JPS5975503A - 改良された電気絶縁油 - Google Patents

改良された電気絶縁油

Info

Publication number
JPS5975503A
JPS5975503A JP18698082A JP18698082A JPS5975503A JP S5975503 A JPS5975503 A JP S5975503A JP 18698082 A JP18698082 A JP 18698082A JP 18698082 A JP18698082 A JP 18698082A JP S5975503 A JPS5975503 A JP S5975503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
insulating oil
impregnated
electrical insulating
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18698082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317165B2 (ja
Inventor
篤 佐藤
圭治 遠藤
重信 川上
等 柳下
照三 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP18698082A priority Critical patent/JPS5975503A/ja
Publication of JPS5975503A publication Critical patent/JPS5975503A/ja
Publication of JPH0317165B2 publication Critical patent/JPH0317165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキルナフタレンと芳香族2環オレフイン
とからなる改良された電気絶縁油に関する。さらに詳し
くは、金属導体または金属電極と絶縁紙および/または
ポリオレフイ〉′などのプラスチックからなる絶縁体ま
たは誘電体とを有する油含浸電気機器、たとえは油含浸
コンデンサー、油含浸ケーブルなどに含浸するために好
適な電気絶縁油に関するものである。
近年、油含浸コンデン・サー、油含浸ケーブルおよび変
圧器などの油含浸電気機器の高圧化、長寿化および小型
化の要求が高くなり、これにイ゛rって絶縁材料および
誘電材よ21と、含浸油との両面から改良がI図られて
来た。
すなわち絶縁材料および誘゛iE材宰′lの面からは、
従来の絶縁紙よりも絶縁++W力の優れたポリプロピレ
ンなと′のポリオし、フィン・、ポリエステル、ポリフ
・7化ビニリデン+剤1指、ポリカーボネートなと゛の
プラスチンフカ使われている。その使用形態も、たとえ
ば、油含浸コンデ〉・サーでは、絶縁紙とこれらのプラ
スチックフィルムとを併用する形式、または、これらの
プラスチ・ンクフィルトを中伸で使用する形式などであ
る。また、紙またはプラスチ、クフィルム上に蒸着され
た金属層を金属電極とするメタライズド゛(金属化)紙
またはメタライズドプラスチックフィルムを用いたコン
デンサーも使用されている。
また、油含浸ケーブルでは、絶縁体として、絶縁紙の代
りに架橋もしくは未架橋のポリエチレンや、延伸もしく
は未延伸のポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどの
ポリオレフィン、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン
樹脂、ポリカーボネートなとのプラスチックフィルム弔
独もしくはこれらのプラスチンクフィルムと絶縁紙との
複合フィルムなどが開発されている。なお、この複合フ
・rルムとしては、たとえば、絶縁紙上にプラスチフク
を溶融押出しし、または熱圧着などにより積層したフィ
ルムや、絶縁紙とシラングラフト化ポリエチレンとをシ
ラノール縮合触媒の存在下に架橋結合した複合フィルム
や、あるいは紙パルプとポリオレフィンなどのプラスチ
ック繊維との混抄紙などがある。
−・力、含浸油の面から、従来の鋲、油、ポリブテン、
アルキルベンゼンなどのほか合成系の電気絶縁油が種々
開発されている。ジインプロピルナフタレンを代表とす
