JPS5966953A - 薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置 - Google Patents

薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5966953A
JPS5966953A JP17527382A JP17527382A JPS5966953A JP S5966953 A JPS5966953 A JP S5966953A JP 17527382 A JP17527382 A JP 17527382A JP 17527382 A JP17527382 A JP 17527382A JP S5966953 A JPS5966953 A JP S5966953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
slab
side plates
changing
fixed side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17527382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219742B2 (ja
Inventor
Toshio Tagi
多木 俊男
Takashi Nito
仁藤 隆嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17527382A priority Critical patent/JPS5966953A/ja
Publication of JPS5966953A publication Critical patent/JPS5966953A/ja
Publication of JPH0219742B2 publication Critical patent/JPH0219742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/05Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds into moulds having adjustable walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法お
よびその装置に関するものであり、とく1に100闘厚
以下の薄肉鋳片を造塊や分塊圧延の工程を経ることなく
直接製造する連続鋳造の技術において、鋳造の中断を招
くことなく鋳片の幅変更を達成する技術について提案す
る。
従来、金属薄板を製造するのに、壕ず造塊処理。
によって鋼塊をつくり、それ全分塊圧延して厚さ100
〜800 mmのスラブにしたのち、さらに加熱炉全経
由して粗圧延と呼ばれる圧延を行って3omm程1fの
薄肉鋼片にし、その後肢鋼片をホットストリップにてl
o mm以下の薄鋼板としていた。
これに対し、従来連続鋳造法によって直接鋳片を製造す
る摺動型と呼ばれる第1図で示すような技術があった。
この技術は、溶融金属をノズル1、 OL ′fc介し
て水冷鋳型102内に注入し、鉄壁に沿って凝固殻]0
.9を生成させたのち、該凝固殻]08をカイトロール
104等を介して厚肉の鋳片を連続的に引き出し、その
後薄肉のものにするために粗圧延全行う方法であるが、
次のような問題点があった。すなわち、 ■ 凝固殻鋳片が鋳型内壁面との接触面で逐次摺動によ
って引き出されていくので、その抵抗が速度上昇ととも
に増大し、高速化にも限界(2m/mM1)があった。
■ 凝固鋳片を引抜くのにビンチロールなトラ必要とす
る上、引き抜き速度のコントロールが乱れたときにブレ
イクアウト等を発生しゃすい。
■ 摺動面で傷が入りやすく歩留が低下する。
といったような点が挙げられる。
これに対し、上述の欠点を克服するものとして、摺動型
に対応する回転ベルト式連続機と呼ばれる特開昭55−
8311号として提案されたものがある。ただ、この回
転ベルト式のものにあっては、@造中にその作業を中断
することなく鋳片幅を変更することができないという不
便があった。
本発明は、正に上述した従来技術の欠点を克服すること
を目的とするもので、鋳込み中にその作業を中断するこ
となく所望の幅の鋳片を得るのに有利に用いられる鋳片
幅変更技術について提案する。以下にその構成の詳細f
f:説明する。
第2図、第8図は、いずれも本発明にががる回転ベルト
式の薄肉鋳片連続鋳造機について示すもので、図示の1
はタンディシュ、2は注入ノズル、8.8′および4,
4′は鋳片厚み方向面を規制するためのエンドレスな循
環体であって、複数個のアイドルロール、ドライブロー
ル群5・・・、6・・・全弁して鋳片引き抜き方向の所
定の距離にわfc、a対向していて、一定の間隔を保持
したまま循環移動する。一方、対向配置にかかる上記両
循環体3,3ζ4、 、4’の間には、側縁部近くの位
置にあって挾まれた状態で一対の固定側板7,7′が設
けである。
そして、この固定側板7,7′は、上記両循環体3.3
.4,4′の間に挾まれた状態のまま、注湯方向:すな
わち鋳片引き抜きの方向に、液密状態を保持して摺動さ
せることが可能であるとともに、鋳片引き抜き方向とは
直交する方向:すなわち鋳片幅(L)方向にも液密状態
を保持したまま互いに接近しあるいは離隔するように摺
