JP2020086417A - 色分解光学系及び撮像装置 - Google Patents

色分解光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086417A
JP2020086417A JP2018233880A JP2018233880A JP2020086417A JP 2020086417 A JP2020086417 A JP 2020086417A JP 2018233880 A JP2018233880 A JP 2018233880A JP 2018233880 A JP2018233880 A JP 2018233880A JP 2020086417 A JP2020086417 A JP 2020086417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
less
prism
range
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018233880A
Other languages
English (en)
Inventor
和雄 吉川
Kazuo Yoshikawa
和雄 吉川
茂弘 金山
Shigehiro Kanayama
茂弘 金山
隆生 尾崎
Takao Ozaki
隆生 尾崎
渡辺 幸夫
Yukio Watanabe
幸夫 渡辺
晋一 沖田
Shinichi Okita
晋一 沖田
雄己 出川
Yuki Degawa
雄己 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Musashi Optical System Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Musashi Optical System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd, Musashi Optical System Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2018233880A priority Critical patent/JP2020086417A/ja
Publication of JP2020086417A publication Critical patent/JP2020086417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 従来、理想的な色再現に近づけた色分解光学系のプリズム分光特性に対して、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)を向上したいという要求がある。【解決手段】 本発明では、色分解光学系で用いられている青反射ダイクロイック膜と赤反射ダイクロイック膜の透過率特性曲線の傾きと半値波長を最適化し、各プリズム射出面のトリミングフィルタおよびトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜を用いて、各プリズムの射出面から射出する透過光の調整を行うことにより、分光透過特性として、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)の向上が行える。【選択図】図2

Description

本発明は、入射光を複数の色光に分解する色分解光学系、及び、その色分解光学系を備えた撮像装置に関する。
一般に、テレビカメラやビデオカメラ等の撮像装置には、色分解光学系が備えられている。
図1に示すように、色分解プリズム112は、撮影レンズ113の側より、第1プリズム、第2プリズム、第3プリズムから構成され、第1プリズムと第2プリズムの間には空気間隙108を有し、第2プリズムと第3プリズムは接着により接合されている。撮影レンズ113は、不図示の被写体からの光束を集光し、色分解プリズム112へと導光している。
第1プリズムは、撮影レンズに面して入射面101を有し、入射面101より入射した撮影レンズからの光を、透過面102に施した青反射ダイクロイック膜にて青色光のみを反射させ、残りを透過させる。反射した青色光は、入射面101にて全反射し、出射面のトリミングフィルタ105を射出して撮像素子109に向かう。透過面102を透過した光は、空気間隙108を通って第2プリズムの入射面103より入射する。
第2プリズムの透過面104に施した赤反射ダイクロイック膜は、赤色光のみを反射し、残った緑色光を透過させる。反射した赤色光は、空気間隙108と接する第2プリズムの入射面103面にて全反射し、出射面のトリミングフィルタ106を射出して撮像素子110に向かう。
透過面104を透過した緑色光は、第3プリズムに入射し、出射面のトリミングフィルタ107を射出し、撮像素子111に向かう。このようにして、色分解プリズムは光束を分解する。
前記トリミングフィルタ105,106,107は、分光特性を理想とする特性に近づけるために設けられており、前記青反射ダイクロイック膜と赤反射ダイクロイック膜とで整形できなかった波長成分の分光特性を整える。
また、必要に応じて、前記トリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜を用いて、各プリズムの射出面から射出する漏れ光の調整を行っている。
図6は、一般にカラー撮像系で理想とされている分光特性を赤色成分、青色成分および緑色成分の3色について示している。この理想特性は、各色光成分の最大値が1となるように規格化したものであり、縦軸は透過率を示す。この「理想特性」は、色再現媒体の3原色の色度座標から換算され、XYZ表色系の等色関数の一次変換により求めることができる。ここで、「色再現媒体」とは、撮像装置によって撮影された画像を再現するものである。
図1に示した色分解光学系を用いて図6に示すような理想特性に近い分光透過特性が得られれば、理想特性に近い色再現を行うことができる。しかしながら、前記理想特性に近い色再現に対して、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)を向上したいという要求がある。
特開2009−075543号公報 特開2009−251096号公報
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、理想特性に近い色再現に対して、彩度(鮮やかさ)を向上するため、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)の向上を図るようにした色分解光学系および撮像装置を提供することにある。
そこで、本発明では、青、赤、緑の3つの色成分に分解する色分解光学系であって、入射光側から順に、第1ダイクロイック膜を有し、前記第1ダイクロイック膜によって反射された第1の色成分を取り出す第1のプリズムと、第2ダイクロイック膜を有し、前記第1ダイクロイック膜を透過し、前記第2ダイクロイック膜で反射した第2の色成分を取り出す第2プリズムと、前記第1及び第2ダイクロイック膜を透過した第3の色成分を取り出す第3のプリズムとを備え、前記第1ダイクロイック膜が前記青色成分を反射する膜構成とし、前記第2ダイクロイック膜が前記赤色成分を反射する膜構成とし、かつ、前記第1ダイクロイック膜の波長に対する透過率を示す透過特性曲線について、最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、前記第2ダイクロイック膜の波長に対する透過率を示す透過特性曲線について、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状とする。
