JPS5971107A - サブコ−ド信号発生装置 - Google Patents

サブコ−ド信号発生装置

Info

Publication number
JPS5971107A
JPS5971107A JP18240282A JP18240282A JPS5971107A JP S5971107 A JPS5971107 A JP S5971107A JP 18240282 A JP18240282 A JP 18240282A JP 18240282 A JP18240282 A JP 18240282A JP S5971107 A JPS5971107 A JP S5971107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
key
signal
display
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18240282A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Nabeshima
鍋島 大樹
Koichi Fujita
藤田 好一
Yasuhiro Tai
田井 康裕
Masaoki Takai
高井 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Toshiba Corp
Kenwood KK
Original Assignee
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Toshiba Corp
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIO KENWOOD CORP, Trio KK, Toshiba Corp, Kenwood KK filed Critical TRIO KENWOOD CORP
Priority to JP18240282A priority Critical patent/JPS5971107A/ja
Publication of JPS5971107A publication Critical patent/JPS5971107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 ゛ この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)方
式のDAD (デシタルオーディオディスク)用に好適
するディスクレコード原盤記録装置に係夛、特にそのサ
ブコード信号発生装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、音響機器の分野では可及的に高忠実度記録再生化
を図るためにPCM (−fルスコードモジュレーショ
ン)技術を利用したデソタル記録再生方式が採用されつ
つある。
つtル、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく、在来のアナログ記録再生方式によるものに比して
格段に優れたものとすることが原理的に確立されている
からである。
この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されてお夛、その記録再生
方式についても光学式、静電式および機械といったもの
が提案されているが、いずれの方式を採用する場合であ
ってもそれを具現するディスクレコード原盤記録装置と
しては在来のそれKみられない種々の高度の機能や性能
等な満足し得るものであることが要求されている。
すなわち、今、CD方式を例にとるとこの種のDAD用
ディスクレコード原盤記録装置は通常のディスクレコー
ド原盤記録装置と同様に末端で使用されるディスクレコ
ードを大蓋に生産するための原盤を製作するものであっ
て、この場合は在来のカッティングによるのでなくレー
デ光を使用して光学式になすものであるが、その際、P
CM処理されたメインコード信号となる音楽信号に対し
て各種の表示や制御用に供されるサブコード信号を予め
エンコードしてやる必要がある。
ここで、サブコード信号としてはP、Q・・・Wまでの
8′s類あるが現状ではP信号およびQ信号の2種類の
ものが使用されている。
このうち、P信号は曲中は@O″で曲と曲の間で@1”
となシ、且つ曲間がなくて曲が変っても一定期間″1″
となると共に1最終曲の後におるリードアウト領域では
、′1#、@0”が交互に繰夛返えされる。
また、Q信号は演奏(再生)されている時点の曲の番号
(TNO: )ラックナンバー)、曲内の細分を示すイ
ンデックス(X)、曲内の経過時間および第1曲の頭か
らの絶対時間を表示するのに供されるものである。
また、とのQ信号は第1曲の前にあるリードインエリア
領域において収録曲毎の絶対時間および最大、最小曲数
データ等が含まれるテーブルオシコンテンツ(TOC)
の記録に供されてお)、全体として前述したP信号と併
せて収録曲のランダムサーチを容易ならしめるためのも
のである。
そして、ディスク原盤への記録を行うには、一般にいわ
ゆるPCMプロセッサとVTR(ビデオチーブレコーダ
)t−用いて音楽信号を予めPCM化してVTRテープ
に記録して置き、このVTRテープからの再生信号を再
びPCMプロセッサにかけて所定のデジタル信号(メイ
ンコード信号)として導出し、それをエンコーダにより
CD方式の如き信号フォーマットに変換して原盤記録機
のレーデ出力を制御するOK供しているものである。
このとき、上述したメインコード信号に対し5− サシコード信号を同時にエンコードして音楽信号と共に
原盤に記録されるようKしてやらなければならない。
このため、従来は音楽ソースの入って込るVTRチーf
t−再生する際、予め曲の始まり時間を時計で計測した
ものを原盤記録に先立ってサブコード発生器に入力し、
記録時に改めてサブコード発生器を駆動することによシ
サプコード信号を発生してVTRテープからのメインコ
ード(1号にエンコードしていた。
しかしながら、このようなサブコード信号のエンコード
システムでは、VTRテープに入っている音楽を聴いて
曲の始まル時間を計測することが前提となっているので
、実際上エンコードされるサブコード信号による曲の頭
の時間が不    ゛正確にな)がちであると共に、そ
れらの操作が非常に煩雑であるという重大な欠点を有し
ていた。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は以上のような点に鑑みて6− なされたもので、予めPCM化されたメインコード信号
にエンコードすべきサシコード信号を正確に且つ簡単な
操作で発生し得るように改良したサブコード信号発生装
置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明によるサブコード信号発生装置は、
予めPCM化されたメインコード信号がビデオトラック
