JPS5972589A - 印刷物の表裏判定回路 - Google Patents

印刷物の表裏判定回路

Info

Publication number
JPS5972589A
JPS5972589A JP57182837A JP18283782A JPS5972589A JP S5972589 A JPS5972589 A JP S5972589A JP 57182837 A JP57182837 A JP 57182837A JP 18283782 A JP18283782 A JP 18283782A JP S5972589 A JPS5972589 A JP S5972589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
light
circuit
receiving element
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182837A
Other languages
English (en)
Inventor
敏則 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57182837A priority Critical patent/JPS5972589A/ja
Publication of JPS5972589A publication Critical patent/JPS5972589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷物の表裏判定回路に係り、特に大量の印
刷物を連続的に区分、整理する自動機に内蔵される印刷
物の表裏判定回路に関するものである。
近年、銀行や大型商店、駅等では、大量の紙幣を区分、
集計、収納する自動機が使用されている≠;、これら装
置には紙幣の表裏判定機能が内蔵されている。これは、
金@機関では係員による紙幣の誤認識を無くシ、また顧
客への印象を良くするために、紙幣の表裏は揃えて取扱
う必要があるからである。
そしてこれら紙幣は2図案部周囲1(ある余白部は裏(
+111の方が表側より広いのが一般的であり、この点
に注目して種々の表裏判定回路が提案されている。第1
図はその1つを示したものである。
第1図において、1対の反射型光センサ1.1′は、そ
れぞれ発光素子2.2′と受光素子3.3′とで構成さ
れ、紙幣4を挾む形で、相互干渉を避けた間隔lを保っ
て取付けである。発光素子2.2′は紙幣4の両面を照
射し、各々の反射光景を受光素子3.3’/;受光する
。受光出力は増幅器5.5′で所定の値X、Yに増幅さ
れ、2値化回路6.6′と自動しきい値発生回路7.7
′とに入力される。
自動しきい須発生回路7.7′は、受光出力X、Yを絶
えず、各紙幣のピーク値に対して一定比率で2値化する
ため、ピーク値を保持後、一定比車で分圧したしきい1
i電圧Vs、V’s’を2値化回路6゜6′のもう一方
の入力端子に#電する回路である。
この2値化回路6.6′からの受光出力DX、D’Yは
メモリ8.8′に入力される。
メモIJ 8 、8’には、紙幣40紙端9から所定距
離までの各受光出力DX、D’Yを記憶させるため、受
光出力X、Yをしきい[VDの通過検知回路10゜10
′にも入力し、搬送されてくる紙幣4の通過をそれぞれ
検知する。そして、この検知出力CX。
0’Yが得られれば、各出力DX、DYは、発振器11
からの一定周期のクロック信号CPで、別々にメモリ8
.8′へ順次書込まれる。そして、所定クロ゛ツク数の
書込みが終了すると、今度は判定回路12にメモリ8.
