JPS5972839A - 変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式 - Google Patents

変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式

Info

Publication number
JPS5972839A
JPS5972839A JP57182049A JP18204982A JPS5972839A JP S5972839 A JPS5972839 A JP S5972839A JP 57182049 A JP57182049 A JP 57182049A JP 18204982 A JP18204982 A JP 18204982A JP S5972839 A JPS5972839 A JP S5972839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
phase
sampling
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182049A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kobayashi
栄一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57182049A priority Critical patent/JPS5972839A/ja
Publication of JPS5972839A publication Critical patent/JPS5972839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ伝送を行うための変復調装置の受信部に
おけるサンプリング位相制御方式に関する。
この種の変復調装置においては、受信部で復調した信号
を同じく復調再生したタイミング信号に位相同期したサ
ンプリング信号によってサンプリングすることが一般的
に行われている。
受信タイミング信号を再生する方法の1つとして、送信
部から位相基準となるパイロット信号をデータとともに
送り、受信部で前記パイロット信号に位相同期したタイ
ミング信号を得る方法が知られている。
このような方式は、受信部におけるデータ信号とバイロ
フト信号の位相関係が一定の場合有効な方法であるが、
一般にパイロット信号の周波数配置はデータ信号のスペ
クトラムと重ならないように配置されており、そのため
に伝送路の切替え等によって伝送路の位相特性が変化し
た場合にはデータ信号とパイロット信号の位相関係も変
化する。従って、パイロット信号に位相同期しているサ
ンプリング信号とデータ信号の位相関係も変化する。受
信したデータ信号をサンプリングする位相はデータ信号
の符号量干渉の影響が最も少ない所に設定されるのが望
ましい訳であるが、伝送路の位相特性が変動した場合に
は、サンプリング信号の位相が最適状態からずれ、とき
には、送信符号を正しく再現できなくなるという欠点が
あった。
本発明の目的は、サンプリング信号とデータ信号の位相
関係が変動した場合においても送信符号を正しく再現可
能なように、サンプリング信号の位相を制御することの
できる変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制
御方式を提供することにある。
本発明によれば、対向する送信側から伝送路を介してデ
ータ信号と受信タイミング信号再生のための位相基準と
なるパイロット信号とをうけ、該パイロット信号に位相
同期した受信タイミング信号を再生する手段と、該再生
された受信タイミング信号に位相同期したサンプリング
信号を発生する手段とを含み、該サンプリング信号発生
手段から得られたサンプリング信号により受信データを
サンプリングし、復号する変復調装置の受信部において
、前記受信タイミング信号再生手段が電圧制御発振回路
と、該電圧制御発振回路の出力を分周する第1の分周回
路と、該第1の分周回路の出力と与えられる前記パイロ
ット信号とを比較する位相比較回路と。
該位相比較回路の出力をうけて低域沢波し、前記電圧制
御発振回路を゛制御する低域通過P波回路とにより構成
され、前記サンプリング信号発生手段が一方の入力に前
記電圧制御発振回路の出力をうけ、他方の入力に与えら
れる制御信号により制御される論理ゲートと、該論理ゲ
ートの出力を分周する第2の分周回路とにより構成され
、さらに前記論理ゲートを制御する手段が前記復号され
た受信データの符号誤りを検出するごとに誤り検出パル
スを発生する回路と、該検出されたパルスを計数し、か
つ予め設定した時間ごとにリセットされる計数回路と、
該計数回路の出力によりlガーされ、前記予め設定され
た時間の幅を有するパルスを発生する回路とにより構成
されたことを特徴とするサンプリング位相制御方式が得
られる。
次に2本発明によるサンプリング位相制御方式について
実施例を挙げ9図面を参照して説明する。
第1図は本発明による実施例として変復調装置における
受信部の構成をブロック図により示したものである。こ
の図において、1は復調器。
2はアナログ−ディジタル変換器、3は自動等化器、4
は復号化器、5は受信タイミング再生器、そして6は符
号誤り検出器である。また。
aは伝送路を介して送られてきた受信4号であり、第2
図に示すような周波数配置を有する。
bは信号aを周波数γの復調キャリアで復調した信号で
あり、第3図に示すような周波数配置を有する。Cは第
4図に示すような関係で発生するサンプリング信号であ
る。ただし、第2図において、αはタイミングパイロッ
ト信号、βはデータ信号、γはキャリアパイロット信号
である。第3図において、α1は復調後のタイミングパ
イロット信号、β1は復調されたデータ信号である。ま
た、第4図において、blはデータ信号のアイパターン
 C+は前記Cの位相が変化した場合の波形を示したも
のである。
第1図において、受信タイミング信号再生器5は、復調
