JPS5972613A - サブコ−ド信号発生装置 - Google Patents

サブコ−ド信号発生装置

Info

Publication number
JPS5972613A
JPS5972613A JP18240882A JP18240882A JPS5972613A JP S5972613 A JPS5972613 A JP S5972613A JP 18240882 A JP18240882 A JP 18240882A JP 18240882 A JP18240882 A JP 18240882A JP S5972613 A JPS5972613 A JP S5972613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
marking
key
signal
code signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18240882A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Nabeshima
鍋島 大樹
Yasuhiro Tai
田井 康裕
Koichi Fujita
藤田 好一
Masaoki Takai
高井 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Toshiba Corp
Kenwood KK
Original Assignee
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Toshiba Corp
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIO KENWOOD CORP, Trio KK, Toshiba Corp, Kenwood KK filed Critical TRIO KENWOOD CORP
Priority to JP18240882A priority Critical patent/JPS5972613A/ja
Publication of JPS5972613A publication Critical patent/JPS5972613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)方
式のDAD (デ・フタルオーディオディスク)用に好
適するディスクレコード原盤記録装置に係シ、特にその
サグコード信号発生装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、音響機器の分野でd、可及的に高忠実度記録再生
化を図るためにPCM (パルスゴードモジュレーショ
/)技術を利用したデジタル記録丙午方式が採用されつ
つある。
つま9、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく、在来のアナログ記録再生方式によるものに比して
格段に優れたものとすることが原理的に確立されている
からである。
この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されており、その記録再生
方式についても光学式、静電式および機械といったもの
が提案されているが、いずれの方式を採用する場合であ
ってもそれを具現するディスクレコード原盤記録装置と
しては在来のそれにみられない種々の高度の機能や性能
等を満足し得るものであることが要求されている。
すなわち、今、CD方式を例にとると仁の種0DAD用
うゝイスフレコード原盤記録装置は通常のディスクレコ
ード原盤記録装置と同様に末端で使用されるディスクレ
コードを大量に生産するための原盤を製作するものであ
って、この場合は在来のカッティングによるのでなくレ
ーザ光を使用して光学式になすものであるが、その際、
PCM処理されたメインコード信号となる音楽信号に対
して各種の表示や制御用に供されるサグコード信号を予
めエンコードしてやる必要がある。
ここで、サグコード信号としてはP、Q・・・Wまての
8種類あるが現状ではP信号およびQ信号の2種類のも
のが使用されている。
このうち、P信号は曲中はO″で曲と曲の間で′1″と
なシ、且つ曲間がなくて曲が変っても一定期間゛1″と
なると共に、最に曲の後にあるリードアウト4領域では
’1”、0”が交互に繰シ返えされる。
まだ、Q信号は演奏(再生)されている時点の曲の番号
(TNO: )ラックナンバー)、曲内の細分を示すイ
ンデックス(X)、曲内の経過時間および第1曲の頭か
らの絶対時間を表示するのに供されるものである。
また、とのQ信号は第1曲の前にあるり、−ドインエリ
ア領域において収録曲毎の絶対時間および最大、最小曲
数データ等が含まれるテーブルオグコンテンツ(TOC
)の記録に供されておシ、全体として前述したP信号と
併せて収録曲のランダムサーチを容易ならしめるための
ものである。
そして、ディスク原盤への記録を行うには、一般にいわ
ゆるPCMフ0ロセッサとVTR(ビデオテープレコー
ダ)を用いて音楽信号を予めPCM化してVTRテープ
に記録して置き、このVTRテープからの再生信号を再
びPCMプロセッサにかけて所定のデジタル信号(メイ
ンコード信号)として導出し、それをエンコーダにより
CD方式の如き信号フォーマットに変換して原盤記録機
のレーザ出力を制御するのに供しているものである。
このとき、上述したメインコード信号に対しサグコード
信号を同時にエンコードして音楽信号と共に原盤に記録
されるようにしてやらなければならない。
このため、従来は音楽ソースの入っているVTRテープ
を再生する際、予め曲の始まり時間を時計で計測したも
のを原盤記録に先立ってサグコード発生器に入力し、記
録時に改めてザブコード発生器を駆動することによシサ
グコード信号を発生してVTRテープからのメインコー
ド信号にエンコードしていた。
しかしながら、このようなサグコード信号のエンコード
システムでは、VTRテープに入っている音楽を聴いて
曲の始まり時間を計測することが前提となっているので
、実際上エンコードされるサグコード信号による曲の頭
の時間が不正確になりがちであると共に、それらの操作
が非常に煩雑であるという重大な欠点を有していた。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、予めPCM化されたメインコード信号にエンコー
ドすべきサグコード信号を正確に且つ簡単な操作で発生
し得るように改良したサグコード信号発生装置を提供す
