JPH0463471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463471B2
JPH0463471B2 JP57182418A JP18241882A JPH0463471B2 JP H0463471 B2 JPH0463471 B2 JP H0463471B2 JP 57182418 A JP57182418 A JP 57182418A JP 18241882 A JP18241882 A JP 18241882A JP H0463471 B2 JPH0463471 B2 JP H0463471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
key
signal
subcode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57182418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972623A (ja
Inventor
Daiki Nabeshima
Koichi Fujita
Yasuhiro Tai
Masaoki Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP18241882A priority Critical patent/JPS5972623A/ja
Publication of JPS5972623A publication Critical patent/JPS5972623A/ja
Publication of JPH0463471B2 publication Critical patent/JPH0463471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトデイス
ク)方式のDAD(デジタルオーデイオデイスク)
用に好適するデイスクレコード原盤記録装置に係
り、特にそのサブコード信号発生装置の改良に関
する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度記
録再生化を図るためにPCM(パルスコードモジユ
レーシヨン)技術を利用したデジタル記録再生方
式が採用されつつある。 つまり、これはデジタルオーデイオ化と称され
ているもので、オーデイオ特性がが記録媒体の特
性に依存することなく、在来のアナログ記録再生
方式によるものに比して格段に優れたものとする
ことが原理的に確立されているからである。 この場合、記録媒体としてデイスク(円盤)を
対象とするものはDADシステムと称されており、
その記録再生方式についても光学式、静電式およ
び機械といつたものが提案されているが、いずれ
の方式を採用する場合であつてもそれを具現する
デイスクレコード原盤記録装置としては在来のそ
れにみられない種々の高度の機能や性能等を満足
し得るものであることが要求されている。 すなわち、今、CD方式を例にとるとこの種の
DAD用デイスクレコード原盤記録装置は通常の
デイスクレコード原盤記録装置と同様に末端で使
用されるデイスクレコードを大量に生産するため
の原盤を製作するものであつて、この場合は在来
のカツテイングによるのでなくレーザ光を使用し
て光学式になすものであるが、その際、PCM処
理されたメインコード信号となる音楽信号に対し
て各種の表示や制御用に供されるサブコード信号
を予めエンコードしてやる必要がある。 ここで、サブコード信号としてはP,Q…Wま
での8種類あるが現状ではP信号およびQ信号の
2種類のものが使用されている。 このうち、P信号は曲中“0”で曲と曲の間で
“1”となり、且つ曲間がなくて曲が変つても一
定期間“1”となると共に、最終曲の後にあるリ
ードアウト領域では“1”,“0”が交互に繰り返
えされる。 また、Q信号は演奏(再生)されている時点の
曲の番号(TNO:トラツクナンバー)、曲内の細
分を示すインデツクス(X)、曲内の経過時間お
よび第1曲の頭からの絶対時間を表示するのに供
されるものである。 また、このQ信号は第1曲の前にあるリードイ
ンエリア領域において収録曲毎の絶対時間および
最大、最小曲数データ等が含まれるテーブルオブ
コンテンツ(TOC)の記録に供されており、全
体として前述したP信号と併せて収録曲のランガ
ムサーチを容易ならしめるためのものである。 そして、デイスク原盤への記録を行うには、一
般にいわゆるPCMプロセツサとVTR(ビデオテ
ープレコーダ)を用いて音楽信号を予めPCM化
してVTRテープに記録して置き、このVTRテー
プからの再生信号を再びPCMプロセツサにかけ
て所定のデジタル信号(メインコード信号)とし
て導出し、それをエンコーダによりCO方式の如
き信号フオーマツトに変換して原盤記録機のレー
ザ出力を制御するのに供しているものである。 このとき、上述したメインコード信号に対しサ
ブコード信号を同時にエンコードして音楽信号と
共に原盤に記録されるようにしてやらなければな
い。 このため、従来は音楽ソースの入つている
VTRテープを再生する際、予め曲の始まり時間
を時計で計測したものを原盤記録に先立つてサブ
コード発生器に入力し、記録時に改めてサブコー
ド発生器を駆動することによりサブコード信号を
発生してVTRテープからのメインコード信号に
エンコードしていた。 しかしながら、このようなサブコード信号のエ
ンコードシステムでは、VTRテープに入つてい
る音楽を聴いて曲の始まり時間を計測することが
前提となつているので、実際上エンコードされる
サブコード信号による曲の頭の時間が不正確にな
りがちであると共に、それらの操作が非常に煩雑
であるという重大な欠点を有していた。 〔発明の目的〕 そこで、この発明は以上のような点に鑑みてな
されたもので、予めPCM化されたメインコード
信号にエンコードすべきサブコード信号を正確に
且つ簡単な操作で発生し得るように改良したサブ
コード信号発生装置を提供することを目的として
いる。 〔発明の概要〕 すなわち、この発明によるサブコード信号発生
