JPS5971994A - 多条膨管式熱交換素板およびその製造法 - Google Patents

多条膨管式熱交換素板およびその製造法

Info

Publication number
JPS5971994A
JPS5971994A JP57182102A JP18210282A JPS5971994A JP S5971994 A JPS5971994 A JP S5971994A JP 57182102 A JP57182102 A JP 57182102A JP 18210282 A JP18210282 A JP 18210282A JP S5971994 A JPS5971994 A JP S5971994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
plate
copper
pipe
fluid passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182102A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Tsutsumi
堤 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP57182102A priority Critical patent/JPS5971994A/ja
Publication of JPS5971994A publication Critical patent/JPS5971994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S10/75Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽熱渇水器、室内暖房用パネルラジェーター
等に使用されるパネル状熱交換器の熱交換素板およびそ
の製造法に関する。
従来、ロールボンド法によるアルミニウム製熱交換素板
は多くの熱交換器に使用されているが、例えば熱交換媒
体どして水を用いる熱交換器には、アルミニウムの腐食
の問題があり、使用できなかった。
腐食の問題を解決するには熱交換器の流体通路を銅系材
料でつくることが望ましいが、素板金体を銅系材料でつ
くると(llli格的にも又、千帛点にも問題があった
本発明はこのような従来の欠点をなくすため、流体通路
には銅系材料を、その仙の熱交換フィン部にはアルミニ
ウム系+4 IIを用い、これらを一体向に圧着するこ
とにJ:つて熱交換素板を捉供するものである。
かかる目的を達成覆るために、従来、例えば特公昭55
−1852号公報にみられるように下記の如き技術が知
られている。
すなわノ5、該技11I・jには第1図に示す如く、ア
ルミニウム板1の上に所定の間隔を買いて圧潰扁平化し
た扁平銅管2を載置し、その上からアルミニウム板3を
挟着し、熱問および冷間圧延を施し、2枚のアルミニウ
ム板1,3をその相り4面においてI′T−着し、第2
図に示すような扁平銅管2を内包する圧着板4を得、つ
いで、偏平銅管2を流体圧をもって膨出し、流体通路を
形成するものである。この場合、扁平鋼管2は熱間圧延
時に高温酸化して管内面が圧着することなく、蝕型剤や
圧着防!L剤を用いなくてち膨管することができるもの
である。
かかる従来技術において、扁平銅管2とアルミニウム板
1,3とを重ねて圧下すると、アルミニウム板部分の圧
下率は TA−tA  を八 −−1−□ TA      TA     ・・・・・・(1)但
し、TA=T△++TA2 (第1図参照)また、扁平
鋼管部分の圧下率は TA+T’C−t A      t A=1−−□ TA+TCT△+TC ・・・・・・(2) となり、[2+ > [11となる。すなわち、第1図
の状態から第2図の状態に圧着すると、扁平鋼管介在部
とそうでない部分とでは圧下率に差ができて、各断面部
分で伸び率の差を生じ、第3図に示すように、圧延ロー
ル5の手前側で(ま扁平鋼管介在部に月1’jlのタマ
リ部6が生じ、最終的には圧延不能となるか、そうでな
くても歩留りが非常に悪くなる。このことは、アルミニ
ウム板と扁平鋼管とを強固に固定しておいても、上記の
如ぎ根本的な圧下率の違いは、前述の1タマリ」の問題
を発生する。
さらに熱問おJ:び冷間圧延を施J−と、熱間圧延のと
き銅とアルミニウムとの圧着界面部はCu−Aλ金属間
化合物を生じ、極めて砕(プ易く、銅とアルミニウムの
膨張率の差が影響して、圧着面破壊という問題を内蔵し
ている。
また、圧着板の各部分に圧下率の差を有するということ
は、極端に内部応力を有することとなり、熱交換器とし
て高温側で使用する揚台に、この応力が解放されると、
圧着板が大ぎく波打つため商品となし得ない欠点もある
本発明は、以トの従来の欠点を解消したイ)ので、その
第1発明は、銅系材わ1よりなる流体通路管がアルミニ
ウム系14利よりなるフィン部によって全面間−汗下率
