JPS5969894A - 警報送信装置 - Google Patents

警報送信装置

Info

Publication number
JPS5969894A
JPS5969894A JP18087982A JP18087982A JPS5969894A JP S5969894 A JPS5969894 A JP S5969894A JP 18087982 A JP18087982 A JP 18087982A JP 18087982 A JP18087982 A JP 18087982A JP S5969894 A JPS5969894 A JP S5969894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
security
radio wave
transmitting device
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18087982A
Other languages
English (en)
Inventor
章 菊地
橘 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18087982A priority Critical patent/JPS5969894A/ja
Publication of JPS5969894A publication Critical patent/JPS5969894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は警報送信装置に関し、特に、小規模な会社や一
般家庭に設置される警備情報信号自動送信装置に関する
〔従来技術の説明〕
従来、この種の警報送信装置は、センサを張りめぐらし
た警備区域内部に設置され、その警備区域外に出てから
リモートコントロールによって警報送信装置本体を作動
させ警備依頼状態を設定する方式が一般的であった。従
ってこのリモートコントロール用として堅牢なキーボッ
クスを警備区域外に別に用意しなければならず、工事費
が増加し、美観を損ない、また破壊防止を考慮して適当
な設置場所を選択しなければならない等の不都合があっ
た。
またキーボックスを省略した形として、警報送信装置本
体のところでまずタイマーを設定し、それから警備区域
外(例えば玄関口)へ出るまでの時間の後にセンサの警
報を有効にする方法がある。
しかし、人間の動作や警備区域の広さによって警報を有
効にするタイミングが必ずしも一様でなく、誤報発生の
原因となる欠点があった。さらに、警備依頼状態を設定
した後に、1回目の侵入警報を無効にして、警報送信装
置の操作者自身が警備区域外へ出ることを可能にする方
法も知られている。
しかしこの方法によっても、操作者が区域外に出るとき
に、必すしも1回だけ侵入警報センサを通過するとは限
らず、誤報発生の原因となる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、装置構成が簡単であり、誤報発生なしに警備
依頼状態を起動させることができる警報送信装置を提供
することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、警報送信装置操作者が持つ携帯型微弱電波送
信手段が発する特定の微弱電波が、警報送信装置本体内
に具備された微弱電波受信識別機能によって認識されな
くなったときに全警報を有効とすることにより、上記警
報送信装置操作者が警備区域外へ出るときに起きる誤報
を除去できるようにしたことを特徴とする。
〔実施例による説明〕
第1図は本発明実施例装置のブロック構成図である。
第1図で、警報送信装置1は警備を依頼された場所に設
置される。この警報送信装置1には警報センサ入力2−
1〜2−nが接続され、このいずれか一つに異常入力が
あると、公衆電話回線網3を介して、警備センサ4にそ
の情報が送信されるように構成されている。
スイッチ5は手操作により切替えられるスイッチで、例
えば昼間の営業時間等、警備を依頼する必要のないとき
に警備状態を解除するために使用する。
警報センサ入力2−1〜2−nは、警報送信装置1の中
に取り込まれ、警報認識回路11でそれぞれ種類別にコ
ード化され、送信回路12から公衆電話回線網に送信さ
れる。また、スイッチ5は、警報送信装置1の警備解除
回路13に接続され、このスイッチ5が警備解除の状態
に設定されたときには、警報認識回路11および送信回
路12の動作を禁止するように構成されている。
ここで、本発明の特徴とするところは、この警?[3送
信装置■に、電波受信回路14を設け、この電波受信回
路14に特定の電波信号が受信されているときには、警
備解除回路13に信号を送出して、スイッチ5が警備解
除の状態に設定されたときと同様の状態を作るところに
ある。また、本発明の方式では、小型携帯型の電波送信
装置20を用意して、この装置20から特定の微弱電波
を送信することができるように構成する。この電波送信
装置20は、電波受信回路14に有効に受信される周波
数の電波を送信することができる。
このような構成の装置では、警備を依頼された場所から
、例えば夕方に最後に立去る者が、スイッチ5を警備依
頼の状態に設定して、電波送信装置20を持ってその警
備区域外に出る。このとき、電波受信回路I4が電波送
信装置20の送信する電波を受信している限り、送信回
路12ばその動作が禁止されているので、スイッチ5を
正当に操作した者がその警備区域から立去る際に、警報
センサ位置を通過しても、警報が送信されることはない
この者は警備区域外に出たとき、電波送信装置20の動
作を停止させる、あるいは電波受信回路14の受信可能
範囲外に遠ざかることにより、警備状態が設定される。
警備状態が設定された後には、センサ入力2−8〜2−
nに入力があれば、この情報は警備センタ4に自動的に
通報される。
また、この携帯用の電波送信装置20は、この警備を依
頼された警備会社の巡回員が持つことができる。あるい
はこの巡回員が使用するパトロールカーに設置すること
ができる。
この電波送信装置20の送信する電波は極めて微弱なも
ので十分であり、電波法上の規制を受けることはない。
第2図は電波受信回路14、警備解除回路13、および
警報認識回路11の具体的な構成例を示す図である。電
波受信回路14は簡易アンテナ141と高周波増幅部1
42と検波部143を備える。電波送信装置20から送
出された微弱電波は簡易アンテナ141から入力され高
周波増幅部142で選択増幅された後に検波部143へ
入力される。検波部143ではこの高周波入力信号を復
調してレヘル信号(例えば十5■)を信号線rへ出力す
る。この高周波入力信号がないときにはこの出力rはO
レヘル(例えばOV)となる。
また警備解除回路13はプルアンプ抵抗(R1、R2)
と、フリップフロップ131と、インバータ132と、
2人力アンドゲート133とを含む。警備依頼または解
除はスイッチ5によって設定されその信号はプルアップ
抵抗(’R1、R2)を介してフリップフロップ131
によって出力信号線mまたはfのいずれかをハイレヘル
にする。一方信号線rからの入力信号は、インバータ1
32を介して2人力アンドゲート133の一方の入力に
接続され、このアンドゲートの他の一方の入力はフリッ
プフロップ131のQ出力(警備依頼状態のときハイレ
ヘルになる。)に接続される。これにより2人力アンド
ゲート133の出力(出力線e)は警備依頼状態でかつ
入力信号線rがローレヘルのとき(微弱電波が認識でき
ないとき)ハイレヘルとなる。
警報認識回路11はセンサ入力の個数(n個)分の2人
カアンドゲート111〜Ilnにより構成される。セン
サループからの信号は各2人力アンドゲ−) 111〜
llnの一方の入力に接続されており、このゲートの他
の一方の入力は信号線eにマルチに接続されている。ま
たこのゲートの各出力は出力線(bx〜bn)に接続さ
れている。これにより信号線eがハイレヘルのときのみ
各センサループからの信号が出力線(b1〜bn)へ出
力される。前記送信回路12は各入力線(m、f、bx
〜b、)がハイレヘルのときにこの情報に対応する情報
を自動的に警備センタ4へ送出する。
電波送信装置20の送信する電波は電波受信回路14で
単に周波数によって識別するだけでなく、特定の変調を
施すことによって識別するように構成すれば、その動作
はざらに確実になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、警備依頼を設定
した者が現場から離れるときに、誤警報が発せられるこ
とがなくなる。本発明の装置では、警備依頼区域の外に
、鍵ボックスその他の設備を必要としないので、設備が
安価であり、安全である。また美観を損ねることもない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置のブロック構成図。 第2図はその部分詳細構成図。 1・・・警報送信装置、2−1〜2−n・・・警報セン
サ入力、3・・・公衆電話回線網、4・・・警備センタ
、5・・・警備依頼状態を設定するスイッチ、14・・
・電波受信回路、20・・・電波送信装置。 特許出願人   日本電気株式会社 −1゜621