に記録されているビデオテープのオーディオトラックの
所定位置に前記メインコード信号に対応させた所望のマ
ーキング信号を記録せしめるマーキングモードを遂行す
る第1の手段と、この第1の手段によってマーキング信
号が記録されたビデオテープを再生して再生マーキング
信号の発生時間を計測せしめるリードモードを遂行する
第2の手段と、この第2の手段による計測時間データを
前記ビデオテープのオーディオトラックの先頭部に記録
せしめる!ログラムセーブモードを遂行する第3の手段
と、この第3の手段によって計測時間データが記録され
たビデオテープを再生して再生計測時間データに基いて
前記メインコード信号に対応させたサシコード信号を生
成記憶せしめるf12グラムロードモードを遂行する第
4の手段と、この第4の手段によって生成記憶されたサ
ブコード信号を送出せしめるカッティングモードを遂行
する第5の手段と、前記第4の手段によって生成記憶さ
れたサブコード信号データをチェックせしめるプログラ
ムチェックモードを遂行する第6の手段とを具備し、前
記プログラムセーブモード時にセーブすべきデータが正
しくセーブされているか否かをチェックするベリファイ
モードを遂行可能に構成したことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例としてCD方式
に適用する場合につき詳細に説明する。
すなわち、第1図において110は業務用VTRであシ
、このVTRll0VCは予めそのビデオトラックに被
記録用のメインコード信号となる音楽信号を所定の7オ
マツトでPCM化記録しているビデオテープが装填され
ているものとする。
そして、上記VTRJ 10のビデオ出方端TIはPC
M!ロセッサ111を介してエンコーダ112のメイン
コード信号入力端T、に結合されている。
また、113はサブコード信号発生器であル、例えばマ
イクロコンピヱータ等でなる制御回路114と、この制
御回路114に種々のコントロール信号を供給するキー
が−ド115と、上記制御回路114からの種々の出力
信号を表示する表示器116と、上記制御回路114と
前記VTRJ J Oのオーディオトラック記録入力端
T1およびオーディオトラック再生出力端T4との結合
のために介在された2つの入出力インターフエイス11
1.1111とを有しているーここで、上記制御回路1
14は上記キー& −ド115からの指令を受けて後述
するマーキン9− グ信号を発生するマーキング信号発生部114aおよび
サブコード信号として生成される種々のデータを記憶す
るサシコード信号記憶部114bおよび前記VTRI 
J Oからのオーディオトラック再生出力に基いて時間
計測をなす時間計測回路部114cならびにこの時間計
測回路部からの出力に基いて後述する所定のタイムチャ
ート全作成するタイムチャート作成部114dとを有し
、このタイムチャート作成部114dで作成されるタイ
ムチャートに基いて前述したTOC信号やP、Q信号等
のサシコード信号を発生し得るように構成されてhる。
そして、このような制御回路114等を含んでなるサブ
コード発生器11Bのサブコード信号出力端T5は前記
エンコーダ112のサブコード信号入力端T6に結合さ
れている。
なお、エンコーダ112はメインコード信号にサシコー
ド信号をエンコードすると共IccD方式のフオマット
に従った必要なエンコード処理(例えばEFM :エイ
トフォーティーンモソユ10− レーション)をなす如く構成されているもので、その原
盤記録信号出力端T7が第1図では図示しない原盤記録
機のレーデ光変調部に結合されているものとする。
而して、以上の構成においてその動作にっbて説明する
と、先ずマーキング動作をなす必要がある。
すなわち、このマーキングは基本的には曲の始めと終D
K付すものであるが、インデックスX信号を考慮した場
合にも曲中の区切りK付すこともある。
また、ディスクレコードの演奏開始点および終了点を示
すマーキングも必要になる。
そして、これらのマーキングは単一の信号として例えば
一定周波数の正弦波信号でもよいが、後の処理の容易さ
を考えた場合にはそれぞれ異なった信号を用いた方が望
ましい。
このため、実際に用いるマーキング信号としてはアスキ
コードとして、例えば次のように定義したものをFM変
調して用いるようにしてやればよい。
■ ディスク演奏開始点 ・曲回A ■ ディスク演奏終了点 ・・曲・・・B■ 曲の始め
      ・・・・・四〇利のためにサブコード発生
器113に付属されたキーが−ド115のキー操作に応
じて制御回路114内のマーキング信号発生部114m
Kよ多発生されることになるものである。
そして、マーキング動作はVTRJ J O′ft:再
生状態にして行なうことになるが、この場合ビデオテー
プのオーディオトラックに対しては記録状態(アフレコ
)となるようにしておくものとする。
つまj5.VTRJJOを再生してビデオテープのビデ
オトラックにPCM化記録されている音楽信号をPCM
プロセッサ111を通してモニタI J eFcよシ聴
取しながら、キーが−ド115を操作して必要なマーキ
ング信号をビデオテープのオーディオトラックに記録せ
しめるととKよってマーキング動作がなされるものであ
る。
この場合、キー?−ド115のキー操作に応じて制御回
路114内のマーキング信号発生部114mから発生さ
れる上述したようなアスキコードを用いてFM変調され
た各マーキング信号は入出力インター7エイス117t
−介してVTR110のビデオテープにおけるオーディ
オトラックに記録されることになる。
そして1以上のようにして全てのマーキング動作が終了
すると、VTRJ J Oを再び再生状態として時間計
測を動作をなすととKなる。この場合にはビデオテープ
のオーディオトラックを再生状態とすることは勿論であ
る。
つまF)、VTR110からのオーディオトラック再生
出力(マーキング信号)を入出力インターフェイス11
8を介して制御回路114内の時間計測回路部114c
に読みと)、ディスク演奏開始点からの各マーキング点
間の時間を計測するものである。
13− 次に1以上のような時間計測動作が終了すると、同制御
回路114内のタイムチャート作成部114dで各マー
キングに応じたタイムチャート作成動作がなされるよう
忙なる。
つま〕、ここで作成されたタイムチャートに基いてサブ
コード信号となるTOC信号の生成および同じくP信号
またはQ信号発生のための初期データのセットがなされ
ると共に、同制御回路114内の記憶部に記憶されるこ
とになるものである。
この場合、必要に応じて外部よルデータを入力すること
も可能である。
以上でサブコード信号の発生のための準備動作が完了し
、次にいよいよ原盤記録動作がなされることになる。
つtb、VTRJ 10を再び再生状態とするもので、
サブコード発生器113は先ずTOC信号を繰ル返し発
生せしめる。そして、VTRJ J Oのオーディオト
ラックに予め記録されてiる演奏開始のマーキング信号