の下に冷間にて挟着され、膨管されたものであり、かつ
、フィン部における流体通路管と平行する位置に、複数
の流体圧5− にj:る膨出部を形成してなることを特徴とする多条膨
管式熱交換素板を要旨とする。
第4図はその一例を示す斜視図で、銅系材料よりなる流
体通路管7がアルミニウム系材料よりなるフィン部8内
に挟着されており、該流体通路管7はフィン部8と同一
圧下率にJ:つて冷間にて扁平状に圧下させたのち膨管
されlこもので、その境界部のフィン部8には同一圧下
率で圧着せしめられたために段部9が形成されている。
すなわち、圧着づる2枚のアルミニウム板を同一厚さの
ものを用いた場合には、流体通路管7に接するアルミニ
ウム系材料部分の厚さiまフィン部8の半分どなる。こ
れにより、流体通路管7内に流体圧(内圧)が大きく働
いた場合、膨管端部9一部分に引張ノ〕以外に曲げ応力
jが大きく作用するが、このような薄板の場合は段部9
がこれを軽減さUる補強効果がある。またフィン部8か
らの熱伝導率もこの段部9で流体通路管7に対して熱の
均等分散伝導が可能となる。
そして、10はフィン部8における膨出部で6一 ある。第4図の揚台は流体通路管7に平行にノ「右にそ
れぞれ一本ずつ設けであるが、その数はさらに増しても
よい。この膨出部10はフィン部8の補強の役を果し、
フィン部8の板厚を極端に薄くすることも可能であり、
また、多少のヒートショックがあっても従来のようにフ
ィン部8端面が波打つJ:うなことがない。
流体通路管7の銅系材Itは、例えばJI81−133
00のCI220などの銅および銅合金J:す4Tす、
又、フィン部8のアルミニウムは例えばJISH/1o
oof7)A 1100’、 A30031.rト(1
)フルミニラムおよびアルミニウム合金よりなる。
かかる熱交換素板は、これを多数並置して熱交換器に使
用する場合に、その成形加工に何等無理がないため強固
に圧着されているから、圧着面が破壊するようなことが
ない。又、内部応力の不均一もなく、ピー1−ショック
にjこりフィン端面に波打ちが生じるようなこともない
。したがって、熱交換器に組込んだ場合には長期に日っ
て正確に組合せることができる。
第2発明は、内面に剥離剤を塗布した銅系月料管を2枚
のアルミニウム系材料ス1ヘリツブにそれぞれの対向面
を粗面化して挾み、これらを溝イ」きロールを用いて、
そのロールの溝部分が扁平となった銅系vJ別管部分に
位置するようにして、連続的に各部同一圧下率の下に冷
間圧延して圧着せしめ圧延プレートとなし、かつその際
、アルミニウム系材料ス1〜リップに銅系材料管と平行
1−る複数の非圧着部を形成し、ついで該圧延プレート
内に配置された扁平銅系材料管の剥離剤によって圧着さ
れていない内面並びに前記非圧着部に加圧流体を導入し
てそれぞれを膨出させることを特徴とする多条膨管式熱
交換素板の製造法を要旨とする。
これを図面によって説明すると、第5図は一実施例の説
明図で、11は鋼管2′を巻付りである銅管コイル、1
2はアルミニウム板3を巻イ」けであるアルミニウムシ
ートコイルである。
これらの王者からそれぞれ素材を引き出し、冷間圧接ロ
ール16,16で圧着し、圧着板を巻取]イル13に巻
取るものであるが、圧着に先立って、アルミニウム板1
の上面、鋼管2′の外表面、アルミニウム板3の下面を
それぞれブラシ1/lをもって粗面化し、同時に表面の
酸化膜その仙用着界物を除去する。この際、ブラシ14
は幅方向の所定個所を切除してあり、第6図に示すJ:
うにアルミニウム板1の膨出部10の形成個所を粗面化
しないで非圧着部10′とする。この非IT着部10−
は粗面化しないことにより、冷間圧延してもその部分だ
け圧着しないので、後にその部分に加圧流体を挿入すれ
ば容易に膨出する。又、銅管2−は必要に応じ加圧ロー
ル15をもって扁平銅管2どしてから圧着してもよい。
この銅管2−は内面に予め剥離剤を介在せしめておき、
内面同士が圧着されないようにする。
冷間圧接ロール16には第7図に示すように銅管2−あ
るいは扁平銅管2の通過対応位置に溝17を形成しであ
る。
第5図のΔ−A断面では、各素材は第8図あ9− るいは第9図に示す如き配置となっており、又、B−B
断面では第10図に示す如く、鋼管圧着部は厚く、その
他の圧着部は薄くなっている。
このようにして、各アルミニウム板1,3と扁平銅管2
とを冷間圧接ロール16により1パスで例えば70%の
圧下率をもって、しがも全体的に圧下率を均等にした状
態で圧着板18を巻取る。
こうしてつくった圧着板18は適当寸法に切断し、第1
1図に示すように、第12図の如きA−Δ断面を有する
押え型19に挟着し、ノズル20の先端を扁平鋼管2〜
)fびに非圧着部1゜の端部の因1間部に挿入して、空
気、水等の流体圧を導入し、扁平銅管2並びに非圧着部
10″を膨出して流体通路管7並びに膨出部1oを形成
する。
このような製法によれば、まず各素材の圧着部が粗面化
によって酸化物その他の異物が除去されているので、冷
