信号を表示手段に出力するダイナミック点灯維持
手段とを備え、このダイナミック点灯維持手段が、上記
クロック信号の停止を検出する停止検出部と、上記クロ
ック信号と略同一のクロック信号を発生するクロック発
生部と、停止検出部の検出出力に応じて表示データ入力
手段からのクロック信号とクロック発生部からのクロッ
ク信号とのいずれの信号を出力するかを選択するととも
にクロック発生部からのクロック信号を出力するときに
は制御手段からの映像データの表示手段への出力を禁止
する選択部とから成り、表示手段は、クロック発生部か
らのクロック信号が入力された場合には記憶手段に記憶
されている映像データに基づいた画像をダイナミック点
灯で表示して成るので、パーソナルコンピュータの電源
が切られてクロック信号が送られて来なくなっても、ク
ロック信号の代わりの信号を表示手段に送ることで、記
憶手段に記憶されている映像データに基づいた画像を表
示手段がダイナミック点灯で表示し、点灯を維持するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は同上のダイナミック点灯維持部の具体回路図、第
3図は表示システムの構成図、第4図は従来例の構成を
示すブロック図、第5図は同上の映像データを示す説明
図、第6図は表示装置の具体構成図、第7図はホストボ
ードの具体回路図、第8図はサブボードの具体回路図、
第9図はホストボードの動作説明図、第10図はサブボー
ドの動作説明図、第11図は水平方向調整回路の具体回路
図である。 1は表示装置、2は表示データ入力手段、4はダイナミ
ック点灯維持部、11は表示パネル部、12は制御部であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示データ入力手段からのデータを表示手
    段の画面に応じた映像データに変換する制御手段と、制
    御手段からの映像データを記憶する記憶手段を具備する
    とともに映像データに基づいた画像をダイナミック点灯
    で表示する表示手段と、制御手段を介する表示データ入
    力手段からのクロック信号の入力が停止された場合に表
    示手段のダイナミック点灯表示を維持するための信号を
    表示手段に出力するダイナミック点灯維持手段とを備
    え、このダイナミック点灯維持手段が、上記クロック信
    号の停止を検出する停止検出部と、上記クロック信号と
    略同一のクロック信号を発生するクロック発生部と、停
    止検出部の検出出力に応じて表示データ入力手段からの
    クロック信号とクロック発生部からのクロック信号との
    いずれの信号を出力するかを選択するとともにクロック
    発生部からのクロック信号を出力するときには制御手段
    からの映像データの表示手段への出力を禁止する選択部
    とから成り、表示手段は、クロック発生部からのクロッ
    ク信号が入力された場合には記憶手段に記憶されている
    映像データに基づいた画像をダイナミック点灯で表示し
    て成ることを特徴とする表示装置。
JP63326991A 1988-12-23 1988-12-23 表示装置 Expired - Lifetime JP2619510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326991A JP2619510B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326991A JP2619510B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171794A JPH02171794A (ja) 1990-07-03
JP2619510B2 true JP2619510B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18194086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326991A Expired - Lifetime JP2619510B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619510B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170698A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 松下電工株式会社 ワイヤレス・モニタ
JPS61166592A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 松下電子工業株式会社 表示用放電管駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171794A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103982B2 (en) Display control device
CA2059928C (en) Multimedia expansion unit
EP0734011A2 (en) Field synchronization of independent frame buffers
US6661414B1 (en) Display system with a displaying apparatus that transmits control information
CA2264813A1 (en) Electronic control system for flat panel displays
JPH087567B2 (ja) 画像表示装置
JPH1152940A (ja) マルチディスプレイ立体コンピュータグラフィックスシステムにおける左右チャンネル表示と垂直リフレッシュの同期
KR0139119B1 (ko) Osd 표시 회로 및 위치 검출 회로
JPH0432593B2 (ja)
US6348916B1 (en) Apparatus for implementing stereoscopic images in computer system
TW595222B (en) Method and circuit for adjusting background contrast in a display device
US20070195111A1 (en) Device and method for overlapping multi-channel digital display signals
JP2619510B2 (ja) 表示装置
JP2749847B2 (ja) 表示装置
US5798799A (en) Controller for providing timing signals for video data
JPS5975787A (ja) 色表示制御装置
AU693217B2 (en) A controller for providing timing signals for video data
JP2569082B2 (ja) ワークステーションのビデオ動画表示領域指定装置
JP2549029B2 (ja) 映像信号表示装置
JPH05127646A (ja) 表示装置
KR930009183B1 (ko) 디지탈 텔레비젼 수상기의 움직임 궤적표시회로
JP2000047647A (ja) ワイド画面表示方法および表示装置
JPS6382180A (ja) 映像信号変換装置
JPH02158796A (ja) 表示装置
JPH04121787A (ja) 表示システム