JPS5968446A - 掘削機の油圧制御方法 - Google Patents

掘削機の油圧制御方法

Info

Publication number
JPS5968446A
JPS5968446A JP17730282A JP17730282A JPS5968446A JP S5968446 A JPS5968446 A JP S5968446A JP 17730282 A JP17730282 A JP 17730282A JP 17730282 A JP17730282 A JP 17730282A JP S5968446 A JPS5968446 A JP S5968446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
signal
excavation
section
gate circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17730282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Asaoka
浅岡 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP17730282A priority Critical patent/JPS5968446A/ja
Publication of JPS5968446A publication Critical patent/JPS5968446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/402Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors
    • E02F3/405Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors using vibrating means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/221Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for generating actuator vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、パワーシボベル等において、掘削途中でバ
ラケト等に微小振動を与え、その掘削をスムーズにさせ
る掘削機の制御方法に関する。
(従来の制御方法) 第1図に示す従来の制御回路は、方向制御弁1の下流側
に加振用バルブ2を設けるとともに、パケット等の掘削
部を駆動させるシリンダ3のピストンロッド4にストロ
ーク検知用の突部5を設けている。
そして上記突部5の移動軌跡内にマイクロ切換バルブ6
.7を設けるとともに、このマイクロ切換バルブ6.7
は上記突部5が当接したときに切換わり、ポンプ8の圧
油を前記加振用バルブ2に作用させてシリンダ3すなわ
ち上記パケット等を振動させる。
上記のようにした従来の回路形式では、シリンダ3があ
る特定のストロークに達すると、自動的に当該シリンダ
3を加振させてしまう。
つまり当該パケット等を加振させるストローク位置が常
に特定されてしまい、そのために任意の位置で上記パケ
ット等を加振させることができなかった。
しかも上記した加振用バルブ2やマイクロ切換バルブ6
.7を必要とするなど、その経済性にも問題があった。
(本発明の目的) この発明は、その掘削抵抗が大きくなったとき、パケッ
ト等の掘削部を自動的に微小振動させ、しかもそのため
に加振用バルブやマイクロ切換バルブを必要としない油
圧制御方法の提供を目的にする。
(本発明の実施例) 図面はパワーショベルについての実施例で、第2.3図
に示した第1実施例は、パケットを駆動させるシリンダ
lOと、このシリンダを制御する方向制御弁11と、こ
の方向制御弁11に対するパイロット通路12.13の
いずれかを選択する2位置のソレノイドバルブ14と、
このソレノイドバルブ14の上流側に設けた比例制御弁
15とを備えている。
上記方向制御弁11は図示の中立位置において、ポンプ
16からの油を中立流路17を経由してそのままタンク
18に戻す。そして図面の左側位置に切換わったときシ
リンダ10を伸長させ、右側位置に切換わったときにシ
リンダ10を収縮させる関係にしている。
また上記ソレノイドバルブ14は、非励磁の状態のとき
に図示の位置に保持され、連通路19を介して一方のパ
イロット通路12を前記比例制御弁15に連通させると
ともに、他方のパイロット通路13をタンク20に連通
させる。そしてソレノイドバルブ14が励磁すると、こ
ん度は逆に他方のパイロット通路13が比例制御弁に連
通し、一方のパイロット通路12が上記タンク20に連
通ずる構成にしている。
さらに前記比例制御弁15は、後記する電気信号に比例
して駆動するが、図示の状態においては、上記連通路1
9をタンク21に連通させる一方、上記信号に応じて切
換わったとき補助ポンプ22と連通路19とを連通させ
る構成にしている。
したがって上記ソレノイドバルブをオン、オフ制御する
ことによって、方向制御弁11が左右いずれかに切換わ