間にお【プる1パス圧着が可能である。又、冷間圧接ロ
ールには溝が形成し10− であるので、圧着板全体の圧下率が均等となり、かつ圧
着板の内部応力が解放されても歪みの発生のない製品が
1qられる。しかも、鋼管は溝に自然と誘導されるので
、その位置決めのための手段を全く必要としない。
冷間1パス圧着のため、銅系材料とアルミニウム系材料
どの圧着面での金属間化合物の成長はなく、圧着面破壊
の心配は全くない。
又、膨出部10は流体通路管7の形成と同時に膨出にJ
:ってつくるので、工程数はかからず、製作が容易であ
る。なお前記の例では非圧着部10′はブラシ掛けをし
ないで形成したが、例えばカーボンなど′のス1〜ツブ
 ウエルタ゛−をコートしておいてもよい。
本発明にj;つで得られた多条膨管式熱交11/!累板
Rは例えば第13図に示すように、並列状に多数配置し
、流体通路管の両端をそれぞれ連結パイプPを介してヘ
ッダー管]」にろう(”I’ l−11,、別途黒色表
面処理をし、適宜透明hバーを右する断熱箱体にセラ1
〜して、太陽熱温水器等に利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱交換素板の製作説明図、第2図はその
製作後の断面図、第3図はその加11時の斜視図、第4
図は本発明素板の一例の斜視図、第5図は本発明の製法
の一例の説明図、第6図は非圧着部形成の説明図、第7
図は冷間圧接ロールの正面図、第8図は第5図A−A断
面図、第9図は同変形例、第10図は第5図B−B断面
図、第11図は膨出装置の説明図、第12図は同A−A
断面図、第13図は応用例の平面図をそれぞれ示す。 1.3・・・アルミニウム板  2・・・扁平銅管4・
・・圧着板     5・・・圧延ロール6・・・タマ
リ部    7・・・流体1m路管8・・・フィン部 
   9・・・段部10・・・膨出部     10−
・・・非圧着部11・・・銅管コイル 12・・・アルミニウム1反]イル 13・・・巻取コイル 1/I・・・ブラシ    15・・・加圧ロール16
・・・冷間圧接コイル   17・・・溝18・・・圧
着板    19・・・押え型20・・・ノズル R・・・熱交換素板   P・・・連絡パイプ1−1・
・・ヘッダー管 特許出願人 日本アルミニウム工業株式会社 代理人 弁理士  小 松 秀 岳 13− 〜   N(′V、l φ   9 )!!    々 ト Φ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]1)  銅系材料よりなる流体通路管がアルミニウム
    系材料よりなるフィン部によって全面面−汁下率の下に
    冷間にて挟着され、膨管されたものであり、かつ、フィ
    ン部における流体通路管部と平行する位置(こ、複数の
    流体圧による膨出部を形成してなることを特徴とする多
    条膨管式熱交換素板。 (2)  内面に剥離剤を塗イbした銅系材料管を2枚
    のアルミニウム系材料ストリップにそれぞれの対向面を
    粗面化して挾み、これらを溝付きロールを用いて、その
    ロールの溝部分が扁平となった銅系相別管部分に位置す
    るようにして、連続的に各部同一圧下率の下に冷間圧延
    して圧着せ1ノめ圧延プレートとなし、かつその際、ア
    ルミニウム系月利ストリップに銅系材料管と平行する複
    数の非圧着部を形成し、ついで該圧延プレート内に配置
    された扁平銅系相別管の剥離剤によって圧着されていな
    い内面並びに前記非圧着部に加圧流体を導入してそれぞ
    れを膨出させることを特徴とする多条膨管式熱交換素板
    の製造法。 (3)  流体通路管端部に段部が形成されてなる特許
    請求の範囲第1項記載の多条膨管式熱交換素板。
JP57182102A 1982-10-19 1982-10-19 多条膨管式熱交換素板およびその製造法 Pending JPS5971994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182102A JPS5971994A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 多条膨管式熱交換素板およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182102A JPS5971994A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 多条膨管式熱交換素板およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971994A true JPS5971994A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16112372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182102A Pending JPS5971994A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 多条膨管式熱交換素板およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039046A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Lamine creux et puits thermique utilisant ce lamine