装置は、予めPCM化されたメインコード信号が
ビデオトラツクに記録されているビデオテープの
オーデイオトラツクの所定位置に前記メインコー
ド信号に対応させた所望のマーキング信号を記録
せしめるマーキングモードを遂行する第1の手段
と、この第1の手段によつてマーキング信号が記
録されたビデオテープを再生して再生マーキング
信号の発生時間を計測せしめるリードモードを遂
行する第2の手段と、この第2の手段による計測
時間データを前記ビデオテープのオーデイオトラ
ツクの先頭部に記録せしめるプログラムセープモ
ードを遂行する第3の手段と、この第3の手段に
よつて計測時間データが記録されたビデオテープ
を再生して再生計測時間データに基いて前記メイ
ンコード信号に対応させたサブコード信号の発生
に必要なデータを生成記憶せしめるプログラムロ
ードモードを遂行する第4の手段と、この第4の
手段によつて生成記憶されさデータをチエツクせ
しめるプログラムチエツクモードを遂行する第5
の手段と、この第5の手段によつてチエツクされ
たデータデータに基いて前記メインコード信号に
対応するサブコード信号を生成送出せしめるカツ
テイングモードを遂行する第6手段とを具備し、
前記リードモード時にエラー状態であることを表
示可能に構成したことを特徴としている。 〔発明の実施例〕 以下図面を参照してこの発明の一実施例として
CD方式に適用する場合につき詳細に説明する。 すなわち、第1図において110は業務用
VTRてあり、このVTR110には予めそのビデ
オトラツクに被記録用のメインコード信号となる
音楽信号を所定のフオマツトでPCM化記録して
いるビデオテープが装填されているものとする。 そして、上記VTR110のビデオ出力端T1
PCMプロセツサ111を介してエンコーダ11
2のメインコード信入力端T2に結合されている。 また、113はサブコード信号発生器であり、
例えばマイクロコンピユータ等でなる制御回路1
14と、この制御回路114に種々のコントロー
ル信号を供給するキーボード115と、上記制御
回路114からの種々の出力信号を表示する表示
器116と、上記制御回路114と前記VTR1
10のオーデイオトラツク記録入力端T3および
オーデイオトラツク再生出力端T4との結合のた
めに介在された2つの入出力インターフエイス1
17,118とを有している。 ここで、上記制御回路114は上記キーボード
115からの指令を受けて後述するマーキング信
号を発生するマーキング信号発生部114aおよ
びサブコード信号として生成される種々のデータ
を記憶するサブコード信号記憶部114bおよび
前記VTR110からのオーデイオトラツク再生
出力に基いて時間計測をなす時間計測回路部11
4cならびにこの時間計測回路部からの出力に基
いて後述する所定のタイムチヤートを作成するタ
イムチヤート作成部114dとを有し、このタイ
ムチヤート作成部114dで作成されるタイムチ
ヤートに基いて前述したTOC信号やP,Q信号
等のサブコード信号を発生し得るように構成され
ている。 そして、このような制御回路114等を含んで
なるサブコード発生器113のサブコード信号出
力端T5は前記エンコーダ112のサブコード信
号入力端T6に結合されている。 なお、エンコーダ112はメインコード信号に
サブコード信号をエンコードすると共にCD方式
のフオマツトに従つた必要なエンコード処理(例
えばEFM:エイトフオーテイーンモジユレシヨ
ン)をなす如く構成されているもので、その原盤
記録信号出力端T7が第1図では図示しない原盤
記録機のレーザ光変調部に結合されているものと
する。 而して、以上の構成においてその動作について
説明すると、先ずマーキング動作をなす必要があ
る。 すなわち、このマーキングは基本的には曲の始
めと終りに付すものであるが、インデツクス
(X)信号を考慮した場合にも曲中の区切りに付
すこともある。 また、デイスクレコードの演奏開始点および終
了点を示すマーキングも必要になる。 そして、これらのマーキングは単一の信号とし
て例えば一定周波数の正弦波信号でもよいが、後
の処理の容易さを考えた場合にはそれぞれ異なつ
た信号を用いた方が望ましい。 このため、実際に用いるマーキング信号として
はアスキコードとして、例えば次のように定義し
たものをFM変調して用いるようにしてやればよ
い。 デイスク演奏開始点…… A デイスク演奏終了点…… B 曲の始め…… C 曲の終り…… D なお、これらのマーキング信号は操作性の便利
のためにサブコード発生器113に付属されたキ
ーボード115のキー操作に応じて制御回路11
4内のマーキング信号発生部114aにより発生
されることになるものである。 そして、マーキング動作はVTR110を再生
状態にして行なうことになるが、この場合ビデオ
テープのオ―デイオトラツクに対しては記録状態
(アフレコ)となるようにしておくものとする。 つまり、VTR110を再生してビデオテープ
のビデオトラツクにPCM化記録されている音楽
信号をPCMプロセツサ111を通してモニタ1
19により聴取しながら、キーボード115を操
作して必要なマーキング信号をビデオテープのオ
ーデイオトラツクに記録せしめることによつてマ
ーキング動作がなされるものである。 この場合、キーボード115のキー操作に応じ
て制御回路114内のマーキング信号発生部11
4aから発生される上述したようなアスキコード
を用いてFM変調された各マーキング信号は入出
力インターフエイス117を介してVTR110
のビデオテープにおけるオーデイオトラツクに記
録されることになる。 そして、以上のようにして全てのマーキング動
作が終了すると、VTR110を再び再生状態と
して時間計測を動作をなすことになる。この場合
には、ビデオテープのオーデイオトラツクを再生
状態とすることは勿論である。 つまり、VTR110からのオーデイオトラツ
ク再生出力(マーキング信号)を入出力インター
フエイス118を介して制御回路114内の時間
計測回路部114cに読みとり、デイスク演奏開
始点からの各マーキング各間の時間を計測するも
