JPS597033Y2 - 紙裁断機 - Google Patents
紙裁断機Info
- Publication number
- JPS597033Y2 JPS597033Y2 JP5432181U JP5432181U JPS597033Y2 JP S597033 Y2 JPS597033 Y2 JP S597033Y2 JP 5432181 U JP5432181 U JP 5432181U JP 5432181 U JP5432181 U JP 5432181U JP S597033 Y2 JPS597033 Y2 JP S597033Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed blade
- box
- blade
- fixed
- guide bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は紙裁断機に係り、さらに詳しくは回転円盤刃を
用いた紙裁断機に関するものである。
用いた紙裁断機に関するものである。
従来より、回転円盤刃を用いた紙裁断機が種々提案され
ているが、紙裁断開始時の機構がよくなく、手際よく裁
断できない等の欠点があった。
ているが、紙裁断開始時の機構がよくなく、手際よく裁
断できない等の欠点があった。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するために戊さ
れたもので、力の加え方に微妙な調節を要せず、極めて
正確に紙を裁断できる回転円盤刃を備えた紙裁断機を提
供することを目的としている。
れたもので、力の加え方に微妙な調節を要せず、極めて
正確に紙を裁断できる回転円盤刃を備えた紙裁断機を提
供することを目的としている。
これ以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳細を
説明する。
説明する。
図において、全体を符号1で示す紙裁断機はベース2を
もとにして組み立てられている。
もとにして組み立てられている。
ベース2は木、合或樹脂或は金属板等から長方形の平板
状に形威されており、その一組の隣接する辺を基準にし
て紙のサイズを決定する基準線3がL字状に複数組印刷
その他の手段で表示されている。
状に形威されており、その一組の隣接する辺を基準にし
て紙のサイズを決定する基準線3がL字状に複数組印刷
その他の手段で表示されている。
そして、第1図及び第2図に示すように基準線3の長辺
と平行なベース2の端縁には全長にわたって固定刃4が
固定されている。
と平行なベース2の端縁には全長にわたって固定刃4が
固定されている。
固定刃4は断面がほぼL字状に形或されており、その裁
断に使用する水平部4aがベース2の上面と面一とから
なるようにして固定されている。
断に使用する水平部4aがベース2の上面と面一とから
なるようにして固定されている。
この固定刃4の一方の端部、すなわち基準線3を形威す
るのに基準となった一組の隣接する辺の角部側の端部は
水平部4aに漸次減幅する切欠部4bが所定長さに渡っ
て形或されている。
るのに基準となった一組の隣接する辺の角部側の端部は
水平部4aに漸次減幅する切欠部4bが所定長さに渡っ
て形或されている。
そして、ベース2の固定刃4側に隣接する辺の端部には
支持枠5が固定されている。
支持枠5が固定されている。
支持枠5は第2図からも明らかなように、その内側面の
一部に、ベース2の端縁が結合する溝5aが形或されて
おり、固定刃4側の端部は固定刃4を越えてゆるやかに
切欠しており、その先端部の内側には透孔5bが形或さ
れており、溝5aの上方において、透孔5bと反対側の
端部には支持枠5の内側面に小直径の透孔5Cが形成さ
れている。
一部に、ベース2の端縁が結合する溝5aが形或されて
おり、固定刃4側の端部は固定刃4を越えてゆるやかに
切欠しており、その先端部の内側には透孔5bが形或さ
れており、溝5aの上方において、透孔5bと反対側の
端部には支持枠5の内側面に小直径の透孔5Cが形成さ
れている。
このような構造を有する支持枠5はねじ6によってベー
ス2の端縁に固定される。