るアルキルナフタレンもその一つである。しかしながら
、アルキルナフタレンも必ずしも油含浸電気機器の小型
化、高電圧化およυ・長寿命化の要求をJj4足させる
ことができるとはこえなかった。
本発明者らは上述の事情に鑑み、電気絶縁油を含浸油の
面から鋭意研究した結果、本発明を完成させたものであ
る。
すなわち、本発明は(a)アルキルナフタレンの1種ま
たは2種以−におよび(b)縮合または非縮合型の芳香
族環を2環有するオレフfンの1種または2種以−にか
らなる電気絶縁油に関するものである。−に記、(a)
項のアルキルベンゼン〉′におけるアルキル基は、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ンブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、アミル
ノ、(なとであり、その数は複数であっても良いが、ア
ルキル21における合A1の炭素数は 1〜10個であ
るアルキルナフタレンが々イましい。
また、これらのアルキルナフタレンは、Cli独でまた
は2種以」二の混合物として使用することができ、それ
らの40°Cにおける粘度が10cSt以rのものが、
本発明の電気絶縁油の成分として使用するために好まし
い。特に好ましいものはジインプロピルナフタレンであ
る。
1−記のアルキルナフタレンは、ナフタレンにプロピレ
ン、プロピルクロライド、ブテンなどをアルキレーショ
ンさせて得ることができる。
市記(a)項のアルキルナフタレンとfJl用する化合
物は(b)項の縮合または非縮合型の芳香族環を2環有
するオレフィンである。このオレフィンには、シクロペ
ンテン、シクロヘキセンなどの環状オレフィン誘導体と
鎖状オレフィン誘導体とがあり、たとえば、このような
オレフィンには、次の一般式(I)ないしくrv)で表
わされるような化合物がある。
”−(I) ここで、R1は不飽和二重結合を1個有するところのア
ルケニレン、!kまたはシクロアルケニレン基である・
また、mおよびnは0から3の+9.数であり1m個の
R2およびn個のR3はそれぞれ同一 もしくは異なり
、それらは水素原r−またはアルキル基である。
一般式 %式%() ココテ、R44):フルヶニル基またはシクロアルケニ
ル基であり、 R5はアルキレン基またはシクロアルキ
レン基である。また、mおよびnは0がら3の整数であ
り、m個のR2およびn個のR3はそれぞれ回−もしく
は異なり、それらは水素原子またはアルキルノルである
−四人 ・・・ (m) ここで、R4はアルケニル基またはシクロアルケこル人
(である。また、mおよびnはOがら3の整数であり、
m個のR2およびn個のR3はそれぞれ同一・もしくは
異なり、それらは水素原子またはアルキルノ1(である
一般式 ここで、  R4はアルケニル基またはシクロアルケニ
ル基である。また、mおよびnはOから3の整数であり
、m個のR2およびn個のR3はそれぞれ同一もしくは
異なり、それらは水素原子またはアルキル基である。
−1;犯人(I)におけるR1のアルケニレン基もしく
はシクロアルケニレン基は、エチし・ン、プロピレン、
ブテン、イソブチン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキ
セン、シクロペンテン、シクロヘキセンまたはアルキル
シクロヘキセンなどから2個の水素原子を除いた2価の
置換基であり、また、アルキル基R2およびR3は、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、およ
びアミル基なとである。
式(I)の具体的な化合物としては、スチルヘン、4−
メチルスチルベン、1,2−ジフェニルプロペン、1,
3−ジフェニルプロペン、1,4−ジフェニルブテン−
1,1,4−ジフェニルブテン−2,1,1−ジフェニ
ルエチレン、1−フェニル−]−(]4−エチルフェニ
ルエチレン、1.1−ジフェニルプロペン−1,2,3
−ジフェニルプロペン、1,2−ジフェニルブテン−2
,1,3−ジフェニルブテン−1,2,4−ジフェニル
−4−メチルペンテン−1,1,2−ジフェニルシクロ
ヘキセン、フェニルベンジルシクロヘキセンなどカする
これらは、スチレンまたはα−メチルスチレンやビニル
トルエンなとのスチレン類の酸触媒による−j、(化ま
たは共二量化によって製造することができる。