のである。 次に、以上のような時間計測動作が終了する
と、同制御回路114内のタイムチヤート作成部
114dで各マーキングに応じたタイムチヤート
作成動作がなされるようになる。 つまり、ここで作成されたタイムチヤートに基
いてサブコード信号となるTOC信号の生成およ
び同じくP信号またはQ信号発生のための初期デ
ータのセツトがなされると共に、同制御回路11
4内の記憶部に記憶されることになるものであ
る。 この場合、必要に応じて外部よりデータを入力
することも可能である。 以上でサブコード信号の発生のための準備動作
が完了し、次にいよいよ原盤記録動作がなされる
ことになる。 つまり、VTR110を再び再生状態とするも
ので、サブコード発生器113は先ずTOC信号
を繰り返し発生せしめる。そして、VTR110
のオーデイオトラツクに予め記録されている演奏
開始のマーキング信号がサブコード発生器113
に入力されると、サブコード発生器113は予め
制御回路114の記憶部114bに記憶されてい
るサブコード信号としてのP信号およびQ信号を
発生せしめる(これは上記TOC信号の発生の場
合も同様である)。 すなわち、VTR110からのビデオ出力は
PCMプロセツサ111を介して所定のデジタル
信号つまりメインコード信号としてエンコーダ1
12に入力されるものであるが、これと同時に必
要なサブコード信号がサブコード発生器113か
ら自動的に発生されてエンコーダ112に入力さ
れることにより、メインコード信号にサブコード
信号がエンコードされることになる。 そして、エンコーダ112はこの後でEFM等
の必要エンコード処理を施して原盤記録信号を出
力することになるものである。 ところで、以上のようにして正確に且つ簡単な
操作でサブコード信号を発生させてメインコード
信号にエンコードせしめる如くした原盤記録が可
能となるものでそれなりに効果的ではあるが、原
盤記録を行なう毎に上述したような各動作を行な
う必要があるので不便である。 つまり、1巻のビデオテープに対し上述した各
動作のうち最初のマーキング動作を除く各動作を
その都度毎に繰り返し行なわなければ次回移行の
原盤記録をなすことができないからである。 そこで、このような不便さを解消するためには
前述した第1回目の原盤記録のための各動作にお
いてサブコード信号を発生させる実質的な最終動
作であるタイムチヤート作成動作で得られるタイ
ムチヤートデータを予めビデオテープのオーデイ
オトラツクにおける先頭部つまり最初のマーキン
グ信号が記録される部分よりも前の部分(これは
必然的にビデオトラツクに記録されるPCM化音
楽信号の記録部よりも前の部分である)に記録せ
しめる如くしたタイムチヤートデータ記録動作を
行なつてやればよい。 このようにして、1巻のビデオテープに対しオ
ーデイオトラツクの先頭部に予めタイムチヤート
データを記録して置けば原盤記録を何回行なう場
合でも改めて前述した各動作を行なうことなく、
タイムチヤートデータを読み取つて直ちに原盤記
録に必要なサブコード信号を発生させることがで
きるので、非常に便利である。 なお、上述したマーキング動作において所望の
位置に正確にマーキングを付すことは困難性を伴
うので、ときには誤つた位置にマーキングを付し
てしまう場合もある。また、仮に正確に所望の位
置にマーキングを付すことができたとしても、何
らかの理由によりその位置(特に曲の始めの位置
および終りの位置)を変更した方がよいという場
合もある。 そこで、このような場合には改めてマーキング
動作をやり直すことなく、マーキング位置を修正
し得たら便利である。 次に、このような要請に応じられるマーキング
修正動作について説明すると、先にビデオテープ
におけるオーデイオトラツクの先頭部に記録せし
めたタイムチヤートデータを読み出して表示器1
16に表示させることにより修正してやればよ
い。 この場合、タイムチヤートデータは各マーキン
グ点の計測時間として表示されるので、マーキン
グの時間およびマーキングの種類をキーボード1
15の操作により所望のものに変更してやればよ
く、この修正結果に基いてサブコード信号を発生
せしめるものである。 次に、以上におけるサブコード発生器113の
具体例について説明するが、その前にCD方式の
サブコード(特にP,Q)の実例について説明し
ておくものとする。 フレーム構成 サブコードのフレーム構成は第2図に示すと
おりである。1つのサブコード(副符号)化ブ
ロツクは98の副符号化シンボルを含んでい
る。1ブロツクの繰返し周波数は75Hzである。 最初の2つの副符号化シンボルはS0及びS
1の副符号同期パターンである。 チヤンネルP チヤンネルPは下記符号規則による、楽音片
の開始を示すフラツグビツトである。 楽 音 P=0 開始フラツグ P=1 チヤンネルPにおける符号化された開始フラツ
グの最小長は2秒で、符号化された開始フラツグ
の終りは次の楽音片の開始を与える。もし実際の
くぎりが2秒を越えている場合、開始フラツグ長
さは現実のくぎり長を与える。 −1 リードイントラツク リードイントラツク中におけるチヤンネル
Pは音楽として符号化されている。音楽の最
初の1片は2〜3秒の開始フラツグに導びか
れる。 −2 リードアウトトラツク リードアウトトラツクは2〜3秒の開始フ
ラツグにより導びかれる(デイスク上の最後
の楽音片の間に)。開始フラツグの終了はリ
ードアウトトラツクの始りとなる。チヤンネ
ルPはリードアウトトラツクの開始後2〜3
秒零に留まり、次のPは2Hz±2%のリズム
(デユーテイ比50±10%)で0と1を切り換
える。チヤンネルPは副符号同期パターンS
0,S1の後にのみ変更出来る。チヤンネル
Pの符号化はチヤンネルQの符号化に対し、
1副符号ブロツク分遅らされる。 チヤンネルQ チヤンネルQの通常のデータ型式は第3図に
示すとおりである。 −1 制御:チヤンネル番号及びプリ・エンフ
アシスON/OFFの為の4フラツグビツドで
MSBから送出される。 0000…プリ・エンフアシスなしの2オーデイオ
チヤンネルを示す。 1000…プリ・エンフアシスなしの4オーデイオ
