JPS5971397A - 脂肪酸の精製法 - Google Patents

脂肪酸の精製法

Info

Publication number
JPS5971397A
JPS5971397A JP18137482A JP18137482A JPS5971397A JP S5971397 A JPS5971397 A JP S5971397A JP 18137482 A JP18137482 A JP 18137482A JP 18137482 A JP18137482 A JP 18137482A JP S5971397 A JPS5971397 A JP S5971397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acids
fatty acid
fatty
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18137482A
Other languages
English (en)
Inventor
正夫 鈴木
修 石原
端本 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP18137482A priority Critical patent/JPS5971397A/ja
Publication of JPS5971397A publication Critical patent/JPS5971397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は9色相、臭いおよび安定性にすぐれた脂肪酸を
得るだめの精製方法に関する。
一般に1色相、臭い、安定性などの品質面ですぐれた脂
肪酸を得る方法としては、原料油脂の段階または脂肪酸
にしてから、薬剤処理、吸着処理。
蒸留などの操作が行われている。とシわけ、医薬香粧品
などの分野で求められる淡色かつ無臭で。
しかも安定性良好な高品質の脂肪酸を得る場合には1通
常、蒸留を最終工程としている。
蒸留はグリセリドや各種の高沸点不純物を蒸留残渣とし
て分離する方法として有用なものである。
しかしながら、脂肪酸と同じ沸点範囲内にある不純物は
もちろんのこと、多少なりとも蒸気圧をもつ不純物の多
くが脂肪酸留分中に同伴されてくるので、不純物の分離
効果は不十分である。また。
蒸留は高温で行われるので、熱による脂肪酸の分解1重
合、異性化などの基質劣化を生じること。
不純物の熱分解により低沸点成分が生じて脂肪酸留分中
に混入するために脂肪酸の品質が低下すること、などが
起り、高品質の脂肪酸を得るには好ましい方法ではない
蒸留に代る不純物除去法として有機溶剤からの結晶化が
あるが、やは多十分な方法とはいえない。
脂肪酸中に含!Ilまれる不純物の多くは有機溶剤に良
く溶けるので結晶化により脂肪酸の不純物含量を減少す
ることはできるが、臭いを発する有臭性成分を除去する
目的には効果が不十分であり、無臭に近い脂肪酸を得る
には適していない。
本発明者らは、高品質な脂肪酸を得る方法について鋭意
研究を行った結果、脂肪酸を部分ケン化することにより
有機溶剤による精製効果が高められることを見出し1本
発明を完成するにいたった。
さらに、脂肪酸の部分ケン化物を酸分解して得た脂肪酸
を吸着処理することにより脂肪酸の品質が一段と高めら
れることを見出した。
すなわち本発明は、脂肪酸を部分ケン化したのち有機溶
剤中で結晶化させ、生じた結晶を分離採取し、酸によっ
て分解してふたたび脂肪酸にする脂肪酸の精製法である
。さらに、このようにして得られた脂肪酸を吸着剤によ
り吸着処理する精製法である。
本法によれば、脂肪酸と不純物の有機溶剤に対する溶解
度の差が大きくなると同時に脂肪酸の結晶状態が改善さ
れて分離しやすいものとなるので。
不純物の分離効果は蒸留よりもすぐれている。しかも蒸
留に比較して低温(100°C以下)で処理を行うため
、得られる脂肪酸の品質は非常にすぐれている。また、
脂肪酸の部分ケン化物を分解して脂肪酸にする際に用い
た酸や未分解の部分ケン化物が微量に残存すると脂肪酸
の品質を低下させるので、これら残存成分を吸着剤で除
去することにより脂肪酸の品質がさらに向上する。
本法が適用される脂肪酸としては、動植物油脂。
魚油などから得られる天然脂肪酸、各種の方法によって
合成される合成脂肪酸およびこれらの脂肪酸の骨別1分
留、水素化などによって得られる脂肪酸などがある。
部分ケン化によって脂肪酸塩を生じるものとしては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、アンモニアなどの水酸
化物や炭酸塩である。また脂肪酸のケン化率は、脂肪酸
の種類や他の条件にも依るが、およそ30〜70係が好
ましく、この範囲外になると不純物の分離効果が低くな
るばかりではな・り、結晶状態が悪くなシ、濾過などの
分離操作が困難となる。ケン化率が0%に近くなると結
