JPS5975490A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5975490A
JPS5975490A JP57184584A JP18458482A JPS5975490A JP S5975490 A JPS5975490 A JP S5975490A JP 57184584 A JP57184584 A JP 57184584A JP 18458482 A JP18458482 A JP 18458482A JP S5975490 A JPS5975490 A JP S5975490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
write
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57184584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232715B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Miyazawa
一幸 宮沢
Joji Okada
譲二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57184584A priority Critical patent/JPS5975490A/ja
Publication of JPS5975490A publication Critical patent/JPS5975490A/ja
Publication of JPH0232715B2 publication Critical patent/JPH0232715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体記憶装置に関し、特に複数ビットの
データかシリアルに読み書きされるモードを有するよう
にされた半導体記憶装置に関する。
近年、64にビットダイナミックRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)のような大容量メモリにおい又は、必
要なビン数を削減するためにアドレスマルチプレクス方
式が採用さねている。このアドレスマルチプレクス方式
を採用した場合、アドレス信号が2回に分けて供給され
るため、アクセス時間がその分長くなる。そこで、これ
を解消し又高速読出し、書込みを可能にする方式上し又
、ニブルモードやバイトモードのような各種の読出し毎
込みモードが提案さねている。
また、システムにふ「いて複数のRAMを同一のデータ
線に共通に接続し又使う場合に、ある)LAMからデー
タを読み出すと同時に、他のRAMにデータを書き込む
ことが並行して行なわれることがある。この場合、書き
込み中Oit A Mの出力はフローティングにされな
ければlfらない。    □そこで、ダイナミックR
AMでは、J(As信号が立ち下がってからOASAs
信号ち下がる前にWE倍信号立ち下げることにょっ℃、
出力をフローティングにさせることができるようにされ
たいわゆるアーリーライトと呼ばれるモードが設け「)
れ℃いる。
どころか、ニブルモードにおい℃、アーリーライトのと
き、出力をフローティングにさせるため出力バッファの
駆!jIJ信号を殺してやる信号を、ノーマルモードの
ときと同じ信号発生経路で作っ又やると、ニブルモード
では出カバソファの取^動イざ号の形成が早いので、出
カバソファ駆動信号の発生ftタイミング良く押え又や
ることかできない。
そのため、出力が70−ティングにされるのが遅れてし
まうおそれがあった。
そこて゛、この発明は、ニブルモードのように複斂ビッ
トのデータを連続して品速に抗み出すことかできるモー
ドを備えた半導体記1、帆装置に2いて、アーリーライ
トのとぎ、出力バッファを駆動させる信号の発生を押え
て、確笑に出力をフローティングにできるようにするこ
とを目的とする。
以下図面を用いてこの発明を説明する。
第1図は、 1;IIとして、本発明を256にビット
ダイナミック)t、 A Mに適用したものを示す。こ
の実施例の回路は、ニブルモードとし又使用できるとと
もに、第1@ビンをアドレスA、の人力として使用する
ことにより通常のランダムアクセス可能な256にピン
ト)LAMとしても使用できるようにされている。なお
、図中鎖向で囲ま第1た部分は半導体果梗回路化される
図において、1はメモリセルアレイで、このメモリセル
アレイ1は4個のメモリマツ)la。
lb、  1c、ldに分割さf′1又いる。各メモリ
マツ)la〜1dはそれぞれ64I(ビットのメモリセ
ルが512×128ビツトのマトリックス状に配設され
てなり、かつ各マット1a〜1dは中央のXデコーダ2
a、2bおよびXデコーダ3a。
3bを挾んで対称的に配置されている。
4はアドレスバッファ回路で、このアドレスバッファ回
路4には図示しlrいマイクロブロセノザ(以下CPU
と称する)等かp)2回に分けて与えられるX系のアド
レス信号へ。−Ax8とY系のアドレス信号Ayo〜〜
8が入力される。アドレスバッファ回路4はアドレス信
号のビット数に対1シシて設けられた18個のアドレス
バッファからなる。
5a、5bは内部信号発生回路で、内部信号発生回路5