がサノコード発生器14− 113に入力されると、サシコード発生器113は予め
制御回路114の記憶部114bFc記憶されているサ
ブコード信号としてのP信号およびQ信号を発生せしめ
る(これは上記TOC信号の発生の場合も同様である)
すなわち、 VTRJ 10からのビデオ出力はPCM
fロセツサ111を介して所定のデジタル信号つまシメ
インコード信号としてエンコーダ112Vc入力される
ものであるが、これと同時に必要なサブコード信号がサ
シコード発生器113から自動的に発生されてエンコー
ダ112に入力されることKより、メインコード信号に
サブコード信号がエンコードされることになる。
そして、エンコーダ112はこの後でEFM等の必要な
エンコード処理を施して原盤記録信号を出力するととK
なるものである。
ところで、以上のようにして正確に且つ簡単外操作でサ
ブコード信号を発生させてメインコード信号にエンコー
ドせしめる如くした原盤記録が可能となるものでそれな
りK効果的ではあるが、原盤記録を行なう毎に上述した
ような各動作を行なう必要があるので不便である。
つま)、1巻のビデオテープに対し上述し丸缶動作のう
ち最初のマーキング動作を除く各動作をその都度毎に繰
シ返し行なわなければ次回以降の原盤記録をなすことが
できないからである。
そこで、このような不便さを解消するためKは、前述し
た第1回目の原盤記録のだめの各動作にお込てサシコー
ド信号を発生させる実質的な最終動作であるタイムチャ
ート作成動作で得られるタイムチャートデータを予めビ
デオテープのオーディオトラックにおける先頭部つtb
最初のマーキング信号が記録される部分よルも前の部分
(これは必然的にビデオトラックに記録されるPCM化
音楽信号の記録部よ勺も前の部分である)に記録せしめ
る如くしたタイムチャートデータ記録動作を行なってや
ればよい。
このようKして、1巻のビデオテープに対しオーディオ
トラックの先頭部に予めタイムチャートデータを記録し
て置けば、原盤記録を何回行なう場合でも改めて前述し
た各動作全行なうことなく、タイムチャートデータを読
み取って直ちに原盤記録に必要なサブコード信号を発生
させることができるので、非常に便利である。
なお、上述したマーキング動作において所望の位置に正
確にマーキングを付すことは困難性を伴うので、ときに
は誤った位置にマーキングを付してしまう場合もある。
また、仮に正確に所望の位置にマーキングを付すことが
できたとしても、何らかの理由によりその位置(特に曲
の初めの位置および終夛の位置)を変更した方がよいと
いう場合もある。
そこで、このような場合には改めてマーキング動作をや
シ直すことなく、マーキング位t−を修正し得たら便利
である。
次に、このような要請に応じられるマーキング修正動作
について説明すると、先にビデオテープにおけるオーデ
ィオトラックの先頭部に記録せしめたタイムチャートデ
ータを読み出して17− 表示器116に表示させることによシ修正してやればよ
い。
この場合、タイムチャートデータは各マーキング点の計
測時間として表示されるので、マーキングの時間および
マーキングの種類をキーノード115の操作によシ所望
のものに変更してやればよく、この修正結果に基いてサ
シコード信号を発生せしめるものである。
次に、以上におけるサブコード発生器113の具体例に
ついて説明するが、その前にCD方式のサシコード(特
にP、Q)の実例につhて説明しておくものとする。
■ フレーム構成 サシコードのフレーム構成は第2図に示すとおシである
。1つのサブコード(副符号)化ブロックは98の副符
号化シンノルを含んでいる。
1ブロツクの繰返し周波数は75 Hzである。
最初の2つの副符号化シンがルはSO及びSlの副符号
同期パターンである。
18− ■ チャンネルP チャンネルPは下記符号規則による楽音片の開始を示す
フラッグビットである。
楽音    P==0 開始フラッグP=1 チャンネルPにおける符号化された開始フラッグの最小
長は2秒で、符号化された開始フラッグの終ルは次の楽
音片の開始を4える。もし実際のくぎシが2秒を越えて
いる場合、開始フラッグ長さは現実のくぎ夛長を与える
■−1リードイントラツク リードイントラツク中におけるチャンネルPは音楽とし
て符号化されている。楽音の最初の1片は2〜3秒の開
始フラッグに導びかれる。
■−2リードアウトトラック リードアウトトラックは2〜3秒の開始フラッグによシ
導びかれる(ディスク上の最後の楽音片の間に)。開始
フラッグの終了はリードアウトトラックの始夛となる。
チャンネルPはリードアウトトラックの開始後2〜3秒
零に留まD 、次f) P u 2 Hz±2%のリズ
ム(7″ニ一テイ比50±10%)で0と1を切ル換え
る。チャンネルPは副符号同期/fターン80.Slの
後にのみ変更出来る。チャンネルPの符号化はチャンネ
ルQの符号化に対し、1副符号ブロック分遅らされる。
■ チャンネルQ チャンネルQの通常のデータ型式は第3図に示すとおシ
である。
■−1制御二チャンネル番号及びブリ・エンファシス0
N10FFの為の4フラツグピツトでMSBから送出さ
れる。
0000・・・ノリ・エンファシスなしの2オーデイオ
チヤンネルを示す。
1000・・・ノリ・エンファシスなしの4オーデイオ
チヤンネルを示す。
×001・・・ブリ・エンファシス50/15μ−の2
又は4オーデイオチヤンネル。ブリ・二ン777スフラ
ッグ(制御ブロックのビット4)は少なくとも2秒の実
際のくぎ)の間にのみ変更出来る。
■−2アドレス:データQの為の4制御ビツトでMSB
から送出される。
■−3データQニア2ビットのデータで常KMSBが最
初に送出される。
■−4CRC:制御、アドレス及びデータQ上の1組の
16ピツ) CRCでMSBから送出される。ディスク
上ではパリティ−ビットは反転されている。残余部は零
かどうかチェックされる。
多項式 %式% ■ データQK対して次の3つのモードが定められてい
る。
■−1モード1 : ADR= 1 = (0001)
モード1は10個の連続した副符号ブロックの少なくと
も9個を占有する。モードIKお込ては2つの異ったデ
ータ型式が可能である。リードイントラツクの間のデー
タ型式は第4図に示す通シである。ディスク上で音楽及
びリードアウトトラックの間のデータ型式は第5図に示
21− す通シである。
TNO:音楽番号を2桁のBCDで表現する。
00:リードイントラツク リードイントラツクの終了部分はプログラム領域の開始
径である。
01〜99:音楽番号 楽音片は同じ音楽番号を伴うぐぎシにより先導される。
音楽番号ふりは01の値から始まシ1づつ増加する。1
つのプログラムが幾枚かのディスクに渡シ蓄えられてい
る場合、番号ふシは連番で行われる。
AA:リードアウトトラック リードアウトトラックはくぎ9符号の先導無しにディス
クの最後の音楽片の終シより始まる。
X:音楽番号の目次を2桁BCDで表現する。リードイ
ントラツクの期間目次Xは有効ではない。
00:〈ぎシの符号化 チャンネルQにおけるくぎりの符号化は”今音楽中であ