晶化に低温を必要とするようになり、捷だ100%に近
くなると不飽和脂肪酸の異性化などの基質劣化が生じて
くる。
有機溶剤としては、メタノール、エタノール。
インプロパツール、ブタノール、アセトン、メチルエチ
ルケトン、ジエチルエーテル、酢酸メチル。
酢酸エチル、アセトニトリルなど、およびこれらの混合
物が用いられる。有機溶剤の使用割合、含水率、結晶化
温度などの条件は、原料脂肪酸の種類や品質、目標とす
るNM度合や収量などにょシ選定される。
部分ケン化物を分解して脂肪酸を生じる酸としては、塩
酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ボウ酸などの無機酸や
酢酸、シュウ酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石
酸、安息香酸などの有機酸が用いられる。
吸着処理に用いる吸着剤には、白土、活性炭。
ノリカゲル、アルミナ、シリカアルミナ、シリカマグネ
シア、イオン交換樹脂などがある。吸着剤の使用量は、
脂肪酸の精製度合や品質目標によって異なるが、脂肪酸
に対して01〜5重量婆が適している。
本発明の精製法によって得られる脂肪酸は、不純物の含
有量が少なく9色相、臭い、安定性などの品質が極めて
すぐれているので、医薬香粧品々どの分野において使用
するのに適したものである。
また9本発明の精製法は特に高い温度や低い温度におけ
る操作がないので、簡便な設備で行うことができるばか
りでなく省エネルギーにも役立ち。
実際の工業化面で利点の多い方法である。
次に本発明を実施例により説明する。なお実施例中の係
は重量%を示す。
実施例 1 未精製牛脂脂肪酸を分別して得た未精製オレイン酸(ケ
ン化価201.8.酸価195.5.不飽和カルボ= 
化価3.8 ) 300 fをアセトン69oIPに溶
解し、55チ当量の水酸化ナトリウムを水60ノに溶解
した溶液を加えて溶解した。10’Cまで攪拌しながら
徐冷して結晶化させ、生じた結晶状スラリーをF別し、
10°Cの5%含水アセトン300、Pで洗浄した。得
られた濾過ケーキを5チリン酸水で分解し、脂肪酸層を
水洗、脱水して精製オレイン酸(1)を収率881%で
得た。この精製オレイン酸(1)に活性炭02%を添加
し。
窒素ガスゾール下に50°Cで1時間攪拌したのち濾過
して精製オレイン酸(2)を得た。
比較例 1 実施例1に用いた未精製オレイン酸を単蒸留して蒸留オ
レイン酸(1)を収率933係で得た。
この蒸留オレイン酸(1)を実施例1と同様に活性炭で
処理して蒸留オレイン酸(2)を得た。
1だ、同じ未精製オレイン酸300!をアセトン690
.Pと水60.Pに溶解し1部分ケン化せずにそのまま
結晶化を行った。結晶化とスラリーのp別を一30’C
で行い、得られた濾過ケーキを室温で5%リン酸水で洗
浄し、脂肪酸層を水洗、脱水して分別オレイン酸(1)
を収率581%で得た。この分別オレイン酸(1)を実
施例1と同様に活性炭で処理して分別オレイン酸(2)
を得た。
さらに2部分ケン化率100%の場合の結晶化とF別を
、同様に試みたが、結晶状態が悪くて炉別できなかった
以上のようにして得られた本発明および比較用のオレイ
ン酸について品質評価した結果を表1に1とめて示す。
実施例 2 牛脂を加水分解して得た未精製牛脂脂肪酸(ケン化価2
05.1.酸価199.2.不飽和カルボニル価3.2
 ) 3001?を15%含水メタノール450、Pに
溶解し、50%当量の水酸化カリウムを10係含水メタ
ノール450Pに溶解した溶液を加えて溶解した。0°
ctで攪拌しながら徐冷して結晶化させ、生じた結晶状
スラリーを戸別し、O’Cの10%含水メタノール30
0!Pで洗浄した。得られた濾過ケーキを5係塩酸水で
分解し、脂肪酸層を水洗、脱水して精製牛脂脂肪酸(1
)を収率912チで得た。この精製牛脂脂肪酸(1)に
シリカゲル1%を添加し、窒素ガスシール下に7゜°C
で30分間攪拌したのち濾過して精製牛脂脂肪酸(2)
を得た。
比較例 2 実施例2に用いた未精製牛脂脂肪酸を単蒸留して蒸留牛
脂脂肪酸(1)を収率943係で得た。
この蒸留牛脂脂肪酸(1)を実施例2と同様にシリカゲ
ルで処理して蒸留牛脂脂肪酸(2)を得た。
このようにして得られた本発明および比較用の牛脂脂肪
酸について品質評価した結果を表2に寸とめて示す。
実施例 3 未蒸留パーム油脂肪酸を水素添加して得た未精製ステア
リン酸(ケン化価208.2.酸価2036、不飽和カ
ルボニル価1.1 ) 300 Fを20%含水エタノ
ール750fに溶解し、40%’l量の水酸化アンモニ
ウムを10%含水エタノール7501に溶解した溶液を
加えて溶解した。30°C寸で攪拌しながら徐冷して結
晶化させ、生じた結晶状スラリーをヂ別し、20°Cの
10%含水エタノール300Pで洗浄した。得られた濾
過ケーキを5チ硫酸水で分解し、脂肪酸層を水洗1脱水
して精製ステアリン酸(1)を収率91.4 %で得た
