JPS5973370A - 揺動型車輌 - Google Patents

揺動型車輌

Info

Publication number
JPS5973370A
JPS5973370A JP18205682A JP18205682A JPS5973370A JP S5973370 A JPS5973370 A JP S5973370A JP 18205682 A JP18205682 A JP 18205682A JP 18205682 A JP18205682 A JP 18205682A JP S5973370 A JPS5973370 A JP S5973370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
vehicle
turning
bank angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18205682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Aoi
青井 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18205682A priority Critical patent/JPS5973370A/ja
Publication of JPS5973370A publication Critical patent/JPS5973370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/06Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels
    • B62D61/065Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels with single rear wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3個以上の車輪と低いノートとを備   3
え、フレームを旋回方向内側へ傾けながら旋回す  座
るようにした揺動型車輛に関するものである。    
定31固1′−L−ヒの車輪と、左右へ揺動可能なフレ
ーム   すとを備え、旋回時において運転者が旋回方
向内側  側へ身体と共にシート、フレームを傾6+:
t ?!せつつ走  てる(例えば特開昭54−250
33号)。このうな車輛によれば自動二輪重重な軽快フ
よ・軍転感得られ、高旋回が可能になる。
しかしこの種の車輛でシートを十分低い位置に!した場
合フレームの左右・\の揺動可能な角度最大バンク角)
が制限を受は易く、旋回時の走注能を害するという問題
が・主じる。
本発明はこのような事1jマに鑑みなさ、几たものでり
、シートを十分低い位置に設けたにもかかわず左右への
最大バンク角を大きく確保でき、良な旋回性能を得るこ
とが可能な揺動型屯輛゛、′l::ノ?することを目的
とする。
本発明はこの目的を達成するため、少゛止くとも個の車
輪と、左右へ揺動可能なフレームと、4°′1面の底が
十分低くなるように前記フレームに固され運転者の少な
くとも臀部ひよび腰部を保持るシートとを備え、前記フ
レームを旋回、方向内−\傾けて旋回するようにした揺
動を車輛(・ておい、前記フレ一ムの幅を前記ノートの
幅と略同本発明の詳細な説明する。
第1図1□二を本発明の一実施例の側面図、第2図は同
じく平面向、第3図はフレート構造を示す平面図である
。これらの図で符号10はフレームであって、前後方向
2ζ延びるメインノやイブ12と、このメイン・ぐイブ
12から後方へ延びるループ状のシートレール14と、
このシートレール14に固定された左右一対の側面パン
パ16(16a。
16b)とを備える。18はエンノンユニットでアシ、
クランククースから後方・\延びる腕(・ては後輪20
が保持されヤいる。このエンジンユニット18は、第3
図に示すようにシートレール14に設けたブラケット2
2へ上下方向へ揺動可能に取付けられている。第1図で
24はこのエン・シンユニット18を弾性的に支えるク
ッションユニット、26は排気消音管である。
メインパイプ12の前端には第3図に示すように公知の
ナイトハルト式ばね30が取付けられ、その内筒32と
外筒34はメイン・ぐイノ12にそれぞれ独立に回動可
能((保持されている。36(36a。
36b)id左右一対の前輪、38(38a、38b)
はホイール、4−0 (40a 、 40 b )はこ
のホイール38を回転自在に支えるす、クルであり、こ
のナックル40には後方5延びるアーム42(42a。
42b)が固定されている。ナックル・10の下端は、
前記ナイトハルト式ばね30の内・外筒32゜34に固
着されたロアアーム44(44a、44b)に連結され
、まだナックル40の上端はメインパイプ12に突設し
た腕46へアッパアーム48(48a。
48b)により連結されている。この結果前輪36は内
・外rN 32 、34を回動させつつ上下動し、この
時内・外筒32 ’+ 34間に焼付けられたゴムが圧
縮され前輪36に下方への復帰習性を付与する。
第1,2図において50はフレーム10に固定されたハ
ンドルコラム、52はこのコラム50に回動自在に保持
されたハンドル軸、54はこのノーンドル軸52に固定
されたノ17ドルである。ノ・7ドル軸52の下端には
第3図に示すブラケット56が下方へ垂下するよ−うに
固定きれ、このブラケット56はタイロッド58(58
a、58b)によジアーム42に連結されている。従っ
てハンドル54を左右に回動すればブラケット56によ
ってタイロッド58が左右へ揺動され、前輪36は左右
に回動する。
60は4ナイトハルトばね30の前方に取付けられ、を
前バンパ、62(62a、62b)はメインパイプ12
から左右へ突出するように固定された左右一対のフート
レスト、64.66はハンドルコラム50の下方に上下
に重ねるように配設された燃料夕/りとオイルタンクで
ある。これらタンク64.66は横幅が狭く作られてい
る。
68は前記フレーム10に数例゛けられたボデーである
。このボデー68はその後半部分が/−ドア0になる一
方、その前半部分は横幅が狭く形成されてりる。シート
70は第1図に示すように運転者の臀部および腰部から
背中の下部にかけて運転者の体を包み込むように形成さ
れ、いわゆるベケット型ないしジットイン型9シートと
なっている。なおシート70の前方中央付近は前記タン
ク64 、66を包むように隆起し、運転者はこの隆起
部分を両足で挾むように着座し、両足をフートレスト6
2に置くように乗1Fする。
シーi・70の横幅Aは第2図に示すよう(cフレーム
10の全横幅、すなわち11(す面バンパ16a。
16bの幅Bに略等しい。またこの側面・ぐンパ16は
、第1図に明らかなように7−トレール14のシート7
0下方部分よりも上方に位置するように7−トレール7
0に固定されている。
今旋回する際には、運転者は旋回方向内側Qて身体と共
にボr−68、フレームl Ofy傾けてバンクさせつ
つ旋回する。〕〕1/−ム1の全1黄l+@B Ir、
J−シー ) 70の横幅Aと略同−であり、フレーノ
・10は7−ト70から横方向・\大きく突出していな
いから、パンク可能な角度すなわち最大パンク角を大き
く確保でき、る。特にこの夫ノ崩例では1目+j1i:
iパンツや16が、シート70の下方のシー l・レー
ル14よりも高い位置に配置されているので、最ツクパ
ンク角は一層大きくなる。このため旋回時に部分大きく
バンクさせつつ走行できるので、旋1凹時の走行性能が
害されることがない。
この実施例ではフレーム10に910面パン・ヤ16を
設け、この側面パン・616をシート70の側方へ僅か
に突出さセーるようにしたから、最大バンク時にこの側
面パンツぐ16が最初に路面に当たり、ボデー68を保
護することができる。
本実施例は前2輪の三輪車であるが、本発明は後2輪の
三輪車や、四輪車であっても適用できることは勿論であ
る。
本発明は以上のようにフレーム横幅をシート横幅と略同
−にしたので、フレームおよびシートの!大パンク角を
十分大きく確保することができ、旋回時においてパンク
角の制限を受けることが無い。このため旋回時に良好々
走行性能が得られ、走行感は一層軽快性に富んだものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は同じく平
面図、第3図はフレーム構造を示す平面図である。 10・・・フレーム、20・・・後輪、36・・・前輪
、特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも3個の車輪と、左右へ揺動可能なフ  配置
    レームと、着座面の底が十分低くなるように前記   
    (。 フレームに固定さn運転者の少なくとも臀部およ   
    行・び腰部を保持するシートとを備え、前記フレームお
    よびシートを旋回方向内側へ傾けつつ旋回する   ち
    ようにした揺動型車輛(でおいて、前記フレームの  
    ら横幅を前記ソートの横幅と略同−にしたことを特  
    好機とする揺動型車輛。              
     供
JP18205682A 1982-10-19 1982-10-19 揺動型車輌 Pending JPS5973370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205682A JPS5973370A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 揺動型車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205682A JPS5973370A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 揺動型車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973370A true JPS5973370A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16111566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18205682A Pending JPS5973370A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 揺動型車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431097A2 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicular power transmission mechanism
FR2921625A1 (fr) * 2007-09-27 2009-04-03 Company Sarl X Vehicule motorise a trois roues

