JPS5973254A - マシニングセンタ - Google Patents

マシニングセンタ

Info

Publication number
JPS5973254A
JPS5973254A JP18125982A JP18125982A JPS5973254A JP S5973254 A JPS5973254 A JP S5973254A JP 18125982 A JP18125982 A JP 18125982A JP 18125982 A JP18125982 A JP 18125982A JP S5973254 A JPS5973254 A JP S5973254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining center
coating
holding device
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18125982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035937B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP18125982A priority Critical patent/JPS5973254A/ja
Publication of JPS5973254A publication Critical patent/JPS5973254A/ja
Publication of JPH035937B2 publication Critical patent/JPH035937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工作機械のマシニングセンタに関する。
各種工作機械において、被加工物の取イτ1けと取外し
、工具マガジンからの工具の取出し、及び再収納、主軸
等への工員の着脱等々を自動的に行なうマシニングセン
タは公知である。
而して、工具の刃部は加工につれて摩耗するものである
から、同一の加工を長時間#Xj続して若しくは繰返し
施す場合には、工具マガジンに同一種類の工具を多数用
意して置く必要があるr「りでなく、摩耗した工具を再
使用するためにはその刃部を再度研磨し若しくは硬質合
金筒の被覆処理を施すために当該工具をマガジンから取
り夕lしてそれらの処理を別途行なう必要があった。従
って、上記の如きマシニングセンタの自動工具V換装置
(A T C)やNC装置等の自動機器が発達し7たに
も拘わらず、この工具の摩耗の問題が障害とな7Jて長
時間の無人運転を困難にしていた。
本発明は叙上の問題を解決するためになされたものであ
り、その要旨とするところは、従来のマシニングセンタ
中に、工作機械から取り外した工具を所望の位置に保持
する工具保持装置と、上記工具保持装置に保持された工
具の刃部に硬質合金やセラミック等の被覆処理を施す被
覆装置と、上記工作機械と上記工具保持装置と工具マガ
ジンとの間で工具の授受を行なう工具搬送装置とを設け
、更に必要に応じて自動研磨装置を設けることにより、
加工によって摩耗した工具を取り外した時点で直ちに肉
盛り及び硬化処理し、再使用に備えるようにするもので
ある。然るときは、1本の工具を数回にわたって再生し
っ一使用でき、従って工具マガジンに同一種類の工具を
多数用意する必要がなく、従ってまた、工具マガジンに
各種の異なった工具を用意して複雑な加工を長時間にわ
たり無人で行なうことが可能となるものである。
上記被覆装置としては、被処理面を超硬質合金製の電極
で軽く叩きつ\両者間に放電を生じさせることにより、
被処理面上に超硬質合金を被着させる所謂放電被覆(放
電硬化ともいう。)装置を用いることが推奨され、これ
であると処理液等を用いることなく空中で簡便に硬質合
金の被覆処理を行ない得るという利点がある。
以下図面により本発明のn! 2i5を説明J−る。
図面は本発明に係るマシニングセンタの−・実施例の要
部を示す説明図であり、図中、1は加工に必要な複数の
工具2a 、 2b 、 2c等を所定の配列で収納し
た工具マガジン、3は摩耗した工具に硬質合金の被覆処
理するため当該工具を所定位置に保持する工具保持装置
、4は工具マガジン1と工其保持装W3との間で工具の
授受を行なうためのIIポットハンド、5は工具保持装
置3に保持された工具2dの刃部2d’の表面を硬質合
金で被覆処理する放電被覆装置、6は放電被覆装置5の
電極5aと工具2dとの間に放電電圧を印加する放電被
覆電源、7は放電被覆装置5を機台8上でX及びY軸方
向に移動させるクロススライドアーゾルCある。
而して、図では省略された工作機械本体の主軸等に取り
付けられた工具は、当該工具による所定の加工領域の加
工を終了した時点若しくは公知の工具摩耗検出装置によ
り当該工具の摩耗が検出された時点において、図では省
略した公知の自動工具交換装置によって取り外され、工
具マガジン1上に用意されている別の工具と交換される
。取り外された工具は一旦工具マガジン上に搭載される
が、当該工具が摩耗している場合には、所定のプログラ
ムに従い工具マガジン1が回転して当該工具をロボット
ハンド4によって取り出し可能な位置にまで移動させる
。ロボットハンド4は、その胴部4aに対して■動自在
に設けられた回動部4bと、回動部4bから伸縮するア
ーム4cと、その先端に取り付けられた把持部4dとか
ら成っており、所定のプログラムに従って上記工具マガ
ジン1から摩耗した工具を取り出し、これを工具保持装
置3へ移すようになっている。工具保持装置3は、ロボ
ットハンド4から渡された工具をしっかり保持するチr
ツク3aを有し、このチャックは、少なくとも360°
の範囲内で回動可能且つ図中上下方向へ往復移動可能な
軸3bに固着しである。放電被覆装置5全体はクロスス
ライドテーブル7上に取り付けられてX、Y平面内で移
動可能であると共に、その主胴部5bはこれに取り付け
た回動軸5Cを中心にし゛ζ回動可能なj、うになって
いる。即ち、回動軸5Cに固着されたセクタ5dの外周
に刻設された歯形とモ・−夕5eの回転軸に取り付けた
つA−ムートア5fとが噛み合い、モータ5eを所定量
回転させることによっ゛ζセクタ5dが回動し、これに
より放電被覆装置5の主胴部5bが所定量だけ回動する
よ・うになっている。以上の構成により、放電被覆装置
の電極5aの先端を、工具マガジンから取り出した被覆
処理ずべき工具2dの刃部2d′の所望の位置に近接し
゛C対向させることが可能となる。・ 而して、放電被覆装置の電極5aと工具・2dとの間に
は、放電被覆電源6からチャック3aを介して放電電圧
が印加される。放電回路6は、基本的に、数10Vない
し200■程度の直流電源6aと、抵抗6bと、コンデ
ンサ6cとから成るRC回路である。例えば超硬質合金
01等で作製された電極5aは、主胴部5b内に設けた
バイブレータにより例えば10011z程度の周波数で
その軸方向に微小振動せしめられ、これにより電極先端