この精製ステアリン酸(1)にシリカアルミナ2裂を添
加し、窒素ガスシール下に85°Cで3θ分間攪拌した
のち濾過して精製ステアリン酸(2)を得た。
比較例 3 ・ 実施例3に雨曝た未精製ステアリン酸を単蒸留して蒸留
ステアリン酸(1)を収率948%で得た。この蒸留ス
テアリン酸(1)を実施例3と同様にシリカアルミナで
処理して蒸留ステアリン酸(2)を得だ。
各試料について品質評価した結果を表3に示す。
実施例 4 大豆油を加水分解して得た未精製大豆油脂肪酸(ケン化
価201.7.酸価196.2.不飽和カルボニル価I
Q4)3ooPをアセトン700Pに溶解し、sob尚
量の水酸化リチウムを水50fに溶解した溶液を加えて
溶解した。5°Cまで攪拌しながら徐冷して結晶化させ
、生じた結晶状スラリーを戸別し、5°Cの5条含水ア
セトン300!で洗浄した。得られた濾過ケーキを10
%クエン酸水で分解し、脂肪酸層を水洗、脱水して精製
大豆油脂肪酸(1)を収率87.7 q6で得た。この
精製大豆油脂肪酸(1)に活性炭02係を添加し。
窒素ガスシール下に50“Cで1時間攪拌したのち濾過
して精製大豆油脂肪酸(2)を得た。
比較例 4 実施例4に用いた未精製大豆油脂肪酸を単蒸留して蒸留
大豆油脂肪酸(1)を収率971%で得た。この蒸留大
豆油脂肪酸(1)を実施例4と同様に活性炭で処理して
蒸留大豆油脂肪酸(2)′に得た。
以上のようにして得られた本発明および比較用の大豆油
脂肪酸について品質評価した結果を表4に示す。
実施例 5 市販インステアリン酸(ケン化価188.8.酸価17
7.3.不飽和カルボニル価4.7 ) 300 Ji
をアセトン5701に溶解し、60係当量の水酸化ナト
リウムを17%含水メタノール3301に溶解した溶液
を加えて溶解した。5°Cまで攪拌しながら徐冷して結
晶化させ、生じた結晶状スラリーを戸別し、5°Cの5
tI)含水アセト7300/’で洗浄した。得られたp
過ケーキを1o%シュウ酸水で分解し、脂肪酸層を水洗
、脱水して精製イソステアリン酸(1)を収率791係
で得た。この精製イソステアリン酸(1)に活性白土0
5%と活性炭0.2 %を添加し7.窒素ガスシール下
に40“Cで1時間攪拌したのち濾過して精製イソステ
アリン酸(2)を得た。
比較例 5 実施例5に用いた市販イソステアリン酸を単蒸留して蒸
留イソステアリン酸(1)を収率931係で得た。この
蒸留イソステアリン酸(])を実施例5と同様に活性白
土と活性炭で処理して、蒸留イソステアリン酸(2)を
得た。
このようにして得られた本発明および比較用の各試料に
ついて品質評価した結果を表5に示す。
以上の結果より1本発明によって得られる脂肪酸は、従
来の精製方法によって得られる脂肪酸より、不純物が少
なく、臭いや色相に関する品質が格段にすぐれている。
特許出願人  日本油脂株式会社 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和57年特許願第181374号 2、 発明の名称   脂肪酸の精製法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区有楽町1丁目10番1号4、 補正命令
の日付  昭和58年2月2日5 補正の対象   明
細書 6、 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪酸を部分ケン化したのち有機溶剤中で結晶化さ
    せ1次いで結晶を分離したのち酸分解して脂肪酸を回収
    するととを特徴とする脂肪酸の精製法。 2 脂肪酸を部分ケン化したのち有機溶剤中で結晶化さ
    せ9次いで結晶を分離したのち酸分解して回収した脂肪
    酸を吸着処理することを特徴とする脂肪酸の精製法。
JP18137482A 1982-10-18 1982-10-18 脂肪酸の精製法 Pending JPS5971397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18137482A JPS5971397A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 脂肪酸の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18137482A JPS5971397A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 脂肪酸の精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971397A true JPS5971397A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16099608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18137482A Pending JPS5971397A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 脂肪酸の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 日本油脂株式会社 オレイン酸の製造法