り、シリンダ10を伸長させたり収縮させたりする。
また上記比例制御弁15は、上記電気信号に応じてその
開度が決まるが、その開度に応じて補助ポンプ22かも
のパイロット圧を調整する。そしてこの比例制御弁15
によって決められたパイロット圧に応じて上記方向制御
弁11の開度が決まり、上記シリンダ10へ9供給流量
が調整できるので、そのスピードを制御できる。
上記のようにした油圧回路を制御するのが次に説明する
電気的な回路である。
すなわちオペレータが入力部23を直接操作すると、そ
の入力部23から方向信号と速度信号とが発信される。
上記速度信号は前記比例制御弁15に接続した第1駆動
部24に直接入力され、この速度信号に応じて上記比例
制御弁15の開度を定め、当該シリンダ10の速度を制
御する。
また上記方向信号は、方向制御部25から出力され第1
ゲート回路26→オア回路27→第2駆動部28を経由
して前記ソレノイドバルブ14に伝達される。
したがってソレノイドバルブ14は上記方向信号に応じ
てオン、オフ制御され、当該シリンダ10を伸長させる
かあるいは収縮させる。
上記のように方向制御部25から出力される信号は、第
2ゲート回路29にも伝達されるが、この第2ゲート回
路29には往復動制御スイッチ30、ストローク検知部
31及び負荷検知部32が接続されている。
そして上記往復動制御スイッチ30を閉じた状態で、し
かも方向制御部25からの伸長信号と、当該シリンダ1
0がストロークエンドにないというストローク検知部3
1からの信号と、当該シリンダ10の負荷が設定値以上
であるという負荷検知部32からの信号とが同時に発信
されたとき、上記第2ゲート回路29が開くようにして
いる。
上記第2ゲート回路29が開いたときの出力信号は、反
転部33と第3ゲート回路34とに入力するが、このよ
うに反転部33に第2ゲート回路28からの信号が入力
すると、前記第1ゲート回路26を閉じて方向制御部2
5からの方向信号をオア回路2?に伝達しないようにす
る。
そして上記第3ゲート回路34には、掘削信号を常時発
信している掘削振動発信器35が接続されているが、上
記のように第2ゲート回路29からの信号がこの第3ゲ
ート回路34に入力すると、この第3ゲート回路34が
開いて上記掘削振動発信器35からの掘削信号を、オア
回路27を経由して第2駆動部28に伝達する。
このように掘削振動発信器35からの掘削信号が第2駆
動部28から出力されると、前記ソレノイドバルブ14
は上記掘削信号に応じて短時間にオン、オフをくり返し
、当該シリンダ10を微小振動させる。
しかして掘削途中に掘削抵抗が大きくなって掘削ができ
なくなったときには、掘削途中ということで、当該シリ
ンダ10がストロークエンドにないことを検知して上記
ストローク検知部31が信号を出力するとともに、掘削
できなくなったことによってシリンダ10の負荷が設定
値以上になるが、その設定値以上の負荷を負荷検知部3
2が検知してその旨の信号を負荷検知部32が出力する
ストローク検知部31と負荷検知部32とから上記のよ
うな信号が出力されると、前記した第2ゲート回路29
の作用で第3ゲート回路34が開き、掘削振動発信器3
5からの掘削信号が第2駆動部28から出力される。
このように第2駆動部28から掘削信号が出力されると
、前記ソレノイドバルブ14が短時間に切換わって当該
シリンダ10を微小振動させ、その掘削をスムーズにす
る。
そして上記各信号の相関関係を示したのが、第3図であ
る。
第4図に示した第2実施例は、その油圧回路を上記第1
実施例と同様にし、この油圧回路を制御する電気回路を
第1実施例と相違させたものである。
すなわち第2実施例において、その入力部36を操作す
ると、その入力部3Bから方向信号と速度信号とが出力
される。
そして上記方向信号は、方向制御部37に入力するとと
もに、この方向制御部37を経由して第2駆動部38に
伝達され、この方向信号に応じてソレノイドバルブ14
をオン、オフさせ、当該シリンダ10を伸長させたり、
収縮させたりする。
また上記速度信号は、加算部39及び第1駆動部40を
経由してそのまま比例制御弁15に伝達され、当該速度
信号に応じて比例制御弁15の開度を定め、前記シリン
ダlOの伸縮速度を制御する。
さらに上記加算部39にはゲート回路41が接続されて
いるが、このゲート回路41には、方向制御部37、往
復動制御スイッチ42、ストローク検知部43及び負荷
検知部44が接続されるとともに、掘削信号を常時発信
している掘削振動発信器45をも接続している。
このようにした制御回路は、上記往復動制御スイッチ4
2を閉じた状態で、方向制御部37からの伸長信号がゲ
ート回路41に入力するとともに、ストローク検知部4
3及び負荷検知部44からの信号が同時に入力すると、
上記ゲート回路41が開くようにしている。
このようにしてゲート回路41が開くと上記掘削振動発
信器45からの掘削信号が加算部38に入力される。
そして上記掘削振動発信器45からの掘削信号は、当該
シリンダlOの速度を間欠的に変化させるためのもで、
この信号が加算部39に入力されると、前記入力部36
からの負荷信号とが加算され、その加算された信号が第
1駆動部40から出力される。
なお上記ストローク検知部43及び負荷検知部44は前