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11警報センサ入力に信号が到来したときこの信号に
    基づく情報を遠方の警備センタに自動的に送信する手段
    を備えた警報送信装置において、微弱な特定の電波を送
    信する携帯型の電波送信装置を備え、 さらに、この特定の電波を受信する受信回路を備え、 この受信回路に出力が送出されているときには上記自動
    的に送信する手段の動作が禁止されるように構成された
    ことを特徴とする警報送信装置。
JP18087982A 1982-10-15 1982-10-15 警報送信装置 Pending JPS5969894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18087982A JPS5969894A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 警報送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18087982A JPS5969894A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 警報送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969894A true JPS5969894A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16090929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18087982A Pending JPS5969894A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 警報送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245084A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH02121100A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Hochiki Corp 非接触式カードを用いた巡回システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245084A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH02121100A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Hochiki Corp 非接触式カードを用いた巡回システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559526A (en) Security alarm system
US7683800B2 (en) Dog bark door bell notification and personal protection system
GB1533823A (en) Remote signalling apparatus particularly suitable for anti-theft and anti-burglary protection
US6025779A (en) Alarm system
JPS6113280B2 (ja)
US4284985A (en) Stolen equipment recovery device
JPS5969894A (ja) 警報送信装置
KR20010064587A (ko) 무선 보안 중계 시스템 및 그의 제어 방법
RU2267814C1 (ru) Система тревожной сигнализации для охраны объектов недвижимости
ATE193137T1 (de) Funkalarm-sicherheitssystem
JPS5914749U (ja) 無線式自動車盗難防止装置
US4070669A (en) Anti-fraud alarm transmission line security system
JPS62129479A (ja) 自動車ドアロツク制御装置
RU2032222C1 (ru) Сейсмоакустический обнаружитель
JPH1131282A (ja) 簡易警備システム
JPS6232496U (ja)
KR0134349B1 (ko) 무선망을 이용한 지역방범 시스템
KR101698668B1 (ko) 드릴 진동 및 소음 감지를 통한 침입 감지 기능을 구비한 도어안전시스템, 이를 이용한 침입 감지 방법
KR200198226Y1 (ko) 음성 송수신 기능이 내장된 도난 경보기
JPS59500774A (ja) 光波制御装置
KR200268441Y1 (ko) Dtmf방식을 이용한 방범 방재시스템의 신호 송수신장치
KR100683842B1 (ko) 리모콘을 이용한 홈시큐리티시스템
AU603782B2 (en) Electro-magnetic lock
JP3076499U (ja) ピッキング報知システム
FR2389187A1 (en) Door security entry system - with information pulses transmitted between door and door frame using transmitter and receiver with logic circuits