る”と言う様なくぎ勺長を与える。
楽音片の最初の1片は2〜3秒(チャンネルP22− 参照)のくぎルの符号によ)先導される。リードアウト
トラックは楽音として符号化されている。
O1〜99:副分割番号 リードアウトトラックの期間Xは01゜楽音片(TNO
=01〜99、X)00)o中ではXの最初の値は01
となる。Xの値は1づつ増加する事が出来るのみである
・ ZEZO:これらの8ピツトは零である。
ytxN、szc、vR椰:楽音片における走行時間は
6桁のBCDで表現する。すなわち、MIN、SEC及
びFRAMI8は各2桁。音楽の開始時、時間は零に設
定される。時間は音楽の期間増加し、〈ぎシの終了時点
で値が零とな夛終了する。リードイン及びリードアウト
トラックの開時間は増加する。
分単位はMINに秒単位はSEc K蓄えられる。1秒
は75フレームに副分割される(00から74まで走行
) AMIN、ASEC,AFRAME :ディスクの走行
時間は6桁のBC’Dで表現される。AMIN、ASE
C及びAFR思は各2桁である。プログラム領域の開始
径の位置では、走行時間は零に設定され、TNOにはデ
ィスクの最初の音楽の値が入る。分単位はAMINK。
秒単位はASECK蓄えられる。1秒は75フレームに
副分割される(00から74まで走行)poINT、P
MIN、plC,PFRAME :リードイントラック
の期間、第1表の中身はこれらのロケーション中に蓄え
られる。この表の中身は、リードイン領域(TNO=O
O)の間連続的に繰シ返される。
各々の表の中で項目は3回縁シ返される。り一ドイン領
域の終了時点ではどの様なPOINT値ででも表の内容
を終了させる事が出来る。PMIN。
PSEC及びPFRAMEはPOINTで示す音楽番号
開始点を与える。これらの値は音楽の開始位置を1秒の
精度をもった給体時間(AMIN、ASEC及び廓威)
で与える。音楽の開始位置は新しい音楽番号の最初の位
置でX)OOである。もしPOINT = A Oなら
、PMINの値はディスク上の最初のTNOを与え、P
SECとPFI’LA部は零である。もしPOINT=
A1なら、PMINの値はディスク上の最後のTNOを
与え、PSECとPFRAMEは零である。もしPOI
NT≠A2なら、PMIN 、 PSEC及びPFRA
■にょシ、リードアウトトラックの開始位置が与えられ
る。第1表に1デイスク上に6曲含まれている場合の符
号化の例を与える。
25− ■−2モード2 : ADR=2=(0010)もしモ
ード2が呈示されると、100の連続した副符号ブロッ
クの内、少なくとも1つを占有する。モード2における
データ型式は第6図に示す通υである。
N1〜N13:13桁BCDで表現したディスクのカタ
ログ番号。使用はUPC/’EANコード(BAR符合
化)。カタログ番号(ナンバー)はディスク上では変化
しない。UPC/El’Jコードに基づいて符号化され
たカタログ番号が無い場合、N1〜N13は全て零か又
はディスクからモード2を削除出来る。
zgao :これらの12ビツトは零。
AFRA避:モード1におけるAFRハ伍の継続(00
から74まで走行の2桁BCD )。リードイン領域の
期間(TNO=OO)。これら8ピツトは零。
■−3モード3:ADR=3=(0011)もしモード
3が呈示されると、100の連続したブロックの内、少
なくとも1つを占有する。
モード3は音楽片に対する独自の番号を4える為使用さ
れる。これはl5RC(国際標準レコードコード)を用
いて行われる。l5RCはDIN −31−621で決
められている。もしISRコードを使用しない場合モー
ド3は削除しなければならない、リードイン及びリード
アウトトラックの期間モード3はディスク上に存在しな
い。ISRコードはTNOが変更された直後にのみ変良
出来る。
モード3におけるデータ型式は第7図に示す通シである
。l5RCコードの12文字は11〜112によって提
供される。国別コードは工1〜I2により与えられ、■
3〜■5は所有者コードを与え、I6〜■7はレコード
年度をそしてI8〜112はレコードの製造番号である
。■1〜I5の文字は第表忙従う6ピツト型式でコード
化されている。■6〜112の桁は4ピツトのBCDO
数である。
29− 00:これら2ピツトは零 zEao :これら4ビツトは零 AFRAME :モード1におけるAFRAMEの継続
(00から74まで走行の2桁BCD )。リードイン
領域の期間(TNO=OO)、これら8ビツトは零■ 
チャンネルu#s#’rlu#v#wこれらのチャンネ
ルは零、これらのロケーション中に他のデータを書く事
が許されていない。
第8図は以上におけるP、Q信号のディスク上における
タイミング関係の実例を示すものである。
次に1以上におけるサブコード発生器113の具体例に
ついて説明する。
すなわち、第9図はサブコード発生器113のパネル配
置図を示すもので、前述したキーが一ド115に対応す
る操作キ一部200と、表示器116に対応する表示部
300とを有している。
この場合、操作キ一部200はマーキングモード時に使
用される図示上段部に表示を有した30− P、INキーJ 01 、 M、HEADキーJ 02
 、  M、CHANGキー 20 B 、 INDE
Xキー204 、 P、OUTキーJ 05 、 M、
ENDキー206の外に、VERI FYキーJ 07
 、5TARTキー20 B 、 5TOPキー209
および図示下段部に表示を有したθ〜9の数字キーzx
o、zxz、xx:2(但し0〜6は上記201〜20
7が兼用される)ならびに上記1〜6数字キー202〜
207が兼用されるキー自体に表示を有したモード指定
用のMARKキー。
READキー、 5AVEキー、 LOADキー、 C
UTキー。
CHECKキーと上記208.209が兼用される図示
下段部に表示を有し九5TEPキー、 ENTERキー
とを有している。
また、操作キ一部200には図示上段部および下段部に
KYEMODE表示器として発光ダイオードIJD、 
、 LED、が付設されている・そして、表示部300
はそれぞれ7セグメント発光ダイオードでなる図示上段
部に表示を有した各2桁のMODE表示器J OJ j
TNO表示器302、イア f ツクスQQv表示器3
03.MIN表示器J 04 、 SEC表示器305
 、 A、MININ表示器06 、 A、SEC表示
器307および1桁のA、FRAME表示器308と、
図示下段部に表示を有して上記各表示器302〜308
が兼用されるN1〜N13の(カタログナンバー)CA
TALOG NUMBER表示器とを有している・なお
、操作キ一部200と表示部300との中間にはMUS
ICおよびLEAD−IN表示器として発光ダイオード
LED、  、 LED、が付設されている。
先ず、上記各操作キーおよび表示器の使用形態8表示形
態について説明しておく。
(p、INキー201〕 プログラムエリアの始゛まシに操作されるキーである・ [M、HEADキー202] 曲の始まシに操作されるキーである。