また、1,2−ジフェニルエチレンなどはへンズアルデ
ヒドと臭化ペンジルマグネシウトとを反応させ、1悦水
させれば良く、1.2−ジフェニルプロペンも同様であ
る。さらに1,1−ジフェニルエチレンはジフェニルケ
トンにヨウ化メチルマグネシウムなどのグリニヤール試
薬を反させ脱水することにより得られる。
式(II )の化合物におけるR4はビニル、プロペニ
ル、インプロペニル、アリル、ブテニル、シクロペンテ
ニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基またはシク
ロアルケニル基であり、R5は鎖状飽和脂肪族炭化水素
またはシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ンなどの飽和脂環式炭化水素から水素原子が2個除かれ
た2価の置換基である。また、アルキル基であるR2お
よびR3は式(I)におけるR2およびR3と同様であ
る。
式(II )の具体的な化合物としては、1−フェニル
−1−(4−ビニルフェニル)エタン、 1−(4−メ
チルフェニル−1−(4−ビニルフェニル)エタン、1
−フェニル−1−(4−イソプロペニルフェニル)エタ
ン、フェニル−(4−ビニルフェニル)メタン、フェニ
ル−(シクロヘキセニルフェニル)メタンなどである。
これらは種々の合成化学的手法で合成でき、たとえば、
フェニル−(ビニルフェニル)エタンなどは、ジフェニ
ルエタンにフリーデル・クラフッ触媒によりアセチルク
ロライドを反応させ、フェニル−(アセチルフェニル)
エタンを得て、次いで、水素化ホウ素すトリウムなとで
還元した後に脱水させて得られる。フェニル−(インプ
ロペニルフェニル)エタンなどは、フェニル−(ホルミ
ルフェニル)エタンにヨウ化メチルマグネシウムなとの
グリニヤール試薬を反応させ、その後脱水させることに
よって得ることができる・ また、式(m)におけるアルケニル基またはシクロアル
ケニル基であるR4は式(II )におけ、るR4と同
様であり、またアルキル基としてのR2およびR3も式
(If)におけるR2およびR3と同様である。
この式(III )の具体的化合物としては、2−イン
プロペニルビフェニル、4−インプロペニルビフェニル
、2−インプロペニル−4゛−イソプロピルビフェニル
、シクロへキセニルビフェニル、シクロペンテニルビフ
ェニルなどがある。これらのうち、たとえば、インプロ
ペニルビフェニルはイソプロピルビフェニルの脱水素な
どにより得ることができる。
さらに、式(IV)におけるアルケニル基またはシクロ
アルケニル基としてのR4も式(II)におけるR4と
同様であり、またアルキル基としてのR2およびR3も
式(II)におけるR2およびR3と同様である。
この式(IV)の具体的化合物としては、α−ビニルナ
フタレン、インプロペニルナフタレン、アリルナフタレ
ン、l−シクロベント−2−エニルナフタし・ンなどが
ある。これらのうち、たとえば、ビニルナフタレンはホ
ルミル大フタレンにヨウ化メチルマグネシウムなとのグ
リニー・−ル試薬を反応させ、次いで脱水させることに
より得ることができる。
前記式(I)から(IV)で表わされる芳香族オレフィ
ンは、アルキルナフタレンと程合、溶解さゼて用いるも
のであり、混合、溶解後に常温液状になればよい。した
がって、常温で液体または固体のいずれであってもよい
。また、この縮合または非縮合型の芳香族環を2環有す
るオレフィンは、elt独または2種以」−の混合物と
してアルキルナフタレンと併用することができる。
本発明においては、!−述のように(a)のアルキルナ
フタレンに(b)の芳6 族オレフイソヲ程合して用い
ることによって゛電気絶縁油を得るが、このようにして
得られた電気絶縁油の粘度は40 ’C!で30cSt
以下が好ましく、より好適には l0cStである。し
たがって、混合後の粘度がこの範囲に入るように、(a
)のアルキルナフタし/ンおよび(b)の芳香族オレフ
ィンとして前記式(I)がら(IV)で表わされる化合
物を適宜に選択して用いればよい。
アルキルナフタレン自体は生分解性、耐熱性、醇化安定
性と共に電気的緒特性に1Ωれ、かつ水素カス吸収性に
も優れ−(いるが、本発明の芳香族オし・フィンをイ〕
1川することにより、水素ガス吸収性がさらに向上し、
かつ芳香族オレフィンのようなイく飽和化合物を併用し
