JPS5970699A - 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法 - Google Patents

5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS5970699A
JPS5970699A JP57178507A JP17850782A JPS5970699A JP S5970699 A JPS5970699 A JP S5970699A JP 57178507 A JP57178507 A JP 57178507A JP 17850782 A JP17850782 A JP 17850782A JP S5970699 A JPS5970699 A JP S5970699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluoro
deoxyuridine
phosphate
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57178507A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Watanabe
兼三 渡辺
Yoshinori Kato
加藤 喜規
Masahiko Saito
斉藤 政彦
Takeo Oba
大場 丈夫
Hisashi Fukushima
福島 久
Takeshi Hara
健 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57178507A priority Critical patent/JPS5970699A/ja
Priority to DE8282306541T priority patent/DE3263939D1/de
Priority to EP82306541A priority patent/EP0081386B1/en
Priority to US06/448,087 priority patent/US4605645A/en
Publication of JPS5970699A publication Critical patent/JPS5970699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は5−フルオロ−27−チオキシウリジン誘導体
及びその製造法に関する。
制癌剤5−フルオロウラシ#(5−FU)  Id、乳
カン、胃ガン、蒔ガン、肝ガン、子宮ガン等広い範囲の
悪性腫瘍に対して単独又は他剤との併用などで用いられ
有効性を有している。しかしながらこの5−FUは有効
性、副作用9体内動態などの面でまだ改善の余地が残さ
れてお)各方面で精力的な研究が行なわれている。5−
FUは、細胞内において5−フルオロ−2′−デオキシ
ウリジy−s’−ホスフェートとなシ、これがチミジン
合成酵素を阻害することが主な制癌の作用機序であると
されている。実際、5−フルオロ−2′−デオキシウリ
ジン(5−FUdR)  は5−FUよりも活性体に近
いので、In vitroでの制ガン活性け5−FTJ
に比べてはるかに強いものである。
しかしガがら、5−FUdRのin vivo  の活
性は、強いin vitroの活性にもかかわら1゛、
極めて弱いとさかでいる1、この原因1−J:、iとし
て5−F’UdRの生体内動態に」、るものと考えられ
る。かかる見地から現在棟でさ寸さまな5−FUdR誘
導体の研究がなされ1いる。例えば、3−アシル−5−
FUdr(日本薬学台第100年会附演#I旨集p。
321(1980))、 3位及び3′、5′位の両者
をアシル化した5 −FLJclR(%開閉56−11
.3795 、 56−113796.56−1137
97)などが知られている。
又、5−フルオロウリジン(5−FTJP、)の誘導体
として、5′位にホスホジエステル結合を有するもの(
特開昭53−29938)も知られている。
しかしながら、これらの誘導体も制癌作用。
副作用などの点から依然として改良の余地が残されてい
る。本発明者等はかかる知見にかんがみ、さらに有効な
5−F’UdR誘導体を得るべく鋭意検討した結果、本
発明の化合物は強力な制動活性を有し、しかも経口投馬
法においても有効であるごとを見い出し、本発明に到達
したものである。
即ち、本発明は一般式〔[〕 で表わされる5−フルオロ−2′−チオキシウリジン誘
導体及びその薬理学的に許容される塩である。
本発明によって得られる5−FTJdRffiう導体は
新規物質であり、すぐれた抗1作瘍活性を示すことが明
らかになった。
前記式〔■〕において、AkJ族幸七・1〜3oの飽和
又は不飽、巧11の2価の脂肪族炭化水素ハを表わす。
芒らに訂しくは、in鎖又は分枝のアルキレン基あるい
はその任意の位9’5に二を結合又は三東結合を1〜5
個含む基を表わす。
前記式〔■〕において、ni’J:o又はlを表わし、
nが0の場合はYが酸素原子に直接結合していることを
示す。
前記式CDにおいて、Yは水紫Iハ子、フェニル基、置
換フェニル苓を表わす。但し、Yが水素原子の場合には
、nはlで人は不飽和の2価脂肪族炭化水素基に限られ
る。すなわち、前記式〔I〕において、Y−(Q。−が
水素原子及び直鎖又は分枝の飽オロアルキル基の場合は
本発明に含才れない。水素原子のものは公知化合物であ
り、飽和アルキル基のものは本発明者らが先に提案した
特願昭56−196939号に記載されている。