記$1実施例と全く同様にして、シリンダ10のストロ
ークと負荷とを検知し、所定の信号を出力する。
しかして第1実施例と同様に、掘削抵抗が大きくなって
シリンダ10が停止すると、ゲート回路41が開いて掘
削振動発信器45からの掘削信号を加算部39に入力す
る。
したがって前記比例制御弁15は上記掘削信号に応じて
その速度を間欠的に変化させるが、このようにシリンダ
10の速度が間欠的に変化するということは、実質的に
は当該パケットが加振しているのと同様になる。
当該パケットが掘削途中で加振すれば、その掘削抵抗が
大きい場合にも、スムーズな掘削が可能になる。
なおこの第2実施例において、上記ソレノイドバルブ1
4は必ずしも図示した構成のものでなくてもよく、例え
ば後記する第5図に示した第3実施例のソレノイドバル
ブ64を用いてもよい。
第5.6図に示した第3実施例はそのソレノイドバルブ
64をセンターオーブンにしたもので、その他は前記第
1実施例と同様にするとともに、その電気回路を相違さ
せたものである。
すなわち入力部46を操作すると、その入力部4Bから
速度信号と方向信号とが出力されるが、上記速度信号は
そのまま比例制御弁15に入力し、当該シリンダIOの
伸縮速度を上記速度信号に応じて制御する。
また上記方向信号は、方向制御部47に入力されるが、
その方向信号が伸長信号のときには、第1ゲーi・回路
48が開いて、第1オア回路49を介して上記伸長信号
を第1駆動部50から出力させる。
このように第1駆動部50から伸長信号が出力すと、ソ
レノイドバルブ64の伸び側のソレノイドを励磁させて
図面左側位置に切換え、前記シリンダ10を伸長させる
上記方向信号が収縮信号のときには、第2ゲート回路5
1が開いて、第2オア回路52を介して上記収縮信号を
第2駆動部53から出力させる。
上記第2駆動部53から収縮信号が出力すと、ソレノイ
ドバルブ64の縮み側のソレノイドを励磁させて図面右
側位置に切換え、前記シリンダ10を収縮させる。
さらに上記方向制御部47は、第3ゲー)・回路54に
接続しているが、この第3ゲート回路54は方向制御部
47から伸長信号が出力されているときにのみ開くよう
にしている。
そしてこの第3ゲート回路54には、掘削信号を常時発
信している掘削振動発信器55を接続し、上記のように
第3ゲート回路54が開いたとき第3ゲート回路54か
ら当該掘削信号が出力される。
上記第3ゲート回路54から出力された掘削信号は、第
4ゲート回路58に入力するとともに、位相反転部57
を介して第5ゲート回路58にも入力する。
そして当該シリンダ10がストロークエンドにないとい
うストローク検知部59からのストローク信号と、シリ
ンダ10の負荷が設定値以上であるという負荷検知部6
0かもの負荷信号とが上記第4ゲート回路5θ、第5ゲ
ート回路58に同時に入力したときにのみ、これら第4
ゲート回路5B、第5ゲート回路58が開くようにして
いる。
上記ストローク検知部59、負荷検知部80からの出力
信号は、上記のように第4ゲート回路56、第5ゲート
回路58に入力するとともに1反転回路81.82にも
入力し、この反転回路θ1.62を介して前記第1ゲー
ト回路4日、第2ゲート回路51に入力する。
そして上記の往復動制御スイッチ83が閉じているとき
にのみ、上記反転回路61.62に入力された信号が第
1ゲート回路48、第2ゲート回路51に入力され、当
該第1ゲート回路48及び第2ゲート回路51を閉じる
しかして上記往復動制御スイッチ63を閉じた状態で、
方向制御部47から伸長信号が出力されるとともに、ス
トローク検知部59からのストロークエンドではない信
号と、負荷検知部60からの負荷が設定値以上であると
いう信号とが同時に第4ゲート回路58、第5ゲート回
路58及び反転回路6f、 82に入力すると、第1ゲ
ート回路48、第2ゲート回     :路51が閉じ
て第4ゲート回路56、第5ゲート回路58が開く6 したがって掘削振動発信器55からの掘削信号のみが第
1駆動部50、第2駆動部53から出力されるが、上記
位相反転部57の機能で第1駆動部50、第2駆動部5
3から出力される信号が、第6図に示すように、その位
相が反転されることになる。
このように第1駆動部50、第2駆動部53からの出力
信号が反転しているので、前記ソレノイドバルブ84は
短時間に切換わり、それに伴なって当該シリンダ10が
微小振動する。
第7図に示した第4実施例は、その電気回路を上記第3
実施例と全く同様にする一方、前記方向制御弁11を切
換えるためのバルブを変更したものである。
すなわちこの第4実施例では、前記方向制御弁11を切
換えるために、比例ソレノイドバルブを2つ設けている
上記一方の比例ソレノイドバルブB5は、非励磁状態で
ある図示の右側位置にあるとき、一方のパイロット通路
12をタンク67に連通させ、励磁状態である図面左側
位置にあるとき、補助ポンプ88とパイロット通路12
とを連通させ、この補助ポンプ88からのパイロット圧
を方向制御弁11に作用させて当該シリンダ10を伸長
させる。
また上記他方の比例ソレノイドバルブ66は、非励磁状
態である図示の右側位置にあるとき、他方のパイロット
通路13をタンク68に連通させ、励磁状態である図面
左側位置にあるとき、補助ポンプ68とパイロッi・通
路13とを連通させ、この補助ポンプ68からのパイロ