信号すをうけて、このなかに含まれているタイミングパ
イロット信号α1に位相同期したタイミング信号を再生
するとともに、このタイミング信号に同期したアナログ
−ディジタル変換器2をサンプリングする信号Cや各部
を動作させる各種のタイミング信号を発生する。
第4図(二おいて、波形blとサンプリング信号Cの位
相関係は伝送路の特性が一定の場合は、blとCのよう
に設定することは可能であるが、伝送路の特性が変化し
た場合にはboとC1のような位相関係となる場合があ
る。blと01のような位相関係に変化した場合、有意
レベルの識別が不可能となり、自動等化器3においても
等化不能となる。
第5図は、第1図における受信タイミング再生器5の具
体的な構成例をブロック図により示したものである。こ
の図において、7は位相比較回路、8は低域r波回路、
9は電圧制御発振回路、10と12は分周回路、11は
ANDゲ−)、13は制御回路である。また、第6図は
第5図における主要部の動作を説明するためのタイムチ
ャートである。ただし、α1は信号すに含まれているタ
イミングパイロット信号である。
第5図の構成によれば、信号gは信号すに含まれている
タイミングパイロット信号α1に対して第6図の位相関
係で同期を保持する。もし、信号eが常に論理”1”で
あれば、信号gと信号りは同一位相となるが、第6図に
示したように時間軸上で論理”0”の状態が存在すると
、信号りの位相は信号gに対して遅れる。なお9位相遅
れの量は信号eの論理″0”の状態の時間幅と発生頻度
に比例して大きくなる。
第7図は、第5図における制御回路13の具体的な構成
例をブロック図により示したものである。この図におい
て、14はANDゲート。
15はカウンタ、16はデコード回路、17はインバー
タ、18はタイマ、そして19は単安定マルチバイブレ
ータである。また、記号1は第1図の符号誤り検出器6
から送られてくる符号誤りパルス、Jは伝送路断等の異
常状態を検出した場合に位相制御を禁止するための制御
信号である。第1図において、伝送路の切替え等(二よ
りサンプリング信号が第4図のCからC1のように位相
変化し、自動等化器3が等化不能になると、当然復号化
器4は送信符号を正しく再現できない。送信部から送出
される符号系列がバイポーラ符号化則、あるいはパーシ
ャルレスポンス符号化則に従って符号化されている場合
受信部で符号化則の違反を検出することは容易であり、
符号誤り検出器6はこのような符号化則の違反を検出す
ると、パルス1を発生する。
従って、サンプリング信号の位相ずれによって。
送信符号が正しく再現されなくなると、パルス1が多発
する。そして、このパルスlは、第7図のANDゲート
14を通ってカウンタ15に加えられる。
一方、第5図における分周回路10の出力信号gはタイ
マ18に加えられる。タイマ18は信号gのパルス数を
ある一定数カウントする毎に1個のパルスを出力し、カ
ウンタ15を一定の時間々隔でリセットする。デコード
回路16はカウンタ15がパルス1をある一定数カウン
トした時に論理゛1”を出力し、インバータ17を経由
してANDゲート14を閉じると共に、単安定マルチバ
イブレータ19をトリが−して時間幅τの制御信号eを
発生させる。第4図に示したように、データ信号とサン
プリング信号の位相がblと01のような関係になると
、パルス1が多発しサンプリング信号の位相は制御され
て、第1図の自動等化器6が等化可能となるまで位相制
御が続けられる。
なお、サンプリング信号の位相が正しい場合でも、伝送
路での雑音等によって符号誤りの検出される場合が有り
うるが、散発的な符号誤りと連続的に多発する符号誤り
とは第7図の回路により区別される。そして、散発的な
符号誤りの場合には位相制御は禁止される。又、伝送路
の障害発生時等においては、第2図のキャリアパイロッ
トγの断検出等の信号を第7図のJの信号としてAND
ゲート14を閉じ9位相制御を禁止することも可能であ
る。
以上の説明により明らかなように2本発明によれば、伝
送路の切替え等によりサンプリング信号の位相が変化し
て、受信部で送信符号を再現できなくなるような場合に
おいても、サンプリング信号の位相を制御することによ
って正確に符号再生を可能(ニすることができ、変復調
装置を用いたデータ伝送システムの信頼性を向上すべく
得られる効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例として変復調装置における
受信部の構成を示すブロック図、第2図は受信4号の周
波数配置図、第6図は復調信号の周波数配置図、第4図
はデータ信号とサンプリング信号の位相関係を示す図、
第5図は。 第1図における受信タイミング再生器の具体的な構成例
を示すブロック図、第6図は受信タイミング再生器にお
ける主要部の動作を説明するためのタイムチャート、第
7図は、第5図における制御回路の具体的な構成例を示
すブロック図である。 図において、1・・・復調器、2・・・アナログ−ディ
ジタル変換器、3・・・自動等化器、4・・・復号化器
、5・・・受信タイミング再生器、6・・・符号誤り検
出器、7・・・位相比較回路、8・・・低域r波回路。 9・・・電圧制御発振回路、10.12・・・分周回路
。 11・・・ANDゲート、16・・・制御回路、14・
・・ANDゲート、15・・・カウンタ、16・・・デ
コード回路、17・・・インバータ、18・・・タイマ
。 19・・・単安定マルチバイブレータである。 −二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、対向する送信側から伝送路を介してデータ信号と受
    信タイミング信号再生のための位相基準となるパイロッ
    ト信号とをうけ、該パイロット信号に位相同期した受信
    タイミング信号を再生する手段と、該再生された受信タ
    イミング信号に位相同期したサンプリング信号を発生す
    る手段とを含み、該サンプリング信号発生手段から得ら