上記のYの定義において、置換フェニル基における置換
基としては、例えば、ノ・ロゲン原子。
炭素数1〜20の直情状又は分枝を有する飽和又は不飽
和の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜20の直鎖状又は分
枝を有するアシル基及び不飽和アシル基、炭素数1〜1
0の直鎖状又は分枝を有するアルキルオキシ基及び不飽
和アルキルオキシ基、炭素′#!11〜10の直鎖状又
は分枝を有するアシルオキシ基及び不飽和アシルオキシ
基が挙げられ、本発明においてはこれらの置換基がフェ
ニル基に1〜5個置換したものを置換フェニル基と定義
する。かくして定義された前記式C1lにおける基、Y
−(4)−の例を具体的に挙げると以下のように分類さ
れる。
1、 二重結合及び三重結合を含む基(y=Hの腑)ア
リル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、2−へキセ
ニル基、3−へキセニル基。
4−オクテニル基、2−オクテニル基、3−ノネニル基
、2−デセニル基、2−ドデセニル基、2−トリデセニ
ル基、4−テトラデセニル基、4−ペンタデセニル基、
2−へキサデセニル基、9−へキサデセニル基、9−へ
ブタデセニル基、シス−6−オクタデセニル基、シス−
9−オクタデセニルM、)ランx−11−オクタテセニ
ル基、2−エイコセニル基、2−トリアコンテニル基、
ゲラニル基。
2.5−デカジェニルJ”+  2+5+”−テトラデ
カトリエニル基、リルイル友、リルニル基。
アラキトニル基、エイフq) ヘンフェニル基。
プロピニル基、3−ブチニル4.3−ペンチニル基、4
−オクテニル&+  277ニル基。
3−テトラデシニル基、3.5−テトシデカジイニル基
、3−オクタテ/ニル基、4−エイコシニル基、エイコ
サペンタ(= A’J 、 f )ラブカー3−ニンー
6−イニル基、オクタデカ−3−エン−6−イニル基。
2、 フェニル基を含む基(Y=[換又は非置換のフェ
ニル基の場合) フェニル基、ベンジル基、フ−c ネテルaL3−フェ
ニルプロピル基、2−フェニルプロピル、Jil、4−
フェニルブチル基、5−フェニルベンブール基、3−フ
ェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、7−フェ
ニルブチル基 ルノニル3.10−フェニルデシル&、12−フェニル
ウンデシルMrz−フェニルテトラテンル屋、16−フ
ェニルヘキサデシル基、20−7エこルエlfコサニル
基、シンナミル基、4−フェニル−3−フチニル基、6
−フェニル−2−へギセニル基、5−フェニル−3−ヘ
ニYセニル78.8−フェニル−3−メクテニルシよ、
7−フェニル−3−オクテニル苓、9−フェニルー3−
ノネニルジ;i:、、  z O−フェニルー2−デセ
ニル基、14−フェニル−3−f ) ラテセニル基、
6−フェニル−2,4−へキザジエニル基、8−フェニ
ル−3,6−オクタジェニル、Jl、11−フェニル−
2,5,8−ウンデカトリエニル、3.18−7−1−
ニル−2,6,10,14−ウンデカトリエニル基。
18−フェニル−2,6,10,14−オクタデカテト
ラエニル基、3−フェニル−2−プロピニル基、4−フ
ェニル−2−フチニル基、6−フェニル−3−へキシニ
ル基、8−フェニル−3−オクチニル基、8−フェニル
ー5−オクチニル!、10−フェニル−2−デシニル基
、14−フェニル−3−テトラデシニル基。
18−フェニル−3−オクタデシニル基、6−フェニル
−2,4−へキサシイニルM、6−フェニルヘキサ2−
エン−4−イニル基、8−フェニル−2,5−オクタシ
イニル基、10−7エ=ル−デカ−2,5−ジエンー8
−イニル基、14−フェニル−2,5,8−テトラテ力
トリイニル基。
また、置換フェニル基としては、上記の工うなフェニル
基7と含む脂肪族基に、以下(つよう々置換基を1〜5
個導入したものが挙とパ−れる。
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の・・ロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、プロピルM、イソプロピル基、ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、3−メチルブチル基、
ヘキシル基。
2−ヘキシル基、ヘプチル基、3−ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル
基、オフタテシル基。
8−エテルデシル基、3−ブチル−テトラデシル基等の
アルキル基、ビニル基、アリル基。
3− フf ニルg、 /lソペンテニル基、3−ヘキ
セニル基、4−デセニル基、6−チトラデセニル基、3
−メチル−4−オクテニル基。
7−エチル−5−メチル−3−f+ニル基。
2.4−へキサジェニル基、エチニル基、フロハキル&
、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、6−オクチニル
基、5−デシニル基。
3.5−デカシイニル基等の不飽和アルキル基。
ホルミル基、アセチル基、プロパノ1ル基。
ブタノイル基、イソブタノイル基、ペンタノイル基、ピ
パロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、6−メ
チルヘプタノイル基。
デカノイル基、テトラデカノイル基、オクタデカノイル
