JPS5970387A - ガンマ線環境用カラ−itvカメラ - Google Patents

ガンマ線環境用カラ−itvカメラ

Info

Publication number
JPS5970387A
JPS5970387A JP57179850A JP17985082A JPS5970387A JP S5970387 A JPS5970387 A JP S5970387A JP 57179850 A JP57179850 A JP 57179850A JP 17985082 A JP17985082 A JP 17985082A JP S5970387 A JPS5970387 A JP S5970387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lens
itv camera
wavelength
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57179850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Ito
嘉敏 伊藤
Yuji Takahashi
祐司 高橋
Morikazu Ayugai
鮎貝 盛和
Takehiro Mizuno
水野 雄弘
Atomi Noguchi
野口 跡見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57179850A priority Critical patent/JPS5970387A/ja
Priority to DE8383110140T priority patent/DE3371590D1/de
Priority to EP83110140A priority patent/EP0106307B1/en
Priority to US06/541,244 priority patent/US4589014A/en
Publication of JPS5970387A publication Critical patent/JPS5970387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカンマ線の存在する環境下で使用するカラーI
TVカメラの改良に関するものであシ、特にその色再現
性の改良に関するものである。
〔従来技術〕
ガンマ線環境下にある機器、装置などを遠隔監視するた
めに通常白黒ITVカメラが用いられている。このIT
Vカメ2に装着するレンズとして一般に使用されている
レンズを用いると、ガンマ銀波ばくによシその透過率が
急激に減衰し使用できなくなる。そのため、ガンマ線を
被ばくしても透過率が減衰しない、いわゆる、耐放射線
ガラスで作ったレンズが用いられる。
耐放射線ガラスは、光学ガラスに酸化セリュームを添加
したもので、ガンマ線の被ばくによる透過率の減衰は非
常に少ない。しかし、そのガラスの分光透過率は通常の
光学ガラスに比べると劣化しておシ、特に光の波長が0
.46μm以下の領域では劣化が著しい。第1図に通常
の光学ガラスの分光透過率特性(a)と代表的な耐放射
線ガラスの分光透過率特性Φ)を示す。第1図かられか
るように一般的な耐放射線ガラスを用いて製作した耐放
射線レンズは、その分光透過率が短波長側で非常に小さ
な値となっている。
この様な特性を持ったレンズを白黒ITVカメラに装着
して用いる場合はレンズの明るさが十分であれば使用可
能であシ、短波長領域の光がレンズに吸収されて減衰し
ても障害とはならない。この様な理由から、従来から、
ガンマ線環境下では白黒カメラが使用されてきた。しか
し、カラーITVカメラとして使用する場合は、短波長
領域の光がレンズで吸収されるため、モニタ上に映し出
される画像の色が、実際の物体の色を忠実に反映しない
色となシ、カラーITVカメラとしての性能が著しく損
なわれるという問題がある。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、ガンマ線項境下で使用す
るカラーITVカメラにおける上記のごとき欠点を除き
、色再現性の良いカラーITVカメラを提供することで
ある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明においてはガンマ線
環境下で使用するカラーITVカメラのレンズとして、
波長が0.4μmから0.7μmの範囲内における分光
透過率の最大値をAとした場合、分光透過率がA/2に
なる短波長側の波長をλCとしたとき、とのλCの値が
0.48μm以下であるような分光透過率特性を有る耐
放射線ガラスからなるレンズを用いることを特徴として
いる。
カラーITVカメラでは、レンズを透過してくる光を色
分離光学系によ!D、B(青)、G(緑ン。
R(赤)の三色に分離し、各色の光の強度に応じた電気
信号を発生させる。この色分離に用いる光学系の特性を
第2図に示す。色の調整はB、G。
几、各色信号の強弱を調整して行なわれるが、白色が忠
実に再現できる状態を白バランスのとれた状態と呼び、
一般に色調整の標準状態とみなされている。
カラーITVカメラに耐放射線レンズを装着して使用す
ると、レンズによシ育成分の光が吸収されて減衰し、茶
色の色ガラスフィルタを付けた様になシ、モニタ画面に
映し出される映像も被写体の色を忠実に反映しない、い
わゆる白バランスのとれていない状態になる。
この様な場合にITVカメラの色調整を白バランスのと
れた状態に回復させるためには、レンズの吸収で減衰し
たB(青)成分信号の電気信号を増巾し、減衰した分を
補正すれば良い。この場合、色信号の補正は、その過不
足によって色バランスがくずれる事になるため、正確に
行なわなければならない。
可視光領域(波長=0.4μm〜0.7μm)における
レンズの分光透過率の最大透過率の値をAとした場合、
短波長側で透過率がA/2となるときの波長をλCとす
ると、とのλCの値は、通常のレンズでは0.4μm以
下の値になるが、耐放射線レンズの場合、レンズを構成
する単レンズの枚数が多くなるにしたがいλCの値は大
きな値となる。
特に、レンズの明るさが明るく、画角が大きくなるなど
、高性能のレンズ程、使用する単レンズの枚数が増すた
め、λCの値は大きくなる傾向がある。そして、このλ
Cの値が大きくなるにしたがい、カニ17−ITVカメ
ラの色分離光学系で分離された青色の光量が減衰する。
B信号の補正は、色分離光学系で分離した青色光による
電気信号を増巾して行なうが、B信号が非常に小さくな
ると、S/N比が悪くなるため、正確に補正することが
困難になる。したがって、被写体の色を忠実にモニタ上
の映像として再現する事が困難になる。
この様な困難さはレンズの性能が高い程、λCが大きく
、B信号が大きく減衰するため、著しくなる。そして、
λCがある程度以上大きな値になると補正が不可能にな
る。
そこで、本発明者らは、この補正が可能な範囲を実験に
よシ明らかにした。初めに、補正を必要とする範囲のう
ち最も小さなλCの値を明らかにするため、種々のλC
の色ガラスフィルタを白バランスをとったカラーITV
カメ2のレンズに取り付け、各λCにおけるモニタ映像
の色バランスを肉眼で観察した。その結果、B信号を補
正しなければ色バランスに不自然さを感じるようになる
最も小さなλCは0.42μmである事が明らかになっ
た。したがって、λCが0.42μm以上のレンズでは
B信号の補正が必要になる。