チヤンネルを示す。 X001…プリ・エンフアシス50/15μSの2又は
4オーデイオチヤンネル。プリ・エンフア
シスフラツグ(制御ブロツクのビツト4)
は少なくとも2秒の実際のくぎりの間にの
み変更出来る。 −2 アドレス:データQの為の4制御ビツト
でMSBから送出される。 −3 データQ:72ビツトのデータで常に
MSBが最初に送出される。 −4 CRC:制御、アドレス及びデータQ上
の1組の16ビツドCRCでMSBから送出され
る。デイスク上ではバリテイービツドは反転
されている。残余部は零かどうかチエツクさ
れる。 多項式 P(x)=X16+X12+X51 データQに対して次の3つのモードが定めら
れている。 −1 モード1:ADR=1=(0001) モード1は10個の連続した副符号ブロツク
の少なくとも9個を占有する。モード1にお
いては2つの異なつたデータ型式が可能であ
る。リードイントラツクの間のデータ型式は
第4図に示す通りである。デイスク上で音楽
及びリードアウトトラツクの間のデータ型式
は第5図に示す通りである。 TNO:音楽番号を2桁のBCDで表現する。 00:リードイントラツク リードイントラツクの終了部分はプログラム
領域の開始径である。 01〜99:音楽番号 楽音片は同じ音楽番号を伴うくぎりにより先
導される。音楽番号ふりは01の値から始まり1
づつ増加する。1つのプログラムが幾枚かのデ
イスクに渡り蓄えられている場合、番号ふりは
連番で行われる。 AA:リードアウトトラツク リードアウトトラツクはくぎり符号の先導無
しにデイスクの最後の音楽片の終りより始ま
る。 X:音楽番号の目次を2桁BCDで表現する。リ
ードイントトラツクの期間目次Xは有効ではな
い。 00:くぎりの符号化 チヤンネルQにおけるくぎりの符号化は〓今
音楽中である”と言う様なくぎり長を与える。
音楽片の最初の1片は2〜3秒(チヤンネルP
参照)のくぎりの符号により先導される。リー
ドアウトトラツクは楽音として符号化されてい
る。 01〜99:副分割番号 リードアウトトラツクの期間Xは01.楽音片
(TNO=01〜99、X≠00)の中ではXの最初の
値は01となる。Xの値は1づつ増加する事が出
来るのみである。 ZEZO:これらの8ビツトは零である。 MIN,SEC,FRAME:楽音片における走行
時間は6桁のBCDで表現する。すなわち、MIN,
SEC及びFRAMEは各2桁。音楽の開始時、時間
は零に設定される。時間は音楽の期間増加し、く
ぎりの終了時点で値が零となり終了する。リード
イン及びリードアウトトラツクの間時間は増加す
る。分単位はMINに秒単位はSECに蓄えられる。
1秒は75フレームに副分割される(00から74まで
走行) AMIN,ASEC,AFRAME:デイスクの走行
時間は6桁のBCDで表現される。AMIN,
ASEC及びAFRAMEは各2桁である。プログラ
ム領域の開始径の位置では、走行時間は零に設定
され、TNOにはデイスクの最初の音楽の値が入
る。分単位はAMINに、移単位はASECに蓄えら
れる。1秒は75フレームに副分割される(00から
74まで走行) POINT,PMIN.PSEC.PFRAME:リードイ
ントラツクの期間、第1表の中身はこれらのロケ
ーシヨン中に蓄えられる。この表の中身は、リー
ドイン領域(TNO=00)の間連続的に繰り返さ
れる。各々の表の中で項目は3回繰り返される。 リードイン領域の終了時点ではどの様な
POINT値ででも表の内容を終了させる事が出来
る。PMIN.PSEC及びPFRAMEはPOINTで示す
音楽番号開始点を与える。これらの値は音楽の開
始位置を1秒の精度をもつた絶体時間(AMIN.
ASEC及びAFRAME)で与える。音楽の開始位
置は新しい音楽番号の最初の位置でX≠00であ
る。もしPOINT=A0なら、PMINの値はデイス
ク上の最初のTNOを与え、PSECとPFRAMEは
零である。もしPOINT=A1なら、PMINの値は
デイスク上の最後のTNOを与え、PSECと
PFRAMEは零である。もしPOINT=A2なら、
PMIN.PSEC及びPFRAMEにより、リードアウ
トトラツクの開始位置が与えられる。第1表に1
デイスク上に6曲含まれている場合の符号化の例
を与える。
【表】 −2 モード2:ADR=2=(0010) もしモード2が呈示されると、100の連続
した副符号ブロツクの内、少なくとも1つを
占有する。モード2におけるデータ型式は第
6図に示す通りである。 N1〜N13:13桁BCDで表現したデイスクのカ
タログ番号。使用はUPC/EANコード(BAR符
合化)。カタログ番号(ナンバー)はデイスク上
では変化しない。UPC/EANコードに基づいて
符号化されたカタログ番号が無い場合、N1〜
N13は全て零か又はデイスクからモード2を削除
出来る。 ZERO:これらの12ビツドは零 AFRAME:モード1におけるAFRAMEの継続
(00から74まで走行の2桁BCD)。リードイン
領域の期間(TNO=00)、これら8ビツトは
零。 −3 モード3:ADR=3=(0011) もしモード3が呈示されると、100の連続
したブロツクの内、少なくとも1つを占有す
る。モード3は楽音片に対する独自の番号を
与える為使用される。これはISRC(国際標準
レコードコード)を用いて行われる。ISRC
はDIN−31−621で決められている。もし
ISRコードを使用しない場合モード3は削除
しなければならない。リードイン及びリード
アウトトラツクの期間モード3はデイスク上
に存在しない。ISRコードはTNOが変更さ
れた直後にのみ変更出来る。モード3におけ
るデータ型式は第7図に示す通りである。
ISRCコードの12文字はI1〜I12によつて提供
される。国別コードはI1〜I2により与えら
れ、I3〜I5は所有者コードを与て、I6〜I7は
レコード年度をそしてI8〜I12はレコードの
製造番号である。I1〜I5の文字は第 表に従
う6ビツト型式でコード化されている。I6〜
I12の桁は4ビツトのBCDの数である。
【表】
〔P.INキー201〕
プログラムエリアの始まりに操作されるキーで