ット圧を方向制御弁11に作用させて当該シリンダ1o
を収縮させる。
そして上記両比例ソレノイドパルプが、ともに図示の右
側位置にあるときには、前記方向制御弁11が図示の中
立位置に保持される関係にしている。
したがって往復動制御スイッチ63を閉じた状態で、し
かも方向制御部47から伸長信号が出力されるとともに
、ストローク検知部59からのストローク信号と、負荷
検知部θθからの負荷信号とが同時に出力されると、掘
削振動発信器55の掘削信号が第1駆動部50、第2駆
動部53から出力されるが、上記第1駆動部50、第2
駆動部53の出力信号は位相反転部57の機能によって
互いに反転したものとなる。
そのために比例ソレノイドバルブ65と比例ソレノイド
バルブ66とが交互に励磁され、前記方向制御弁11を
短時間のうちに切換え、当該シリンダ1゜を微小振動さ
せる。
なおこの第4実施例において、一方の比例ソレノイドバ
ルブ65にのみ¥7)4図に示した第2実施例の制御回
路を接続し、掘削時に当該シリンダ10の伸長速度を間
欠的に変化させ、そのシリンダlOを微小振動させるよ
うにしてもよい。
ただしこの場合には、入力部からの方向信号に応じてい
ずれか一方の比例ソレノイドバルブを励磁させる制御回
路が必要であるが、それは例えば前記した方向制御部に
2つのゲート回路を接続し、方向制御部から伸長信号が
発信されたとき、一方のゲート回路が開いて一方の比例
ソレノイドバルブ65を励磁させ1、収縮信号が発信さ
れたとき、他方のゲート回路のみが開いて他方の比例ソ
レノイドバルブ66を励磁させる構成にしなければなら
ない。
また上記各実施例は、ソレノイドバルブを制御して当該
、シリンダを微小振動させる点に特徴を有するもので、
その電気的な制御回路は上記実施例に限定されるもので
はない。例えば上記実施例のような電気的な制御回路に
代えて、マイクロコンピュータを用いてもよいこと当然
である。
(本発明の構成) この発明は、バ・ジケト等の掘削部を駆動させるシリン
ダと、パイロット圧によって切換わり、上記シリンダを
伸縮させる方向制御弁と、この方向制御弁に対するパイ
ロット通路を選択するソレノイドバルブとを備えた掘削
機において、往復動制御スイッチを閉じへ状態で、当該
シリンダに対する伸長信号が発信され、かつストローク
検知部からのストロークエンドではないという信号と、
負荷検知部から当該シリンダの負荷が設定値以上である
という信号とが同時に出力されたとき、上記ソレノイド
バルブを短時間に切換えて上記シリンダを往復動させ、
上記パケット等の掘削部を微小振動させる構成にした点
に特徴を有する。
上記のように構成したので、掘削途中でその掘削抵抗が
大きくなって、当該シリンダの負荷が設定値以上になる
と、そのシリンダを微小振動させることができる。
(本発明の効果) この発明は上記のように構成したので、掘削抵抗が大き
くて、その掘削ができないときにも、上記シリンダを微
小振動させれば、スムーズな掘削が可能になる。
しかも上記の作業をさせる上において、従来のような加
振用バルブ等を必要とせず、しかも掘削抵抗が大きくな
って当該シリンダの負荷が設定値以上になったときだけ
、そのシリンダを自動的に微小振動させることができる
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来の回路図、第2.3図はこの発明の第
1実施例を示すもので、第2図は回路図、第3図は各信
号との相関関係を示す図、第4図は第2実施例の回路図
、第5.6図は第3実施例を示すもので、第5図は回路
図、第6図は各信号との相関関係を示す図、第7図は第
4実施例の回路図である。 lO・・・シリンダ、11・・・方向制御弁、12.1
3−・・パイロット通路、14及び64〜6θφ・・ソ
レノイドパルプ、30.42.63・ma往復動制御ス
イッチ、31.43.59φ・0ストロ一ク検知部、3
2.44.60・・・負荷検知部。 代理人弁理± l’l’l  宣之 ガ句会−1待囮8(5NNクワイリイ貝’ldビζカ料
o−7s−詐゛検矩好0気力 負同壊処111’/lバカ 第1ゲート回疼0瓜力 掘削派初8券情η $2烏1力回路の八〇 第1駈trJ回路内山カ $6 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バラケト等の掘削部を駆動させるシリンダと、パイロッ
    ト圧によって切換わり、上記シリンダを伸縮させる方向
    制御弁と、この方向制御弁に対するパイロット通路を選
    択するソレノイドバルブとを備えた掘削機において、往
    復動制御スイッチを閉じた状態で、当該シリンダに対す
    る伸長信号が発信され、かつストローク検知部からのス
    トロークエンドではないという信号と、負荷検知部から
    当該シリンダの負荷が設定値以上になったという信号と
    が同時に出力されたとき、上記ソレノイドバルブを短時
    間に切換えて上記シリンダを往復動させ、上記パケット
    等の掘削部を微小振動させる構成にした掘削機の油圧制
    御方法。