aはCPU等から入力される竹アドレスストローブ信号
(以下RASAs信号する)に基づいて、適当な制御信
号RA82.  φ8.φPAを形成し、出力する。ま
1こ、内部信号発生回路5bはCPU等から入力される
列アドレスストローブ信号(以下CA S (8号と称
する)に基つい壬、適当な制御信号CAS2.  φy
 t  ’ma’  φ。、を形成し、出力する。
内部信号発生回路5aから出力された信号)LA82は
アドレスバッファ回路4に供給される。
外部から供給される1(As信号が)・イレベルからロ
ウレベルに立ち下がると、これに同期して第2図に示す
ように、信号RAS2が立ち上げられる。
するとアドレスバッファ回路4はアドレス信号Axo〜
Ax8を取り込んでアドレスノぐノファ内にランチする
0 内部信号発生回路5aから出力された信号φ8(ワード
線選択信号)および上記アドレスノくソファ回路4の出
力僅JjEja工i、ζは、Xデコーダ2aに供給され
る。ワード線選択信号φ8は、ILAs倍号がロウレベ
ルに立ち下がると、信号)LAS2よりも少し遅れ′C
Cノーンベルに立ち上かる。すると、メモリセルアレイ
1の左右のXデコーダ2a、21)によって、アドレス
ノ(ノファlil路4の出力信号によりアドレス信号A
xo〜Ax7に対    ′応するワード糾か1本ずつ
選択レベルにさね、る。
そして、内部信号発生回路5aから各メモリマノ)1a
〜1dに供給される信号φPAか続いて立ち十がると、
Xデコーダ2a、2bにより選択されたワードHVC接
続されているすべてのメモリセルのデータがブリアンフ
頁図示省略)によって増幅され、ラッチされる。
内部信号発生回路5bから出力される信号OA82も信
号RA82と同4・f!にアドレスノくソファ回路4に
供給される。外部から与えられるOASAs信号第2図
に示すように上記)(、A8倍号よりも少し遅れ℃ハイ
レベルからロウレベルにf化gれると、これに同期して
1g−号0AS2か立ち上かる。すると、このときアド
レスバッファ回路4に供給されているY系のアドレス信
号A、。〜Ay aがアドレスバッファ回路4内に取り
込まれてラッチされる。
内部信号発生回路5bで形成される信号φy(データ線
選択信号)はYデコーダ3a、3bに供給される。デー
タ線選択信号φ は、上記信号0AS2よりも少し遅れ
又立ち上がるようにされ又おり、信号φ、が立ち上がる
とYデコーダ3a。
3bによって各メモリマット1a〜Id内でそれぞれア
ドレス信号A、。〜Ay7に対しムし1こ1本のデータ
線が選択される。
内部信号発生回路5bから出力される信号幅3は4個の
メインアンプMAL〜MA4に供給すれるようにされて
いる。信号’ma”テータ線選択信号φアよりも少し遅
れて立ち上がると、Yデコーダ3at3bにより選択さ
れた4本のデータ線に接続されている4個のプリアンプ
にラッチされていたデータがメインアンプMAI〜MA
4に送られ又4ビツトのデータが同時に増幅され、ラッ
チされる。
また、外部より与えられる上記RAS信号とOk8信号
は、切換信号発生回路6へも入力されるようにされ又い
る。l(、AMのパッケージの1番ビンがアドレスピン
とし℃使用され、この1番ビンにアドレス信号Ax s
とAy sとが時分割で入力されるような場合、几As
信号とOAS信号がともに連続的にロウレベルにされろ
ことにより、上記切換信号発生回路6はロウレベルの制
御信号φ8゜を発生する。このロウレベルの制御信号φ
NFによって、ゲートGaが開かれるとともに、ゲート
obが閉じられる。
7はシフトレジスタの機能を有するデコーダで、上記の
ごとく切換信号発生回路(jから発生され1こハイレベ
ルの制御信号φ8.によって、ゲーt−Gaが開かれG
bが閉じられると、デコーダとし℃動作され、アドレス
バッファ回路4からゲート(Jaを介して供給される出
力信号aX8.aX8.ay8゜皐によっ℃、4本の出
力1wのうも対応する1本がハイレベルにされる。
その結果、ハイレベルにされたデコーダ7の出力線によ
って、ゲート()、〜G4の5ち一つだけが開かね、て
、前頁口メインアンプMAI〜MA4にラッチされてい
たデータが出カバ、ノファ回路8に供給されて出力端子
1〕。utに出力される。
つまり、デコーダ7によつ又4個のメモリマット1a〜
1dの中からアドレス信号Ax8.Ay8に対δする一
つのマットが選択され又、そこから読み出されたデータ
のみか、内部信号発生回路5aから供給される信号φ。
、によって駆#Iされる出力バッファ回路8によって出
力される。
9は入力端子D1nに供給されたデータが人力される人
力バッファ回路、10はライYイイ・−プル信号WEが
入力さねろリードライトコントロール債号発生回路であ
る。データ1洸出し時にしま、ライトイネーブル信−N
WEがハイレベルにされ、このWE倍信号基づいてリー
 ドライドコントロール信号発生回路10から発生され
るロウL/ベルの信号1(、W2Nにより、人力バッフ
ァ回路9が非動作状態にされる。
次に、データ書込み時にライトイネーブル信号WEがロ
ウレベルに変化されると、入力7777回路9が信+4
凡W2Nによっ℃動作状態にされる。
すると、入力バッファ回路9によつ又、入力端子DIn
に供給されているデータが取り込まれろ。このデータは