また、前記最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する第1ダイクロイック膜の透過特性曲線の最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長が486[nm]以上、496[nm]以下とする。
また、前記最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有する第2ダイクロイック膜の透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が575[nm]以上、585[nm]以下とする。
また、前記青反射ダイクロイック膜と赤反射ダイクロイック膜とで整形できなかった波長成分の分光特性を整えるため、前記トリミングフィルタおよびトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜を用いて、各プリズムの射出面から射出する透過光の調整を行っている。
本発明によれば、前記第1ダイクロイック膜および前記第2ダイクロイック膜の分光透過特性曲線とし、各プリズム射出面のトリミングフィルタおよびトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜を用いて透過光の調整を行い、図2に示す本発明の一例の分光透過特性とすることにより、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)の向上が行える。
3色分解プリズム光学系の構成図 本発明の色分解光学系で用いられる分光透過特性の一例を示す特性図 本発明の色分解光学系で用いられる青反射/赤反射ダイクロイック膜特性の一例を示す特性図 本発明の色分解光学系で用いられる各プリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性の一例を示す特性図 トリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性の一例を示す特性図 規格化された理想特性を示す特性図 理想特性にできるだけ近づけた従来の分光透過特性の一例を示す特性図 色再現性を示したu’v’色度図
本発明による実施形態について、以下、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、色分解プリズム112は、撮影レンズ113の側より、第1プリズム、第2プリズム、第3プリズムから構成され、第1プリズムと第2プリズムの間には空気間隙108を有し、第2プリズムと第3プリズムは接着により接合されている。撮影レンズ113は、不図示の被写体からの光束を集光し、色分解プリズム112へと導光している。
第1プリズムは、撮影レンズに面して入射面101を有し、入射面101より入射した撮影レンズからの光を、透過面102に施した青反射ダイクロイック膜にて青色光のみを反射させ、残りを透過させる。反射した青色光は、入射面101にて全反射し、出射面のトリミングフィルタ105を射出して撮像素子109に向かう。透過面102を透過した光は、空気間隙108を通って第2プリズムの入射面103より入射する。
第2プリズムの透過面104に施した赤反射ダイクロイック膜は、赤色光のみを反射し、残った緑色光を透過させる。反射した赤色光は、空気間隙108と接する第2プリズムの入射面103面にて全反射し、出射面のトリミングフィルタ106を射出して撮像素子110に向かう。
透過面104を透過した緑色光は、第3プリズムに入射し、出射面のトリミングフィルタ107を射出し、撮像素子111に向かう。このようにして、色分解プリズムは光束を分解する。
前記トリミングフィルタ105,106,107は、前記青反射ダイクロイック膜と赤反射ダイクロイック膜とで整形できなかった波長成分の分光特性を整える。
また、必要に応じて、不要な波長域の漏れ光をカットするため、前記トリミングフィルタ射出面にダイクロイック膜を設けている。
図6は、一般にカラー撮像系で理想とされている分光特性を赤色成分、青色成分、及び、緑色成分の3色について示している。この理想特性は、各色光成分の最大値が1となるように規格化したものであり、縦軸は透過率を示す。この「理想特性」は、色再現媒体の3原色の色度座標から換算され、XYZ表色系の等色関数の一次変換により求めることができる。ここで、「色再現媒体」とは、撮像装置によって撮影された画像を再現するものである。
図1に示した色分解光学系を用いて図6に示すような理想特性に近い分光透過特性が得られれば、理想特性に近い色再現を行うことができる。しかしながら、前記理想特性に近い色再現に対して、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)を向上したいという要求がある。
そこで、本発明では、青、赤、緑の3つの色成分に分解する色分解光学系であって、入射光側から順に、第1ダイクロイック膜を有し、前記第1ダイクロイック膜によって反射された第1の色成分を取り出す第1のプリズムと、第2ダイクロイック膜を有し、前記第1ダイクロイック膜を透過し、前記第2ダイクロイック膜で反射した第2の色成分を取り出す第2プリズムと、前記第1及び第2ダイクロイック膜を透過した第3の色成分を取り出す第3のプリズムとを備え、前記第1ダイクロイック膜が前記青色成分を反射する膜構成とし、前記第2ダイクロイック膜が前記赤色成分を反射する膜構成とし、本発明における前記青色成分反射ダイクロイック膜と赤色成分反射ダイクロイック膜の設計例を図3に示す。前記第1ダイクロイック膜の波長に対する透過率を示す透過特性曲線について、図3の301に示すように、最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、前記第2ダイクロイック膜の波長に対する透過率を示す透過特性曲線について、図3の302に示すように、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有する。
また、前記最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する第1ダイクロイック膜の透過特性曲線の最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長を486[nm]以上、496[nm]以下としている。
また、前記最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有する第2ダイクロイック膜の透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長を575[nm]以上、585[nm]以下としている。
更に、前記トリミングフィルタ105,106,107を用いて各プリズムの射出面から射出する透過光の調整を行っている。図4は、本発明の色分解光学系で用いられている前記トリミングフィルタ105,106,107の透過特性の設計例として、青色成分の光射出面トリミングフィルタ透過特性401,緑色成分の光射出面トリミングフィルタ透過特性402,赤色成分の光射出面トリミングフィルタ透過特性403を示す。