(M、CIE(ANGN−キー3〕 曲間なしで、曲が変わるときに操作されるキーである。
(INDEXキー204〕 インデックス(至)をインクリメントするときに操作さ
れるキーである。
[P、OUTキー205〕 プログラムエリアの終りで、リードアウトエリアに入る
ときに操作されるキーである。
(M、ENDキー2o6〕 曲の終)に操作されるキーでおる。
[VERIFYキー2o7〕 プログラムセーブモードの際に、セーブしたプログラム
情報とサブコード発生器が記憶しているプログラム情報
とを比較し、正確に記録されているかどうかを確認する
ために操作されるキーである。
[5TARTキー2o8] リードモード、プログラムセーブモード、プログラムロ
ードモード、カッティングモードをそれぞれスタートさ
せる際に操作されるキーである。
[5TOPキー2o9〕 リードモード、プログラムセーブモード、f33− ログラムロードモード、カッティングモードの際にそれ
ぞれ処理を中止してモード指定待ちとするときに操作さ
れるキーである。
〔0〜9の数字キー201〜207.210〜212〕
リードモードで最初の曲のTNOとQ信号のmode−
2のデータを入力する際およびプログラムチェック(変
更)モードの際に数字を入力する際に操作されるキーで
ある。
(5TEPキー208〕 リードモードにおいて最初の曲のTNOとQ信号のmo
de−2のデータを入力する際およびプログラムチェッ
ク(変更)モードの際に予め書込んだプログラム情報を
読出してチェックまたは変更する際に操作されるキーで
ある。
[ENTERキー209〕 リードモーPにおいて最初の曲のTNOとQ信号のmo
de−2のデータを入力する際およびプログラム変更モ
ー、ドの際にカーソル(小数点)を1文字分だけ右に動
かすときに操作されるキーである。
34− なお、上述した各モードとするための操作については後
述するものとする。
〔MODE表示器301〕 各動作モードラ数字およびアルファベットで表示するも
ので、この際に使用される13種類のアルファベット&
ebmC*daemflb+1 h j a L + 
p a u # Oを第10図に示す形態で表示する。
〔TNO,X、MIN、SEC,A、MIN、A、SE
C,A、FR椰表示器302〜308〕 それぞれリードモード、カッティングモードおよびプロ
グラムチェック(変更)モードの際に、)ラックナンバ
ー(TNO)、インデックスDO,曲時間の分1秒(M
IN) 、 (SEC) 、第1曲目の頭からの絶対時
間の分1秒(A、MIN) 、 (A、 5EC)、同
じく絶対フレーム(A、FRAME)を数字で表示する
ものである。
[CATLOGNTJMBER表示器302〜308]
リードモードの際、Q信号のmad・−2のカタログナ
ンバーを入力するときに表示するものである。
(MTJSIC表示器LEDa ) カッティングモードの際にプログラムエリアにある状態
で点灯する。
(LEAD−IN表示器LED4 ) カッティングモードの際にリードインエリアにある状態
で点灯する。
(KEY−MODE表示器LED、 、 LE島〕上述
した各操作キーのうち上、下段いずれの操作状態である
かに対応して点灯する。
なお、以上において各動作モードは次のように定義され
る。
〔マーキング(MARK)モード〕
ビデオテーグのオーディオトラックに曲の頭等をマーキ
ングするモードである。
〔リード(R11:AD )モード〕 ビデオテーゾのオーディオトラックに記録されたマーキ
ング信号からサブコード(EFM)信号を発生する際に
必要なデータを作成するモードである。
〔プログラムセーブ(SAVE)モード〕サブコード(
EFM)信号を発生する際に必要なデータをビデオテー
プのオーディオトラックの先頭部に記録するモードであ
る。
〔プログラムロード(LOAD)モード〕プログラムセ
ーブモードでビデオテープのオーディオトラックの先頭
部に記録されたデータを読込むモードである。
〔カッティング(CUT)モード〕
サブコード(EFM)信号を発生するモードつまシ前述
したようにメインコード信号にエンコードすべきサブコ
ード信号を発生して、その後に必要なエンコード処理を
エンコーダに行なわせることKよル、原盤記録信号を導
出させるモードである。
〔プログラムチェック(CHECK(変更)モード〕サ
ブコード(EFM)信号を発生する際に必要な曲の頭等
の時間をチェックおよび変更するモードである。
次に、各動作モードの実際についてフローチャートに基
いて説明する。
37− 先ず、第11図に示すように電源ONとすることによシ
モード指定待ち状態(但し、これは後述する各動作が終
了した場合にも必ず一時的にこの状態に復帰するように
もなされている)っまクスタンバイ状態となる。
そして、かかるスタンバイ状態からのモード指定は1〜
6の数字キー202〜206と兼用される各モード指定
用の操作キーを選択的に操作することKよってなされる
この場合、MODE表示器301に表示される数字(キ
ー)(1)〜(6)とモード指定の対応関係は次のよう
罠なされている。
1・・・マーキング(MARK)モード2・・・リード
(READ )モード 3・・・プログラムセーブ(5AVE )モード4・・
・プログラムローP (LOAD)モード5・・・カッ
ティング(CUT)モード6・・・プログラムチェック
(変更) (CHECK)モードそして、最初に指定さ
れるのはマーキング(MARK)モードであ多、続匹て
マーキングモード38− 時に操作すべきP、 IN、M、 HEAD 、M、 
CHANGE、 INDEX。
P、OUT、M、ENDの各操作キー201〜2065
例えば第12図に示すような関係のチェックプログラム
に従って操作することKよシマーキング動作がなされる
なお、曲の終jOK操作されるM、ENDキー206は
、当該キー206が押されて10秒以内にP 、OUT
キー205が操作されれば、当該キー206の操作をP
 、OUTキー205の操作と解釈してP、OUTキー
205の操作を無視するよう罠なされているものとする
。但し、これはM、ENDキーとP、OUTキーの操作
の間にM、HEADキーやM、 CHANGEキーの操
作がある場合には除かれる。
また、M、HEADO前のM、E’HDのキーの操作は
省略することができるが、この場合にはM、ENDはM
、HEADの例えば3秒前にあるものとして処理される
よりになされている。
ここで、M、ENDキー、 M、HEADキーを比較的
に早い周期断続的に押した場合には第13図(a)。
(b)に示すように前者は断続時間が例えば7秒未満で
は最終のものが受けつけられ、後者は断続操作の全時間
が例えば10秒未満であれば最先のものが受けつけられ
る。
そして、マーキング動作を終了(中止も含む)したい場
合tlc/dsTOPキー21119f操作して上述し
たスタンバイ状態としてやればよい。
さらに、P、INの後のM、I(EADのキー操作は省
略してもよく、その場合にはP、INの例えば3秒後K