ることを目的としている。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明によるサグコード信号発生装置は、
予めPCM化されたメインコード信号がビデオトラック
に記録されているビデオテープのオーディオトラックの
所定位置に前記メインコード信号に対応させた所望のマ
ーキング信号を記録せしめるマーキングモードを遂行す
る第1の手段と、この第1の手段によってマーキング信
号が記録されたビデオテープを再生して丙午マーキング
信号の発生時間を計測ぜしめるリードモードを遂行する
第2の手段と、この第2の手段による計測時間データを
前記ビデオテープのオーディオトラックの先頭部に記録
せしめるプログラムセーブモードを遂行する第3の手段
と、この第3の手段によって計測時間データが記録され
たビデオテープを再生して再生計測時間データに基いて
前記メインコード信号にI対応させたサグコード゛信号
を生成記憶せしめるプログラムロードモードを遂行する
第4の手段と、この第4の手段によって生成記憶された
サグコード信号を送出せしめるカッティングモードを遂
行する第5の手段と、前記第4の手段によって生成記憶
されたサグコード信号データをグヱックせしめるグロダ
ラムチェックモードを遂行する第6の手段とを具備し、
前記マーキングモード時に1単位のメインコード信号の
終了部でマークされるマーキング信号が所定時間未満の
断続間隔を有して複数個入力された状態では最終のマー
キング信号のみを受は付は可能に構成したことを特徴と
している。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一寮施例としてCD方式
に適用する場合につき詳細に説明する。
すなわち、第1図において110は業務用VTRでアシ
、このVTR110Kは予めそのビデオトラックに被記
録用のメインコード信号となる音楽信号を所定のフォマ
ットでPCM化記録しているビデオテープが装填されて
いるものとする。
そして、」二記VTRZ 1 oのビデオ出力端T1は
PGMゾロセッザ111を介してエンコーダ112のメ
インコード信号入力端T2に結合されている。
また、113はサグコード信号発生器であり、例えばマ
イクロコンピュータ等で々る制御回路114と、この制
御回路114に種々のコントロール信号を供給するキー
が−ド115と、上記制御回路114からの種々の出力
信号を表示する表示器116と、上記制御回路114と
前Fii3VTR710のオーディオトラック記録入力
端T3およびオーディオトラック再生出力端T4との結
合のために介在された2つの入出力インターフェイス1
17,118とを有している。
ここで、上記制御回路114は上記キーyf −ド11
5からの指令を受けて後述するマーキング信号を発生す
る一一キング信号発生部114aおよびザブコード信号
として生成される種々のデータを記憶するサグコード信
号記憶部114bおよび前記VTR110からのオーデ
ィオトラック再生出力に基いて時間計測を彦す時間計測
回路部114Cならびにこの時間計測回路部からの出力
に基いて後述する所定のタイムチャートを作成するタイ
ムチャート作成部114dとを有し、このタイムチャー
ト作成部114dで作成されるタイムチャートに基いて
前述したTOC信号やP、Q信号等のサグコード信号を
発生し得るように構成されている。
そして、このような制御回路114等を含んでなるザブ
コード発生器113のサグコード信号データT5は前記
エンコーダ112のサグコード信号入力端T6に結合さ
れている。
なお、エンコーダ112はメインコード信号にサブコー
ド信号をエンコードすると共にCD方式のフォマットに
従った必要なエンコード処理(例えばEFM :エイト
フォーティーンモゾユレション)をなす如く構成されて
いるもので、その原盤記録信号出力端T7が第1図では
図示しない原盤記録機のレーザ光変調部に結合されてい
るものとする。
而して、以上の構成においてその動作について説明する
と、先ずマーキング動作をなす必要がある。
すなわち、このマーキングは基本的には曲の始めと終シ
に付すものであるが、インデックス(X)信号を考慮し
た場合にも曲中の区切シに付すこともある。
また、ディスクレコードの演奏開始点および終了点を示
すマーキングも必要になる。
そして、これらのマーキングは却−の信号として例えば
一定周波数の正弦波信号でもよいが、後の処理の容易さ
を考えた場合にはそれぞれ異なった信号を用いた方が望
ましい。
この/ζめ、実際に用いるマーキング信号としてはアス
キコードとして、例えば次のように定義したものをFM
変調して用いるようにしてやればよい。
■ ディスク演奏開始点・・・・・・A■ ディスク演
奏終了点・・・・・・B■ 曲の始め ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Cなお、こ
れらのマーキング信号は操作性の便利のためにサグコー
ド発生器113に付属されたキービード115のキー操
作に応じて制御回路114内のマーキング信号発生部1
14aによシ発生されることになるものである。
そして、マーキング動作はVTRI Z Oを再生状態
にして行なうことになるが、この場合ビデオテープのオ
ーディオトラックに対しては記録状態(アフレコ)とな
るようにしておくものとする。
つま’) 、VTR21oを再生してビデオテープのビ
デオトラックにPCM化記録されている音楽信号をPC
Mプロセッサ111を通してモニタ119により聴取し
ながら、キーボード115を操作して必要なマーキング
信号をビデオテープのオーディオトラックに記録せしめ
ることによってマーキング動作がなされるものである。
この場合、キー7+?−ド115のキー操作に応じて制
御回路114内のマーキング信号発生部114aから発
生される上述したようなアスキコードを用いてFM変調
された各マーキング信号は入出力インターフェイス11
7を介してVTR110のビデオテープにおけるオーデ
ィオトラックに記録されることになる。
そして、以上のようにして全てのマーキング動作が終了
すると、VTRZ 10を再び再生状態として時間計測
を動作をなすことになる。この場合にはビデオテープの
オーディオトラックを門生状態とすることは勿論である
つ’f、す、VTRll0からのオーディオトラック再
生出力(マーキング信号)を入出力インターフェイス1
18を介して制御回路114内の時間計測回路部114
cに読みとり、ディスク演奏開始点からの各マーキング
点間の時間を計測するものである。
次に、以上のような時間計測動作が終了すると、同制御
回路114内ゝのタイムチャート作成部114 dで各
マーキングに応じたタイムチャート作成動作がなされる
ようになる。
つまシ、ここで作成されたタイムチャートに基いてザブ