前記第1プリズム射出面のトリミングフィルタ105は、青色光を取り出すプリズムの射出面側に配置され、図4の401に示すように、緑色光および赤色光を遮断し、青色光を透過する特性を有する。最低透過率と最高透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値を−2.5[%/nm]以上、−0.5[%/nm]以下とし、最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長を485[nm]以上、495[nm]以下としている。このトリミングフィルタ105の光射出面には、図5の501に示すように、透過光調整用のダイクロイック膜を形成している。図5の504に示すように、最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長は508[nm]以上、518[nm]以下とし、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値は−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下としている。ここで、510[nm]以上の波長域における漏れ光を更にカットし、0.2[%]以下までに低減する必要がない場合は、前記透過光調整用のダイクロイック膜を形成せず、反射防止膜を設けてもよい。
前記第2プリズム射出面のトリミングフィルタ106は、赤色光を取り出すプリズムの射出面側に配置され、図4の403に示すように、青色光および緑色光を遮断し、赤色光を透過する特性を有する。最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値を2.5[%/nm]以上、4.5[%/nm]以下とし、最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長を549[nm]以上、559[nm]以下としている。このトリミングフィルタ106の光射出面には、図5の503に示すように、赤色光の短波長域および長波長域の漏れ光をカットする調整用のダイクロイック膜を形成している。図5の506に示すように、赤色光の短波長側について、最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長は562[nm]以上、572[nm]以下とし、最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値は10.0[%/nm]以上、30.0[%/nm]以下としている。更に、図5の507に示すように、赤色光の長波長側について、最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長は691[nm]以上、701[nm]以下とし、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値は−12.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下としている。ここで、560[nm]以下および720[nm]以上の波長域における漏れ光をカットし、0.2[%]以下までに低減する必要がない場合は、前記赤色光の短波長域および長波長域の漏れ光をカットする調整用のダイクロイック膜を形成せず、反射防止膜を設けてもよい。
前記第3プリズム射出面のトリミングフィルタ107は、緑色光を取り出すプリズムの射出面側に配置され、図4の402に示すように、青色光を遮断し、緑色および赤色光を透過する特性を有する。最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値を2.5[%/nm]以上、4.5[%/nm]以下とし、最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長を489[nm]以上、499[nm]以下としている。このトリミングフィルタ107の光射出面には、図5の502に示すように、透過光調整用のダイクロイック膜を形成している。図5の505に示すように、最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長は580[nm]以上、590[nm]以下とし、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値は−6.0[%/nm]以上、−3.0[%/nm]以下としている。
図8は、本実施の形態による設計例での色再現性を示したu’v’色度図である。横軸がu’色度座標値を示し、縦軸がv’色度座標値を示す。図中の三角形801の領域は、色再現媒体の3原色R,G,Bの色度座標値を結んだものであり、色再現媒体において再現可能な色範囲を示す。この三角形801の周辺に向かうほど、より高い彩度となる。色再現媒体の原色の赤色Redの座標点は右上方向に存在し、原色の青色Blueの座標点は左下方向に存在し、原色の緑色Greenの座標点は左上方向に存在する。
また、図中の三角形801の領域内に白抜きの四角形「□」で示した座標点802は物体白色を示す。本実施の形態による設計例において、理想点からのずれ量(再現色のずれ量)は、各色度座標点からのベクトル線で示される。このベクトル線は、図6に示す理想特性が得られれば、0となる。実際には、完全に理想特性と等しくすることは難しく、理想特性にできるだけ近づけるような設計が行われる。
図7は、図6に示す理想特性にできるだけ近づけた従来の設計例である。この設計例では、第1プリズムから取り出された青色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−3.0[%/nm]以上、−1.0[%/nm]以下となる形状を有し、第2プリズムから取り出された赤色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が0.5[%/nm]以上、2.5[%/nm]以下となる形状を有し、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が2.0[%/nm]以上、4.0[%/nm]以下となる形状を有し、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−2.5[%/nm]以上、−0.5[%/nm]以下となる形状を有している。
更に、図7に示す従来の設計例では、第1プリズムから取り出された青色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−3.0[%/nm]以上、−1.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が473[nm]以上、483[nm]以下となり、第2プリズムから取り出された赤色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が0.5[%/nm]以上、2.5[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が579[nm]以上、589[nm]以下となり、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が2.0[%/nm]以上、4.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が494[nm]以上、504[nm]以下となり、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−2.5[%/nm]以上、−0.5[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が579[nm]以上、589[nm]以下となる。
これに対して、図2に示す本実施の形態による設計例では、第1プリズムから取り出された青色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−4.0[%/nm]以上、−2.0[%/nm]以下となる形状を有し、第2プリズムから取り出された赤色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有している。