ス2の端縁に固定される。
一方、符号7で示すものはガイドバーで、断面が円形に
形戊されており、その両端部は支持枠5の透孔5b中に
嵌合固定されている。
形戊されており、その両端部は支持枠5の透孔5b中に
嵌合固定されている。
ガイドバー7は第1図からも明らかなように、固定刃4
と所定距離離れて平行に配置されている。
と所定距離離れて平行に配置されている。
他方、符号8で示すものは紙の押え板で、透明な合戒樹
脂板等から定規のように一定巾をもって形威されており
、その長さはベース2の長手方向の長さより短い。
脂板等から定規のように一定巾をもって形威されており
、その長さはベース2の長手方向の長さより短い。
この押え板8の両端部の上面で、かつ固定刃4と反対側
の角部にはブロック9が固定されており、このブロック
9の外側面の端部にはピン10が突設されており、ピン
10はそれぞれ支持枠5の小直径の透孔5C中に回転自
在に嵌合される。
の角部にはブロック9が固定されており、このブロック
9の外側面の端部にはピン10が突設されており、ピン
10はそれぞれ支持枠5の小直径の透孔5C中に回転自
在に嵌合される。
ブロック9の外側縁から押え板8の外側縁に渡って円弧
状の面取り部9aが形威されている。
状の面取り部9aが形威されている。
そしてピン10の中心からブロック9の面取り部9aま
での長さはピン10の中心から押え板8の下面までの長
さより、押え板8の肉厚分だけ小さい。
での長さはピン10の中心から押え板8の下面までの長
さより、押え板8の肉厚分だけ小さい。
このような構造を採用したのは押え板8を第2図中ピン
10を中心として反時計方向に回点させた時、押え板8
は直立状態にあっては面取り部9aとベース2との間に
裁断すべき紙が入る空間を形成するためである。
10を中心として反時計方向に回点させた時、押え板8
は直立状態にあっては面取り部9aとベース2との間に
裁断すべき紙が入る空間を形成するためである。
従って、裁断される紙は押え板8の肉厚分に達する枚数
が限度である。
が限度である。
ところで、ベース2の基準となる角部側において、すな
わち、固定刃4の切欠部4b側において押え板8の外側
縁の端部には巾狭部8aが形威されている。
わち、固定刃4の切欠部4b側において押え板8の外側
縁の端部には巾狭部8aが形威されている。
この巾狭部8aの形威されている範囲は前記固定刃4の
切欠部4bのほぼ2倍である。
切欠部4bのほぼ2倍である。
そして、巾狭部8aの外側縁のほは沖央部を始端として
押え板8の上面に向かうゆるやかな斜面8bが形或され
ている。
押え板8の上面に向かうゆるやかな斜面8bが形或され
ている。
この斜面8bの始端は固定刃4の切欠部4bの内方端近
傍に位置している。
傍に位置している。
なお、第5図〜第7図に示すように、押え板8がベース
2上に重ねられた時には、斜面8bの巾とほぼ等しい距
離だけ押え板8の端縁が固定刃4側に突出しており、水
平部4a上に重なっている。
2上に重ねられた時には、斜面8bの巾とほぼ等しい距
離だけ押え板8の端縁が固定刃4側に突出しており、水
平部4a上に重なっている。
しかし、押え板8の突出量が第6図及び第7図からも明
らかなように、固定刃4の水平部4aの巾よりわずかに
小さい。
らかなように、固定刃4の水平部4aの巾よりわずかに
小さい。
ベース2の基準となる短辺側の上面には所定巾の案内板
11が固定されている。
11が固定されている。
この案内板11の固定刃4側の端部と固定刃4との間に
は押え板8の巾とほぼ同一の巾の空間が残っている。
は押え板8の巾とほぼ同一の巾の空間が残っている。
他方、符号12で示すものはボックスで、手で握り易い
ような筐体として形或されており、その固定刃4側は垂
直部12 aとなっており、外側は斜面12 bとなっ
ている。
ような筐体として形或されており、その固定刃4側は垂
直部12 aとなっており、外側は斜面12 bとなっ
ている。
そして斜面12 b側の下端部には前記ガイドパー7が
遊貫する透孔12 Cが形或されている。
遊貫する透孔12 Cが形或されている。
本実施例にあっては透孔12 Cの下端には切矢部かわ