    れたサンプリング信号により受信データをサンプリング
    し、復号する変復調装置の受信部において、前記受信タ
    イミング信号再生手段が電圧制御発振回路と、該電圧制
    御発振回路の出力を分周する第1の分周回路と、該第1
    の分周回路の出力と与えられる前記パイロット信号とを
    比較する位相比較回路と、該位相比較回路の出力をうけ
    て低域沢波し、前記電圧制御発振回路を制御する低域通
    過沢波回路とにより構成され、前記サンプリング信号発
    生手段が一方の入力に前記電圧制御発振回路の出力をう
    け、他方の入力に与えられる制御信号により制御される
    論理ゲートと、該論理ゲートの出力を分周する第2の分
    周回路とにより構成され、さらに前記論理ゲートを制御
    する手段が前記復号された受信データの符号誤りを検出
    するごとに誤り検出パルスを発生する回路と、該検出さ
    れたパルスを計数し、かつ予め設定した時間ごとにリセ
    ットされる計数回路と、該計数回路の出力により)9ガ
    ーされ、前記予め設定された時間の幅を有するパルスを
    発生する回路とにより構成されたことを特徴とするサン
    プリング位相制御方式。
JP57182049A 1982-10-19 1982-10-19 変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式 Pending JPS5972839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182049A JPS5972839A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182049A JPS5972839A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972839A true JPS5972839A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16111439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182049A Pending JPS5972839A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972839A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS421774Y1 (ja) * 1964-09-26 1967-02-03
JPS55106947A (en) * 1979-01-31 1980-08-16 Kawakami Noboru Transmitting device for rolled fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS421774Y1 (ja) * 1964-09-26 1967-02-03
JPS55106947A (en) * 1979-01-31 1980-08-16 Kawakami Noboru Transmitting device for rolled fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742532A (en) High speed binary data communication system
KR0135087B1 (ko) 바이페이즈 신호의 복조 방법
US4080589A (en) Error density detector
US4586186A (en) Maintenance response signalling arrangement for a digital transmission system
US3729684A (en) Data demodulator employing multiple correlations and filters
US4525848A (en) Manchester decoder
CA1157112A (en) Quadriphase differential demodulator
US3823266A (en) Synchronization system
JP2927220B2 (ja) モデムから来るfsk変調信号の系列の存在の検出器
US4709378A (en) Arrangement for generating a clock signal
GB1479028A (en) Data transmission systems
US4564823A (en) Fractional-cycle time/amplitude modulation
EP0315377B1 (en) A Loran-C navigation system
JPH09289461A (ja) データ復調装置
JPS5972839A (ja) 変復調装置の受信部におけるサンプリング位相制御方式
JPH09247226A (ja) 直交変調波復調装置
US3372375A (en) Error detection system
Hopner An experimental modulation-demodulation scheme for high-speed data transmission
US3205440A (en) Control arrangement for transmission of frequency shift modulated signals
JPH08223231A (ja) デジタルデータ送信装置、受信装置およびデジタルデータ通信システム
JP3394279B2 (ja) データ受信装置
JP3109332B2 (ja) データ受信装置
JPH0352699B2 (ja)
JPS6028352A (ja) 符号識別器
JPS6272240A (ja) ステ−タス信号伝送装置