ているにもかかわらず、生分解性、熱安定性および醇化
安定性の低ドは認められず、その他の電気的緒特性は更
に向上する。
(a)のアルキルナフタレンと(b)の芳香族オレフィ
ンとの混合割合は任意であるが、両者の合+’j’l’
 R1’に対して後名の芳香族オレフィンは0.01か
ら50重M%の範囲にすることが相乗効果の点から好ま
しい。より好適には1.0〜30屯量%の範囲である。
本発明の電気絶縁油は−1−記組成の混合物からなるも
のであるが、これのみに限定されない。すなわち、その
−罷°的な電気的諸性能を損なわない範囲で所q!の電
気的性能を改善するために、従来公知の電気絶縁油、た
とえば、ポリブテン、鈷、油、アルキルペンセン、ジア
リールアルカン、アルキルビフェニル などを加えて使
用することができる。一般にポリブテンを加えると、体
積固有抵抗や誘電1接が改善され、η、油は絶縁破壊電
圧を向上させ、アルキルベンゼンを初めとするその他の
芳香族系絶縁油では、絶縁破壊電圧、誘゛1シ正接、流
動点なとを向」ニさせる傾向がある。
また、電気絶縁油田どして公知の酸化防11−剤、たと
えば、フエメ′−ル系とし゛C12,6−ジー第三ブチ
ルーp−クレゾール(商品名: BHT) 、2,2°
−メチレンビス(4−メチル−〇−第二ブチルフェノー
ル) 、4.4°−ブチリデンビ′ス(3−メチル−6
−第三ニブチルフェノール) 、 4,4°−チオビス
(3−メチル−〇−第三ブチルフェノール)、ステアリ
ル−β−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノール)プロピオネート(商品名: Irganox
 107B) 、テトラキス[メチレン−3(3’ 、
5°−シー第三ブチル−4°−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネ−I・] メタン(商品名: Irganox
 1010) 、1,3.5−l−リメチル−2.4.
6− トリス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン(商品名: Ionox 330
)、1.1.3− トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−第三ブチルフェノール)ブタン(商品名: T
opanol GA)など、また値数系としてジラウリ
ルチオジプロピオネ−1・、ジステアリルチオジプロピ
オネ−1・、ラウリルステアリルチオジプロピオネート
、シミリスチルチオ゛ジプロピオネートなど、そしてリ
ン系としては、トリイソデシルフォスファイト、ジフェ
ニルイソデシルフォスファイト、I・リフェニルフォス
フフイト、トリノニルフェニルフォスファイト ることができる。これらの酸化防止剤は、単独もしくは
2種以」二混合して適宜用いることができ、その添加量
は絶縁油に対してo.oot〜5重量%、より好適には
0.01〜2.0重量%である。
さらに難燃外付lその他の目的で電気絶縁油の添加剤と
して公知のリン酸エステル系化合物やエポキシ系化合物
などを併用しても差支えない。
本発明の電気絶縁油は一般の電気絶縁油とじて好適であ
る1,に、特にコンデンサー、ケーブルおよび変圧器な
どの油含浸電気機器の含浸用として好ましい。なお、こ
れら機器の構造は既に述べたようなものである。すなわ
ち、本発明の電気絶縁油を含浸させることにより油含浸
電気機器の高圧化、小型化および寿命の延長が達成でき
る。
5らに、複数の成分から成る絶縁油を含浸することによ
って、成分間の相乗効果の結果として、に記の緒特性を
改善し、かつ各成分自体の優れた゛11気的特性、生分
解P1、1耐熱+l 、酸化安定1ノ1を却持すると共
に、粘度や流動点を(If適な範囲に調節することがで
きるので、油含浸電気機器の製造が効率的かつ容易に行
,なわれ、使用条件による制約なしに高い性能を発揮す
る油含浸型電気機器を得ることができる。
次に実施例および比較例により本発明をn’(述する。
実施例および比較例 本実施例および比較例で用いた絶縁油を表1にまとめて
示す。表1中、絶縁油NO.1とNo.19は比1咬例
として使用している。
なおいずれの試験においても、絶縁油に酸化防11、剤
としてBHTを 0.2重量%添加して行なった。
才だ、いずれの絶縁油の粘度も40°Cで4.5〜6.