8′の内容を遂次続出しながら。
各余白部の長さ、及びこの長さの大小比較等を行ない、
表裏判定情報Aを出力するというものである。
なお、紙幣4の余白部に汚れ、落書き等≠;あると、図
果部の一部と見なすことがあるため、さらに図案部の迎
続性壬ニック等、判定要素を2重。
3重に設けている。また、光センサ1.11の表面への
I牙こりの付着や信号処理回路の動作確認は。
係餞が定期的に標準シートを搬送させ、異常の有無を点
検していた。
受光出力DX、DYを一部メモリ8.8′に書込んだ後
、この記°億内谷を遂次続出しながら表【判定する必要
があった。また、複数金種の、1ift−幣4を対象と
した表裏判定方式では、余白部め形状5面積が各金種ご
とに微妙に異なるため、複雑な判定要素とそれらの1膨
大な標準データ葡用意する必要があった。これにともな
って、読込みデータを標準データと遂次比較、照合する
処理に多大な時間を要するものであった。さらに、搬送
速度の1動により、紙幣の表と裏の読取位置が微妙に変
化するため、標準データには、この舒動分を盛込む必要
があった。
これらの結果、笥1図に示すような回路による恐れ帽あ
り、また1人手による定期的な動作点検を必要とするも
のであった。
木考明は前記した従来回路の問題点に鑑みなされ、表裏
判定処理回路の簡素化と処理時間の短縮を図り、かつ、
判定不能や誤判定のない信頼性の高い印刷物の表裏判定
回路を提供するものである。
本発明は、印刷物を挾む配置Ilc実装した2組の反射
型光センサを交互に駆動するように構成し。
相互干渉の原因となる相手411+1からの透過光量を
無くすことによって上記目的を達成したものである。
以下、第2図〜第6図に従って未発明の実施例を詳述す
る。第2図は本発明の実施例を説明するにあたり、混在
した複数金種の紙幣を区分、収納する自動機の概略構成
を示したもので、紙幣分離部13にセ・ソトされた紙幣
4を一枚ずつ搬送路14に繰り出し、真偽、金種を鑑別
部15で識別し。
紙幣4の表裏を表裏判定部16で判定した後、収納部1
7の該当スタッカにそれぞれ紙幣4を収納するというも
のである。この鑑別部159表裏判定部16の具体的な
回路構成については、第3図妃示し説明する。
第3図の回路において、鑑別部15は1紙幣4のシフト
量を検知するシフトセン廿18と、紙幣4の外形寸法を
検知する寸法センサ19と1紙幣パターンを検知する光
センサ20並びに磁気↓ンサ21と1紙幣ルの搬送速度
に比例したクロックパルスOKを発生するエンコーダ2
2を実装して我る。これらのセンサ出力は、クロックパ
ルスCKに同期して判定回路23に読込まれ、紙幣4の
真偽、金種が識別されて鑑別情報Cが出力される。
また、表裏判定部16は、2個の発光素子2゜2′と1
個の受光素子3.3′を有している光センサ1.1′は
対向した位置に設置してあって、光センサ1は紙幣4の
表面パターンを、光センサ1′は裏面パターンを判定す
くためのものである。この光(!ンーIJ−1,1’の
発光素子2.2′にはトランジスタ26 、26’d;
1llf’列接続してあって、トランジスタ26 、2
6’のベースにはオアゲート25 、25’の出力が接
続しである。このオγゲー)25.25’の入力端には
、動作確認回路24からの4−エラダイ信号Clと、エ
ンコーダ22d:出力するクロックパルス信号CKが入
力しである。27は、オアゲート25のクロックパルス
信号(OK)回路に挿入し尼インバータ回路であって、
クロックパルス信号に同期して、オアゲー)25.25
’の出力を全く逆レベルとするためのものである。
2日は同期回路で、4個のリッチ回路28a。
2F11)、280,28dから成り、ラッチ回路28
a。
28bはクロックパルス信号CKをタイミング信号とし
、ラッチ回路2B0,28dはクロックパルス「又をタ
イミング信号としている。tた、ラッチ回路28aは2
1f化回路6の受光出力DXをデータ入力とし、ラッチ
回路28’bi通過検知回路10の検知出力CXをデー