コード信号となるTOC信号の生成および同じくP信号
またはQ信号発生のだめの初期データのセットがなされ
ると共に、同制御回路114内の記憶部に記憶されるこ
とになるものである。
この場合、必要に応じて外部よシデータを入力すること
も可能でおる。
以上でザブコード信号の発生のため′の準備動作が完了
し、次にいよいよ原盤記録動作がなされることになる。
つまp、VTRll0を再び再生状態とするもので、サ
グコード発生器113は先ずTOC信号を繰り返し発生
せしめる。そして、VTR1f Oのオーディオトラッ
クに予め記録されている演奏開始のマーキング信号がサ
グコード発生器113に入力されると、サブコード発生
器113は予め制御回路114の記憶部114bに記憶
されているザブコード信号としてのP信号およびQ信号
を発生せしめる(これは上記TOC信号の発生の場合も
同様である)。
すなわち、VTR110からのビデオ出力はPCM 7
°ロセツサ111を介して所定のデジタル信号つまりメ
インコード信号としてエンコーダ112に入力されるも
のであるが、これと同時に必要なサグコード信号がサグ
コード発生器113から自動的に発生されてエンコーダ
112に入力されることにより、メインコード信号にサ
グコード信号がエンコードされることになる。
ソシて、エンコーダ112はこの後でEFM等の必要な
エンコード処理を施して原盤記録信号を出力することに
なるものである。
ところで、以上のようにして正確に且つ簡単な操作でサ
グコード信号を発生させてメインコード信号にエンフー
ド′せしめる如くした原盤記録が可能となるものでそれ
なシに効果的ではあるが、原盤記録を行幸う毎に上述し
たような各動作を行なう必要があるので不便である。
つまシ、1巻のビデオテープに対し上述した各動作のう
ち最初のマーキング動作を除く各動作をその都度毎に繰
シ返し行なわなければ次回以降の原盤記録をなすことが
できないからである。
そこで、このような不便さを解消するためには、前述し
た第1回目の原盤記録のだめの各動作においてサグコー
ド信号を発生させる実質的な最終動作であるタイムチャ
ート作成動作で得られるタイムチャートデータを予めビ
デオテープ0のオーディオトラックにおける先ぼ部つま
り最初のマーキング伊丹が記録される部分よりも前の部
分(これは必然的にビデオトラックに記録されるPCM
化音楽信号の記録部よシも前の部分である)に記録せし
める如くしたタイムチャ=)データ記録動作を行なって
やればよい。
このようにして、1巻のビデオテープに対しオーディオ
トラックの先頭部に予めタイムチャートデータを記録し
て置けば、原盤記録を何回性なう場合でも改めて帥述し
た各動作を行なうことなく、タイムチャートデータを読
み取って直ちに原盤記録に必要なサグコード信号を発生
させることができるので、非常に便利である。
なお、上述したマーキング動作において所望の位置に正
確にマーキングを付すことは困難性を伴うので、ときに
は誤った位置にブーキングを付してしまう場合もある。
また、仮に正確に所望の位置にマーキングを付すことが
できだとしても、何らかの理由によシその位M: (’
l?に曲の初めの位置および終りの位置)を変更した方
がよいという場合もある。
そこで、このような場合には改めてマーキング動作をや
シ直すことなく、マーキング位置を修正し得たら便利で
ある。
次に、このような要請に応じられるマーキング修正動作
について説明すると、先にビデオテープにおけるオーデ
ィオトラックの先頭部に記録せしめたタイムチャートデ
ータを読み出して表示器116に表示させることにより
修正してやればよい。
この場合、タイムチャートデータは各マーキング点の計
測時間として表示されるので、マーキングの時間および
マーキングの種類をキーピード115の操作により所望
のものに変更してやればよく、この修正結果に基いてサ
グコード信号を発生せしめるものである。
次に、以上におけるサグコード発生器113の具体例に
ついて説明するが、その前にCD方式のサグコード(特
にP、Q)の実例について説明しておくものとする。
■ フレーム構成 サグコードのフレーム構成は第2図に示すとおりである
。1つのサグコード(副符号)化ブロックは98の副符
号化シンボルを含んでいる。
1ブロツクの繰返し周波数は75 Hzである。
最初の2つの副符号化シンボルはSO及びSzの副符号
同期パターンである。
■ チャンネルP チャンネルPは下記符号規則による、楽音片の開始を示
すフラッグビットでおる。
楽音  P=0 開始フラッグ P=1 チャンネルPにおける符号化された開始フラッグの最小
長は2秒で、符号化された開始フラッグの終シは次の楽
音片の開始を与える。もし実際のくぎシが2秒を越えて
いる場合、開始フラッグ長さは現実のくぎシ長を予える
■−1リードイントラツク リードイントラツク中におけるチャンネルPは音楽とし
て符号化されている。楽音の最初の1片は2〜3秒の開
始フラッグに導ひかれる。
■−2リードアウトトラック リードアウトトラックは2〜3秒の開始フラッグによシ
導びかれる(7jイスク上の最後の楽音片の間に)。開
始フラッグの終了はり−ドアウトトラックの始シとなる
。チャンネルPはリードアウトトラックの開始後2〜3
秒零に留まり、次のPは2 Hz±2チのリズム(デユ
ーティ比50士10%)で0と1を切シ換える。チャン
ネルPは副符号同期パター73o、Szの後にのみ変更
出来る。チャンネルPの符号化はチャンネルQの符号化
に対し、1副符号ブロック分遅らされる。
■ チャンネルQ チャンネルQの通常のデータ型式は第3図に示すとおシ
である。
■−1制御:チャンネル番号及びブリ・エンファシス0
N10FFの為の4フラツグビツトでMSBから送出さ
れる。
0000・・・ブリ・エンファシスなしの2オーデイオ
チヤンネルを示す。
1000・・・ブリ・エンファシスなしの4オーデイオ
チヤンネルを示す。
X0OI・・・グリ−エンファシス50/15μsの2
又は4オーデイオチヤンネル。グリ・エンファシスフラ
ッグ(制御グロックのビット4)は少なくとも2秒の実
際のくぎシの間にのみ変更出来る。
■−2アドレス:データQの為の4制御ビツトでM13
Bから送出される。
■−3データリニア2ビ、トのデータで常にMSBが最
初に送出される。
■−4CRC:制御、アドレス及びデータQ上の1組の
16ビツ) CRCでMSBから送出される。
ディスク上ではパリティ−ビットは反転されている。残
余部は零かどうかチェックされる。
多項式 %式% ■ データQに対して次の3つのモードが定められてい
る。
■−1モード1 : ADR=1=(0001)モード
1は10個の連続した副符号グロックの少なくとも9個