 M、HEADがあるものとして処理される如くなされ
ているものとする。
なお、第11図のフローチャートにおいて右側に示すM
ODE表示器301は各状態でとる表示形態の実例を示
している(以下同様)。
次に、第14図に示すようにリード(READ)モード
に指定されるもので、これはマーキングモードでビデオ
テープKw−キングしたマーキング信号を読み出してリ
ードイン情報(TOCデータ)とプログラム情報を作る
動作をなすだめのものである。
従って、これ以前にビデオチーブを最初のマーキング部
まで巻き戻しておく必要があることは勿論である。
そして、最初の曲のTNO(通常は1)f、数字キーを
操作して入れるものであるが、このTNOO入れ方は次
のよりにしてやればよい。
例えばTNOとして@16”を入れる場合には、先ず数
字キー″″1#ヲ押し、次にENTERキーを押し、最
後に数字:F2O”を押してやればよいもので、この間
のTNO表示器302の表示形態は第15図(a) 、
 (b) 、 (c) VC示すようになる。
若し、数字を入れ間違えた場合はENTERキー209
を押してカーソル(小数)点を上位桁に戻した後、正し
い数字キーを押してやればよい。
そして、TNOのデータインプットが終了したらば、次
に5TEPキー208を操作してカタログナンバーのイ
ンジット可能な状態として、13桁のカタログナンバー
を上記TNOO入れ方と同様な操作で入れてやる。
このようにしてカタログナンバーのインプットが終了し
たなら、再度5TEEPキー208を操作41− してやる(なお、カタログナンバーが“0”でよいなら
直ちK 5TEPキ一208金操作してや′ればよい)
ことにより、先にマーキングしたマーキングデータを読
み取シ可能なモードとしてやるOこのモードは第16図
に示されるところであυ、先ずVTRJ 10をプレイ
状態してから5TARTキー208を操作してやればよ
い。
そして、読込みが終了したならS TOPキー209を
操作する(中止したい場合も同様)。
カお、この間、読込みエラー表示2Eがなされたら、V
TR110を巻き戻し、もう一度操作をやシ直してやれ
ばよい。
また、マークミスによるシンタックスエラー表示2dが
なされたら、5TOPキー209を操作して一旦モード
待ち状態としてから後述するプログラム変更モードで訂
正するか、もう一度マーキングモードとしてマーキング
をやシ直してやればよい。
次に、第17図に示すようにプログラム七−プ(SAV
E)モードとするものであるが、この場合42− ビデオテープをマークした部分よシも2分程度以前の部
分までに巻戻して置くものとする。
そして、VTR110fアフレコ状態として5TART
キー208を操作して書込み状態とし、書込み終了表示
がなされたら、ビデオチー7°を書込み以前の部分に巻
戻してからプレイ状態としてベリファイ(VERIFY
)モードとしてやる。
これによって、読込みを行ない読込み終了表示3Fが出
たらVTR110を停止状態とすると共に5TOPキー
209を操作してやる。
この場合、読込みエラー表示3Eがなされたら、もう一
度始めから操作をやル直してやればよい。
次に、第18図に示すようなデータ読込みのためのプロ
グラムロード(LOAD)モードとする場合について説
明する。
この場合、予めビデオチーfを上記読込み以前の部分に
セットしてからVTR110ftプレイ状態とすると共
に5TARTキー208f:操作してやる。
これによって、プログラムロードを行なってロード終了
表示がなされたら、VTRll0”を停止状態として5
TOPキー209を操作してやる。
なお、この間読込みエラー表示4Eがなされたら、もう
一度操作をやシ直してやればよい。
次に、第19図に示すようなデータチェックのためのプ
ログラムチェック(CHECK) (変更)モードとす
る場合について説明する。
これはデータを確認しながら5TEPキー208を操作
して行なうもので、この間に変更すべき部分があれば、
後述するプログラム変更モードによって行なってやれば
よい。
すなわち、このプログラムチェック(CHECK)(変
更)モードはプログラムデータを5TEPキー208を
押す毎に1ステート(l命令)ずつ表示し、必要に応じ
てそのプログラムデータを変更するものである。
第20図(a) 〜(h)は上述のS’I’EPキー2
0Bの操作によって表示される各データ毎の表示例を示
している。
そして、変更する場合には第21図(a) 、 (b)
 。
(e)に示すようにENTERキー209によシ変更す
べき部分までカーソル(小数点)を移動させて、変更す
べき数字キーを押してやればよい(図はM、HEADの
時間を3秒遅らす場合としてA、5EC14秒に変更す
る例を示している)。
次に、第22図に示すようなカッティング(CUT )
モードとする場合について説明する。
この場合、予めビデオテープをカッティングすべき所定
の状態にした後VTRJ 10 をポーズ状態に保持し
ておいて、CUTキー2061STARTキー208を
操作してからVTRll0(Dポーズ状態を解除してカ
ッティングをスタートせしめ、カッティングのだめのプ
ログラム終了表示がなされたら5TOPキー209を操
作してやればよい。
この場合、先ずS TARTキー208の操作によシリ
ードインエリアのデータが出力され、次いでVTRJ 
J OよシP、INデータが入るかまたは5TARTキ
ー208の操作によシブログラムエリ45− アのデータが出力され、最後にプログラムエリアのデー
タが終了したらリードアウトエリアのデータが出力され
るようKなるもので、この間MODE表示器301の表
示形態に応じてMUSIC表示器LED3. LEAD
−IN表示器LED、の表示状態は第22図中に示した
ようKなる。
なお、第20図におhて(f)はM、CHANGの2秒
前とM、ENDとM、H]iADの間隔が2秒よシ小さ
いときにでる表示である。同じく、第20図において(
荀のエラー表示6dはカッティング時には無視されるも
のとするが、それ以外でこの表示2dがでたときは当該
時間にマーキングしたものはシンタックスエラーである
ことを示しているので、前後関係を考慮して訂正してや
ればよい。
次に、以上のような具体例に施された構成の簡易化に寄
与し得る事項につ匹て説明する。
先ず、操作キ一部200に関してであるが、操作キーの
幾つかはマーキング(MARK)モード時に使用される
図示上段部に表示を有したP、INキー201 、 M
、HEADキーJ 02 、 M、C)IANGキー4
6− 20 :j 、 INDEXキー204 、 P、OU
Tキー2o5゜M、ENDキー206およびプログラム
セージ(SAVE) %−ド時に使用されるVERIF
Yキー201が、リードモードおよびプログラムチェッ
ク(CHECK) (変更)モード時に使用される図示
下段部に表示を有した数字キーのうち(0)〜(6)の
数字キーに対応的に兼用されると共K、モード指定時に
使用されるキー自体に表示を有したMARKキー 、 
READ −+ −、5AVE−? −、LOAD−?