EP0741183A1 (fr) * 1995-05-04 1996-11-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de fractionnement d'acides gras
JP2017510698A (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 イーパクス ノルウェー アーエス 長鎖一価不飽和脂肪酸組成物、及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
E.M.MEADE.J.AM.OIL.CHEM.SOC=1962 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 日本油脂株式会社 オレイン酸の製造法
JPH0257120B2 (ja) * 1984-06-12 1990-12-04 Nippon Oils & Fats Co Ltd
EP0741183A1 (fr) * 1995-05-04 1996-11-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de fractionnement d'acides gras
JP2017510698A (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 イーパクス ノルウェー アーエス 長鎖一価不飽和脂肪酸組成物、及びその製造方法
JP2020073638A (ja) * 2014-04-07 2020-05-14 イーパクス ノルウェー アーエス 長鎖一価不飽和脂肪酸組成物、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377526A (en) Method of purifying eicosapentaenoic acid and its esters
US4601856A (en) Method of purifying oleic acid
CN1379760A (zh) 非晶形阿托伐他汀钙的制备方法
JPH08100191A (ja) 高度不飽和脂肪酸またはそのエステルの精製方法
JPS5971397A (ja) 脂肪酸の精製法
US4213911A (en) Process for preparing high-melting chenodeoxycholic acid
US2543055A (en) Crystallizing process
JPS6219546A (ja) n−ボルネオ−ルの精製法
JPS5824599A (ja) 硫酸塩セルロ−ス方法からの粗製石けん中の不けん化物から単離したβ−シトステロ−ルの精製方法
JPS588037A (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製法
US3954874A (en) Process of manufacture of polyhydric alcohol bromohydrins
JP5065563B2 (ja) 乳酸エステルの精製方法
JPH09279179A (ja) ワツクスエステルからの脂肪酸の製造法
JP3461378B2 (ja) エイコサペンタエン酸又はそのエステルの精製方法
Palkin et al. The Resin Acids of American Turpentine Gum. The Preparation of the Pimaric Acids from Pinus Palustris1
JP2595554B2 (ja) インドール類の精製方法
JPH032128B2 (ja)
JPS61197584A (ja) 2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0↑3’↑7〕デカンの製法
JPS62285795A (ja) 長鎖ジカルボン酸の精製法
JP4187236B2 (ja) アダマンタノンの精製方法
EP0225946A1 (en) Method of producing oleic acid
JPS62153251A (ja) ポリオキシアルキレンポリオ−ルオレエ−トの製造方法
JP2003252811A (ja) 1,3−ブチレングリコールの製造法
US2443184A (en) Separation of higher fatty acids
US1844844A (en) Manufacture of methyl-paramidophenol sulphate