が工具の刃部表面を軽く叩くような形で接触したり離れ
たりする。電極が刃部表面から離れ−ζいる期間中にコ
ンデンサ6Cが充電され、バイブレータの振動により電
極が刃部表面に近づくと適当な放電間隙になった時点で
火花放電を生じる。その高温で電極先端の一部と刃部表
面の一部とが溶融する。電極が更に刃部表面に近づきこ
れに接触すると放電回路は短絡し、このとき電極先端の
溶融部分と刃部表面の溶融部分とが互いに付着、融合す
る。然るのち電極が刃部表面から離れると、溶融した電
極先端の超硬質合金の一部が刃部表面に付着若しくは合
金となって残り、これによって、摩耗した刃部の摩耗分
が補填されると共に、刃部表面には硬化層が形成される
。NC装置等の制御装置を用いて、クロススライドテー
ブル7やセクタ5d或いはチャック38等を微小量づつ
駆動しながら上記放電被覆処理を施すことにより、摩耗
した刃部表面を万遍なく肉盛り被覆処理することができ
る。
処理後の工具は工具保持袋W13から取り外し、Uボッ
トハンド4により工具マガジンlの所定箇所に戻して、
再使用に供する。
以上の一連の作業は、マシニングセンタ全体を統括制御
するマイクロコンピュータに入れられたプrJグラムに
従って行なわれる。
なお、上記の硬質合金等の被覆処理は、一つの工具が一
定時間使用された時点で、或いは摩耗検出装置によって
摩耗が一定量に達したことが検出された時点で行なわれ
る。放電被覆装置によって処理し得る工具としては、バ
イトに限らず、ドリル、ギーリングその他各種の工具が
処理できる。
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明によるとき
は、摩耗した工具を再生しつ\何度でも使用でき、工具
マガジンに同一種類の工具を多数用意するa・要がなく
、従って、複雑な加工を長時間にわたって無人で行ない
得るマシニングセンタが提供されるものである。
なお、本発明の構成は叙上の実施例に限定されるもので
なく、例えば、工作機械の主軸から取り外した工具を一
旦工具マガジンに収納することなく直らに1貝保持装置
3に移して硬質合金の被覆処理を施1ようにすることは
勿論可能であり、放電被覆装置以外のセラミック等の被
覆装置を用いることも0J能であり、場合によっては被
rR装置に替えて若しくは被覆装置に加えて研磨g、置
を設けることも可能であり、更には、工具の1耕送手段
や、工具と被覆装置の位置闘整手段等々も公知のものを
利用し゛ζ自由に設計変更することが可能であり、従っ
て本発明はく・れらすべての変更実施例を包摂するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るマシニングセンタの一実施例の要部
を示す説明図である。 1−−−−−−−−−−−−−一工具マガジン2a 、
 2b 、 2c 、 2d −−−一工具3−−−一
−−−−−−−−−−−−−一・工具保持装置4−−−
−−−−−−−−−−−−−−一ロボットハンド5−〜
〜−一−−−−−−−−−−−−−−−一−放電被覆装
置5a−・−一−−・・−一−−・−−−−−−超硬質
合金?!fl!極5d−−−−−−−−一・−一−−−
−−−−−セクタ5 e−−、−−−−−−−−−・−
一−−・−・モータ6−−−−−−−−−・−−−一・
−一一−−放電被覆電源’1−−−−・・−・−−−−
−−・−=−クロススライドテーフ゛ル特許出願人 株
式会社井上ジャック・ノクス研究ヅ管代理人(7524
)最上正太会13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作機械から取り外した工具を所望の位置に保持
    する工具保持装置と、上記工具保持装置に保持された工
    具の刃部に硬質物質の被覆処理を施す被覆装置と、上記
    工作機械と上記工具保持装置と工具マガジンとの間で工
    具の授受を行なう工具搬送装置とを具備したマシニング
    センタ。
  2. (2)上記被覆装置が放電被覆装置である特許請求(D
    l[1TIjJ 1項記載のマシニングセンタ。
  3. (3)上記工具保持装置が工具の向き及び位置を変更す
    る調節装置を具備する特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のマシニングセンタ。
  4. (4)上記被覆装置がその処理位置を変更する調節装置
    を具備リーる特許請求の範囲第1項ないし第3項のうち
    いずれか−に記載のマシニングセンタ。
  5. (5)上記工具保持装置の上記調節装置と上記被覆装置
    の上記調節装置とを相関制御する制御装置を具備する特
    許請求の範囲第4項記載のマシニングセンタ。
JP18125982A 1982-10-18 1982-10-18 マシニングセンタ Granted JPS5973254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18125982A JPS5973254A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 マシニングセンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18125982A JPS5973254A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 マシニングセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973254A true JPS5973254A (ja) 1984-04-25
JPH035937B2 JPH035937B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=16097569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18125982A Granted JPS5973254A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 マシニングセンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279409A (ja) * 1985-05-31 1986-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆ドリル
EP0842714A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
EP2067570A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-10 Francisco Casal Tubet Robotic cell for loading and unloading cutting tools