次に、補正が可能な最も大きなλCの値を求めるために
色ガラスフィルタを取シ付けB信号を増巾して白バラン
スを取る事を、種々のλCの色ガラスフィルタについて
試みた。その結果、補正によシ白バランスを確実に取れ
る最も大きなλCは0.48μmであった。この結果は
、λCが0.48μmよシ大きい場合は、B信号の減衰
がはげしく、回路的には正確な色バランスの補正が出来
ない事を意味している。
この実験によって、λCが0.42μmから0.48μ
mにある耐放射線レンズを用い、そのレンズに合わせて
白バランス補正したカラーITVカメラによって、放射
線環境下の状況を被写体の色を忠実に再現したカラー画
像としてモニタ上で観測できる事が明らかになった。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。第3図は本発明を実施
した装置の構成を示す。使用する耐放射線レンズの分光
透過率特性を第4図に示す。第4図からこのレンズのλ
Cは0.47μmであることが分る。
第3図において、レンズ1を透過した光は色分離光学系
2に、u7、B、G、R成分に分離される。
分離された光は、それぞれ撮像管3,4.5へ入射し、
電気信号に変換される。これらの電気信号のうち、B成
分の信号は、0.47μm以下の光の大部分がレンズに
吸収されるため、非常に小さくなっている。各撮像管か
らの出力信号は、プリアンプ6.7.8によって増巾さ
れた後、それぞれ、ディファレンシャルアンプ9,10
.11で増巾される。その際、各ディファレンシャルア
ンプの増巾率は、このITVカメラで白色物体を撮影し
、調整されたカラーモニタへその映像を映した時、その
映像が白色になるように調整し、白色バランスをとるよ
うにする。この場合、B成分の信号はレンズの吸収によ
って小さくなっているため、B成分用のディ7アレンシ
ヤルアンプの増巾率はG成分用−?R成分用のディファ
レンシャルアンプの増巾率に比べずつと大きくなる。各
色成分の電気信号はディファレンシャルアンプによる増
巾の後、各種のプロセスアンプ12,13.14によっ
て処理され、さらに、エンコーダ回路15によってNT
SC信号に変換される。NTSC信号はカラーモニタに
送られ、画面上に白バランスのとれた状態で映像が映し
出される。
以上の説明は、内容が最も容易に理解できるように、三
管式カラーITVカメラの場合について行なったが、単
管式のカラーITVカメラの場合についても三管式の場
合と同様に、本発明が実施できることは言うまでもない
〔発明の効果〕 以上説明したごとく、本発明によればガンマ線環境下の
状況を耐放射線レンズとカラーITVカメラによυ色再
現住良く観察する事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学ガラスと耐放射線ガラスの分光透過率特性
を示す線図、第2図は色分離光学系のフィルタの分光透
過率特性を示す線図、第3図は本発明を実施したカラー
ITVカメラの構成を示すブロック図、第4図はそれに
使用した耐放射線レンズの分光透過率特性を示す線図で
ある。図中、1は耐放射線レンズ、2は色分離光学系、
3〜5  ゛は撮像管、6〜8はノリアンプ、9〜11
はディ(9) ファレンシャルアンプ、12〜14はプロセスアンプ、
15はエンコーダ回路である。 代理人 弁理士 薄田利幸□ (10) gt   図 )l気、  4   (パン 第 2 図 51   +、   (〕九7に2ノ 第 3  図 宴4図 シ皮  長   (メイηt)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、波長が0.4μmから0.7μmの範囲内における
    分光透過率の最大値をAとした場合、透過率がA/2に
    なる短波長側の波長をλCとしたとき、とのλCの値が
    0.48μm以下であるような分光透過率特性を有する
    耐放射線ガラスから成るレンズを備えてなることを特徴
    とするガンマ線猿境用カラーITVカメラ。
JP57179850A 1982-10-15 1982-10-15 ガンマ線環境用カラ−itvカメラ Pending JPS5970387A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179850A JPS5970387A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ガンマ線環境用カラ−itvカメラ
DE8383110140T DE3371590D1 (en) 1982-10-15 1983-10-11 Color itv camera device for use in a gamma ray environment
EP83110140A EP0106307B1 (en) 1982-10-15 1983-10-11 Color itv camera device for use in a gamma ray environment
US06/541,244 US4589014A (en) 1982-10-15 1983-10-12 Color industrial television camera device for use in a gamma ray environment having a lens system with a spectral transmittance characteristic to enable achieving white balance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179850A JPS5970387A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ガンマ線環境用カラ−itvカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970387A true JPS5970387A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16072998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179850A Pending JPS5970387A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ガンマ線環境用カラ−itvカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4589014A (ja)
EP (1) EP0106307B1 (ja)
JP (1) JPS5970387A (ja)
DE (1) DE3371590D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199290A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd 耐放射線性カラ−テレビカメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137893A (en) * 1981-02-19 1982-08-25 Japan Atomic Energy Res Inst Behavior photographing device for nuclear fuel rod