を占有する。モード1においては2つの異ったデータ型
式が可能である。リードイントラツクの間のデータ型式
は第4図に示す通シである。ディスク上で音楽及びリー
ドアウトトラックの間のデータ型式は第5図に示す通シ
である。
TNO:音楽番号を2桁のBCDで表現する。
00 :リードイントラック リードイントラツクの終了部分はプログラム領域の開始
径である。
01〜99:音楽番号 楽音片は同じ音楽番号を伴うくぎシによシ先導される。
音楽番号ふシは01の値から始まシ1づつ増加する。1
つのプログラムが幾枚かのディスクに渡シ蓄えられてい
る場合、番号ふシは連番で行われる。
AA : リードアウトトラック リードアウトトラックはくぎシ符号の先導無しにディス
クの最後の音楽片の終シよυ始まる。
X:音楽番号の目次を2桁BCDで表現する。
リードイントラツクの期間目次Xは有効ではない。
00 :くぎシの符号化 チャンネルQにおけるくぎシの符号化は゛今音楽中であ
る”と言う様なくぎシ長を与える。
楽音片の最初の1片は2〜3秒(チャンネルP参照)の
くぎシの符号によシ先導される。リードアウトトラック
は楽音として符号化されている。
01〜99:副分割番号 リードアウトトラックの期間Xは01゜楽音片(TNO
= 01〜99、X=)OO)の中ではXの最初の値は
01となる。Xの値は1づつ増加する事が出来るのみで
ある。
ZEZO:  これらの8ビツトは零である。
MIN 、 SEC、FRA厖:楽音片における走行時
間は6桁のBCDで表現する。すなわち、MIN。
sF:、c及びFRAMEは各2桁。音楽の開始時、時
間は零に設定される。時間は音楽の期間増加し、くぎシ
の終了時点で値が零となシ終了する。リードイン及びリ
ードアウトトラックの開時間は増加する。分単位はMI
Nに秒単位Fi8ECK蓄えられる。1秒は75フレー
ムに副分割される(00から74まで走行) AMIN 、 ASEC、AFRAME :ディスクの
走行時間は6桁のBCDで表現される。AMIN 、 
ASEC及びAFRAMEは各2桁である。グロダラム
領域の開始径の位置では、走行時間は零に設定され、T
NOにはディスクの最初の音楽の値が入る。分単位はA
MINに、秒単位はASECに蓄えられる。
1秒は75フレームに副分割される(00から74まで
走行) POINT 、 PMIN 、 PSEC、PFRAM
FJ:  リードイントラツクの期間、第1表の中身は
これらのロケーション中に蓄えられる。この表の中身は
、リードイン領域(TNO= OO)の間連続的に繰υ
返される。各々の表の中で項目は3回繰り返される。
リードイン領域の終了時点ではどの様なPOINT値で
でも表の内容を、終了させる事が出来る。
PMIN 、 PSEC及びPFRAME u POI
NTで示す音楽番号開始点を与える。これらの値は音楽
の開始位置を1秒の精度をもった給体時間(AMIN 
ASEC及びAFRAME )で与える。音楽の開始位
置は新しい音楽番号の最初の位置でX”qooである。
もしPOINT = A ’0なら、PMINの値はデ
ィスク上の最初のTNOを与え、PSECとPFRAM
Eは零である。もしPOINT = A Iなら、PM
INの値はディスク上の最後のTNOを与え、PSEC
とPFRAMEは零である。もしPOINT = A 
2なら、囮IN 、 PSEC及びPFRA耶によシ、
リードアウトトラックの開始位置が与えられる。
第1表に1デイスク上に6曲含まれている場合の符号化
の例を与える。
■−2モード2: ADR=2=(0010)もしモー
ド2が呈示されると、100の連続1−た副符号ブロッ
クの内、少なくとも1つを占有する。モード2における
データ型式は第6図に示す通りである。
N1〜N2J:13桁BCDで表現したディスクのカタ
ログ番号。使用はUPC/ EANコード(BAR符号
化)。カタログ番号(ナンバー)はディスク上では変化
しない。UPC/ EANコードに基づいて符号化され
たカタログ番号が無い場合、N1〜N1.9は全て零か
又はディスクからモード2を削除出来る。
ZERO:  これらの12ビツトは零AFRAME 
:  モード1におけるAFRAMEの継続(00から
74まで走行の2桁BCD )。リードイン領域の期間
(TNO= OO)。これら8ビツトは零。
■−3モード3: ADR= 3 = (0011)も
しモード3が呈示されると、100の連続したブロック
の内、少なくとも1つを占有する。
モード3は楽音片に対する独自の番号を与える為使用さ
れる。これはl5RC(国際標準レコードコード)を用
いて行われる。l5RCはDIN−31−621で決め
られている。もしISRコードを使用しない場合モード
3は削除しなければならない。リードイン及びリードア
ウトトラックの期間モード3はディスク上に存在しない
。ISRコードはTNOが変更された直後にのみ変更出
来る。モード3におけるデータ型式は第7図に示す通り
である。ZSRCコードの12字は工1〜112によっ
て提供される。国別コードは工1〜■2によシ与えられ
、■3〜I6は所有者コードを与え、16〜エフはレコ
ード年度をそしてI8〜エノ2はレコードの製造番号で
ある。
11〜工5の文字は第 表に従う6ビツト型式でコード
化されている。■6〜112の桁は4ビツトのBCDの
数である。
00:これら2ビツトは零 ZERO:  これら4ビツトは零 AFRAMK :  モード1におけるAF1’1.A
MEの継続(00から74まで走行の2桁BCD)。リ
ードイン領域の期間(TNO= OO)、これら8ビツ
トは零。
■ チャンネA−R,S、T、U、V、Wこれらのチャ
ンネルは零、これらのロケーション中に他のデータを書
く事が許されていない。
第8図は以上におけるP、Q信号のディスク上における
タイミング関係の実例を示すものである。
次に、以上におけるザブコード発生器113の具体例に
ついて説明する。
すなわち、第9図はサブコード発生器113のノ9ネル
配置図を示すもので、前述したキーが−ド115に対応
する操作キ一部200と、表示器116に対応する表示
部、? 00とを有している。
この場合、操作キ一部200はマーキングモ−ド時に使
用される図示上段部に表示を有したP、INキー201
、M、■IEADキー202 、M、CHANGキー2
03 、INDEXキー204 、P、OUTキー20
5、M、ENDキー2θ6の外に、VERI FYキー
207.5TARTキー2 o 8.5TOPキー20
9、および図示下段部に表示を有した0〜9の数字キー
210,211.212(但し0〜6は上記201−、
−207が兼用される)ならびに上記1〜6数字キー2
02〜207が兼用されるキー自体に表示を有したモー