、上記と同じように動作されるデコーダ7の出力信号に
より、アドレス信号Ax8.Ay8に応じ℃一つだけ開
かれるゲートg、〜g4を通っ℃、書込みドライバdi
n 1〜d、、 4の1つに送られる。そして、ドライ
バdln1〜d、、4によつ℃、メインアンプMAL〜
MA4を介し1メモリセルアレイ]内に供給される。メ
モリセルアレイ1内ではX、Yデコーダによってアドレ
ス信号Axo〜Ax7およびA、。〜A、に応じて各メ
モリマット1a〜1dごとに一つのメモリセルが選択さ
れ又おり、メインアンプMAI〜MA4を介し℃送られ
て米たデータは対応するメモリマント内の選択されたメ
モリセルに書き込まれる。
上記データ書込み時には、第3図に示すように、ライト
イネーブル信号WEがCAS信号の立)かりよりも早く
立ち下げられると(つまりアーリーライトのとき)、出
カバソファ回路8に供給されるハイレベルの駆動信号φ
。Pの発生が押えられるようにされ℃いる。その結果、
出力バッファ回路8によっ又出力端子り。utがフロー
ティング状態にされる。
第4図は、読出し時に出カバソファ回路8を駆動させる
上記信号φ。Pの発生経路およびアーリ−ライト時にこ
の駆動信号φ。、の発生を押える信号の発生経路を示す
。図において、各ブロックは、ブロック内に記載され又
いる信号を発生するタイミングジェネレータと考えて良
い。
RAS信号が立ち下がると、内部信号発生回路5a内に
おい壬、先ず1ぎ号RA81とこれに続いて信号RA8
2が形成され、この信号RAs2に基づい又信号φ8が
形成される。この信号hcAs2と信号φ8は、前述の
ごとく、アドレスバッファ回路4とXデコーダ2a、2
bに供給されてこれを動作させる。
)LAS信号の立下がり後、OA8信号が立ち下がると
、内部信号発生回路5b内において、信号OASφNと
これに続く信号0A81Nが形成される。そし℃、この
信号0ASINに基づいて、信号0A82.続い又φ9
.φmaと順次形成され、出力される。読出し時には、
更に十配信号輻3に基づいて、内部信号発生回路5b内
で信号φ□、が形成され、この信号幅アから出カバソフ
ァ回路8を駆動させる信号φ。Pが形成され、出力され
るようにされていた。
ノーマルモードの読出し時には、RAIDi号とOA 
S信号が1互に立ち下けられることにより、上記経路に
おいて毎回信号φ。、が形成され、次々とデータが読み
出される。
一万、ニブルモードの読出し時には、)LAS信号がロ
ウレベルにされたまま、OAS信号かトグルされる。そ
のため、OAS@号の2回目の立ち下がりの際には、1
LkS系の信号発生経路からOAS系の信号発生経路に
供給される信号φ8はハイレベルのままになる。しかし
て、信号1(、ASIとOASとによっ又形成される信
号φ、。が、几As信号がロウレベルのままOAS信号
が立ち上がるとハイレベルからロウレベルに変化される
。これによって、ニブルモードであることが判別される
すると、OAS系の内部信号発生回路5b内でしま、第
4図に破線Cで示すように、信号発生経路が変更される
。その結果、OAS信号の立下がりによって形成される
信号0ASINに基ついて直接信号幅、が形成さil、
これによって信号φ。、が発生され又出力バッファ回路
8が駆動される。このようにし1、信号φ。pの発生が
早められることにより、ニブルモード時における読出し
速度が向上される。
これに対し、書込み時には、WE系の信号発生経路にお
いて、WE倍信号OAS信号がロウレベルになり、RA
S系の信号発生経路から供給されル信号φXCBがハイ
レベルにされると、信号RWφSが形成される。そし又
、この信号1(、WISに基ついて、前記信号幅、の形
成を阻止する信号1(、WISが作られるようにされて
いる。
従つ1、ニブルモードのとぎ、第4図破線のような経路
で信号φInkが形、度されようとし又も、WE倍信号
立下がりがOA8信号の立下がりよりも早いと、幅アの
発生前に、OAS信号の立下がりによって速やかに信号
1(、WISが形成されろ。
これによって、信号幅、の形成が阻止され又出力バッフ
ァの駆動信号φ。、の発生が押えられる、その結果、ア
ーリーライトのとぎには、出力バッファ回路8によっ℃
出力端子り。ut が確実にフローティング状態にされ
る。
しかも、上記実施例におい又は、RAS系の信号発生経
路からの信号φXCBによつ又、信号)LWφNの形成
か押えられていイ)1こめ、l(A S (声号が立ち
下がる前にOA S信号が立ち下がった場合には、信号
RWφNの形成が阻止される。
このように、実施例の回路では、WE系の信号の発生経
路がILAs系の信号発生経路からの信号によっ又干渉
を受け、信号の発生が制限されるようにされ℃いる。こ
れによつ又、回路の誤動作が防止される。
最後に、ニブルモード時に2ける第11ンイ1の回路の
動作を簡単に説明する。
ニブルモード時には、第3図のごと<、1−LA8信号
がロウレベルにされたまま、OA8信号がトグルされる
。すると、切換信号発生1す1路6かこのRAS信号と
OAS信号とからニブルモードであることを判別し、O
A 8 信号の2回目の立下がりに同期して制御1宮号
φNFかハイレベルに変化さ、Iする。これによって、
ゲー)Gaが閉じられ又、代わりにゲー)Gbが開かれ
る。
その結果、上I己デコーダ7には、アドレスバッファ回