タ入力とじている。
同様に、ラッチ回路280は2gX化回路6′の受光出
力1)Yを、ラッチ回路28dは通過検知回路10/の
検知出力CYをデータ入力としている。そしてこれらの
ラッチ回路出力は表裏判定回路12に入力しである。そ
の他の回路構成は前述の愚1図と同様である。
次だ、第3図の如き回路動作を第4図のタイム壬ヤード
と共に説明する。第4図のタイムチャートでは説明を簡
単にするため、光センサ1.1’lljを通過する紙幣
4の位置も示し説明する。
第3図にかいて、動作確vg、回路24は、第4図にそ
の動作タイミングを示すt;、装置のt源投入と同時に
チェック信号OHを所定時間rHJレベルとする。この
チェック信号CHの出力1cより、オアゲート25.2
5’の出力はrHJとなってトランジスタ26 、26
’をオンし、両方の発光素子2.2′が同時点灯する。
この時、第2図に示す搬送路14は動作を停止しており
、光センサ1.1′間には紙幣4≠;存在していない。
この結果、受光素子3.3′はそれぞれ相手(Illの
発光素子2′、2からの透過光量を受光する≠;、増幅
器5.5′を介して得た受光出力X 、 Yld事前に
光軸角を調整して、紙幣4からの反鼾光量で通過検知す
るl〜きい[VDを十分越えるよう設定しであるので%
2I!化出力OX、C1;得られる。そこで動作確認回
路24け2M化出力CX、CYと1も得らil、たこと
を読取って動作回出力信号Bを出力し、水装置は所定の
処理動作可能となる。
これより、光センサ1,1’#信号処理回路の初期動作
確認は自動的に終了し、第2図の紙幣分離部13に紙幣
4を装てんすれば、動き始めた搬送路14へ紙幣4の繰
り出し−(開始される。
なお、エンコータ゛22は紙幣4の搬送動作中。
搬送速度に比例したエンコーグクロックOKを連続して
発生し、ている。この周期Tld、第4図では理解を容
易にするため故意に長く描いであるが、実際には、この
周期7間に紙幣4か搬送される距離は無視できるほど短
かい。また上記の説明では。
動作確認は装置の電源投入時のみ行なったが、必要に応
じて各紙幣処理の直前に行なったり、さらに点灯電流半
減回路を追加し、この動作確認時のみ、発光素子2.2
′の点灯電流を半減させ、動作マージンの手工・ツクも
行なえることが可能なことは言うまでもない。
次に、紙幣4の表裏判定動作について述べる。
トランジスタ26.26’は、それぞれクロックCKと
インバータ27による反転したクロック百1とにより、
そのクロック信号に同期して交互にオン、オフを繰返し
1発光素子2.2′を点滅させる。
搬送路14に紙幣4廼z無い状態では、受光素子3゜3
′は相手側の発光素子2′、2からの透過光量を受光し
、前述動作確認時と同一の受光出力X、Y及び2値化出
力cx、ayが断続して得られる。この時、クロック信
号CK、−σXと受光出力X、Y間には、トランジスタ
26 、26’及び増幅器5゜5′の動作遅れにより、
数μs〜士数μsの遅れ△tが発生し、クロック信号O
K、viの状態変化時点では、受光出力X、Yはまだ状
態変化前の値である。
したがって、第3図において、同期回路28は、これら
断続した2値化出力OX、CY及びDX。
DYt互いに相手側のクロック信号OK 、OKの立上
りで保持させる結果、この出力3X、SY。
及びTX、TYは、第4図に示すように、波形整形され
連続した出力波形となる。そして、紙幣4値;無い状態
では、通過検知信号sx、、syは得ら2れない。
しかし、表裏判定部16に紙幣4の進入が始まると、受
光素子5.3′は対応した発光素子2.2′からの反射
光を受光するようになるため1紙幣4の紙端9の到着に
より、今までと位相反転した受光出力X、Y#;得られ
る。この受光出力X、l;通過検知しきい値VD以上に
なると、通過検知回路’ o 、 10’u2値出力C
X、OYt出力り、 さらに同期回路28で波形整形さ
れ1通過検知出力sX、SYが得られる。
一方、この受光出力X、Yは自動しきい値発生回路7.