基、アクリロイル基、2−ブテノイル基、4−ヘキセノ
イル基、5−デシノイル基等のアシル基、メトキシ基、
エトキシ基。
グロビルオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘ
キシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基
、デシルオキシ基、インプロポキシ基、インブトキシ基
、インアミルオキシ基、4−エチルへキシルオキシ基。
3−プロピルへブチルオキシ基、アリルオキシ基、2−
ブテニルオキシ基、イソペンテニルオキシ基、プロパギ
ルオキシ基、3−オクチルオキシ基等のアルコキシ基、
ホルミルオキシ基、アセトキシ基、グロパノイルオキシ
基、ブタノイルオキシ基、インブタノイルオキシ基、ペ
ンタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイ
ルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキ
シ基、ノナノイルオキシ基、デカノイルオキシ基、アク
リロイルオキシ基、2−ブテノイルオキシ基、4−ヘキ
セノイルオキシ基、5−デカノイルオキシ基等のアシル
オキシ基。
前記式CI〕において、Rは水素原子又はアルコールの
保護基を表わす。アルコールの保護基としては、例えば
、ホルミル基、アセチル基。
プロパノイル基、ブタノイル基、インブタノイル基、ペ
ンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカ
ノイル基、テトラデカノイル基、オクタデカノイル基、
ベンゾイル基、トルオイル基、p−クロロベンゾイル基
等のアシル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロ
フリル基、  2,2.2− トリクロロエチル基、メ
トキシメチル基、1−エトキシエチル基、4−メトキシ
−4−ヒラニル基、トリメチルシリル基。
ジメチル−t−ブチルシリル基、t−ブチル−ジフェニ
ルシリル基1等のエーテル基等が挙はラレるが、好まし
くは炭素数1〜1oのアシル基である。
前記式(1)で表わされる5−フルオロ−2′−デオキ
シウリジン誘導体の塩としては、薬理学的に許容される
ものであればいがなるものでもヨく、例工ば、アンモニ
ウム塩1モルポリン塩。
ピロリジン塩、ピペリジン塩、ピリジン壌、トリエチル
アミン塩のようなアンモニウム塩、ナトリウム、カリウ
ム、リチウムのようなアルカリ金槁塩、カルシウム、マ
グネシウム、バリウムのようなアルカリ土類金属塩、@
、亜鉛、仲。
アルミニウムのような遷移金属塩等を挙げることができ
る。
前記式〔I〕で表わされる5−フルオロ−21−デオキ
シウリジン誘導体は、下記式〔[[〕〔式中、R′はア
ルコールの保蝕基を表わす。〕で表わされる3′−置換
5−フルオロ−2′−デオキシウリジンと、下記式〔m
〕 i Y−囚 −0−P −OH・・・・・・・・・・・・[
lIT:)l OH 〔式中、A、n及びYはCI)の場合と同じ。〕で表わ
されるリン酸モノエステル類を縮合剤の存在下反応せし
め、必要に応じて保訛基を除去し、所望によりアンモニ
ウム塩又は金属陽イオンの塩とすることにより製造され
る。
本発明において用いられる前記式〔(1〕で表わされる
3′−置換−5−フルオロ−27−ジオキシウリジンは
、いかなる方法で製造してもかまわないが、例えば、J
、A、 Montgomery  等によシ2′−デオ
キシー5−フルオロウリジンより3行程で3′−アシル
−2′−デオキシ−5−フルオロウリジンが合成されて
いるC Journal of Medicaland
 Pharmaceutical Chemistry
、 5.24(1962)参照〕。
本発明において用いられる前記式CIJr:]で表わさ
れるリン酸モノエステル類は、例えば、過剰のオキシ塩
化リンとアルコール類と全縮合させモノアルキルホスホ
リルクロライドとし、これを加水分解することによって
得られる[ Syn、t−hesis、 704(19
74)参照〕。
前記式〔旧の化合物と前記式[、III)の化合物との
間の縮合反応は、有機、溶妨中で縮合剤を用いて行なわ
れる。縮合剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド等のカルボジイミド類、2゜4.6−)IJイソプロ
ピルベンゼンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニル
クロ’Jド、P−トルエンスルホニルクロリド、  2
,4.6− ) ’J メfルベンゼンスルホニルクロ
IJト、8−キノリンスルホニルクロリド等のアリール
スルホニルクロリド類、2,4,6−ドリメチルベンゼ
ンスルホニルイミダゾリド、  2,4.6− )リイ
ソプロビルベンセンスルホニルイミダゾリド、2,4.
6−ドリメチルベンゼンスルホニルトリアソlJト12
+4.6−’ ) IJ イソグロビルベンゼンスルホ
ニルトリアゾリド、  2,4.6−トリメチルベンゼ
ンスルホニルー3−ニトロトリアゾリド、2;4,6−
)リイソブロビルベンゼンスルホニル−3−ニトロトリ
アゾリド等のアリールスルホンアミド類が好ましく用い
られる。反応溶媒は、溶解力が充分でかつ反応の進行を
さまたげない非プロトン性の有機溶媒が好ましい。最も
良い結果を得るだめには、反応基質の種類及び用いられ