KR100377620B1 (ko) * 2000-10-18 2003-03-26 엘지전자 주식회사 냉장고용 일체형 증발기 및 그 제작방법
KR100986295B1 (ko) 2010-06-08 2010-10-07 예한 주식회사 태양열 집열장치
JP2014531388A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 エージーシー グラス ユーロップ スペーサーによって一緒に接合されたガラス板を含む板ガラスパネル及びそれを製造するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377620B1 (ko) * 2000-10-18 2003-03-26 엘지전자 주식회사 냉장고용 일체형 증발기 및 그 제작방법
WO2002039046A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Lamine creux et puits thermique utilisant ce lamine
KR100986295B1 (ko) 2010-06-08 2010-10-07 예한 주식회사 태양열 집열장치
JP2014531388A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 エージーシー グラス ユーロップ スペーサーによって一緒に接合されたガラス板を含む板ガラスパネル及びそれを製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203550722U (zh) 热交换器、管及铝板产品
US5388329A (en) Method of manufacturing a heating exchange tube
JP2001038439A (ja) チューブ用フラット・タービュレーター及びその製造方法
JPS58150792A (ja) 熱交換器
GB781711A (en) Improvements in or relating to a method of producing sheet metal strip for making heat exchangers by fluid pressure inflation
CA1116035A (en) Heat exchanger member and a method of producing it
KR20140020699A (ko) 열교환기 관, 열교환기 관조립체 및 그 제조 방법
US20120097732A1 (en) Clad rolling mill for joining one or more profiles
JP2014035181A (ja) 熱交換器のためのチューブ、熱交換器のチューブアッセンブリ及びその製造方法
CN109604367B (zh) 变厚度折叠式微通道扁管的辊弯成形装置及成形方法
JPS5971994A (ja) 多条膨管式熱交換素板およびその製造法
EP2085733A1 (en) Heat exchanger tube and method of producing the same
CN103567732B (zh) 换热器管、换热器管组件和制造它们的方法
US4209885A (en) Process and apparatus for making composite sheet and heat exchanger panels therefrom
JPS59133921A (ja) 熱交換素板の製造法
JPH0245117B2 (ja)
JPH0355211B2 (ja)
JPH0245118B2 (ja)
JPS5971995A (ja) 熱交換素板およびその製造法
JPH10193085A (ja) 熱交換器用偏平管
JPS59206186A (ja) 金属帯型複合製品およびその製作方法
JPS60205192A (ja) 熱交換器
JPS6167529A (ja) インナ−フインを備えた熱交換管の製造法
US4080702A (en) Method for obtaining hollow articles
JPH0284253A (ja) 伝熱管とその製造方法