ずな巾をもって形或されている。
ずな巾をもって形或されている。
ボックス12はガイドバー7に対して摺動自在、かつ回
転自在に嵌合されている。
転自在に嵌合されている。
ところでボックス12内には回転円盤刃13が収容され
ている。
ている。
すなわち、第3図からも明らかなように回転円盤刃12
Cはその中心に左右に突出する軸14を有し、この軸1
4の両端はそれぞれボックス12の垂直部12 aと斜
面12 bの内側面に突設された軸受15,16に回転
自在に軸承されている。
Cはその中心に左右に突出する軸14を有し、この軸1
4の両端はそれぞれボックス12の垂直部12 aと斜
面12 bの内側面に突設された軸受15,16に回転
自在に軸承されている。
回転円盤刃13は第3図からも明らかなようにその外周
縁が肉厚となるように形威されるか、或いは固定刃4側
の側面において、外周縁部を残してプレス或形等によっ
て凹部13 aを形或した皿状に形成されている。
縁が肉厚となるように形威されるか、或いは固定刃4側
の側面において、外周縁部を残してプレス或形等によっ
て凹部13 aを形或した皿状に形成されている。
回転円盤刃13の固定刃4側の側面には軸14と一体的
に円板状のボス部17が形或されている。
に円板状のボス部17が形或されている。
ボス部17の厚みは前記押え板8の斜面8bの巾とほぼ
等しい。
等しい。
又、回転円盤刃13の外側面側は円錐部1Bが形威され
ており、この円錐部18はガイドバ−7の周面に常時接
している。
ており、この円錐部18はガイドバ−7の周面に常時接
している。
ところで、固定刃4の始端側には切欠部4bが形威され
、押え板8の始端側にに幅狭部8aが形威されているた
め、ボックス12をガイドバー7を中心として第1図中
時計方向に回動させると、回転円盤刃13の下端は切欠
部4bを通って回動するため固定刃に引掛からず、押え
板8から離れた位置に回動させることができ、押え板8
の回動操作を自由に行うことができる。
、押え板8の始端側にに幅狭部8aが形威されているた
め、ボックス12をガイドバー7を中心として第1図中
時計方向に回動させると、回転円盤刃13の下端は切欠
部4bを通って回動するため固定刃に引掛からず、押え
板8から離れた位置に回動させることができ、押え板8
の回動操作を自由に行うことができる。
またボックス12の垂直部12 aの下端部には切欠部
12dが形或されており、ボス部17が押え板8上に垂
らない場合には第5図に示すように切欠部12dの上縁
が押え板8上に接している。
12dが形或されており、ボス部17が押え板8上に垂
らない場合には第5図に示すように切欠部12dの上縁
が押え板8上に接している。
次に、以上のように構或された本実施例の使用方法につ
き説明する。
き説明する。
まず、押え板8をピン10を中心として第2図中反時計
方向に回動させて直立状態とし、ブロック9の面取り部
9a側の側縁から裁断すべき出を案内板11の内側縁に
沿って導き裁断したい長さだけ固定刃4の水平部4aの
外方端から外側へ突出させる。
方向に回動させて直立状態とし、ブロック9の面取り部
9a側の側縁から裁断すべき出を案内板11の内側縁に
沿って導き裁断したい長さだけ固定刃4の水平部4aの
外方端から外側へ突出させる。
この時には、ボックス12はガイドバ−7に沿って固定
刃4の切欠部4b側の端部方向に導き、支持枠5と接触
した状態で配置しておく。
刃4の切欠部4b側の端部方向に導き、支持枠5と接触
した状態で配置しておく。
この状態では第5図に示すようにボス部17は切欠部4
b中にあるため押え板8の斜面8bにも乗り上げておら
ず、ボックス12の垂直部12 a側の下端が押え板B
上に乗った状態となっている。
b中にあるため押え板8の斜面8bにも乗り上げておら
ず、ボックス12の垂直部12 a側の下端が押え板B
上に乗った状態となっている。
従って、ボックス12はガイドバ−7を中心として第5
図中反時計方向に回動された状態となっており、軸14
はベース2の上面と平行ではない。
図中反時計方向に回動された状態となっており、軸14
はベース2の上面と平行ではない。
