JPS5975550A - 荷電粒子線の集束方法 - Google Patents

荷電粒子線の集束方法

Info

Publication number
JPS5975550A
JPS5975550A JP57186919A JP18691982A JPS5975550A JP S5975550 A JPS5975550 A JP S5975550A JP 57186919 A JP57186919 A JP 57186919A JP 18691982 A JP18691982 A JP 18691982A JP S5975550 A JPS5975550 A JP S5975550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
filter
charged particle
virtual image
wien
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133897B2 (ja
Inventor
Etsuo Ban
伴 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP57186919A priority Critical patent/JPS5975550A/ja
Publication of JPS5975550A publication Critical patent/JPS5975550A/ja
Publication of JPH0133897B2 publication Critical patent/JPH0133897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明&31ウィーン型ノイルターどレンズを用いて荷
電粒子線を出来るだ番ノ微小に集束するためのyノ法に
関りる。1 イΔンンイク1.1アナライザー等のように電子以外の
荷電粒子線を用いる装置に使用される荷電粒J′線源か
らは、[]的とり−る一1ネルギーと質量を右りる荷電
粒子線だ(Jではイfく、ぞれらとは箕なった一1ネル
1゛−り迷電)・0買量をイjりるイ苛電粒子線も同1
1.l+に光・lし、この小すシイl 1lil電νf
了線の吊ツノ′X[]的どりるイ゛I;1″J賃おI子
線の亭に比較しく照ン只C′きない程麻(あることが多
い1.ぞのた?))、前記イAンンイク[jアプノイリ
“−においC+JイAン源からのイノ1ンを試J’l 
LC集集束るためにレンズ系内にフィルターを設(〕、
不要な荷電粒子線を取り除くJ、うにしくいる1、この
ようイ’c Ll的に使用されるフィルターどし−Cは
静電揚ど静磁揚を両受させた構造の簡甲イfウーr〜ン
ヘリノイルターlが使用されることが多いが、集束レン
ズ系に組み込んだ場合、ウィーン型ノイルクーによる幾
何収zj−,’I’ [?、ルーV−分散が集束レンズ
の9、東作用に少イ3−からぬ影I72?を1)えるこ
とにイトろ、。
第1VAは従来のイAンンイク11ノ’Jシイリゞ−の
光学系の 例を示!1118図である。1図中イAン源
1から光散りるイA−ンビーム2(ま光軸/に沿・ノー
(配置おれた二段の集束用静電レンズ3./Iによって
順次集束され試別5の面1−に微小系を右りる渚オンビ
ーム像を形成する。又、静電レンズ3.4のIFilに
1.!二枚の静電偏向板7a、7b’、二枚の磁極板Q
il 、 8b’ (但し8bは図示Vず〉、及び絞り
板9からなるウィーン型フィルター6が配置され゛てJ
3つ、フィルター内で形成される互いに直交した静電場
と静磁場によって特定のj−ネルギーと質量をイ」する
荷電粒子線のみを直進さけて絞り板9を通過させ、くれ
以外の荷電粒子線は静電場の方向に偏向して絞り板9に
よってカットしでいる。
所で従来装置にお(プるウィーン型フィルターの配直方
払はいろいろで、イオン源1ど集束レンズ3の間に配置
づ−る装置もあり、又第1図のJ、うに配置する揚台に
も集束レンズ3によるイオン源1の像Sをどの位置に形
成1゛るのかは所望とするイオンビーム電流値等に応じ
て適当に決定されるのが光通で、ウィーン型フィルター
の影響にJ:って試お1面上におけるイオンビームの断
面径は必ずしも十分に集束されているとは限らなかった
。本発明は集束レンズ系にウィーン型フィルターを組み
込んだ場合にお【プる荷電粒子線に対する集束作用を最
も高めるレンズ系の調整方法を提供することを目的どす
る一bので、4n市k ′f−線源から発散Jる荷電粒
子線を、その中間にウィーン型フィルターを有り62段
のレンズによって集束する場合に、前記ウィーン型フィ
ルターの中央位置を該フィルターの前段のレンズの仮想
像面位置及び該フィルターの後段のレンズの仮想物面位
置と一致覆るように前記レンズの強度を調整Jることを
特徴とするものである。
第2図はウィーン型ノイルターにおける荷電粒子線の軌
道を説明するための略図ぐあり、直交座標系(X 、 
v 、 /! )の原点Oを含むxy面をノIルターの
入射面とし−(’Zl軸側に配置された第1集束レンズ
(図示uf)を通過したイオンビームがl軸に沿つζ入
射しl軸右側に配置された第2集束レンズと試料(図示
せf)に向かう状態が示され−Cいる。フィルター内の
静電場[はZ軸原点Oから1−千の範囲においCV !