る縮合剤によって選定する必要がちるが、一般的に好ま
しい溶媒として、ピリジン、 N、N−ジメチルホルム
アミド、 N、N−ジメチルアセトアミド。
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスフォラストリ
アミド、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン、ジオキサン、クロロホルム、増化メチレン等を
単独もしくは混合溶媒として用いることが出来る。また
、本縮合反応においては、縮合補助剤として、例えば1
、トリエチルアミン、ピリジン、γ−ジメチルアミノピ
リジン、ジメチルアニリン、トリブチルアミン等の有機
塩基を用いる場合もある。
本縮合反応の反応時間は、反応基質、縮合剤の種類、溶
媒によっても異々るが、一般に1時間〜4日間程度であ
る。反応温度は一般に一り0℃〜1 o o ’cで、
好ましくはθ℃〜室温で反応させるのがよいが、反応性
が悪い場合には加熱してもよい。
かかる反応操作の後にKnられた5−フルオロ−2′−
デオキシウリジン誘導体は、抽出、シ1)カゲルカラム
クロマトグラフイー、イメ゛ン交換カラムクロマトグラ
フィー、高速液体クロマトグラフィー、再結晶等の通常
の操作を適宜に選択応用し、組合わせて廁すことにより
単離することが出来る。このものは所望により、アルノ
Jり又はアミン類と処理することによってリン酸の塩と
することも出来る。
かくして得られた5−フルオロ−2′−チオキシウリジ
ン誘導体は、文献上米記載の化合物であり、強い制癌活
性を示すものである。
以下、実施例により、本発明化合物の合成法と制癌活性
の試験結果を示す。
実施例1 R>CDCH,、) 9−7スーオクタデセニルホスフエート1.89? (
5,2mmole)と3′−アセチル−5−ノルオレー
2′−デオキシウリジン1.15 ii’ (4,Or
m+ole )を80.rn7!の無水ピリジンに溶解
し、攪拌下室温でp−トルエンスルホニルクロ!J ト
2.3 ? ヲ加え、これを−夜撹拌した。これに水1
0meを加え30分間撹拌した後、溶媒を減圧にて留去
した。残渣にブタ77−ル約200m1と水約200m
1を加え、目的物をブタノール層に抽出し、その後ブタ
ノール層を2回水洗し精製した。次いで、ブタノールH
4から減圧でブタノールを留去し、得られた残渣を少量
のブタノールに溶解し、この溶液をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、ブタノール−酢酸−水(zo
:1:t  )溶出部分を集めた。集められた溶出部分
から溶媒を留去し、得られた残渣を再び、上記と同じ様
にブタノールと水で抽出・精製を行ない、ブタノール層
からブタノールを減圧で留去して除いた。かくして得ら
れた残渣を、少量のブタノールに溶解し、不溶物を濾過
した後、F液をエーテル中に滴下し、析出した粉末を遠
心分離にて集め9827nLJの3′−アセチル−5−
フルオロ−2′−デオキシウリジン−5’−(9−シス
−オクタデセニル)ホスフェートを得た。収率は39%
であった。
IR(r(Br); 2950.2870,1710,1468,1362゜
1240.1068cn+− Uv;λMeOH267nm N?14R(CDC& ) ; 0.88(br、t、3H)、 1.0〜2.5 (m
、 30H) 。
2.03(s 、 3H) 、 3.8〜4.4 (m
 、 5H) 。
5.26 (br、t、2H,J=4.5Hz、+IH
) 。
6.22 (br、t、4 H、J=61(z )。
7.88(d、IH,J=7Hz)。
実施例2 5−フルオロ−21−デオキシウリジン−5′−に1ユ
上lユ」フタデセニル)ホスフェートの合成(R=H) 実施例1で合成した3′−アセチル−5−フルオ「ゴー
2′−デオキシウリジン−5’−(9−ンスーオクタデ
セニル)ポスフェート500■を、メタノール101n
lと30%アンモニア水5 meの混合溶媒に溶解し、
室温で一夜撹拌した。溶媒とアンモニアを減圧にて留去
し、残渣をブタノールにfg f”Nし、水で2回洗い
、ブタノール層を製瓶1した。m縮1勿を少量のブタノ
ールに溶解し、得られた溶液をエーテル中に滴下し、析
出した粉末を魚心分離にて集め3707りの5−フルオ
ロ−2′−デオキシウリジン−5’−(9−シス−オフ
タテセニル)ホスフェートを得た。収率は80饅であっ
た。
IR(K、Br); 2950.2880,1705,1460.13513
1266cm− UV;λMe″””266nm CトんN処理後のNMR(CDC4):OJ6 (br
、t、 3H)、 1.0−2.6 (m 、 30H
)。
3.30 (s 、 3 H、N−Me )。
;う、74(d、3H,J=]IHz)。
3.7〜4.6(r++、6H)、5.26(hr、t
、2H、J=4.5Ht、 )、  6.23 (br
、t、 I H、J=614z )。
7.65(d、IH,J=6.5Hz)。
薫:3位とリン酸部分の水酸基がともにメチル化される
実施例3 (Y=H、A=−(Cll2)CH=CHCH2CH=
CH(CH2)R−、R=−COCH3)リルイルホス
フエート2.0 ? (5,8mmole)ト3′−ア
セチルー5−フルオロウリジン】、12(3,9rnm
ola)を無水ピリジン20m1に溶解し、水冷下撹拌
しながら、p−トルエンスルホニルクロリド3.Of 
(15,6mmole、)を加え、これを室温で一夜撹
拌した。以後は実施例1の場合と同様に処理して、1.