この状態では第1図からも明らかなようにボックス12
は案内板11よりも外側にあり、案内板11の内側縁に
沿って導かれてくる裁断すべき紙の邪魔にはならない。
は案内板11よりも外側にあり、案内板11の内側縁に
沿って導かれてくる裁断すべき紙の邪魔にはならない。
裁断を開始するには、この状態からボックス12を手で
掴で下方に軽く、押え板8を他方の手で押えつつガイド
バ−7に沿って前進させる。
掴で下方に軽く、押え板8を他方の手で押えつつガイド
バ−7に沿って前進させる。
すると、ボス部17が斜面8b上に乗り上げ始め、前進
するに従い軸14はベース2の上面と面一の状態となる
。
するに従い軸14はベース2の上面と面一の状態となる
。
そして、回転刃13の固定刃4側の端面が固定刃4の水
平部4aと接触し始める。
平部4aと接触し始める。
従って水平部4a上に重ねられている裁断すべき紙は固
定刃4aの端部と回転刃13の端縁との間で剪断力を与
えられ、裁断し始められる。
定刃4aの端部と回転刃13の端縁との間で剪断力を与
えられ、裁断し始められる。
このようにして裁断すべき範囲にわたってボックス12
を前進させるだけで、紙は裁断される。
を前進させるだけで、紙は裁断される。
なお、裁断時においてはボックス12を掴んで下方に押
すだけでガイドバ−7を中心としてボックス12は固定
刃4側に傾斜し、回転刃13が固定刃4の水平部4aの
端縁に押しつけられ、裁断時の剪断力を作用させること
ができ、特別な工夫を必要とせずに裁断できる。
すだけでガイドバ−7を中心としてボックス12は固定
刃4側に傾斜し、回転刃13が固定刃4の水平部4aの
端縁に押しつけられ、裁断時の剪断力を作用させること
ができ、特別な工夫を必要とせずに裁断できる。
前記するように回転刃13のボス部17が押え板8上に
乗って回転裁断することになるので、裁断中に押え板8
を押圧し、紙の位置ずれがおきないものである。
乗って回転裁断することになるので、裁断中に押え板8
を押圧し、紙の位置ずれがおきないものである。
以上の説明から明らかなように本考案によれば、回転円
盤刃を収容したボックスを移動させるだけで紙を容易に
裁断でき、従来のような力の加え具合を調節する工夫を
必要とせず、誰でも確実に紙を裁断できる。
盤刃を収容したボックスを移動させるだけで紙を容易に
裁断でき、従来のような力の加え具合を調節する工夫を
必要とせず、誰でも確実に紙を裁断できる。
また、断面がL字状をした固定刃の始端部分は切り欠か
れているため、ボックスをガイドバーを中示として始端
部において回動させる時、中に収容された回転円盤刃が
固定刃に接触せずに回動でき、押え板の回動操作の邪魔
にならない位置にボックスを位置させることができ、し
かもボックス走行させる時には回転円盤刃の側面に突設
されたボス部が押え板の始端側の外側面に形或された斜
面に導かれて押え板上にボス部を接しさせつつ走行させ
ることができ、紙の裁断動作は確実に行え、紙が挾み込
まれるような不都合は生じない。
れているため、ボックスをガイドバーを中示として始端
部において回動させる時、中に収容された回転円盤刃が
固定刃に接触せずに回動でき、押え板の回動操作の邪魔
にならない位置にボックスを位置させることができ、し
かもボックス走行させる時には回転円盤刃の側面に突設
されたボス部が押え板の始端側の外側面に形或された斜
面に導かれて押え板上にボス部を接しさせつつ走行させ
ることができ、紙の裁断動作は確実に行え、紙が挾み込
まれるような不都合は生じない。
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1図は全体
斜視図、第2図は分解斜視図、第3図はボックスの分解
斜視図、第4図は裁断動作の説明図、第5図は第4図の
A−A線断面図、第6図は第4図のB−B線断面図、第
7図は第4図のC一C線断面図である。 1・・・紙裁断機、2・・・ベース、3・・・基準線、
4・・・固定刃、4a・・・水平部、4b・・・切欠部
、5・・・支持枠、7・・・ガイドバー、8・・・押え
板、10・・・ピン、11・・・案内板、12・・・ボ
ックス、13・・・回転円盤刃、14・・・軸、15.