Ill IJ向に形成され、方静電場BはIDIじ範囲
にJ3いi: X 1m+力向に形成される。
初めに、ウィーン型フィルターにJ、る色収差に−9い
てg寮りる3、今ノイルター内の電場[ど磁場8の?A
mをTネルギーVoのイオンビームを通過さLるように
設定し、l軸に沿って入射りるイオンビームI1.I2
,13が夫々V=Vo −△V。
V=Vo 、V=Vo〜1△Vのエネルギーを右しでい
るものとするど、ぞの軌道は図中、Q2.Ql。
Q3で示4如く、Qlのみが2軸に沿って准み、Q2.
Q3はl軸からy軸方向(電場方向)へ外れるように4
する。
今、荷電粒子線の電荷と質量を夫々e、mとしコーネル
ギーVoに対応づる速度をV、)とJ−ると、ノイルタ
ー内の電場[と磁場B、は次の(1)式を満足するよう
に設定されるが、 且−v。
8                (1)このとき■
≠V(、の荷電粒子線の軌道に関して次f−6・(E”
−V’B)          (3)(2)式からフ
ィルターの出射面(z=L−r)でのy@力方向値Yは
(4)式で表わされる。
叉、出射面にお()る勾配は(2)式を微分して(5)
式で表わ凸れるがら出Q=1而に、I’; &jる軌道
のj8線(図中破線Ω、ひ示り−)は次のJ:うに表わ
される1、 (6)式に(4)式を代入しy=[iとすると接線之が
l軸と交わる点Sa′)/、斤・標は(7)式で表わさ
れ、丁麿ノイルクーの中心(I/置と一致4る。
Z(S)=丁        (7) 次に(6)式にお【プるyのVにJ、る変化はどなるが
V:VQ”(”あるから次の(ε))式が成り方、図に
承り如<Doを投影面7にaハブる( !1l11−)
色収差と定jiσれば(8)式を用い−C次のように表
わされる。
I)C=2(2)2・Δす 従つU、7−f4/2とJればDa =Oとなり、■の
値に拘わり+I’ +、’、: Sにスポット状のIJ
rt像が形成される。
この結果から、ウィーン型フィルター後段に設&jられ
る第2集束レンズの仮想物点として、2−L[/2の点
を見込むようにそのレンズ強度を調整すれば、フィルタ
ーの中央位置Sにおいて(軸上)色収差のないイ>jン
ビーム像を見ることになる。実際の装置では、ソイ4ル
ターに入射するイオンビーム【ま後)ホするようにl軸
に平行て゛はなくl軸上のある点に集束するように、成
るい(よl軸上のある点から発散りるような状態にある
が、この場合にも色収差に関する上記解析結果がそのま
ま適用Cきる。
次につ、r−ン型ノイルターによる幾何収差について:
に察りる。第3図は第2図と同様にフィルター近傍にお
ける?Iii電あ″を子線の軌道を表したもので、第4
図は第2図をl軸方向から眺めた略図である。
これらの図には)1方から二1−ン状のイオンビームが
入射面から71の点かでの頂点と4ぼるように入用づ−
る状態ノ)(示され(いる、、但し、フィルター内のイ
オンビー11の軌i+ff &、L実際に&、L二」−
ン状とはならず図には中心ビームR1と」−ンの母線に
沿った二′つのビームR2,R3が示dれ−(いる、1
ここCイオンビームの入射条件とし−Cは第3図の如く
入射器にa3りるイオンビー1、・−」−ンの半径、y
座標位置、×座標位置、1)位置を夫々ρQ 、 XQ
 。
Vo、ψとし、−」−ンの半頂角をαとして次の境界条
件がんえられる。
力、ノイールド内に〔B !lるイ1η電粒子線の各ル
標り向の運動I)杆式4.1次のようになる、。
フィルクー内にJulノるイオンご−ムかぞの入出射端
面のビームlj面から推定して恰も図中破線で示づ如く
直進すると考えたどきに、ff意の/位置(こお(〕る
投影像Pの×、■方向の大きさは上記(9)、(’10
)式から次のJ、うに表わされる、1但し?’−=静=
子岸 (11)、(12)式におけるψがOから2πまで回転
しC」−ンが形成されるので(11)。
(12)式は前記投彰(収差)像の助変数表現であると
いえる。例えば<11)、(12)式にお&Jる α2
の項/I(無視できる場合には、次式%式%) が導かれ半径 ?G、==(Z−Zi)・αの円形像が
形成されることになる。また、Z−1+/2.7i=1
4/2とすればx、■は共にα2の項まで石と(jす、
幾何収差を零どすることができる。
以上の結果をまとめると、ウィーン型ノイルターから出
用されるイオンビーム、に対し゛C集束を与λ、る集束
レンズに関して4.Lフィルターの中心に物面が存在す
るかのJ、うに調整りれば少くともフィルターの電磁場
にLζ゛)′り幾何収ノ”この影響が除去され、フィル
ターの前段に置かれる集束レンズに対してはノイルクー
の中心どイAシ源の仮想像面位置が一致するように調整
づれば、フィルターにJ、る色収差の影響が除去される
ことが明らか(゛ある、。
そこで第5)図に示す如く、ウィーン型フィルターを動
f]さけない状態でウィーン型ノ、rルクーの中心部に
イAン源の像を形成し、更にこの像を試わ1面上に結像
りるように2段口の集束レンズを調整°づれば、ウィー
ン型フィルターを動作させ−(ムぞの収り;の影響を殆
んど受けることなく試料面1−に微小1¥を右Jるイオ
ンビームを照射りることが可能どなる。
以上のように、本発明のj)払にJ5れば動電粒子線装
置にお番プる向電粒子線の]ネルギーを」、り均−=に
しかも微小に結像させることが容易となるので、荷電粒
子線装置の性OL向十に人ぎく寄〜(J−る。
【図面の簡単な説明】
第1図(まイAンンイク[」アナライザの光学系を示J
略図、第2図乃至第4図はウィーン型フィルターにおけ
る収差を説明するための略図、第5図は本発明方法を説
明りるための略図である。 1ニー(Aン源、2:イAンビーム、3.4:集東レン
ズ、5:試別、6:ウイーン型フィルター。 7a、7b:静電]偏向4F2.8a:磁極板、9:絞
り板、。 特11出願人 口木電子株式会社 代表者 伊藤 −人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ljl電粒子線l!;1から光散りる荷電粒子線を、そ
    の中間にウィーン型フィルターを有りる2段のレンズに
    、jつ−(集束!1ろ際に、前記ウィーン型フィルター
    の中央(1/直を該フィルターの前段のレンズの仮想像
    面イ装置及び該ノイルターの後段のレンズの仮想物面位
    置ど 致させるように前記レンズの強疫を調整1Jるこ
    とを特徴とり−る荷電粒子線の床束〕) ン人 、。