ド指定用のMARKキー、READキー、5AVEキー
、LOADキー、CUTギーキーHECKキーと上記2
08,209が兼用される図示下段部に表示を有した5
TEPキー、ENTERキーとを有している。
また、操作キ一部200には図示上段部および下段部に
KYE MODE表示器として発光ダイオードLEDI
 # LED2が有膜されている。
そして、表示部30θUそれぞれ7セグメント発光ダイ
オードでなる図示上段部に表示な有した各2桁のMOD
E表示器301、TNO表示器、? 02、インデック
ス(X)表示器303、MIN表示器304、SEC表
示器305、A 、MIN表示器306、A、SEC表
示器307および1桁のA 、FRAME表示器30,
8と、図示下段部に表示を有して上記各表示器302〜
308が兼用されるN1〜N13の(カタログナンバー
)CATALOG NUMBER表示器とを有している
なお、操作部200と表示部300との中間にはMUS
ICおよびLEAD−IN表示器として発光ダイオード
LED3. LED4が有膜されている。
先ず、上記各操作キーおよび表示器の使用形態、表示形
態について説明しておく。
[P、INキー2oz〕 プログラムエリアの始t、bに操作されるキーである。
CM、HEADキー202〕 曲の始まシに操作されるキーである。
[: M、CHANG、キー203〕 曲間なしで、曲が変わるときに操作されるキーである。
[: INDEXキー2o4〕 インデックス(X)をインクリメントするときに操作さ
れるキーである。
[P、OUTキー205〕 プログラムエリアのPiシで、!J  t’アウトエリ
アに入るときに操作されるキーである。
[M、ENDキー206〕 曲の終シに操作されるキーである。
[VERIFYギー2o7キ ーログラムセーブモードの際に、セーグLJcプログラ
ム情報とザブコード発生器が記憶しているプログラム情
報とを比較し、正確に記録されているかどうかを確認す
るために操作されるキーである。
[5TARTキー208〕 リードモード、プログラムセーブモード、プログラムロ
ードモード、カッティングモードをそれぞれスクートさ
せる際に操作されるキーである。
[5TOPキー209〕 リードモード、プログラムセーブモード、プログラムロ
ードモード、カッティングモードの際にそれぞれ処理を
中止してモード指定待ちとするときに操作されるキーで
ある。
〔0〜9の数字キー201〜2θ7*210〜212〕
リードモードで最初の曲のTNOとQ信号のmode 
−2のデータを入力する際およびプログラムチェック(
変更)モードの際に数字を入力する際に操作されるキー
である。
[5TEPギー208〕 リードモードにおいて最初の曲のTNOとQ信号のmo
de−2のデータを入力する際およびプログラムチェッ
ク(変更)モードの際に予め書込んだプログラム情報を
読出してチェックまたは変更する際に操作されるキーで
ある。
[ENTERキー209〕 リードモードにお、いて最初の曲のTNOとQ信号のm
ode −2のデータを入力する際およびゾログラム変
更モードの際に力゛−ツル(小数点)を1文字分だけ右
に動かすときに操作されるキーである。
なお、上述した各モードとするだめの操作については後
述するものとする。
[MODE表示器301〕 各動作モードを数字およびアルファベットで表示するも
ので、この際に使用される13種類のアルファベット(
a) 、 ’(b) l (e) 、 (d) 、 (
e) 、 (f) 、 (h) 。
(1、(j) 、 (z) t (p) + (u) 
、 (o)を第10図に示す形態で表示する。
(TNO、X 、 MIN 、 SEC、A、MIN 
、 A、SF:、C。
A、FRAME表示器302〜308〕それぞれリード
モード、カッティングモードおよびプログラムチェック
(変更)モードの際に、トラックナンバー(TNO) 
、インデックス(X)、曲時間の分1秒(MIN ) 
、 (BEC)、第1曲目の頭からの絶対時間の分1秒
(A、MIN) 。
(A、SEC)、同じく絶対フレーム(A、FRAME
 )を数字で表示するものである。
[CATLOG NUMBI表示器302〜308]リ
ードモードの際、Q信号のmo−de−2のカタログナ
ンバーを入力するときに表示するものである。
(MTJSIC表示器LED3:) カッティングモードの際にプログラムエリアにある状態
で点灯する。
CLEAD −IN表示器LED4 )カッティングモ
ードの際にリードインエリアにある状態で点灯する。
(KEY −MODE表示器LED1 ’+ LED2
:)上述した各操作キーのうち上、下段いずれの操作状
態であるかに対応して点灯する。
なお、以上において各動作モードは次のように定義され
る。
〔マーキング(MARK )モード〕
ビデオテープのオーディオトラックに曲の頭等ヲマーキ
ングするモードである。
〔リード(READ )モード〕
ビデオテープのオーディオトラックに記録されたマーギ
ング信号からザブコード(EFM )信号を発生する際
に必要なデータを作成するモードである。
〔プログラムセーブ(5AVE )モード〕ザブコード
(EFM )信号を発生する際に必要なデータをビデオ
テープのオーディオトラックの先頭部に記録するモード
である。
〔プログラムロート寅LOAD )モーr〕プログラム
セーグモードでビデオテープのオーディオトラックの先
頭部に記録されたデータを読込むモードである。
〔カッティング(CUT、)モード〕 ザグコード(EFM )信号を発生するモードつまり前
述したようにメインコード信号にエンコードすべきサグ
コード信号を発生して、その後に必要なエンコード処理
をエンコーダに行すわせる仁とによシ、原盤記録信号を
導出させるモードである。
〔プログラムチェック(CI(ECK ) (変更)モ
ード〕サブコード(EFM )信号を発生する際に必要
な曲の頭等の時間をチェックおよび変更するモードであ
る。
次に、各動作モードの実際についてフローチャートに基
いて説明する。
先ず、第11図に示すように電源ONとすることにより
モード指定・待ち状態(但し、これは後述する各動作が
終了した場合にも必ず一時的にこの状態に復帰するよう
になされている)りまシスタンバイ状態となる。
そして、かかるスタンバイ状態からのモード指定は1〜
6の数字キー20’2〜206と兼用される各モード指
定用の操作キーを選択的に操作することによってなされ
る。
この場合、MODE表示器301に表示される数字(キ
ー)(1)〜(6)とモード指定の対応関係は次のよう
になされている。
1・・・マーキング(MARK、)モード2・・・リー
ド(READ )モード 3・・・プログラムセ・−グ(5AVE )モード4・