337の粉末状の3′−アセチル−5−フルオロ−2’
−テオキシウリシン一5′−リルイルホスフエートを得
た。収率は55係であった。
TR(KBr): 2950.2875,5,710,1.165゜136
0 (7n− λ1eO)T UV;λ  267 nm C)jJ処理後のNMR(CDCム);0.88 (b
r、t、3H)、 1.0〜2.8 (m 、 26H
)。
2.06(s 、 3H)、 3.28(8,3)i、
N−Me )。
3.72(c+、3H,J=11Hz、0R(e)。
3.7〜4.6(m、5H)、5.25(br、t、4
H。
−4−IH)、 6.20(br、t、 IH,J=6
)1z ) 。
7.67(d、IH,J=6Hz)。
実施例4 実施例3で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−2
′−デオキシウリジン−5′−リルイルポスフエート1
.11(1,8mmole)を、実施例2の#る合々同
様に処理して、0.88 f/の5−フルオロ−2′−
デオキシウリジン−51−リルイルホスフエ−1を得た
。収率け83%であった。
IR(neat ) ; 2950.2875,1,705.1465゜1358
(*− UV ; λMeOII268 nm C:HQN2処理後のNMR(CDC/8) ;0.8
7(br、t、3H)、1.0−2.8(m、26H)
3.29(b、3H,N−Me)、3.73(d、3H
J−11Hy、 、 OMe )、 3.7〜4.6 
(rn 、 6H)。
5.26 (br、t、 4H)、 6.2]、 (b
r、t、 1 )f。
J=6Hz)、7.62(d、IH,J=6Hz、)。
実施例5 (Y=H、Aン(C隅)2CH=CHC馬CH−CHC
I(2CH=CH(CH2)s −。
R>C0CH5) リルニルボスフエート2.71 (7,5rnmole
)と3′−アセチル−5−フルオロウリジン1.449
 (5,0mmole)を807!の無水ピリジンに溶
解L 、撹拌子室温でP−)ルエンスルホニルクロリド
2.86 ’jを加え、これを−夜撹拌した。以後l−
j実施例1の場合と同様に処理して、1.367の3′
−アセチル−5−フルオロ−2′−デオキシウリジン−
57−リルニルホスフエートを得た。収不は43%であ
った。
I)も(■(1うr); 2955.2890,17.10,1465.136(
1゜1245.1120,1070りn0 U■;λmax266nm 実施例6 実施例5で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−2
′−デオキシウリジン−5′−リルニルボスフエート5
00■を、実施ψIj2の場合と同様に処理して、36
5〜の粉末状の5−フルオロ−2′−デオキシウリジン
−5−リルニルホスフエートを得た。収率は78%であ
った。
IR(BBr): 2950.2875.1710,1.4GO,1400
゜1355.1260,12]0,1065.−rn−
0UV; λmax 268 nun 実施例7 3−テトラデシニルホスフェート0.659(2,2m
mole)と3′−アセチル−5−フルオロウリジン0
,54 f (1,9mmole)を無水ピリジン20
祠に溶かし、氷冷下撹拌しながら、これにP−)ルエン
スルホニルクロリド1.41 ?(7,6、mmole
)を加え、これを室温で一夜1立拌した。以後は実施例
1の場合と同様に処理して、0.962の粉末状の3′
−アセチル−5−フルオロウリジン−s’ −(3−テ
トラテシニル)ホスフエートを得た。収率は87チであ
った。
IR(KBr): 2950.2880,1710,1470,1364゜
1242、 1070Lyn 。
実施例8 ()4=l() 実施例7で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−2
′−デオキシウリジン−6/  (3−テトラデシ= 
# ) ホス7 :r−一ト0.8 Y (1,4mm
ole)を、実施例2の場合と同様に処理し、そして、
ブタノール溶液からブタノールを減圧で除いて0.65
 tの油状の5−フルオロ−2′−デオキシウリジン−
5′−(3−テトラデシニル)ホスフェートを得た。収
率は91%であった。
IR(n@at); 2950.2860,1710.1’465゜1358
crn   。
Uv;λmax267nm 実施例9 フェートの合成(y−C> 、 A=(CH2)s −
、R=−COCH,)3−フェニルプロピルホスフェ−
) 1.30 S’(6,0mmole)と3′−アセ
チル−5−フルオロ−2′−デオキシウリジン1.15
 f (4,0mmole)を100m1!の無水ピリ
ジンに溶解し、撹拌下案温で1)−)ルエンスルホニル
才口IJ ト2.29 yヲ加え、これを−夜撹拌した
。以後は実施例1の場合と同様に処理して、1.14 
fの粉末状の3′−アセチル−5−フルオロ−2′−デ
オキシウリジン−51(a−フェニルプロピル)ホスフ
ェートを得た。収率は59%であった。
IR(KBr): 3070.3030,2950.1−702.1495
゜1355.1192,1124.10606n 0U
v;λ”OH267nm CへN処理後のNMR(CI)04 );1.7〜2.
85 (m 、 6H)、  2.06 (s 、 3
H)。
3.29 (s 、 3 H、N−Ms )。
3.72(d、3H,J=11Hz)。
3.8〜4.6 (rn 、 5H)、  5.1〜5
.35 (m 、 IH)。
6.25(br、t、IH)、7.12(s、5H)。
7.68(d、IH,J=6Hz)。
実施例1O (R=H) 実施例23で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−
2′−デオキシウリジン−5’−(3−フェニルプロピ
ル)ホスフェート600キを、実施例2の場合と同様に
処理し、そして、ブタノール溶液からブタノールを減圧
で除いて479■の油状の5−フルオロ−2′−デオキ
シウリジン〜5’−(3−フェニルプロピル)ホスフェ
ートを得た。収率は87%でおった。
IR(neat): 3050.2990,1,710,1602,1500
゜1472.1452,1405,1358,1264
゜1 1 24 Cm    。
Uv:λN1(10H267nm CH2h%処理後のNMR(CDC4):1.7〜2.
85 (m 、 6 H)、 3.29・13H1N−
Me )、 3.73 (d 、 3H、J=11Hz
 )。
3.8〜4.55 (m 、 6H)、 6.21 (
br、t、 IH)。
7.12(s 、 5H)、 7.62(d 、 IH
,J=6Hz)。
実施例11 (Y=CA+、A=(CH3I卜、R〉C0CH5)a
−(p−クロロフェニル)プロピルホスフェ−) 1.