7′に入力され1紙幣40余白部29.29’からの反
射光量のピーク値をそれぞれ保持する。
この保持電圧の1例えば70%を図案部30.30’の
検知しきい値Vs、Vs’として、それぞれの2値化回
路6.6′に給電する。こうして2値化回路6.6′は
1紙幣4の余白部29.29’を検出している間、断続
した2値化出力DX、DYとなり。
この2値化出力DX、DYは、同期回路28で波形整形
され、連続した全白部出力TX、TYとなる。
表裏判定回路12には、これらの出力TX、Ty、sx
、syの他に、鑑別部15から鑑別情報Cとして該当紙
幣4の金種が、また、シフトセンサ18からは紙幣4の
シフト量−;与えられる。そこで表裏判定回路12は、
上記読取りデータから、余白部29.29’の各長さ、
その大小比較、及び図案部30.30’の連続性等を手
工・ツクし、これらの値を指定された金種、シフト量の
標準データと照合して、該当紙幣4の表裏を判定し、表
裏情報A、を出力する。この表裏情報Aをもとに%第2
図に示す収納部17の各スタッカの入口部に設けたゲー
トを制御し、収納する。
このように光センサは交互に起動されるため、紙幣4の
表裏判定を行なうための光センサ1.1′は一従来のよ
うに1、一方の光センサの干渉を避けて設置するという
制限はなくなり、しかも、表裏判定部16の点検も自動
的に行なえる。また、2組の受光出力X、Yは同時比較
できるため、従来のように全ての読取りデータを一旦記
憶する必要−はなくなり、データ読取りの時間短縮とメ
モリ容量の削減が図れ、さらに搬送速度の変動による影
響は受けない。また、2組の光センサ1,1′が交互に
能動化されるので、信号処理回路廼z一部共用でき、簡
単な構成となる結果、装置は安価なものとなる。さらに
また、鑑別部15との有機的結合により、表裏判定処理
の簡素化と処理時間の短縮が計れ、しかも、判定不能や
誤判定の無い、極めて正確な表裏判定情報Aが得られる
ようになり。
大幅な信頼性の向上を計ることができる。
第5図は、本発明によるもう一つの実施例を示す回路図
であって、第6図はその動作タイミングを示す。この実
施例では、搬送速度量;比較的一定しているため、基本
クロ・ツクけ、発振器11からの一定周期のクロック信
号CPである。まだ、光センサ1.1′を構成する受光
素子3.3′の信号処理回路も一部共用とし、簡素化し
ている。これは光センサ1,1′の発光素子2.2′と
受光素子3゜3′との光軸角を相互干渉の少ない配置と
し、2組の光センサ1 、1’y5;交互に能動化され
ることにより、可能となっている。また通過検知出力8
.X側のSXのみで代表させている。
まず、初期動作確認から説明する。搬送路14に紙幣4
が無い状態でも、光センサ1,1′の相互干渉によりあ
る程度の受光出力XYが得られ、このxyFi動作確認
回路24に入力される。一方、動作確認回路24のしき
い値VLは、正常状態での相互干渉による受光出力XY
の下限値に設定しであるので、2組の光センサ1.1情
も正常ならば、動作確認回路24は連続して動作用出力
Aを出力する結果、装置の処理動作が可能となる。
次に、搬送路14に繰出された紙幣4が表裏判定部16
に進入し、受光出力Xl?Lきい値VDを越えると、通
過検知回路10は、2値化出力CXYを出力し、さらに
同期回路28で波形整形され、通過検知出力Sxが得ら
れる。また、2値化回路6と自動しきい値発生回路7に
よる2値化出力DXYも、同期回路28で波形整形され
、全白部出力TX、TYとにそれぞれ分離される。以下
表裏判定回路12は第13図と同様の判定処理を行なっ
て、表裏情報A1に出力する。
なお、本実施例では、鑑別部15から鑑別情報Cとして
与えられる金種【応じた標準データと読取りデータとの
照合を行なっている。
第5図に示す回路構成とすることにより、第S図で説明
した効果に加え、光センサ1.1′の受光素子3.5′
の出力回路部に設けられる信号処理回路は第3図の半分
で済む故は1回路構成はさらに簡素化できる。さらに、
発光素子2.2′は紙幣4を間にして対角に配置しであ
るので、相互干渉は全くなくすることができる。
上述の実施例からも明らかなように本発明によれば、印
刷物の表裏判定部の点検を自動化でき。
省力化が図れると共に、データ読取り時間の短縮とメモ
リ容量の削減41図れ、装置の簡素化と共に。
印刷物の表裏判定が正確で、信頼性の高い表裏判定装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術における印刷物の表裏判定回路、第2
図は本発明の印刷物の表裏判定回路を備えた自動機の概
略的構成図、第3図は本発明の一実施例を示す印刷物の
表裏判定回路、第4図は第3図の動作説明をするタイム
チャート、第5図は本発明の他の実施例を示す印刷物の
表裏判定回路、第6図は第5図の動作説明をするタイム
チャートである。 1.1′・・・光センサ、2.2′・・・発光素子、 
3 、3’・・・受光素子、4・・・紙幣、12.25
・・・判定回路。 15・・・鑑別部、16・・・表裏判定部、18・・・
シフトセンサ、19・・・寸法センサ、20・・・光セ
ンサ、21・・・磁気センサ%22・・・エンコーダ、
24・・・動作確認回路、25 、25’・・オアゲー
ト、26.26’−・・トランジスタ、27・・・イン
バータ、28・・・同期口L28a〜28d・・・う1
ソ手回路。 $ 3 図 寡 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 発光素子で印刷物を照射し、該反射光量を受光素
    子で受光する反射型光センサを、印刷物を挾む配置で少
    なくとも2M設け、該光センサと印刷物との相互移動に
    より印Bl物両面の光学的情報を読取って表裏を判定す
    る表裏判定回路であって、前記印刷物を挾んで設けた光
    センサを交互に起動して印刷物の光学的情報を読取るよ
    うに構成したことを特徴とする印刷物の表裏判定回路。 2、前記印刷物両面の光学的情報の読取りタイミングは
    、印刷物との相対移動速度に比例したクロックパルス信
    号に同期して行なわれる特許請求の範囲第1項に記載し
    た印刷物の表裏判定回路。 3、前記印刷物を挾んだ位置に配置され一発光素子と受
    光素子とから成る2対の光センサは、発光素子並びに受
    光素子の各々が対角をなし、かつ該受光素子の出力部に