・・プログラムロード(LOAD )モード5・・・カ
ッティング(CUT、)モード6・・・プログ2ムチエ
ツク(変更) (CHECK)モードそして、最初に指
定されるのはマーキング(MARK、 )モードであシ
、続いてマーキングモード時に操作すべきP、IN 、
 M、HEAD 、 M、CHANGE。
INI)EX 、 P、OUT 、 M、ENDの各操
作キー201〜206を例えば第12図に示すような関
係のチェックプログラムに従って操作することによりマ
ーキング動作がなされる。
なお、曲の終シに操作されるM、ENDキー206は、
当該キー206が押されて10秒以内にP、OUTキー
2θ5が操作されれば、当該キー206の操作をP、O
UTキー205の操作と解釈してP、OUTキー205
の操作を無視するようになされているものとする。但し
、これはM 、ENDキーとP、OUTキーの操作の間
にM 、HEADキーやM’、CHANGEキーの操作
がある場合には除かれる。
また、M、HEADの前のM、ENDのキーの操作は省
略することができるが、この場合にはM、ENDはM、
HEADの例えば3秒前にあるものとして処理されるよ
うになされている。
ここで、M、ENDキー、M、HEADキーを比較的に
早い周期断続的に押した場合には第13図(a)。
(b)に示すように前者は断続時間が例えば7秒未満で
は最終のものが受けつけられ、後者は新砂操作の全時間
が例えば10秒未満であれば最先のものが受けつけられ
る。
そして、マーキング動作を終了(中止も含む)したい場
合には5TOPキ〜209を操作して上述したスタンバ
イ状態としてやればよい。
さらに、P、INの後のM、HEADのキー操作は省略
してもよく、その場合にはP、INの例えば3秒後にM
、HEADがあるものとして処理される如くなされてい
るものとする。
なお、第11図のフローチャートにおいて右側に示すM
ODE表示器301は各状態でとる表示形態の実例を示
している(以下同様)。
次に、第14図に示すようにリード(RFJAD)モー
ドに指定されるもので、これはマーキングモードでビデ
オテープにマーキングしたマーキング信号を読み出して
リードイン情報(TOCデ〜り)とプログラム情報を作
る動作をなすためのものである。
従って、これ以前にビデオテープを最初のマーキング部
まで巻き戻しておく必要があることは勿論である。
そして、最初の曲のTNO(通常は1)を数字キーを操
作して入り、るものであるが、このTNOの入れ方は次
のようにしてやればよい。
例えばTNQとして“′16#を入れる場合には、先ず
数字キー“1″を押し、次にENTERキーを押し、最
後に数字キー”6“を押してやればよいもので、この間
のTNO表示器302の表示形態は第15図(−) 、
 (b) 、 (c)に示すようになる。
若し、数字を入れ間違えた場合はENTERキー209
を押してカーソル(小数)点を上位桁に戻シ2フζ後、
正しい数字キーを押してやればよい。
そ1−て、TNOのテ゛−タインプツトが終了したうf
f、次KSTEPキー20gを操作してカタログナンバ
ーのインプット可能な状態として、13桁のカタログナ
ンバーを上記TNOO入れ方と同様な操作で入れてやる
このようにしてカタログナンバーのインプットが終了し
たなら、再度5TEPキー20Bを操作してやる(なお
、カタログナンバーが@o”でよいなら直ちにS TE
P 、キー20Bを操作してやればよい)ことによシ、
先にマーキングしたマーキングデータを読み取シ可能な
モードとしてやる。
このモードは第16図に示されるところであシ、先ずV
TRZ 10をプレイ状態してから5TARTキー20
&を操作してやればよい。
そして、読込みが終了したなら5TOPキー209を操
作する(中止したい場合も同様)。
なお、この間、読込みエラー表示2Eがなされたら、V
TR110を巻き戻し、もう一度操作をやシ直してやれ
ばよい。
また、マークミスによるシンタックスエラー表示2dが
なされたら、5TOPキー209を操作して一旦モード
待ち状態としてから後述するプログラム変更モードで訂
正するか、もう一度マーキングモードとしてマーキング
をやり直してやればよい。
次に、第17図に示すようにプログラムセーブ(5AV
E )モードとするものであるが、この場合ビデオテー
プをマークした部分よシも2分程度以前の部分凍てに巻
戻して置くものとする。
そして、VTR110をアフレコ状態として5TART
キー20Bを操作して書込み状態とし、書込み終了表示
がなされたら、ビデオテープを書込み以前の部分に巻戻
してからプレイ状態として゛ベリファイ(VIIFY 
)モードとしてやる。
これによって読込みを行ない読込み終了表示3Fが出た
らVTRZ 70を停止状態とすると共に5TOPキー
209を操作してやる。
この場合、読込みエラ〜表示3Eがなされたら、もう一
度始めから操作をやり直してやればよい。
次に、第18図に示すようなデータ読込みのだめのプロ
グラムロード(LOAD )モードとする場合について
説明する。
この場合、予めビデオテープを上記書込み以前の部分に
セットしてからVTRZ 10をプレイ状態とすると共
にS、TARTキー20&を操作してやる。
これによって、プログラムロードを行なってロード終了
表示がなされたら、’VTRIJ Oを停止状態として
5TOPキー209を操作してやる。
なお、この間読込みエラー表示4Eがなされたら、もう
一度操作をやシ直してやればよい。
次に、第19図に示すようなデータチェックのだめのプ
ログラムチェック(CHECK ) (変更)モードと
する場合について説明する。
これはデータを確認しなから5TEPキー20Bを操作
して行なうもので、この間に変更すべき部分があれば、
後述するプログラム変更モードによって行なってやれば
よい。
すなわち、このプログラムチェック(CHECK )(
変更)モードはゾはグラムデータを5TEPキー20B
を押す毎に1ステート(1命令)ずつ表示し、1必要に
応じてそのプログラムデータを変更するものである。
第20図(a)〜(h)は上述の5TEPキー208の
操作によって表示される各デー・夕毎の表示例を示して
いる。
そして、変更する場合には第21図(a) 、 (b)
 。
(C)に示すようにENTERキー209によシ変更す
べき部分までカーソル(小数点)を移動させて、変更す
べき数字キーを押してやればよい(図はM、HEADの
時間を3秒遅らす場合としてA 、 5EC14秒を1
1秒に変更する例を示している)。
次に、第22図に示すようなカッティング(CUT、)
モードとする場合について説明する。
この場合、予めビデオテープをカッティングすべき所定
の状態にした後VTR110を月?−ズ状態に保持して