94 ? (7,7nmole)と3′−アセテルー5
−フルオロウリジン1.48 ? (5,2−mmol
@)を無水ピリジン40−に溶解し、水冷下撹拌しなカ
ラp = )ルエンスルホニルクロ’) ト、3.93
9を加え、これを室温で一夜撹拌した。以後は実施例1
の場合と同様に処理して、1.172の結晶状の3′−
アセチル−5−フルオロ−27−ジオキシウリジン−5
’−(3−(p−クロロフェニル)プロピル)ホスフェ
ートを得た。収率は44チであった。
IR(KBr): 3100.2980,1710,1495,1360゜
1240、:1064rrn 0 Uv;λmax 267 nm C八Nへ理後のNMR(CDC/、 ) :1.7.5
〜2.85 (m 、 6 H)、 2.060+、3
H)。
3.31(a、3H,’N−Me)、3.76(d、3
H。
J= 11 Hz )、 3.9−4.5 (m 、 
5 H)。
5.1〜5.4(rn、1)1)、 6.28(br、
t、IB)。
6、Q 〜7.35 (m 、 4H)。
7.68 (d 、 IH,J=6Hz )。
実施例12 エートの合成(y=(D−、A=(CH2)4− 、 
R−−CcCエム)4−フェニルブチルホスフェート1
.38 f(6,Ornmolg)と31−アセチル−
5−フルオロ−2′−デオキシウリジン1.15 SF
 (4,0mmole)を100 tnlの無水ピリジ
ンに溶解し、撹拌下室温でp−)ルエンスルホニルクロ
リト2.299ヲ加え、これを−夜撹拌した。以後は実
施例1の場合と同様に処理して、1.48SFの粉末状
の3′−アセチル−5−フルオロ−2′−チオキシウリ
ジン−5’−(4−フェニルブチル)ホスフェートを得
た。収率は74%であった。
IR(KBr); 3070.3025,2950.17’10,1498
゜1450.1360,1232,1185,1125
゜1]40Crn。
eOH UV;λ   267 nrn ax 実施例13 (R,−H) 実施例12で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−
2′−デオキシウリジン−5’−(4−フェニルブチル
)ホスフェート940■+、実施例2の場合と同様に処
理し、そして、ブタノールを減圧で除いて667■の油
状の5−フルオo−2’−チオキシウリジン−5’−(
4−フェニルブチル)ホスフェートを得た。収率は93
%であった。
IR(KBr); 3100.2975,1710,1500,1452゜
1408.1358,1268,1128,1136゜
1010c1n−1゜ eOH Uv;λ  267 nm ax NMR; 1.5〜1.9 (m 、 4H)、 2.1〜2.8
(m 、 4H)。
3.7〜4.6 (m、 6H)、 6.3 (br、
s 、’ IH)。
7.25(s 、5H)、7.82(d 、IH,J=
7Hz)。
実施例14 フェートの合成(y=Q−、Aン(CI(a )s −
、R=−COCH,、)8−フェニルオクチルホスフェ
ート1.59 F(5,56+nmole)と3′−ア
セチル−5−フルオロ−2′−チオキシウリジン1.1
59 (4,On+rr+ole)を80 niの無水
ピリジンに溶解し、撹拌下室温でp−トルエンスルホニ
ルクロIJ ト2.291を加え、これを−夜撹拌した
。以後は実施例1の場合と同様に処理し、そして、ブタ
ノール溶液からブタノールを減圧で除いて1.031F
の油状の3′−アセチル−5−フルオロ−2′−デオキ
シウリジン−s’−(8−フェニルオクチル)ホスフェ
ートを得た。収率は46%であった。
I R(neat ) ; 3100.3050,2955,2880,1710゜
1366.1240.1070Dn 。
UV : 2M@OM267 nm max 実施例15 (R=H) 実施例14で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−
2′−デオキシウリジン−5’−(8−7エ二ルオクチ
/l/)ホスフェート515■ヲ、実施例2の場合と同
様に処理し、そして、ブタノール溶液からブタノールを
減圧で除いて4451ngの油状の5−フルオロ−2′
−デオキシウリジン−5’−(8−ンエニルオクチル)
ホスフェートを得た。収率は94%であった。
IR(neat ) ; 3100.3045,2975,2950,2875゜
1708.1462,1265,1208゜1070C
rn ”。
UV ; A”01(267nm max 実施例16 ル)ホスフェートの合成(y−Q←、 A==−(C烏
)4CミC(C馬)2−、R,C0CHg ) (S−)Xニル−3−オクチニルンホスフエート1.8
0 ? (6,38mmole)と31−アセチル−5
−フルオロ−2′−デオキシウリジン1.31 ?(4
,56171111016)を90−の無水ピリジンに
溶解し、撹拌下室温でp−トルエンスルホニルクロリド
2.61 Pを加え、これを−夜撹拌した。以後は実施
例1の場合と同様に処理し、そして、ブタノール溶液か
らブタノールを減圧で除いて、1.732の油状の3′
−アセチル−5−フルオロ−27−チオキシウリジン−
s’−(s−フェニル−3−オクテニル)ホスフェート
を得た。収率は69%でちった。
IR,(neat): 3100.3045,2955,2890,1710゜
1464.1362,1240.1070ct  。
実施例17 トの合成(R=H) 実施例16で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−
2′−デオキシウリジン−sl  (87x ニル−3
−オl チニル)ポス7エー)575■を、実施例2の
場合と同様に処理し、そしてブタノール溶液からブタノ
ールを減圧で除いて424mgの油状の5−フルオロ−
2′−デオキシウリジン−sl  (s−7エニルー3
−オクテニル)ホスフェートを得た。収率は82%であ
った。
IR(neat): 29.50,2860,1710,1460゜1358
副 。
UV”λM、e、O:I 26.7nm実施例18 o−クロロフェニルホスフェ−) 1.44 S’(7
mmole)と3′−アセチル−5−フルオロ−21−
デオキシウリジン2.0 ? (7rnmolo)を5
0rnlの無水ピリジンに溶解し、撹拌下室温でp−)
ルエンスルホニルクロリド4.0ii”<加え、これを
−夜撹拌した。以後は実施セ1]1の局舎と同様に処理
し、そして、ブタノール溶液からブタノールを減圧で除
いて1.52の31−アセテルー5−フルオロ−2′−
デオキシウリジン−5’−(o−クロロフェニル)ホス
フェートを得た。収率ハ58%であった。
IR(KBr); 1710.1480,1240,1100゜1060c
vr−’。
Uv1λMsOH264nm lllLX 実施例19 フェートの合成(Y=CsH+7@こ>、 n−o 、
 ’R−Co(J4 )p−オクチルフェニルホスフェ
ート858〜(3,Ornmolりと3′−アセチル−
5−フルオロ−2′−デオキシウリジン576 ml 
(2,0mmole)を40+++lの無水ピリジンに
溶解し、撹拌下室温でp−)ルエンスルホニルクロリ)
’ 1.18 F ヲ加え、これを−夜撹拌した。以後