更に、図2に示す本実施の形態による設計例では、第1プリズムから取り出された青色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−4.0[%/nm]以上、−2.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が479[nm]以上、489[nm]以下となり、第2プリズムから取り出された赤色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が575[nm]以上、585[nm]以下となり、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が491[nm]以上、501[nm]以下となり、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が573[nm]以上、583[nm]以下となる。
図7は、従来の理想特性にできるだけ近づけた設計例であり、この色再現性を図8のu’v’色度図に点線のベクトルで示す。これに対して、図2は、本実施の形態による設計例であり、この色再現性を図8のu’v’色度図に実線のベクトルで示す。この実線ベクトルは、前記点線のベクトルよりも、ほぼ均等に大きく、かつ、三角形801の周辺に向かっている。即ち、色再現の全体的なバランスを保ちつつ、より高い彩度を実現していることを示している。
このように、本発明によれば、図3に示す前記第1ダイクロイック膜および前記第2ダイクロイック膜の分光透過特性曲線、図4に示す前記青色・緑色・赤色成分の各プリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性、及び、図5に示すトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性とすることにより、図2に示す本発明の分光透過特性が得られる。これにより、図8のu’v’色度図に示すように、図7に示す従来の理想特性にできるだけ近づけた分光透過特性に対して、全体的な色再現のバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)の向上が行える。
以上説明してきたように、本発明の色分解光学系を使用することで、従来の理想特性にできるだけ近づけた分光透過特性に対して、色再現の全体的なバランスを保ちつつ、彩度(鮮やかさ)の向上が行える。
101 第1プリズムの入射面
102 第1プリズムの透過面のダイクロイック膜面
103 第2プリズムの入射面
104 第2プリズムの透過面のダイクロイック膜面
105 第1プリズム出射面のトリミングフィルタ
106 第2プリズム出射面のトリミングフィルタ
107 第3プリズム出射面のトリミングフィルタ
108 空気間隙
109 青色光の撮像素子
110 赤色光の撮像素子
111 緑色光の撮像素子
112 色分解プリズム
113 撮影レンズ
201 本発明による青色成分の分光透過特性
202 本発明による緑色成分の分光透過特性
203 本発明による赤色成分の分光透過特性
204 本発明による青色成分の分光透過特性の半値
205 本発明による緑色成分の分光透過特性の短波長側の半値
206 本発明による緑色成分の分光透過特性の長波長側の半値
207 本発明による赤色成分の分光透過特性の短波長側の半値
208 本発明による赤色成分の分光透過特性の長波長側の半値
301 本発明による青反射ダイクロイック膜特性
302 本発明による赤反射ダイクロイック膜特性
303 本発明による青反射ダイクロイック膜特性の半値
304 本発明による赤反射ダイクロイック膜特性の半値
401 本発明による青色成分のプリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性
402 本発明による緑色成分のプリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性
403 本発明による赤色成分のプリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性
404 本発明による青色成分プリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性の半値
405 本発明による緑色成分プリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性の半値
406 本発明による赤色成分プリズム射出面のトリミングフィルタ透過特性の半値
501 本発明による青色成分のトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性
502 本発明による緑色成分のトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性
503 本発明による赤色成分のトリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性
504 本発明による青色成分トリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性半値
505 本発明による緑色成分トリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性半値
506 本発明による赤色成分トリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性短波長側半値
507 本発明による赤色成分トリミングフィルタ射出面のダイクロイック膜特性長波長側半値
601 青色成分の規格化理想特性
602 緑色成分の規格化理想特性
603 赤色成分の規格化理想特性
701 従来の理想特性に近づけた青色成分の分光透過特性
702 従来の理想特性に近づけた緑色成分の分光透過特性
703 従来の理想特性に近づけた赤色成分の分光透過特性
801 u’v’色度図の3原色R,G,Bの色度座標値を結んだ三角形の領域
802 u’v’色度図の物体白色の座標点

Claims (17)

  1. 青、赤、緑の3つの色成分に分解する色分解光学系であって、入射光側から順に、第1ダイクロイック膜を有し、前記第1ダイクロイック膜によって反射された第1の色成分を取り出す第1のプリズムと、第2ダイクロイック膜を有し、前記第1ダイクロイック膜を透過し、前記第2ダイクロイック膜で反射した第2の色成分を取り出す第2プリズムと、前記第1及び第2ダイクロイック膜を透過した第3の色成分を取り出す第3のプリズムとを備え、前記第1ダイクロイック膜が前記青色成分を反射する膜構成とし、前記第2ダイクロイック膜が前記赤色成分を反射する膜構成とし、かつ、前記第1ダイクロイック膜の波長に対する透過率を示す透過特性曲線について、最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、前記第2ダイクロイック膜の波長に対する透過率を示す透過特性曲線について、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有していることを特徴とする色分解光学系。