 −、CUTキーとに兼用(但し、P、INキー20)
は除かれる)されることによ)、全体として必要となる
キー数を大幅に削減してコストの低減ならびK /#ネ
ルのスペースファクタの向上化に寄毒し得るものであっ
て、かかる3種類の兼用化すなわち使い分けを確実にな
さしめるために、図示上段部および下段部にいずれの側
のキーが操作された状態であるかのキーモードを対応付
けて表示するために発光ダイオードLED、 、 LE
Ds等でなるKEY−MODE表示器が設けられている
点である。
そして、モード指嚢用のキー操作に関してはこれらがキ
ー自体に表示を有していると共に。
各モードの最初に操作されることに汝るので、敢えてこ
れらのキーの操作状態であることを表示するための表示
器を当該部分には付設せず、別に表示部300にMOD
E表示器301を設けて各モードの表示と各モード毎に
おける進行状態に応じた表示がなし得るよ5にしている
が、この場合各モードの表示と各モード毎における進行
状態に応じた表示を同一の表示器でなせるようになされ
ている点も特徴ある事項の一つである・ つま、9、MODE表示器301はそれぞれ7セグメン
ト発光ダイオードでなる2桁の表示器で構成されていて
、それの1桁の表示器にモード指定用キーの操作に応じ
て対応付けられた数字(1)〜(6)のモード表示をな
し、それの他の1桁は上記(1)〜(6)の各モード毎
の進行状[K応じて対応付けられたアルファベラ) &
IbmC@dB@f # h m l a j # L
 e l) # u a O(但し実際の表示形態につ
いては前述し九通シである)の状・態表示をなす如くし
て各モードおよび各モード毎の進行状態をそれぞれ表示
形態を変えるととKよル、同一の表示器で表示可能なよ
うKしているが、若しこのような構成を採用しなければ
モード数および各モード毎の進行状態数如応じた数だけ
の表示器を設けなければならないのに比して、必要とな
る表示器数を大幅に削減してコストの低減ならびにパネ
ルのスペースファクタの向上化に寄与し得るからである
また、操作キ一部200に関しては5TARTキー 2
0 B 、 5TOPキー209とそれぞれ対応して兼
用されるステップ(STEP)キー、エンター(ENT
ER)キーとがリードモードおよびプログラムチェック
(変更)モードの2つのモードでそれぞれ等測的に兼用
可能な構成となされている点が挙げられる。これ忙よっ
て、リードモードで最初の曲のTNOとQ信号のmod
e−2のデータを入力(訂正も含む)せしめる機能およ
びプログラムチェック(変更)モードで予め書込んだプ
ログラム情報を読出してチェックまたは変更する49− 機能がそれぞれ同一のキーを用いて合理的になし得るも
のであ)、これらのキー全リードモードおよびプログラ
ムチェック(変更)モードとで各別に設けるのに比して
、必要とまるキー数を削減してコストの低減ならびに/
4ネルのスペースファクタの向上化に寄与し得るもので
ある。
そして、表示部300に関してはそれぞれ7セグメント
発光ダイオードでなる図示上段部に表示金有した各2桁
のTNO表示器302.インデックス(3)表示器J 
03 、 SEC表示器304゜A、MIN表示器J 
05 、 A、SEC表示器306および1桁のA 、
FRAME表示器307とが、図示下段部に表示を有し
たN1〜N13のカタログナンバー表示器に兼用される
ことにより、全体として必要となる表示器数を大幅に削
減してコストの低減ならびK A?ネルのスペースファ
クタの向上化に寄与し得るという点が挙げられる。
この場合、MODE表示器801はリードモードでカタ
ログナンバーの入力(表示)状態であることを表示する
ために兼用することはできない=50− が、残るプログラム情報表示用の各表示器301〜30
7でもって13桁の表示を必要とするカタログナンバー
の表示を過不足なく表示し得るようになされているとい
うことが重要である。
次に、同じく具体例に施された各動作モード毎の操作性
の向上化および操作の確実化に寄与し得る事項について
説明する。
先ス、マーキングモード時であるが1曲の終シに操作さ
れるM、ENDキー206は、当該キー206が押され
て所定時間例えば10秒以内にP 、OUTキー205
が操作されれば当該キー206の操作をP 、OUTキ
ー2θ5の操作と解釈してP、OUTキー205の操作
を無視するよう釦なされている点である。
つまシ、P、OUTキー205を操作するということは
取りも直さずプログラムエリアが終了してリードアウト
エリアに入るということを指定するためであるから、該
P 、OUTキー205は本来最後の曲の終シの部分で
操作されるべきである。ところが、たまたま次曲がある
ものとじてM、ENDキー206を操作してしまってか
ら所定時間後(10秒以内)に改めてP 、OUTキー
205を操作したのであるから、それは本来のプログラ
ムエリアが終了してリードアウトエリアに入るべき時点
であるM、ENDキー206の操作時をもってP 、O
UTキー2θ5が操作されたものとみなすということで
ある。
これによって改めて操作をやル直す必要がなく、操作性
の簡便化ならびに動作の確実化に寄与し得るものである
◎ また、M、 HEADO前のM、ENDは所定時間例え
ば3秒前にあるものとして処理するようにすることによ
シ、M、f(EADO前のM、ENDのキー操作を省略
可能としてそれだけ操作の簡便化を図った点が挙げられ
る。
そして、M、ENDキー、 M、HBADキーを比較的
早い周期で断続的に操作した場合には、前者は断続間隔
が所定時間例えば7秒未満では最終のものが受けつけら
れ、後者は断続操作の全時間が所定時間例えば10秒未
満であれば最先のものが受けられるようにすることによ
シ、操作の確実化を確保した点が挙げられるー さらに、第1曲のM、HEADはP、INの後の所定時
間例えば3秒後ICあるものとして処理するようにする
ことによ、!l)、P、INの後のM、 HEADのキ
ー操作を省略可能としてそれだけ操作の簡便化を図った
点が挙げられる。
また、マーキング信号として採用されたP、IN。
M、H訪Φ、 M、CHANG 、 INDEX 、 
P、OUT 、 M、ENDは前述したように後の処理
の容易さを考慮してそれぞれ異なった信号として各別に
コード化されたアスキーコードをFM変調して用いるよ
うにした点も重要である。
次に、fログラムセーブ(SAVE)モード時にベリフ
ァイ(VERIFY)モードとして、セーブされたデー
タのチェック機能が備えられていることによル、操作の
確実性が確保されている点が挙げられる。
また、プログラムチェック(CHECK) (変更)モ
ード時において、S TEPキー、?2)8f操作する
53− 毎にプログラムされたデータを1ステートずつ表示して
チェックすることが可能なようになされていることKよ
シ、操作の確実性が確保されている点が挙げられる。
そして、かかるチェック時において変更したいデータが
あれば、ENTERキー209によシ変更すべき部分ま
でカーソルを移動させて変更すべき数字キーを操作する
ことによシ、プログラムデータの変更を簡便になし得る
ようになされている点も重要である。
そして、リード(READ)モード時においてマークミ
スによるシンタックスエラー表示2dができるようKな
されていることにより、操作の確実性が確保されている
点が挙げられる。
同じく、リードモード時の読込みエラー表示JE、ベリ
ファイモード時の書込みエラー表示3E、プログラムロ
ード(LOAD)モード時の読込みエラー表示4Eがそ
れぞれ各別にできるようになされていることによシ、当
該各モード時の操作の確実性を図ることが確保されてい
る点が54− 挙げられる。
そして、これらの各エラー特にはシンタックスエラーの
表示2dがでた場合には、上述したプログラムチェック
モードとしてやることによシ、そのエラー訂正を容易に
なせるようになされている点も重要である。
さらに、カッティング(CUT)モード時において、先
ず5TARTキー208の操作によりリードインエリア
のデータが出力され、次いてVTR110よシ、P、 
INデータが入るかまたは5TARTキー208の操作
によシブログラムエリアのデータが出力され、最後にプ
ログラムエリアのデータが終了したらリードアウトエリ
アのデータが出力される如くなされていることにより、
操作の簡便化ならびに確実性化が確保されている点が挙
げられる。
また、上述した一連の各モードすなわちマーキングモー
ド、リ−・ドモード、ノpグラムセーゾモード、プログ
ラムロードモード、カッティングモードを備えることに
よシ、操作の簡便化ならびに確実性化はもとよシ一連の