は実施例1の場合と同様に処理して、917■の粉末状
の3′−アセチル−5−フルオロ−2′−デオキシウリ
シアー5’ −(p−オクチルフェニル)ホスフェート
を得た。収率は82チであった。
I R(KBr ) ; 3095.2950,2870.1708,1510゜
1465.1360,123,5.tzoocrn ”
UV ’ 2 冒267 nrn 実施例20 実施例19ご途成した3′−アセチル−5−フルオロ−
2′−デオキシウリジン−sl  (p−オクチルフェ
ニル)ホスフェート46.0rrqf、実施例2の場合
と同様に処理して、386/’Ipの粉末状の5−フル
オロ−2′−デオキシウリジン−51(p−オクチルフ
ェニル)ホスフェ−トラ得た。収率は91チであった。
IR(KBr): 3100.2950,2880,1710,1510゜
1465.1402,1268,1225゜1090a
n  。
実施例21 (y=c5几I+wA−(晒)、−、に−COO鴇)3
−(p−ペンチルフェニル)フロビルホスフェート1.
86 f (6,s mmole)と3′−アセチル−
5−フルオロ−2′−デオキシウリジン1.44f (
5,0mmoio)を75−の無水ピリジンに溶解L、
ljt拌下室iでP−)ルエンスルホニルクロリド2.
869を加え、これを−夜撹拌した。以後は実施例1の
場合と同様に処理して、1.177の粉末状の3′−ア
セチル−5−フルオロ−2′−デオキシウリシアーs’
−(3−(p−ペンチルフェニル)プロピル)ホスフェ
ートを得り。
収率は42%であった。
IR(KBr); 3100.3025,2975,2950.2[+65
゜1710.1512,1464,1360,123.
0゜1110.1060α 。
実施例22 (3−(p−ペンチルフェニル)フロビル)ホ実施例2
1で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−27−ジ
オキシウリジン−s’−(a−(p−ペンチルフェニル
)フロビル)ホスフェ−)500■を、実施例2の場合
と同様に処理して、347■の粉末状の5−フルオロ−
21−デオキシウリジン−5’−(3−(ペンチルフェ
ニル)プロピル)ホスフェートを得た。収率ハフ5チで
あった。
IR(KBr): 3095.2950,2865,1710,1510゜
1460、1402.1355.1260゜12006
n 。
実施例23 (Y=C4H9CO−C>−、A=−(C帽、−2Rり
COO几)a−(p−ペンタノイルフェニル)フロビル
ホスフェート2.9 ? (9,7mmole)と3′
−アセチル−5−フルオロ−2′−デオキシウリジン1
.85f (6,4mmole)を無水ピリジン50−
に溶解し、水冷下撹拌しながら、p−トルエンスルホニ
ルクロリド3.67 t (19,2mmole)を加
え、これを室温で一夜撹拌した。以後は実施例1の場合
と同様に処理して、1.96Fの3′−アセチル−5−
フルオロ−27−ジオキシウリジン−5′−(3−(P
−ペンタノイルフェニル)フロビル)ホスフェートを得
た。収率は54%であった。
IR(KBr); 2990.1?10,1410,1364,1212゜
1036 cm  。
実施例24 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン−5′−(3−
(p−ペンタノイルフェール)フロビルホスフェート(
、g=n) 実施例23で合成した3′−アセチル−5−フルオロ−
27−ジオキシウリジン−5’−(3−(p−ペンタノ
イルフェール)プロピル)ホスフェート1.8 ? (
3,16mmole)を、実施例2の場合と同様に処理
し、そして、ブタノール溶液からブタノールを減圧で除
いて油状の5−フルオロ−2′−デオキシウリジy−s
’ −(a−(p−ペンタノイルフェニル)クロビル)
ホスフェートを0.99 ?得た。収率は53%であっ
た。
IR(neat): 2980.2895,3705,1608.+466゜
1410.135B、1260crn 。
実施例25 本実施例は、本発明の化合物の抗腫瘍活性の試験結果を
示す。
1群5匹のICRマウス(7週令、雄9体重約30f)
の紙径部皮下に、3×10 個のSarcoma 18
0腫瘍細胞を移植した。移植後2日。
4日、7日、9日目に前記実施例で合成した化合物を経
口投与した。ガお、対照薬剤として用いた5−FUは腹
腔内投与した。移植後144日目腫瘍重量を測定し、薬
剤を含まないリン酸緩衝生理食塩水(PBS )のみを
投与した対照群の膿瘍重量に対する比率((へ)で抗腫
瘍活性を示した。結果は第1表に示した通シであった。
第  1  表 第  1  表  (続き) 第  1  表 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 で表わされる5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘
    導体及びその薬理学的に許容される塩。 2 前記式〔【〕中、Rが水素原子又は炭素数1〜工0
    のアシル基である、特許請求の範囲第を項記載の5−フ
    ルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその薬理学
    的に許容される塩。 3 下記式[1) 〔式中、R′はアルコールの保護基を表わす。〕で表わ
    される3′−置換−5−フルオロ−2′−デオキシウリ
    ジンと、下記式〔川〕 〔式中、A、n及びYは式〔■〕の場合と同じ。〕で表
    わされるリン酸モノニスデル類を縮合剤の存在下反応せ
    しめ、必要に応じて保護基を除去せしめることを特、*
    とする、下記式〔I〕υK 〔式中、A、n、Y及びRは前記定義と同じ。〕で表わ
    される5−フルオロ−2′−チオキシウリジン誘導体の
    製造法。
JP57178507A 1981-12-09 1982-10-13 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法 Pending JPS5970699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178507A JPS5970699A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法
DE8282306541T DE3263939D1 (en) 1981-12-09 1982-12-08 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivatives and a process for the preparation thereof
EP82306541A EP0081386B1 (en) 1981-12-09 1982-12-08 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivatives and a process for the preparation thereof