  2. 前記請求項1に記載の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する第1ダイクロイック膜の透過特性曲線の最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長が486[nm]以上、496[nm]以下となり、前記請求項1に記載の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有する第2ダイクロイック膜の透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が575[nm]以上、585[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  3. 赤色光を取り出すプリズムの射出面側に配置され、青色光および緑色光を遮断し、赤色光を透過するトリミングフィルタをさらに備え、本フィルタの最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が2.5[%/nm]以上、4.5[%/nm]以下となる形状を有することを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載の色分解光学系。
  4. 前記請求項3に記載の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が2.5[%/nm]以上、4.5[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長が549[nm]以上、559[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  5. 緑色光を取り出すプリズムの射出面側に配置され、青色光を遮断し、緑色および赤色光を透過するトリミングフィルタをさらに備え、本トリミングフィルタの最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が2.5[%/nm]以上、4.5[%/nm]以下となる形状を有することを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載の色分解光学系。
  6. 前記請求項5に記載の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する傾きの平均値が2.5[%/nm]以上、4.5[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最低透過率と最高透過率との中間となる半値波長が489[nm]以上、499[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  7. 青色光を取り出すプリズムの射出面側に配置され、緑色および赤色光を遮断し、青色光を透過するトリミングフィルタをさらに備え、本トリミングフィルタの最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−2.5[%/nm]以上、−0.5[%/nm]以下となる形状を有することを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載の色分解光学系。
  8. 前記請求項7に記載の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−2.5[%/nm]以上、−0.5[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が485[nm]以上、495[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  9. 少なくとも1つのプリズムの射出面に反射防止膜が施されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の色分解光学系。
  10. 少なくとも1つのプリズムの射出面にダイクロイック膜が施されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の色分解光学系。
  11. 前記請求項10に記載のダイクロイック膜のうちの少なくとも1つは、緑色光を取り出すプリズムの射出面に施され、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−6.0[%/nm]以上、−3.0[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が580[nm]以上、590[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  12. 前記請求項10に記載のダイクロイック膜のうちの少なくとも1つは、青色光を取り出すプリズムの射出面に施され、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が508[nm]以上、518[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  13. 前記請求項10に記載のダイクロイック膜のうちの少なくとも1つは、赤色光を取り出すプリズムの射出面に施され、最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−12.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が691[nm]以上、701[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  14. 前記請求項10に記載のダイクロイック膜のうちの少なくとも1つは、赤色光を取り出すプリズムの射出面に施され、最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が10.0[%/nm]以上、30.0[%/nm]以下となる形状を有するトリミングフィルタの透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が562[nm]以上、572[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  15. 青、赤、緑の3つの色成分に分解する色分解光学系の分光透過特性であって、第1プリズムから取り出された青色成分の光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−4.0[%/nm]以上、−2.0[%/nm]以下となる形状を有し、第2プリズムから取り出された赤色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有し、第3プリズムから取り出された緑色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の色分解光学系。