    設けられる信号処理回路は共用に接続しであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載した印刷物の表裏
    判定回路。
JP57182837A 1982-10-20 1982-10-20 印刷物の表裏判定回路 Pending JPS5972589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182837A JPS5972589A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 印刷物の表裏判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182837A JPS5972589A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 印刷物の表裏判定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972589A true JPS5972589A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16125324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182837A Pending JPS5972589A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 印刷物の表裏判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110284A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 株式会社日立製作所 紙幣の表裏判定方式
JPH0524497U (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 株式会社タバタ ダイビングシユノーケル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533294A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Omron Tateisi Electronics Co Examination method for authenticity of printed matters
JPS5422898A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Toshiba Corp Paper detecting system
JPS5627492A (en) * 1979-08-09 1981-03-17 Tokyo Electric Co Ltd Method of identifying top or back of bill

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533294A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Omron Tateisi Electronics Co Examination method for authenticity of printed matters
JPS5422898A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Toshiba Corp Paper detecting system
JPS5627492A (en) * 1979-08-09 1981-03-17 Tokyo Electric Co Ltd Method of identifying top or back of bill

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110284A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 株式会社日立製作所 紙幣の表裏判定方式
JPH0524497U (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 株式会社タバタ ダイビングシユノーケル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693993B2 (ja) 紙葉類確定装置
JPH0315794B2 (ja)
JPS5829085A (ja) 紙幣鑑別方式
US3651310A (en) System for credit card validator and imprinter
US3651465A (en) Method and apparatus for package inspection and verification
JPS5972589A (ja) 印刷物の表裏判定回路
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JPS60215294A (ja) 紙幣類鑑別装置
JPH08180239A (ja) 書類識別装置および方法
JPH0646425B2 (ja) 紙幣の姿勢判定装置
JPS5817877A (ja) 紙葉類判別方式
JPS5936051A (ja) 紙葉類の穴検知装置
JPS6132716B2 (ja)
JPH04217092A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JPS6313582Y2 (ja)
JPS58186893A (ja) 紙葉類識別装置
JP3346865B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPH10255098A (ja) 紙幣識別装置
JPS6118087A (ja) 紙葉類のパタ−ン読取装置
JPS61294596A (ja) 紙幣識別装置
JPS6347958Y2 (ja)
JPS5847488Y2 (ja) 紙幣の選別装置
JPS59112385A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH04290770A (ja) 帳票繰出し装置
JPS61103285A (ja) 情報記録媒体