JP17730282A 1982-10-08 1982-10-08 掘削機の油圧制御方法 Pending JPS5968446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730282A JPS5968446A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 掘削機の油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730282A JPS5968446A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 掘削機の油圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968446A true JPS5968446A (ja) 1984-04-18

Family

ID=16028615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17730282A Pending JPS5968446A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 掘削機の油圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417441U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
WO2005093170A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Clark Equipment Company Automated attachment vibration system
US8948977B2 (en) 2011-12-28 2015-02-03 Caterpillar Inc. Systems and methods for machine implement control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417441U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
WO2005093170A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Clark Equipment Company Automated attachment vibration system
US7117952B2 (en) 2004-03-12 2006-10-10 Clark Equipment Company Automated attachment vibration system
US8948977B2 (en) 2011-12-28 2015-02-03 Caterpillar Inc. Systems and methods for machine implement control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705387B2 (ja) アクチュエータの戻り圧油回収装置
JPS6319724B2 (ja)
EP1388670A1 (en) Hydraulic driving unit
JPS5968446A (ja) 掘削機の油圧制御方法
JPS5968445A (ja) 掘削機の油圧制御方法
JPS5968444A (ja) 掘削機の油圧制御方法
EP0785312A1 (en) Vibrating device for an operating machine for a hydraulic shovel
JPH0751796B2 (ja) バックホウの油圧回路
JPS5941537A (ja) 掘削機の油圧制御方法
JPS58156643A (ja) 掘削機の油圧制御方法
JPH08219107A (ja) 油圧機械の油圧再生装置
JPS5941536A (ja) 掘削機の油圧制御方法
JP2583127B2 (ja) 油圧式掘削機の走行・作業機操作装置
JPH0411691B2 (ja)
JPH0411693B2 (ja)
EP4124760B1 (en) Electro-hydraulic actuation circuit of a hydraulic actuator for an electrified work vehicle and corresponding method
JPH048903A (ja) 多機能弁
KR0138161Y1 (ko) 작업조건에 따라 액츄에이터의 속도 조정이 가능한 유압회로
JP2749733B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JPS6311729A (ja) 土木建設機械の油圧回路
JP2749317B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2941876B2 (ja) 方向切換弁
KR950005248Y1 (ko) 굴삭기의 미세작업을 위한 유압장치
JPS5935663Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPH0514001Y2 (ja)