US06/448,087 US4605645A (en) 1981-12-09 1982-12-09 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivatives and a process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178507A JPS5970699A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970699A true JPS5970699A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16049670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178507A Pending JPS5970699A (ja) 1981-12-09 1982-10-13 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993096A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Teijin Ltd 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法
JPS6191196A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Toyama Chem Co Ltd 新規な5―フルオロ―2´―デオキシウリジン―5´―ホスフェート誘導体およびその塩並びにそれらを含有する抗腫瘍剤
US5032680A (en) * 1988-02-29 1991-07-16 Kuraray Co., Ltd. 2'-deoxy-5-fluorouridine derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993096A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Teijin Ltd 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法
JPS635038B2 (ja) * 1982-11-19 1988-02-01 Teijin Ltd
JPS6191196A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Toyama Chem Co Ltd 新規な5―フルオロ―2´―デオキシウリジン―5´―ホスフェート誘導体およびその塩並びにそれらを含有する抗腫瘍剤
JPH0153879B2 (ja) * 1984-10-09 1989-11-15 Toyama Chemical Co Ltd
US5032680A (en) * 1988-02-29 1991-07-16 Kuraray Co., Ltd. 2'-deoxy-5-fluorouridine derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS246075B2 (en) Method of 2,2-difluoronucleoside production
Hirama et al. Stereodivergent total synthesis of N-acetylacosamone and N-benzoylristosamine
WO1985000608A1 (en) Antineoplastic agent
US4605645A (en) 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivatives and a process for the preparation thereof
Cupps et al. Use of allyltrimethylsilane in the formation of potential C-nucleoside precursors
FR2470774A1 (fr) Derives de nucleosides, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
US6043367A (en) Proactive antitumor compounds
JPS5970699A (ja) 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法
KR900006217B1 (ko) 에피포도필로톡신 배당체의 질소함유 유도체
US5140044A (en) Ucn-1028d derivatives
JPS635038B2 (ja)
US20030022872A1 (en) Vitamin d derivatives having substituents at the 2 alpha-position
WO2000052020A1 (fr) Nouveaux derives du et leur utilisation comme medicaments
Pelyvás et al. En route to thromboxane compounds from carbohydrates, I. Synthesis of the unsaturated sugar precursors
Radunz et al. A convenient approach to hydroxyethylene dipeptide isosteres as building blocks for enzyme inhibitors
JPS6236322A (ja) 5−フルオロ−2’−デオキシウリジン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤
WO2000052021A1 (fr) Nouveaux derives du sulfofucosylacylglycerol et leur utilisation comme medicaments
JPH05140182A (ja) 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体の製造方法
JPS58192899A (ja) 3′−アシル−5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体及びその製造法
WO1997043295A1 (fr) Derives de d-pentofuranose et leur procede de preparation
US5420117A (en) 5-substituted uridine derivatives
EP0298101A1 (en) Thiol-reactive cross-linking reagents
WO2002066424A1 (fr) Derive de vitamine d possedant un substituant en position 2
JPH0321034B2 (ja)
US4092313A (en) Preparation of 5-fluoropyrimidin-4-one derivatives