  16. 前記請求項15に記載の第1プリズムから取り出された青色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−4.0[%/nm]以上、−2.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が479[nm]以上、489[nm]以下となり、前記請求項15に記載の第2プリズムから取り出された赤色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が575[nm]以上、585[nm]以下となり、前記請求項15に記載の第3プリズムから取り出された緑色成分光の最低透過率と最高透過率との間の範囲の20%から80%に変化する短波長側の傾きの平均値が4.0[%/nm]以上、8.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が491[nm]以上、501[nm]以下となり、前記請求項15に記載の第3プリズムから取り出された緑色成分光の最高透過率と最低透過率との間の範囲の80%から20%に変化する長波長側の傾きの平均値が−8.0[%/nm]以上、−4.0[%/nm]以下となる形状を有する透過特性曲線の最高透過率と最低透過率との中間となる半値波長が573[nm]以上、583[nm]以下となることを特徴とする色分解光学系。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の色分解光学系と、前記色分解光学系によって分解された各色光に対応して設けられ、入射した各色光に応じた電気信号を出力する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2018233880A 2018-11-28 2018-11-28 色分解光学系及び撮像装置 Pending JP2020086417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233880A JP2020086417A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 色分解光学系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233880A JP2020086417A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 色分解光学系及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086417A true JP2020086417A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70908104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233880A Pending JP2020086417A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 色分解光学系及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086417A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078216A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 色分解光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2006178264A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fujinon Corp 色分解光学系
JP2008250123A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujinon Corp 色分解光学系および撮像装置
JP2009075543A (ja) * 2007-03-30 2009-04-09 Fujinon Corp 色分解光学系および撮像装置
JP2009251096A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujinon Corp 色分解光学系および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078216A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 色分解光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2006178264A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fujinon Corp 色分解光学系
JP2008250123A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujinon Corp 色分解光学系および撮像装置
JP2009075543A (ja) * 2007-03-30 2009-04-09 Fujinon Corp 色分解光学系および撮像装置
JP2009251096A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujinon Corp 色分解光学系および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229301B2 (en) Illumination system and projection device comprising the same
JP5066420B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
US10574951B2 (en) Control of color primaries and white point in a laser-phosphor projector
US6698890B1 (en) Device for projecting a color image
US8714745B2 (en) Color splitter and combiner system and projection display apparatus
US11016375B2 (en) Control of color primaries and white point in a laser-phosphor projector
JP2008250122A (ja) 色分解光学系および撮像装置
JP5094502B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
US10145988B2 (en) Projection lens and projector with laser beam light source
CN110874003B (zh) 投影光学系统及其偏色调整方法
JP4820773B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
CN104730826A (zh) 光源系统及具有光源系统的投影装置
JP2009251096A (ja) 色分解光学系および撮像装置
JP2020086417A (ja) 色分解光学系及び撮像装置
JP2002365413A (ja) 色分解光学系
JP4269734B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP6512762B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JPS604635B2 (ja) カラ−プロジエクタ
JP2020086418A (ja) 色分解光学系及び撮像装置
JP2021026210A (ja) 色分解光学系及び撮像装置
JP2558477B2 (ja) 光学系における光束の波長帯域調整機構
JP2021026209A (ja) 色分解光学系及び撮像装置
JP3169185B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP5075715B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
JP2020190705A (ja) 色分解光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314