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279409A (ja) * 1985-05-31 1986-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆ドリル
EP0842714A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
EP0842714A3 (en) * 1996-11-13 1998-09-30 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
EP1157754A2 (en) * 1996-11-13 2001-11-28 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus
EP1157754A3 (en) * 1996-11-13 2001-12-19 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus
US6406413B2 (en) 1996-11-13 2002-06-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
EP2067570A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-10 Francisco Casal Tubet Robotic cell for loading and unloading cutting tools
WO2009071274A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Francisco Casal Tubet Robotic cell for loading and unloading cutting tools

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035937B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007107B1 (ko) 렌즈연삭기 및 렌즈가공방법
US5615588A (en) Apparatus for processing the edge of ophthalmic lenses
JPS59169720A (ja) 電気加工用マシニングセンタ
WO2007003424A1 (en) Superfinishing machine and method
JPH0343145A (ja) 研削装置
US20220305605A1 (en) Apparatus and method for cutting edge preparation
JPS5973254A (ja) マシニングセンタ
JP4261493B2 (ja) ドレス装置、研削装置、ドレス方法、及び数値制御プログラム
US5091067A (en) Method and an apparatus for machining optical components
JP2660512B2 (ja) メタルボンド砥石の機上放電ツルーイング方法
KR20040044778A (ko) 초음파 진동을 이용한 마이크로 복합 가공기
JP3297463B2 (ja) 放電加工装置
JP4268781B2 (ja) 円弧溝の加工方法
JP2007015042A (ja) 研削装置
JPH0428495B2 (ja)
JPH06114732A (ja) 機上放電ツルーイング法による砥石側面整形法
CN110573301A (zh) 处理工件的方法以及研磨腐蚀机
JP7087441B2 (ja) 切削加工方法
JP2666197B2 (ja) 放電ツルーイング/ドレッシング装置を備えたターニングセンタ
JPS62102960A (ja) エンドミル用工具研削装置
JP3839318B2 (ja) 形彫放電加工装置
KR940006010Y1 (ko) 연삭장치
JPH0224047A (ja) 内面研削方法
JPH04240061A (ja) 小径穴の内面加工方法およびその装置
JPS59196126A (ja) 放電加工用マシニングセンタ