ある。 〔M.HEADキー202〕 曲の始まりに操作されるキーである。 〔M.CHANG.キー203〕 曲感なしで、曲が変わるときに操作されるキー
である。 〔INDEXキー204〕 インデツクスXをインクリメントするときに操
作されるキーである。 〔P.OUTキー205〕 プログラムエリアの終りで、リードアウトエリ
アに入るときの操作されるキーである。 〔M.ENDキー206〕 曲の終りに操作されるキーである。 〔VERIFYキー207〕 プログラムモードの際に、セーブしたプログラ
ム情報とサブコード発生器が記憶しているプログ
ラム情報とを比較し、正確に記録されているかど
うかを確認するために操作されるキーである。 〔STARTキー208〕 リードモード、プログラムセーブモード、プロ
グラムロードモード、カツテイングモードをそれ
ぞれスタートさせる際に操作されるキーである。 〔STOPキー209〕 リードモード、プログラムセーブモード、プロ
グラムロードモード、カツテイングモードの際に
それぞれ処理を中止してモード指定待ちとすると
きに操作されるキーである。 〔0〜9の数字キー201〜207,210〜2
12〕 リードモードで最初の曲のTNOとQ信号の
mode−2のデータを入力する際およびプログラ
ムチエツク(変更)モードの際に数字を入力する
際に操作されるキーである。 〔STEPキー208〕 リードモードにおいて最初の曲のTNOとQ信
号のmode−2のデータを入力する際およびプロ
グラムチエツク(変更)モードの際に予め書込ん
だプログラム情報を読出してチエツクまたは変更
する際に操作されるキーである。 〔ENTERキー209〕 リードモードにおいて最初の曲のTNOとQ信
号のmode−2のデータを入力する際およびプロ
グラム変更モードの際にカーソル(小数点)を1
文字分だけ右に動かすときに操作されるキーであ
る。 なお、上述した各モードとするための操作につ
いては後述するものとする。 〔MODE表示器301〕 各動作モードを数字およびアルフアベツトで表
示するもので、この際に使用される13種類のアル
フアベツトa、b、c、d、e、f、h、i、
j、l、p、u、qを第10図に示す形態で表示
する。 〔TNO,X,MIN,SEC,A.MIN,A.SEC,
A.FRAME表示器302〜308〕 それぞれリードモード、カツテイングモードお
よびプログラムチエツク(変更)モードの際に、
トラツクナンバー(TNO)、インデツクス(X)、
曲時間の分、秒(MIN)、(SEC)、第1曲目の頭
からの絶対時間の分、秒(A.MIN)、(A.SEC)、
同じく絶対フレーム(A.FRAME)を数字で表
示するものである。 〔CATLOG NUMBER表示器302〜308〕 リードモードの際、Q信号のmode−2のカタ
ログナンバーを入力するときに表示するものであ
る。 〔MUSIC表示器LED3〕 カツテイングモードの際にプログラムエリアに
ある状態で点灯する。 〔LEAD−IN表示器LED4〕 カツテングモードの際にリードインエリアにあ
る状態で点灯する。 〔KEY−MODE表示器LED1,LED2〕 上述した各操作キーのうち上、下段いずれの操
作状態であるかに対応して点灯する。 なお、以上において各動作モードは次のように
定義される。 〔マーキング(MARK)モード〕 ビデオテープのオーデイオトラツクに曲の頭等
をマーキングするモードである。 〔リード(READ)モード〕 ビデオテープのオーデイオトラツクに記録され
たマーキング信号からサプコード(EFM)信号
を発生する際に必要なデータを作成するモードで
ある。 〔プログラムセーブ(SAVE)モード〕 サブコード(EFM)信号を発生する際に必要
なデータをビデオテープのオーデイオトラツクの
先頭部に記録するモードである。 〔プログラムロード(LOAD)モード〕 プログラムセーブモードでビデオテープのオー
デイオトラツクの先頭部に記録されたデータを読
込むモードである。 〔カツテイング(CUT.)モード〕 サブモード(EFM)信号を発生するモードつ
まり前述したようにメインコード信号にエンコー
ドすべきサブコード信号を発生して、その後に必
要なエンコード処理をエンコーダに行なわせるこ
とにより、原盤記録信号を導出させるモードであ
る。 〔プログラムチエツク(CHECK)(変更)モー
ド〕 サブコード(EFM)信号を発生する際に必要
な曲の頭等の時間をチエツクおよび変更するモー
ドである。 次に、各動作モードの実際についてフローチヤ
ートに基いて説明する。 先ず、第11図に示すように電源ONとするこ
とによりモード指定待ち状態(但し、これは後述
する各動作が終了した場合にも必ず一時的にこの
状態に復帰するようにもなされている)つまりス
タンバイ状態となる。 そして、かかるスタンバイ状態からのモード指
定は1〜6の数字キー202〜206と兼用され
る各モード指定用の操作キーを選択的に操作する
ことによつてなされる。 この場合、MODE表示器301に表示される
数字(キー)1〜6とモード指定の対応関係は次
のようになされている。 1……マーキング(MARK.)モード 2……リード(READ)モード 3……プログラムセーブ(SAVE)モード 4……プログラムロード(LOAD)モード 5……カツテイング(CTV.)モード 6……プログラムチエツク(変更)(CHECK)
モード そして、最初に指定されるのはマーキング
(MARK.)モードあり、続いてマーキングモー
ド時に操作すべきP.IN,M.HEAD,M.
CHANGE,INDEX,P.OUT,M.ENDの各操
作キー201〜206を例えば第12図に示すよ
うな関係のチエツクプログラムに従つて操作する
ことによりマーキング動作がなされる。 なお、曲の終りに操作されるM.ENDキー20
6は、当該キー206が押されて10秒以内にP.
OUTキー205が操作されれば、当該キー20
6の操作をP.OUTキー205の操作と解釈して
P.OUTキー205の操作を無視するようになさ
れているものとする。但し、これはM.ENDキー
とP.OUTキーの操作の間にM.HEADキーやM.