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH406294A (de) * 1958-10-30 1966-01-31 Pye Ltd Fernsehkamera
GB915166A (en) * 1960-06-27 1963-01-09 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in or relating to television cameras
BE637300A (ja) * 1962-09-21
JPS5911309B2 (ja) * 1978-03-03 1984-03-14 日本ビクター株式会社 カラ−テレビジヨン信号発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137893A (en) * 1981-02-19 1982-08-25 Japan Atomic Energy Res Inst Behavior photographing device for nuclear fuel rod

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106307B1 (en) 1987-05-13
DE3371590D1 (en) 1987-06-19
US4589014A (en) 1986-05-13
EP0106307A1 (en) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501946A (ja) ネガフィルムのスキャニングに適合するようにバランス調整を施した映画用テレシネ装置
JPH02112789A (ja) 低光レベルテレビジョンシステム
JP5075714B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
JPS5970387A (ja) ガンマ線環境用カラ−itvカメラ
US3586763A (en) Beam splitting means for color television cameras
WO2015008383A1 (ja) 撮像装置
GB1472854A (en) Differential optical polarisation detectors
JPS60139085A (ja) 耐放射線カラ−itvカメラ
US20030052973A1 (en) Color imaging unit, optical filter of color imaging unit, and interchangeable lens of color imaging unit
JPS61212813A (ja) プロジエクシヨンテレビ
JP2632520B2 (ja) パターンプロジェクタ
JPH0134167Y2 (ja)
JPS647542B2 (ja)
JP2801853B2 (ja) 4板式固体撮像装置の信号出力の飽和レベル拡張方法
JP5075715B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
US5793418A (en) Shading correction on a CRT telecine
JP2893983B2 (ja) 撮像装置
JPH02170780A (ja) 撮像装置
JPH0134168Y2 (ja)
JPH03196790A (ja) 液晶プロジェクタ
SU788445A1 (ru) Цветной стереотелевизионный приемник
SU1515401A1 (ru) Однотрубочна камера цветного телевидени
SU965021A1 (ru) Телекинопроектор
JPS61187483A (ja) 撮像装置
JP2020086417A (ja) 色分解光学系及び撮像装置