JP57186919A 1982-10-25 1982-10-25 荷電粒子線の集束方法 Granted JPS5975550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186919A JPS5975550A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 荷電粒子線の集束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186919A JPS5975550A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 荷電粒子線の集束方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975550A true JPS5975550A (ja) 1984-04-28
JPH0133897B2 JPH0133897B2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=16196988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186919A Granted JPS5975550A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 荷電粒子線の集束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465759A (en) * 1987-08-10 1989-03-13 Philips Nv Charged powder apparatus with beam discriminator
JP2001148227A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Advantest Corp 2つの粒子線を分離するための偏向装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916065U (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 株式会社日立製作所 質量分析光学系

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916065B2 (ja) * 1975-09-02 1984-04-13 ト−ヨ−カネツ (株) 二重殻低温貯槽屋根エア−浮上施工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916065U (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 株式会社日立製作所 質量分析光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465759A (en) * 1987-08-10 1989-03-13 Philips Nv Charged powder apparatus with beam discriminator
JP2001148227A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Advantest Corp 2つの粒子線を分離するための偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133897B2 (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rempfer A theoretical study of the hyperbolic electron mirror as a correcting element for spherical and chromatic aberration in electron optics
Klemperer et al. Electron optics
CN102782797B (zh) 分级静电透镜中控制离子束的偏移的系统与方法
US7381949B2 (en) Method and apparatus for simultaneously depositing and observing materials on a target
CN103560070B (zh) 离子光学装置、离子源及利用离子源产生目标离子的方法
JPS5958749A (ja) 複合対物および放射レンズ
JPS59205142A (ja) 質量分析計
JP4802340B2 (ja) 球面収差補正静電型レンズ、インプットレンズ、電子分光装置、光電子顕微鏡、および測定システム
JPS55121259A (en) Elelctron microscope
JPS5975550A (ja) 荷電粒子線の集束方法
JP2000228162A (ja) 電子ビーム装置
GB660787A (en) Improvements in or relating to electronic microscopes
DE50205295D1 (de) Schlitzlinsenanordnung fur teilchenstrahlen
JP2003092078A (ja) 電子顕微鏡の球面収差補正装置
Polack et al. Photoelectron x-ray microscopy: Recent developments
JPH02216100A (ja) X線集光器
JP3707082B2 (ja) 四重極質量分析装置
Siday The optical properties of axially symmetric magnetic prisms part 1: The study of rays in a plane of symmetry, and its application to the design of prism β-spectroscopes
JPH01264151A (ja) 荷電粒子線装置における複数ビーム発生装置
JPS60121663A (ja) レ−ザ−励起イオン源
JPS5935145B2 (ja) 質量分折計
Coet et al. An introduction to the design of high-energy charged particle beams
JPS58197645A (ja) 質量分析計による測定精度の向上方法
JP3388130B2 (ja) トロイダル型分光器を有する分光装置
Umeda et al. Focusing Characteristics of Electrostatic Symmetrical Quadrupole Triplet Lens