CHANGEキーの操作がある場合には除かれる。 また、M.HEADの前のM.ENDのキーの操作は
省略することができるが、この場合にはM.END
はM.HEADの例えば3秒前にあるものとして処
理されるようになされている。 ここで、M.ENDキー、M.HEADキーを比較的
に早い周期断続的に押した場合には第13図a,
bに示すように前者は断続時間が例えば7秒未満
では最終のものが受けつけられ、後者は断続操作
の全時間が例えば10秒未満であれば最先のものが
受けつけられる。 そしてマーキング動作を終了(中止も含む)し
たい場合にはSTOPキー209を操作して上述し
たスタンバイ状態としてやればよい。 さらに、P.INの後のM.HEADのキー操作は省
略してもよく、その場合にはP.INの例えば3秒
後にM.HEADがあるものとして処理される如く
なされているものとする。 なお、第11図のフローチヤートにおいて右側
に示すMODE表示器301は各状態でとる表示
形態の実施を示している(以下同様)。 次に、第14図に示すようにリード(READ)
モードに指定されるもので、これはマーキングモ
ードでビデオテープにマーキングしたマーキング
信号を読み出してリードイン情報(TOCデータ)
とプログラム情報を作る動作をなすためのもので
ある。 従つて、これ以前にビデオテープを最初のマー
キング部まで巻き戻しておく必要があることは勿
論である。 そして、最初の曲のTNO(通常は1)を数字キ
ーを操作して入れるものであるが、このTNOの
入れ方は次のようにしてやればよい。 例えばTNOとして〓16”を入れる場合には、
先ず数字キー〓1”を押し、次にENTERキーを
押し、最後に数字キー〓6”を押してやればよい
もので、この間のTNO表示器302の表示形態
は第15図a,b,cに示すようになる。 若し、数字を入れ間違えた場合はENTERキー
209を押してカーソル(小数)点を上位桁に戻
した後、正しい数字キーを押してやればよい。 そして、TNOのデータインプツトが終了した
らば、次にSTEPキー208を操作してカタログ
ナンバーのインプツト可能な状態として、13桁の
カタログナンバーを上記TNOの入れ方と同様な
操作で入れてやる。 このようにしてカタログナンバーのインプツト
が終了したなら、再度STEPキー208を操作し
てやる(なお、カタログナンバーが〓0”でよい
なら直ちにSTEPキー208を操作してやればよ
い)ことにより、先にマーキングしたマーキング
データを読み取り可能なモードとしてやる。 このモードは第16図に示されるところであ
り、先ずVTR110をプレイ状態してから
STARキー208を操作してやればよい。 そして、読込みが終了したなら、STOPキー2
09を操作する(中止したい場合も同様)。 なお、この間、読込みエラー表示(ZE)がな
されたら、VTR110を巻き戻し、もう一度操
作をやり直してやればよい。 また、マークミスによるシンタツクスエラー表
示2dがなされたら、STOPキー209を操作し
て一旦モード待ち状態としてから後述するプログ
ラム変更モードで訂正するか、もう一度マーキン
グモードとしてマーキングをやり直してやればよ
い。 次に、第17図に示すようにプログラムセーブ
(SAVE)モードとするものであるが、この場合
ビデオテープをマークした部分よりも2分程度以
前の部分までに巻戻して置くものとする。 そして、VTR110をアフレコ状態として
STARTキー208を操作して書込み状態とし、
書込み終了表示がなされたら、ビデオテープを書
込み以前の部分に巻戻してからプレイ状態として
ベリフアイ(VERIFY)モードとしてやる。 これによつて、読込みを行ない読込み終了表示
3Fが出たらVTR110の停止状態とすると共に
STOPキー209を操作してやる。 この場合、読込みエラー表示3Eがなされたら、
もう一度始めから操作をやり直してやればよい。 次に、第18図に示すようなデータ読込みのた
めのプログラムロード(LOAD)モードとする
場合について説明する。 この場合、予めビデオテープを上記書込み以前
の部分にセツトしてからVTR110をプレイ状
態とすると共にSTARTキー208を操作してや
る。 これによつて、プログラムロードを行なつてロ
ード終了表示がなされたら、VTR110を停止
状態としてSTOPキー209を操作してやる。 なお、この間読込みエラー表示4Eがなされた
ら、もう一度操作をやり直してやればよい。 次に、第19図に示すようなデータチエツクの
ためのプログラムチエツク(CHECK)(変更)
モードとする場合について説明する。 これはデータを確認しながらSTEPキー208
を操作して行なうもので、この間に変更すべき部
分があれば、後述するプログラム変更モードによ
つて行なつてやればよい。 すなわち、このプログラムチエツク
(CHECK)(変更)モードはプログラムデータを
STEPキー208を押す毎に1ステート(1命
令)ずつ表示し、必要に応じてそのプログラムデ
ータを変更するものである。 第20図a〜hは上述のSTEPキー208の操
作によつて表示される各データ毎の表示例を示し
ている。 そして、変更する場合には第21図a,b,c
に示すようにENTERキー209により変更すべ
き部分までカーソル(小数点)を移動させて、変
更すべき数字キーを押してやればよい(図はM.
HEADの時間を3秒遅らす場合としてA.SEC14
秒を11秒に変更する例を示している)。 次に、第22図に示すようなカツテイング
(CUT.)モードとする場合について説明する。 この場合、予めビデオテープをカツテイングす
べき所定の状態にした後VTR110をポーズ状
態に保持しておいて、CUTキー206、
STARTキー208を操作してからVTR110
のポーズ状態を解除してカツテイングをスタート
せしめ、カツテイングのためのプログラム終了表
示がなされたらSTOPキー209を操作してやれ
ばよい。 この場合、先ずSTARTキー208の操作によ
りリードインエリアのデータが出力され、次いで
VTR110よりP.INデータが入るかまたは
STARTキー208の操作によりプログラムエリ
アのデータが出力され、最後にプログラムエリア
のデータが終了したらリードアウトエリアのデー
タが出力されるようになるもので、この間
MODE表示器301の表示形態に応じてMUSIC
表示器LED3 LEAD−IN表示器LED4の表示状態
は第22図中に示したようになる。 なお、第20図においてfはM.CHANG.の2
秒前とM.ENDとM.HEADの間隔が2秒より小さ
いときにでる表示である。同じく、第20図にお
いてhのエラー表示6dはカツテイング時には無
視されるものとするが、それ以外でこの表示2d
がでたときは当該時間にマーキングしたものはシ
ンタツクスエラーであることを示しているので、