いおて、CUTキー206.5TART キー 208
を操作してからVTRll0のポーズ状態を解除してカ
ッティングをスタートせしめ、カッティングのためのプ
ログラム終了表示がなされたら5TOPキー209を操
作してやればよい。
この場合、先ず5TARTキー208の操作によシリー
ドインエリアのデータが出力され、次いでVTR110
よp P、INデータが入るかまたは5TA1’tTキ
ー2011の操作によシグロダラムエリアのデータが出
力さ灯、最後にプログラムエリアのデータが終了したら
)ノードアウトエリアのデータが出力されるようになる
もので、この間MODE表示器301の表示形態に応じ
てMTJSIC表示器LED 3、LEAD −IN表
示器LED 4の表示状態は第22図中に示したように
なる。
なお、第20図においてfはM、CHANG、の2秒前
とM、ENDとM、HEADの間隔が2秒より小さいと
きにでる表示である。同じく、第20図に訃いてhのエ
ラー表示6dはカッティング時には無視されるものとす
るが、それ以外でこの表示2dがでたときは当該時間に
マーキングしたものはシンタックスエラーであることを
示しているので、前後関係を考慮して訂正してやればよ
い。
次に、以上のようガ具体例に施された構成の簡易化に害
鳥し得る事項について説明する。
先ず、操作キー200部に関してであるが、操作キーの
幾つかはマーキング(MARK )モード時に使用され
る図示上段部に表示を有したP、INキー201、M 
、HEADキー202 、M、’CHANGキー203
、INDEXギー20キーP、OUTキー205、M、
ENDキー206およびプログラムセーブ(5AVE 
)モード時に使用されるVERIFYキー207が、リ
ードモードおよびプログラムチェック(CHECK )
 (変更)モード時に使用される図示下段部に表示を有
した数字キーのうち(0)〜(6)の数字キーに対応的
に兼用されると共に、モード指定時に使用されるキー自
体に表示を有したMARK キー 、READ =’f
−−1SAVE キー 、LOADキー、CUTキーと
に兼用(但し、P、INキー201(は除かれる)され
ることによシ、全体として必要となるキー数を大幅に削
減してコストの低減ならびにパネルのスぼ−スファクタ
の向上化に富力し得るものであって、かかる三種類の兼
用化すなわち使い分けを確実になさしめるために、図示
」二段部および下段部にいずれの側のキーが操作された
状態であるかのキーモードを対応付けて表示するために
発光ダイオードLED1. LED2等でなるKEY 
MODE表示器が設けられている点である。、 そして、モード指定用のキー操作に関してはこれらがキ
ー自体に表示を有していると共に、各モードの最初に操
作されることになるので、敢えてこれらのキーの操作状
態であることを表示するための表示器を当該部分には付
設せず、別に表示部300にMODE表示器301を設
けて各モードの表示と各モード毎における進行状態に応
じた表示がなし得るようにしているが、この場合各モー
ドの表示と各モード毎における進行状態に応じた表示を
同一の表示器でなせるようになされている点も特徴ある
事項の一つである。
つまシ、MODE表示器301はそれぞれ7セグメント
発光ダイオードでなる2桁の表示器で構成されていて、
それの1桁の表示器にモード指定用キーの操作に応じて
対応付けられた数字(1)〜(6)のモード表示をなし
、それの他の1桁は上記(1)〜(6)の各モード毎の
進行状態に応じて対応付けられたアルファペラl−(8
) 、 (b) 、 (c) 。
(d) 、 (e) + (f) 、 (h) 、 (
+) + (j) 、 (t) r (p) 、 (u
) 、 (o) (但し実際の表示形態については前述
した通シである)の状態表示をなす如くして各モードお
よび各モード毎の進行状態をそれぞれ表示形態を変える
ことによシ、同一の表示器で表示可能なようにしている
が、若しこのような構成を採用しなければモード数およ
び各モード毎の進行状態数に応じた数だけの表示器を設
けなければならないのに比して、必要となる表示器数を
大幅に削減してコストの低減ならびにノネルのスに一ヌ
7アククの向上化に寄与し得るからである。
まだ、操作キ一部20θに関しては5TARTキー20
8.5TOPギー209とそれぞれ対応して兼用される
ステップ(5TEP )キー、エンター (ENTER
)キーとがリードモードおよびプログラムチェック(変
更)モードの二つのモードでそれぞれ等測的に兼用可能
な構成となされている点が挙げられる。これによって、
リードモードで最初の曲のTNOとQ信号のmode 
−2のデータを入力(訂正も含む)せしめる機能および
プログラムチェック(X更)モードで予め1込んだプロ
グラム情報を読出してチェックまたは変更する機能がそ
れぞれ同一のキーを用いて合理的になし得るものであシ
、これらのキーをリードモードおよびプログラムチェッ
ク(変更)モードとで各別に設けるのに比して、必要と
なるキー数を削減してコストの低減ならびにノ4ネルの
ス啄−スファクタの向上化に寄与し得るものである。
そして、表示部300に関してはそれぞれ7セグメント
発光ダイオードでなる図示上段部に表示を有した各2桁
のTNO表示器302、インデックス(X)表示器30
3、SEC表示器304、A 、MIN表示器3051
、A、SEC表示器3θ6お↓び1桁のA 、 FRA
ME表示器307とが、図示下段部に表示を有したN1
〜N13のカタログナンバー表示器に兼用されることに
よシ、全体とじて必要となる表示器数を大幅に削減して
テストの低減ならびにパネルのスペースファククの向上
化に寄与し得るという点が挙げられる。
この場合、MODE表示器301はリードモードでカタ
ログナンバーの入力(表示)状態であることを表示する
ために兼用することはできないが、残るプログラム情報
表示用の各表示器301〜307でもって13桁の表示
を必要とするカタログナンバーの表示を過不足なく表示
し得るようになされているということが重要である。
次に、同じく具体例に施された各動作モード毎の操作性
の向上化および操作の確実化に寄与し得る事項について
説明する。
先ス、マーキングモード時であるが、曲の終シに操作さ
れるM、ENDキー206は、当該キー206が押され
て所定時間例えば10秒以内にP、OUTキー205が
操作されれば当該キー206の操作をP、OUTキー2
05の操作と解釈してP・OUTキー205の操作を無
視するようになされている点である。
つま5、P、OUTキー205を操作するということは
取シも直さずプログラムエリアが終了してリードアウト
エリアに入るということを指定するためであるから1.