路4からの出力1g号(ax8.  ax、 、  a
、8゜咄)が供給されなくなり、代わりにゲートGbを
介してOA8信号が供給される。すると、デコーダ7は
シフトレジスタとして動作されるようにプIる。
つまり、OAS信号が凡As信号の立Fがりに続いて最
初に立ち丁がってしばらくすると、アドレス信号Ax8
.Ay8に応じ℃デコーダ(シフトレジスタ)7のいず
れか一つの出方線かハイレベルにされる。しかし又、こ
の間にメインアンプMAI〜MA4には4ビツトのデー
タがラッチされている。従って、最初にハイレベルにさ
れたシフトレジスタ7の出力線に対応するゲー) (G
、−04)が開かれて、メインアンプMAI〜MA4内
の1つのデータが出力バッファ回路8に供給され℃出力
される。次に、OAS信号が立下がりを繰り返す度毎に
、シフトレジスタ7が動作さオ1.又、出力線のバイン
ベルの状態が次々とシフトされて行く。
これによって、メインアンプMAI〜MA4内にラッチ
されていたデータが順次読み出される。しかも、このと
き4ビツトのテークをメインアンプから読み−すために
動作されるシフトレジスタ7はOA8借号の変化によっ
又駆動され出力バノファの駆動信号の形成も早くされる
ので、アドレス像号を変化させてメモリセルアレイ内か
ら1ビツトずつデータを読み出す方式に比べ又高速で読
み出すことができるようになる。
1rお、ニブルモードにおけるデータ書込み時には、リ
ードライトコントロール信号発生回路】0に入力される
ライトイネーブル1g号WEVC泰つぃて発生される借
号几W2によって、入力バッファ回路9が動作される。
また、このとき、信号φ。pが発生されなくなるので、
出カバソファ回路8は動作されない。そして、デコーダ
7がシフトレジスタとして動作され又、OA8信号のト
グルによりシフトされ、ゲートg1〜g4が切り換えら
れて4ビツトのデータが書込みドライバdln1〜di
n4によっ又順番にメモリセルアレイ1内の谷メモリマ
ット1a〜1dの同一アドレス位置に書き込まれて行(
このように、ニブルモードでは、4ビツトのテークが連
続してシリアルに読み書きされる。また、前述したノー
マルモードでは、1番ピンをアドレスA、として使用し
、アドレス信号Ax8とAM8を時分割で入力させてや
ることにより、所望の一ヒツトデータを読み出すことが
できる。つまりこの実施例の)tAMは、ニブルモード
でも、通常のランダ÷アクセス可能な256にビット几
A Mとt。
ても使用できるようにされている。
以上説明したごとく、上記実施例におい又は、4ビツト
のテークを連続し″′C高速に読み出し、あるいは4#
ぎ込むことができるニブルモードを備え1こダイナミッ
クRA Mにおい℃、曹込み時に、OA 8 (m号と
ライトイネーブル信号WEとから、出カバソファを動作
させる駆動信号を発生させないようにする信号が形成さ
れるようにされ又いるので、出力を確実にフローティン
グさせることができるというgJ果かある。
なお、実施例では、ニブルモードを備えり256にビッ
トダイナミックRA M Kついてi兄明し1こが、3
5ピ・7・トのテークを連続し又読み誉ぎできろバイト
モード等を備えたダイナミックl(A M、あるいは、
1メ力ビツト以上の1(、AMにもtill用すること
かできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1は1は本発明か適用されるダイナミックRAMの一
例を示す回路構成図、 第2図はその回路内における各部の信号のタイミングを
示すタイミングチャート、。 第3図はア−リーライトのときの外部信号のりイミング
を示すタイミングチャート、 第4図は内部信芳発生口路における信号の発生経路の一
例を示すブロック説明図である。 1・・・メモリセルアレイ、la、 lb、 lc、 
 ld・・・メモリマント、7・・・シフトレジスタ機
能付デコーダ、MAL〜MA4・・・メインアンプ。 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個のメモリセルがマトリックス状に配設されて
    なるメモリセルアレイを備え、外部から供し書込み制御
    信号(WE)に基づいて複数ビットのデータがシリアル
    に読み出gf1、あるいは8き込み可能にされ℃なる半
    導体記憶装置に2い℃、上記制御信号のうち一万の原信
    号もしくはこれに近い信号と上記読出し書込み制御信号
    とから、出力バッファを動作させる信号を善込み時に発
    生させないようにする信号が形成され、かつこの信号の
    形成が他方の制御信号から発生された信号により制限さ
    れるようにされ′Cなることを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP57184584A 1982-10-22 1982-10-22 半導体記憶装置 Granted JPS5975490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184584A JPS5975490A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184584A JPS5975490A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975490A true JPS5975490A (ja) 1984-04-28