16・・・軸受部、17・・・ボス部、18・・・円
錐部。
斜視図、第2図は分解斜視図、第3図はボックスの分解
斜視図、第4図は裁断動作の説明図、第5図は第4図の
A−A線断面図、第6図は第4図のB−B線断面図、第
7図は第4図のC一C線断面図である。 1・・・紙裁断機、2・・・ベース、3・・・基準線、
4・・・固定刃、4a・・・水平部、4b・・・切欠部
、5・・・支持枠、7・・・ガイドバー、8・・・押え
板、10・・・ピン、11・・・案内板、12・・・ボ
ックス、13・・・回転円盤刃、14・・・軸、15.
16・・・軸受部、17・・・ボス部、18・・・円
錐部。
Claims (1)
- 方形のベース2の一端縁に断面L字状の固定刃4を、そ
の裁断用水平部4aがベースと面一になるよう固定し、
該ベースの固定刃側端縁の両側部に支持枠5を固定し、
この両支持粋の内側部にピン10で紙の押え板8を固定
刃水平部4aに対じ回動自在に軸承し、かつ該両支持粋
の外側部にガイドバー7を固定し、このガインバーを遊
貫させてボックス12を設け、このボックス内に該ガイ
ドバーと常時接する円錐部18、回転円盤刃13及びボ
ス部17を同軸に取付け、そして固定刃水平部4aの先
端部を漸次減幅する切欠部4bとすると共に、この切矢
部の約2倍長の幅狭部8aを押え板8の固定刃側先端部
に形戊し、かつこの幅狭部に隣って固定刃側に該幅狭部
の約半分長さの斜面8bを形戊し、この斜面の最低始端
と、前記切欠部4bの内方始端とを同位に設け、そして
裁断開始時には、ボックス12を支持枠5に接触する状
態に置き、このボックスを時計方向に押してガイドバー
7に沿い移行させることにより、ボス部17を斜面18
bにより上昇させると共に、切欠部4bにより外方に押
出して、回転円盤刃13が固定刃4の水平部4aと係合
するようにしたことを特徴とする紙裁断機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5432181U JPS597033Y2 (ja) | 1981-04-15 | 1981-04-15 | 紙裁断機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5432181U JPS597033Y2 (ja) | 1981-04-15 | 1981-04-15 | 紙裁断機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57166697U JPS57166697U (ja) | 1982-10-20 |
JPS597033Y2 true JPS597033Y2 (ja) | 1984-03-03 |
Family
ID=29850919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5432181U Expired JPS597033Y2 (ja) | 1981-04-15 | 1981-04-15 | 紙裁断機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597033Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-04-15 JP JP5432181U patent/JPS597033Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57166697U (ja) | 1982-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7299731B2 (en) | Paper trimmer | |
AU2003207693A1 (en) | Paper trimmer | |
US5052256A (en) | Apparatus for cutting shingles | |
JPS597033Y2 (ja) | 紙裁断機 | |
JPS6228393Y2 (ja) | ||
JPS5924282Y2 (ja) | 調理器の千切カツタ | |
JPH08336791A (ja) | ペーパーカッター | |
JPS5928793Y2 (ja) | 裁断器 | |
JPH061350Y2 (ja) | ウエブ状物のカツタ装置 | |
JPH0524410Y2 (ja) | ||
JP2995191B2 (ja) | 調理用スライサー | |
JPH0214480Y2 (ja) | ||
JPS5837594Y2 (ja) | サイダンソウチ | |
US4870756A (en) | Strip cutter | |
JPH0344590U (ja) | ||
JPS62877Y2 (ja) | ||
JPS6135428Y2 (ja) | ||
JPH0417090U (ja) | ||
JPS6132923Y2 (ja) | ||
JPH0371893U (ja) | ||
JPS5946619U (ja) | リ−ド線切断装置 | |
JPH0294846U (ja) | ||
JPS63200987A (ja) | 用紙切断装置 | |
JPS63108702U (ja) | ||
JPS58185406U (ja) | チツプ製造機 |