各モードの有機的な結合によって高度な機能性を備えた
よシ望ましいサブニード信号発生器を具現し得るという
点も重要である。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなくこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変形や適用が可能であることは言う迄もない。
〔発明の効果〕
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、予めP
CM化されたメインコード信号にエンコードすべきサブ
コード信号を正確に簡単な操作で発生し得るように改良
したサブコード信号発生装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
乃至第8図は第1図に用いるサブコードの実例を説明す
るための図、第9図乃至第22図は第1図の具体例を説
明するための図である。 J J o−VTR,J J J ・PCMノCl−1
=7サー、112・・・エンコー/、JJJ・・・サブ
ニード信号発生器、114・・・制御回路、115・・
・キー& −ド、116・・・表示器、Ilf!、11
B・・・入出力インターフェイス% 114a・・・マ
ーキング信号発生部、114b・・・サブコード信号記
憶部、114c・・・時間計測回路部、114d・・・
タイムチャート作成部、200・・・操作キ一部、SO
O・・・表示部、201・・・P、INキー、202・
・−M、耶ADキー、203・・・M、C退園キー、2
04・・・INDEXキー、205・・・P 、OUT
キー、206・・・M、ENDキー 、  207−V
ERIFYキー、20 B ・5TARTキー、209
・・・S TOPキー、200〜212・・・数字キー
、202・・・MARKキー、203・・・REAΦ−
1204−8AVEキー、J 05 ・LOADキー、
206 ・CUTキー、207・・・CHECKキー、
208・・・5TEPキー、209・・・ENTERキ
ー、301・・・MODE表示器、302・・・TNO
表示器、303・・・インデックス(3)表示器、30
4・・・MIN表示器 305・・・SBC表示器、3
06・・・A、MIN’表示器、307・・・A、SE
C57− 表示器、308・・・A、FR牒表示器、302〜30
8・・・カタログナンバー表示器s LEDl # L
ED2・・・KEY−MODE表示器、LED、・・・
卸用IC表示器、LED4・・・リードイン表示器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦58− 第14図 第16 第15図 75− 11m[IH59−71107(20)第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めPCM化されたメインコード信号がビデオトラック
    に記録されているビデオテープのオーディオトラックの
    所定位置に前記メインコード信号に対応させた所望のマ
    ーキング信号を記録せしめるマーキングモードを遂行す
    る第1の手段と、この第1の手段によってマーキング信
    号が記録されたビデオテープを再生して再生育−キング
    信号の発生時間を計測せしめるリードモードを遂行する
    第2の手段と、この第2の手段による計測時間データを
    前記ビデオテープのオーディオトラックの先頭部に記録
    せしめるプログラムセーブモードを遂行する第3の手段
    と、この第3の手段によって計測時間データが記録され
    たビデオテープを再生して再生計測時間データに基いて
    前記メインコード信号に対応させたサブコード信号を生
    成記憶せしめるプログラムロードモードを遂行する第4
    の手段と、この第4の手段によって生成記憶されたサブ
    コード信号を送出せしめるカッティングモードを遂行す
    る第5の手段と、前記第4の手段によって生成記憶され
    たサブコード信号データをチェックせしめるプログラム
    チェックモードを遂行する第6の手段とを具備し、前記
    プログラムセーノモード時忙セーブすべきデータが正し
    くセーブされて−るか否かをチェックするベリファイモ
    ードを遂行可能に構成したことを特徴とするサブコード
    信号発生装置。
JP18240282A 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置 Pending JPS5971107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240282A JPS5971107A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240282A JPS5971107A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971107A true JPS5971107A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16117676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18240282A Pending JPS5971107A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 サブコ−ド信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971107A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp キユ−信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp キユ−信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848279A (ja) キユ−信号処理装置
JPH1116283A (ja) 再生装置
JPS5971107A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972633A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463464B2 (ja)
JPS5971109A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972617A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463468B2 (ja)
JPS5972630A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972631A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972624A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463467B2 (ja)
JPS5971110A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972628A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972623A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972622A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463465B2 (ja)
JPS5972621A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972629A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463472B2 (ja)
JPS5972619A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPH0463469B2 (ja)
JPS5972613A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972632A (ja) サブコ−ド信号発生装置
JPS5972611A (ja) サブコ−ド信号発生装置