JPH0232715B2 JPH0232715B2 (ja) 1990-07-23

Family

ID=16155762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184584A Granted JPS5975490A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217990A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727477A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Nec Corp Memory circuit
JPS57167186A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Nec Corp Memory circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727477A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Nec Corp Memory circuit
JPS57167186A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Nec Corp Memory circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217990A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232715B2 (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100518397B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 제어 방법
JP4569915B2 (ja) 半導体記憶装置
US6928028B2 (en) Synchronous dynamic random access memory for burst read/write operations
JPH0896571A (ja) ダイナミック型メモリ
JPH02246087A (ja) 半導体記憶装置ならびにその冗長方式及びレイアウト方式
KR950000025B1 (ko) 이중 포트 dram 및 그 동작 방법
JP2001052479A (ja) メモリ装置
KR20090060237A (ko) 고속 동작 반도체 메모리 장치 및 상기 반도체 메모리 장치로 이루어지는 메모리 시스템
EP0388175B1 (en) Semiconductor memory device
US5838604A (en) Semiconductor memory device with an increased band width
JP4080158B2 (ja) 高速インターリービングを用いた集積dram
US6023428A (en) Integrated circuit device having a memory array with segmented bit lines and method of operation
KR100306965B1 (ko) 동기형반도체메모리장치의데이터전송회로
US6219283B1 (en) Memory device with local write data latches
KR20020096867A (ko) Cas 레이턴시가 1 동작과 cas 레이턴시가 2 이상인동작을 양립시키는 것이 가능한 반도체 기억 장치
US5394366A (en) Enabling data access of a unit of arbitrary number of bits of data in a semiconductor memory
JPH11162169A (ja) 半導体メモリ装置及びデータ伝送方式
US4875189A (en) Random access memory device with nibble mode operation
JPS5975490A (ja) 半導体記憶装置
US7532527B2 (en) Semiconductor memory device
KR100341343B1 (ko) 고속 액세스가 가능한 다이렉트형 감지 증폭기를 구비한 반도체 메모리
US7165206B2 (en) SRAM-compatible memory for correcting invalid output data using parity and method of driving the same
KR20040038684A (ko) 반도체 기억 장치
JP2003196985A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリのビットライト又はバイトライト方法
JPS5975489A (ja) 半導体記憶装置