5CStであった。
(油含浸コンデンサーによる試験) 、1秀重体として、厚み28川,幅62o+mのポリプ
ロピレンフィルムと,厚み12IL、幅同じ<6211
1mの絶縁紙を市ねたものを使用し、電極として厚み7
川、’lliIi50mmのアルミニウム箔を使用して
、常法に従って巻回して積層し、モデルコンデンサーを
作製した。
このコンデンサーに、真空下で各種の絶縁油を含浸させ
、静電容星約0.7,uFの油含浸コンデンサーを作製
した。
次にこれらのコンデンサーに電圧を印加し、コロナ放電
開始電圧(CSV)およびコロナ放電消滅電圧(CEV
)を4111定した。測定温度は30°Cである。この
i!II+定結果を表2に示す。
また、別に同様にして作成した油含浸コンデンサーに一
定の交流電圧を印加し、そのコンデンサーが破壊するま
での11ν間をAll+定することによってコンデンサ
ーの寿命を求めた。表2には、1」・の絶縁油で含浸さ
れた7個のコンデンサーの破壊時間の中から,最大値と
最小(((jを除外し、残の5個のコンデンサーの破壊
時間の平均値を示す。なお表の数値は和文4値を示した
。すなわち、ベースのアルキルナフタレン100zの絶
縁油を1として破壊時間を示した。
表    2 表2の結果から、本発明の電気絶縁油を含ttさせたコ
ンデンサーはC5V、 CEVバに高く、その寿命が格
段に改善されていることは明らかである。
また脂肪族オレフィンを含むものよりも、本発明の芳香
族オレフィンを含むものの力がはるかに優れている。
以1−に説明したJ:うに、本発明の電気絶縁油は放電
エネルギーに対して安定性の優れた電気絶縁油であり、
油含浸電気機器の含浸用として好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)アルキルナフタレンの1種または2種以」
    −1および (b)縮合または非縮合型の芳香族環を2環有するオレ
    フィンの1種または2種以」二からなる電気絶縁油。
  2. (2)前記アルキルナフタレンがジインプロピルナフタ
    レンである特許請求の範囲¥fSI JJi記載の電気
    絶縁油・
  3. (3) jiij記電気絶縁油が0.001〜5重量%
    の酸化防止剤を含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の電気絶縁油。
JP18698082A 1982-10-25 1982-10-25 改良された電気絶縁油 Granted JPS5975503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698082A JPS5975503A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 改良された電気絶縁油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698082A JPS5975503A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 改良された電気絶縁油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975503A true JPS5975503A (ja) 1984-04-28
JPH0317165B2 JPH0317165B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=16198090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18698082A Granted JPS5975503A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 改良された電気絶縁油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143508A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 日本石油化学株式会社 新規な電気絶縁油および油含浸電気機器
JPS60146405A (ja) * 1983-12-30 1985-08-02 日石三菱株式会社 精製された電気絶縁油および油含浸電気機器
JPS6155806A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 日本石油化学株式会社 含浸コンデンサ−
WO2013141227A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気絶縁油組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392500A (en) * 1977-01-24 1978-08-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd Condenser
JPS53132800A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Kureha Chemical Ind Co Ltd Condenser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392500A (en) * 1977-01-24 1978-08-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd Condenser
JPS53132800A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Kureha Chemical Ind Co Ltd Condenser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143508A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 日本石油化学株式会社 新規な電気絶縁油および油含浸電気機器
JPS60146405A (ja) * 1983-12-30 1985-08-02 日石三菱株式会社 精製された電気絶縁油および油含浸電気機器
JPH0559524B2 (ja) * 1983-12-30 1993-08-31 Nippon Petrochemicals Co Ltd
JPS6155806A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 日本石油化学株式会社 含浸コンデンサ−
WO2013141227A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気絶縁油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317165B2 (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158809B1 (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
US4543207A (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
US4621302A (en) Electrical insulating oil and electrical appliances impregnated with the same
US4493943A (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
CA1203976A (en) Refined electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
US4347169A (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
EP0115065B1 (en) Process for preparing oil-containing electrical appliances
US4506107A (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
JPS5975503A (ja) 改良された電気絶縁油
JPH0317164B2 (ja)
JPS59119609A (ja) 改良された電気絶縁油
JPS5979902A (ja) 改善された電気絶縁油
JPS60143507A (ja) 電気絶縁油
JPS5951407A (ja) 新規な電気絶縁油
JPS6329767B2 (ja)
JPS6018588A (ja) 新しい電気絶縁油
JPS6023903A (ja) 電気絶縁油の製造方法
JPS634285B2 (ja)
JPS59119610A (ja) 電気絶縁材料の製造方法
JPS6329768B2 (ja)
JPS6329766B2 (ja)