前後関係を考慮して訂正してやればよい。 次に、以上のような具体例に施された構成の簡
易化に寄与し得る事項について説明する。 先ず、操作キー200部に関してであるが、操
作キー幾つかはマーキング(MARK)モード時
に使用される図示上段部に表示を有したP.INキ
ー201、M.HEADキー202、M.CHANGキ
ー203、INDEXキー204、P.OUT205、
M.ENDキー206およびプログラムセーブ
(SAVE)モード時に使用されるVERIFYキー2
07が、リードモードおよびプログラムチエツク
(CHECK)(変更)モード時に使用される図示下
段部に表示を有した数字のキーのうち0〜6の数
字キーに対応的に兼用されると共に、モード指定
時に使用されるキー自体に表示を有したMARK
キー、READキー、SAVEキー、LOADキー、
CUTキーとに兼用(但し、P.INキー201は除
かれる)されることにより、全体として必要とな
るキー数を大幅に削減してコストの低減ならびに
パネルのスペースフアクタの向上化に寄与し得る
ものであつて、かかる三種類の兼用化すなわち使
い分けを確実にならしめるために、図示上段部お
よび下段部にいずれの側のキーが操作された状態
であるかのキーモードを対応付けて表示するため
に発光ダイオードLED1,LED2等でなるKEY
MODE表示器が設けられている点である。 そして、モード指定用のキー操作に関してはこ
れらがキー自体に表示を有していると共に、各モ
ードの最初に操作されることになるので、取えて
これらのキーの操作状態であることを表示するた
めの表示器を当該部分には付設せず、別に表示部
300にMODE表示器301を設けて各モード
の表示と各モード毎における進行状態に応じた表
示がなし得るようにしているが、この場合各モー
ドの表示と各モード毎における進行状態に応じた
表示を同一の表示器でなせるようになされている
点も特徴ある事項の一つである。 つまり、MODE表示器301はそれぞれクセ
グメント発光ダイオードでなる2桁の表示器で構
成されていて、それの1桁の表示器にモード指定
用キーの操作に応じて対応付けられた数字1〜6
のモード表示ないし、それの他の1桁は上記1〜
6の各モード毎の進行状態に応じて対応付けられ
たアルフアベツトa、b、c、d、e、f、h、
i、j、l、p、u、o(但し実際の表示形態に
ついては前述した通りである。)の状態表示をな
す如くして各モードおよび各モード毎の進行状態
をそれぞれ表示形態を変えることにより、同一の
表示器で表示可能なようにしているが、若しこの
ような構成を採用しなければモード数および各モ
ード毎の進行状態数に応じた数だけの表示器を設
けなければならないのに比して、必要となる表示
器数を大幅に削減してコストの低減ならびにパネ
ルのスペースフアクタの向上化に寄与し得るから
である。 また、操作キー部200部に関してはSTART
キー208、STOPキー209とそれぞれ対応し
て兼用されるステツプ(STEP)キー、エンター
(ENTER)キーとがリードモードおよびプログ
ラムチエツク(変更)モードの二つのモードでそ
れぞれ等価的に兼用可能な構成となされている点
が挙げられる。これによつて、リードモードで最
初の曲のTNOとQ信号のmode−2のデータを入
力(訂正も含む)せしめる機能およびプログラム
チエツク(変更)モードで予め書込んだプログラ
ム情報を読出してチエツクまたは変更する機能が
それぞれ同一のキーを合理的になし得るものであ
り、これらのキーをリードモードおよびプログラ
ムチエツク(変更)モードで各別に設けるのに比
して、必要となるキー数を削減してコストの低減
ならびにパネルのスペースフアクタの向上化に寄
与し得るものである。 そして、表示部300に関してはそれぞれクセ
グメント発光ダイオードでなる図示上段部に表示
を有した各2桁のTNO表示器302、インデツ
クス(X)表示器303,SEC表示器304,
A.MIN表示器305,A.SEC表示器306およ
び1桁のA.FRAME表示器307とが、図示下
段部に表示を有したN1〜N13のカタログナンバ
ー表示器に兼用されることにより、全体として必
要となる表示器数を大幅に削減してコストの低減
ならびにパネルのスペースフアクタの向上化に寄
与し得るという点が挙げられる。 この場合、MODE表示器301はリードモー
ドでカタログナンバーの入力(表示)状態である
ことを表示するために兼用することはできない
が、残るプログラム情報表示用の各表示器301
〜307でもつて13桁の表示を必要とするカタロ
グナンバーの表示を過不足なく表示し得るように
なされているということが重要である。 次に、同じく具体例に施された各動作モード毎
の操作性の向上化および操作の確実化に寄与し得
る事項について説明する。 先ず、マーキングモード時であるが、曲の終り
に操作されるM.ENDキー206は、等該キー2
06が押されて所定時間例えば10秒以内にP.
OUTキー205が操作されれば当該キー206
の操作をP.OUTキー205の操作と解釈してP.
OUTキー205の操作を無視するようになされ
ている点である。 つまり、P.OUTキー205を操作するという
ことは取りも直さずプログラムエリアが終了して
リードアウトエリアに入るということを指定する
ためであるから、該P.OUTキー205は本来最
後の曲の終りの部分で操作されるべきである。と
ころが、たまたま次曲があるものとしてM.END
キー206を操作してしまつてから所定時間後
(10秒以内)に改めてP.OUTキー205を操作し
たものであるから、それは本来のプログラムエリ
アが終了してリードアウトエリアに入るべき時点
であるM.ENDキー206の操作時をもつてP.
OUTキー205が操作されたものとみなすとい
うことである。 これによつて改めて操作をやり直す必要がな
く、操作性の簡便化ならびに動作の確実化に寄与
し得るものである。 また、M.HEADの前のM.ENDは所定時間例え
ば3秒前にあるものとして処理するようにするこ
とにより、M.HEADの前のM.ENDのキー操作を
省略可能としてそれだけ操作の簡便化を図つた点
が挙げられる。 そして、M.ENDキー,M.HEADキーを比較的
早い周期で断続的に操作した場合には、前者は断
続間隔が所定時間例えば7秒未満では最後のもの
が受けつけられ、後者は断続操作の全時間が所定
時間例えば10秒未満であれば最先のものが受けら
れるようにすることにより、操作の確実化を確保
した点が挙げられる。 さらに、第1曲のM.HEADはP.INの後の所定
時間例えば3秒後にあるものとして処理するよう
にすることにより、P.INの後のM.HEADのキー
操作を省略可能としてそれだけ操作の簡便化を図
つた点が挙げられる。 また、マーキング信号として採用されたP.IN,
M.HEAD,M.CHANG.INDEX,P.OUT,M.