該P、OUTキー205は本来最後の曲の終りの部分で
操作されるべきである。ところが、たまたま次曲がある
ものとしてM 、ENDキー206を操作してしまって
から所定時間後(10秒以内)に改めてP、OUTキー
205を操作したのであるから、それは本来のプログラ
ムエリアが終了してリードアウトエリアに入るべき時点
であるM、ENDキー206の操作時をもってP、OU
Tキー205が操作されたものとみなすということであ
る。
これによって改めて操作をやシ直す必要がなく、操作性
の簡便化ならびに動作の確実化に寄与し得るものである
また、’ M、HEADの前のM、ENDは所定時間例
えば3秒前にあるものとして処理するようにすることに
よシ、M、HEADの前のM、ENDのキー操作を省略
可能としてそれだけ操作の簡便化を図った点が挙げられ
る。
そして、M、、ENDキー、M、HEADキーを比較的
早い周期で断続的に操作した場合には、前者は断続間隔
が所定時間例えば7秒未満では最終のものが受けつけら
れ、後者は断続操作の全時間が所定時間例えば10秒未
満であれば最先のものが受けられるようにすることによ
シ、操作の確実化を確保した点が挙げられる。
さらに、第1曲のM、HEADはP、INの後の所定時
間例えば3秒後にあるものとして処理するようにするこ
とによfi、P、INの後のM、HEADのキー操作を
省略可能としてそれだけ操作の簡便化を図った点が挙げ
られる。
また、マーキング信号として採用されたP、IN。
M、fl、I’、AD 、 M、CHANG、 IND
EX 、 P、OUT 、 M、ENDは前述したよう
に後の処理の容易さを考慮してそれぞれ異なった信号と
して各別にコード化されたアスキーコードをFM変調し
て用いるようにした点も重要である。
次に、プログラムセーブ(5AVE )モード時にベリ
ファイ(Vli;RIFY )モードとして、セーブさ
れたデータのチェック機能が備えられていることによシ
、操作の確実性が確保されている点が挙げられる。
また、プログラムチェック(CHECK)(変更)モー
ド時において、5TEPキー208を操作する毎にプロ
グラムされたデータを1ステートずつ表示してチェック
することが可能なようになされていることによシ、操作
の確実性が確保されている点が挙げられる。
そして、かかるチェック時において変更したいデータが
あれば、ENTERキー209にょシ変更すべき部分1
でカーソルを移動させて変更すヘキ数字キーを操作する
ことによシ、プログラムデータの変更を簡便になし得る
ようになされている点本重要である。
そして、リード(READ)モード時においてマークミ
スによるシンタックスエラー表示2dができるようにな
されていることによシ、操作の確実性が確保されている
点が挙げられる。
同じく、リードモード時の読込みエラー表示2Eiベリ
7アイモード時の書込みエラー表示3E、プログラムロ
ード(LOAD )モード時の読込みエラー表示4Eが
それぞれ各別にでるようになされていることによシ、当
該各モード時の操作の確実性を図ることが確保されてい
る点が挙げられる。
そして、これらの各エラー特にはシンタックスエラーの
表示2dがでた場合には、上述したプログラムチェック
モードとしてやることにより、そのエラー訂正を容易に
なせるようになされている点も重要である。
さらに、カッティング(CUT、)モード時において、
先ず5TARTキー208の操作によりリードインエリ
アのデータが出力され、次いでVTR110よシP、I
Nデータが入るかまたは5TARTキー208の操作に
よりfログラムエリアのデータが出力され、最後にプロ
グラムエリアのデータが終了したらリードアウトエリア
のデータが出力される如くなされていることによシ、操
作の簡便化ならびに確実性化が確保されている点が挙げ
られる。
また、上述した一連の各モードすなわちマーキングモー
ド、リードモード、プログラムセーブモード、プログラ
ムロードモード、カッティングモードを備えることによ
シ、操作の簡便化ならびに確実性化はもとより一連の各
モードの有機的な結合によって高度な機能性を備えたよ
シ望ましいサグコード信号発生器を具現し得るという点
も重要である。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなくこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変形や適用が可能であることii看う迄もない。
〔発明の効果〕
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、予めP
CM化されたメインコード信号にエンコードすべきサグ
コード信号を正確に簡単な操作で発生し得るように改良
したサグコード信号発生装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
乃至第8図は第1図に用いるザブコードの実例を説明す
るだめの図、第9図乃至第22図は第1図の具体例を説
明するだめの図である。 110−VTR1Z Z 1 ・・・PCMグロセッサ
、112・・・工/コーダ、113・・・サグコード信
号発生器、114・・・制御回路、115・・・キーが
一ド、116・・・表示器、117,118・・・入出
力インターフェイス、114IL・・・マーキング信号
発生部、114b・・・サグコード信号記憶部、114
C・・・時間計測回路部、114d・・・タイムチャー
ト作成部、200・・・操作キ一部、300・・・表示
部、20ノ・・・P、INキー、202・・・M、FI
EAD キー、203−M、CHANG、キー、2o4
・・・INI)EXキー、205・・・P、OUTキー
、206・・・M、ENI) キー、207 ・VER
IFY キ+、20 B −・・5TART キー 、
209−、5TOPキー、2oθ〜212・・・数字キ
ー、202・・・MARKキー、203・・・IA キ
ー、204−8AVE キー、205 ・LOADキー
、206・・・CIJT、キー、207・・・CHEC
Kキー、208・・・5TEPキー、209・・・EN
TERキー、301・・・MODE表示器、302・・
・TNO表示器、303・・・インデックス(X)表示
器、304・・・MIN表示器、305・・・SEC表
示器、306・・・A、MIN表示器、307・・・A
、SEC表示器、308・・・A、FRAME表示器、
302〜308・・・カタログナンバー表示器、LED
l 、 I、BD、・・・KEY MODE表示器、L
ED 3・・・MUSIC表示器、LED、・・・リー
ドイン表示器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第11図 第12図 第13図 M、ヒNLI    M、ヒNLI    M、hl’
LLIM月ヒAll       M、1−II:AL
l第14図 第16図 第18図 (a) (P、 IN ) 第20図 第22図 Music LEAD−IN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めPCM化されたメインコード信号がビデオトラック
    に記録されているビデオテープのオーディオトラックの
    所定位置に前記メインコード信号に対応させた所望のマ
    ーキング信号を記録せしめるマーキングモードを遂行す
    る第1の手段と、この第1の手段によってマーキング信
    号が記録されたビデオテープを再生して再生マーキング
    信号の発生時間を計測せしめるリードモードな遂行する
    第2の手段と、この第2の手段による計測時間データを
    前記ビデオテープのオーディオトラックの先頭部に記録
    せしめるプログラムセーブモードを遂行する第3の手段
    と、この第3の手段によって計測時間データが記録され
    たビデオテープを再生して再生計測時間データに基いて
    前記メインコード信号に対応させたザブコード信号を生
    成記憶せしめるグログラムロードモードを遂行する第4
    の手段と、この第4の手段によって生成記憶されたサグ
    コード信号を送出せしめるカッティングモードを遂行す
    る第5の手段と、前記第4の手段によって生成記憶され
    たサグコード゛信号データをチェックせしめるプログラ
    ムチェックモードを遂行する第6の手段とを具備し、前
    記マーキングモード時に1単位のメインコード信号の終
    了部でマークされるマーキング信号が所定時間未満の断
    続間隔を有して複数個入力された状態では最終のマーキ
    ング信号のみを受は付は可能に構成したことを特徴とす
    るサグコード信号発生装置。
JP18240882A 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置 Pending JPS5972613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240882A JPS5972613A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240882A JPS5972613A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972613A true JPS5972613A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16117771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18240882A Pending JPS5972613A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972613A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp キユ−信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp キユ−信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW302466B (ja)
JPS5972613A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972633A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972614A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463464B2 (ja)
JPH0463473B2 (ja)
JPH0463467B2 (ja)
JPS5972629A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972621A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972628A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972619A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972617A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463470B2 (ja)
JPS5972627A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5971109A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972624A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463469B2 (ja)
JPS5972631A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972616A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5971108A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463466B2 (ja)
JPS5972632A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5971107A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463471B2 (ja)
JPS5972625A (ja) サブコ−ド信号発生装置