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431097A2 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicular power transmission mechanism
EP1431097A3 (en) * 2002-12-20 2004-09-15 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicular power transmission mechanism
US7287621B2 (en) 2002-12-20 2007-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power transmission mechanism
FR2921625A1 (fr) * 2007-09-27 2009-04-03 Company Sarl X Vehicule motorise a trois roues

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59120504A (ja) 四輪駆動車
JPS59230871A (ja) 跨乗型六輪走行車両
US7121623B2 (en) Vehicular seat structure
JPH068114B2 (ja) 自動2輪車
JP2003127629A (ja) 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
JPS5973370A (ja) 揺動型車輌
JP5088088B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP2004243949A (ja) 揺動式自動3輪車
JP2003127950A (ja) 自動二輪車におけるエアクリーナの配置構造
JP2007030810A (ja) 低床式車両
JP2583037B2 (ja) 自動二輪車
JPH02109727A (ja) 不整地走行車両の駆動装置
JP5088087B2 (ja) スクータ型車両の後部車体構造
JPH0342389A (ja) 走行車両
JP3013592B2 (ja) 自動二輪車のフューエルコック取付構造
JP4387617B2 (ja) 自動二輪車
JPH0543553B2 (ja)
JP2006103349A (ja) 自動二輪車
JPS6329608Y2 (ja)
JPS59149874A (ja) 前2輪後1輪の自動三輪車
JP2023055423A (ja) 自動三輪車
JPH0543554B2 (ja)
JP2002079977A (ja) 自動二輪車
JPH03227786A (ja) スクータ型車両
JPH06312680A (ja) 自動二輪車等車両の吸気装置