ENDは前述したように後の処理の容易さを考慮
してそれぞれ異なつた信号として各別にコード化
されたアスキーコードをFM変調して用いるよう
にした点も重要である。 次に、プログラムセープ(SAVE)モード時に
ベリフアイ(VERIFY)モードとして、セーブ
されたデータのチエツク機能が備えられているこ
とにより、操作の確実性が確保されている点が挙
げられる。 また、プログラムチエツク(CHECK)(変更)
モード時において、STEPキー208を操作する
毎にプログラムされたデータを1ステートずつ表
示してチエツクすることが可能なようになされて
いることにより、操作の確実性が確保されている
点が挙げられる。 そして、かかるチエツク時において変更したい
データがあれば、ENTERキー209により変更
すべき部分までカーソルを移動させて変更すべき
数字キーを操作することにより、プログラムデー
タの変更を簡便になし得るようになされている点
も重要である。 そして、リード(READ)モード時において
マークミスによるシンタツクスエラー表示2dが
できるようになされていることにより、操作の確
実性が確保されている点が挙げられる。 同じく、リードモード時の読込みエラー表示2
E、ベリフアイモード時の書込みエラー表示3
E、プログラムロード(LOAD)モード時の読
込みエラー表示4Eがそれぞれ各別にでるように
なされていることにより、当該各モード時の操作
の確実を図ることが確保されている点が挙げられ
る。 そして、これらの各エラー特にはシンタツクス
エラーの表示2dがでた場合には、上述したプロ
グラムチエツクモードとしてやることにより、そ
のエラー訂正を容易になせるようになされている
点も重要である。 さらに、カツテイング(CUT.)モード時にお
いて、先ずSTARTキー208の操作によりリー
ドインエリアのデータが出力され、次いでVTR
110によりP.INデータが入るかまたは
STARTキー208の操作によりプログラムエリ
アのデータが出力され、最後にプログラムエリア
のデータが終了したらリードアウトエリアのデー
タが出力される如くなされていることにより、操
作の簡便化ならびに確実性化が確保されている点
が挙げられる。 また、上述した一連の各モードすなわちマーキ
ング、リードモード、プログラムセーブモード、
プログラムロードモード、カツテイングモードを
備えることにより、操作の簡便化ならびに確実性
はもとより一連の各モードの有機的な結合によつ
て高度な機能性を備えたより望ましいサブコード
信号発生器を具備し得るという点も重要である。 なお、この発明は上記し且つ図示した実施例の
みに限定されることなくこの発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変形や適用が可能であることは
言う迄もない。 〔発明の効果〕 従つて、以上詳述したようにこの発明によれ
ば、予めPCM化されたメインコード信号にエン
コードすべきサブコード信号を正確に簡単な操作
で発生し得るように改良したサブコード信号発生
装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明
図、第2図乃至第8図は第1図に用いるサブコー
ドの実例を説明するための図、第9図乃至第22
図は第1図の具体例を説明するための図である。 110……VTR、111……PCMプロセツ
サ、112……エンコーダ、113……サブコー
ド信号発生器、114……制御回路、115……
キーボード、116……表示器、117,118
……入出力インターフエイス、114a……マー
キング信号発生部、114b……サブコード信号
記憶部、114c……時間計測回路部、114d
……タイムチヤート作成部、200……操作キー
部、300……表示部、201……P.INキー、
202……M.HEADキー、203……M.
CHANG.キー、204……INDEXキー、205
……P.OUTキー、206……M.ENDキー、20
7……VERIFYキー、208……STARTキー、
209……STOPキー、200〜212……数字
キー、202……MARKキー、203……REA
キー、204……SAVEキー、205……LOAD
キー、206……CUT.キー、207……
CHECKキー、208……STEPキー、209…
…ENTERキー、301……MODE表示器、3
02……TNO表示器、303……インデツクス
(X)表示器、304……MIN表示器、305…
…SEC表示器、306……A.MIN表示器、30
7……A.SEC表示器、308……A.FRAME表
示器、302〜308……カタログナンバー表示
器、LED1,LED2……KEY MODE表示器、
LED3………MUSIC表示器、LED4……リードイ
ン表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予めPCM化されたメインコード信号がビデ
    オトラツクに記録されているビデオテープのオー
    デイオトラツクの所定位置に前記メインコード信
    号に対応させた所望のマーキング信号を記録せし
    めるマーキングモードを遂行する第1の手段と、
    この第1の手段によつてマーキング信号が記録さ
    れたビデオテープを再生して再生マーキング信号
    の発生時間を計測せしめるリードモードを遂行す
    る第2の手段と、この第2の手段による計測時間
    データを前記ビデオテープのオーデイオトラツク
    の先頭部に記録せしめるプログラムセーブモード
    を遂行する第3の手段と、この第3の手段によつ
    て計測時間データが記録されたビデオテープを再
    生して再生計測時間データに基いて前記メインコ
    ード信号に対応させたサブコード信号の発生に必
    要なデータを生成記憶せしめるプログラムロード
    モードを遂行する第4の手段と、この第4の手段
    によつて生成記憶されたデータをチエツクせしめ
    るプログラムチエツクモードを遂行する第5の手
    段と、この第5の手段によつてチエツクされたデ
    ータデータに基いて前記メインコード信号に対応
    するサブコード信号を生成送出せしめるカツテイ
    ングモードを遂行する第6手段とを具備し、前記
    リードモード時にエラー状態であることを表示可
    能に構成したことを特徴とするサブコード信号発
    生装置。 2 前記リードモード時に読込みエラー状態であ
    ることを表示可能に構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のサブコード信号発生
    装置。 3 前記リードモード時にマークミスによるシン
    タツクスエラー状態であることを表示可能に構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のサブコード信号発生装置。 4 前記リードモード時にマークミスによるシン
    タツクスエラー状態であることを表示可能にする
    と共に前記プログラムチエツクモードとしてエラ
    ー訂正を可能に構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のサブコード信号発生装
    置。
JP18241882A 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置 Granted JPS5972623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18241882A JPS5972623A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18241882A JPS5972623A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972623A JPS5972623A (ja) 1984-04-24
JPH0463471B2 true JPH0463471B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=16117934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18241882A Granted JPS5972623A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972623A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp キユ−信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp キユ−信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972623A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496997A (en) Cue data recording apparatus
CN100568371C (zh) 盘形记录介质的记录方法
JPH0463464B2 (ja)
JPH0463473B2 (ja)
JPH0463467B2 (ja)
JPH0463468B2 (ja)
JPH0463471B2 (ja)
JPH0463470B2 (ja)
JPH0463465B2 (ja)
JPH0463472B2 (ja)
JPH0463469B2 (ja)
JPH0463466B2 (ja)
JPS5972633A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972628A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5971109A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972631A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972632A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972620A (ja) デイスクレコ−ド原盤記録装置
JPS5972619A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972625A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972629A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972616A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972617A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972624A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972611A (ja) サブコ−ド信号発生装置