動する。要するに、該固定側板7,7′は、注湯方向と
鋳片幅方向の両方向に移動させ得るものである。
第4図は、固定側板、7,7′の移動に用いる機構の好
適例を示すもので必る。この機構は、一対のチェンスグ
ロケット9a 、 9bに掛は渡したチェノ!」に、ク
ランプ10 、 I O’を介して取付けた雌・雄のガ
イドサポータ−11、11’、12,1.9’の遊端部
に該固定側板7.7’、8.8’を固定したものによっ
てなり、モータ】8の駆動によりチェノ9が循送される
ときに一緒に動く該ガイドサポータ−11、11’、1
2 、12’により固定側板7゜8全注湯方向に移動さ
せるものである。
また、上記ガイドサポータ−11、11’、】2゜12
′には、油圧シリンダー14.15が内蔵させてあり、
その作動によって雌ガイドサポータ−]、 1 、11
’は伸縮し、その遊端に固定されている固定側板7.8
を鋳片幅方向に移動させる構造となっている。
なお、本発明装置において、該固定側板7,8は注湯方
向(鋳片引き抜き方向)に上下2つのブロック(7,8
)で構成してあり、常態下では湯面直上のレベルからメ
ニスカス直下のレベルまで/ は上ブロック7が位置しており、通常の鋳込み幅りを保
持している(このとき下ブロック8は後退しているか、
鋳造空間から外れた位置で待機している)。このように
、2つのブロック7.8で構成することにより、そして
上記固定側板7,8の移動機構によって移動させながら
上位に位置するブロック金逐次上から載置するように継
ぎ足す操作ができるようにしたことにより、鋳造を中断
することなく鋳片幅の変更が可能となるのである。
例えば、第4図で、下側に位置する固定側板8を、クラ
ンプ10′を外して(クランプを外すことなくその一1
1循環#動させてもよい)、上位にある固定11111
板7の上に載せ、この上位にシフトした固定側板8を場
面レベルに筐で、循環体3.8′、4,4′と一緒に移
動させれば、より広幅(L′)の鋳片の鋳造が可hヒに
なる。
次に、鋳片幅りだったものを、狭幅lの鋳片にする幅変
更の仕方について、第5図の工程図によ!ll説明する
第す図−(alに示す鋳片幅りから4に変更するとき、
まず第5図−(b)で示すように固定側板7,7′(幅
:L)の上に、別の一対の固定側板8.8′(幅:1)
を載置して準備状態にする。次に、第5図−(C1で示
すように、移動機構のチェノ9を循環体8の移動に同期
させて送り進めすることにより、両固定側板7.8を注
湯の方向に移動させ、上位にある固定測定8,8′が湯
面レベルの位置に来るまで持ち来し、Lの幅をもつ凝固
殻J6と、lの幅をもつ凝固殻]7が同じ鋳造空間内に
一緒に連らなった状態全溝く。そして、最終的には第5
図−((1)で示すように、幅:lの狭幅にした凝固殻
鋳片17金製造し、同時に不要になった固定側板7の方
は油圧シリンダー14の作動により、後退させ、さらに
はクランプ10を外して待機状態とする。こうした狭幅
にする各工程は、全く同じ工程順で広幅に変える場合に
そのまま応用される。
なお、本発明において鋳造の中断を行うことなく連続的
な幅変更が可能となる背景には、鋳片の短辺面は厚みと
してせいぜい30〜50朋で冷却が速いため、固定側板
7.8を@造空間内に収まる注湯方向へ移動する時間が
あれば、それだけで十分に狭幅−広幅の鋳片とするため
の堅固な凝固殻の成長を得ることができるということに
ある。
例えば、凝固殻厚みD:10朋を形成させるに要−rる
時M(t)U、D = 26 J J: p 0.14
8 分子 、り9、引抜き速度(mpm) 15のとき
、L = Vt j 4Q2.2mとなり、本発明の効
果を達成するのに十分である。
−jた、幅変更に当って、湯面〜メニスカスのレベルが
変動するが、湯面検出器と制御弁との運動により調整す
る。
以上説明(7たように本発明によれば、鋳造を中断する
ことなく鋳片幅の変更を自動的に行うから、作業上、コ
スト的に効果が顕著であり、とくに、幅換えに伴う切り
捨て皺が減るから歩留が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の鋳片連続鋳造技術の一例を示す斜視図
、 第2図および第3図は、それぞれ本発明薄肉鋳片連続鋳
造装置の概略を示す正面図、 第4図は固定側板の移動機構の一例?示す正面図、 第5図は、本発明の鋳片幅変更方法の工程図である。 ]・・・タンティシュ、2・・・注入ノズル、313’
14.4′・・・循環体、5.6 ・ロール、7.7’
、8゜8′・・・固定側板、9・・チェノ、 9a 、
 9b・・・チェノスプロケット、10.10’・・・
クランプ、]]。 11′、12 、12′・・ガイドサポータ−118−
モータ、14.15・・・シリンダー、16.17・・
・凝固殻。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 所足の間隔を保持して循環する対向配置にかかる一
    対の鋳片厚み方向規制用循環体と、それら循環体間に配
    設した一対の鋳片幅方向規制用固定側板とに四重れる鋳
    造空間内に、一方より溶鋼を注入し他方より凝固鋳片を
    引き出して薄肉鋳片全連続@造するに肖り、注湯方向を
    独立駆動の2ブロツクで構成した上記各固定側板につい
    てそのうちの上流側に設置するブロックを変更鋳込み幅
    に調整し、下位ブロックも含めた該固定側板を、前記循
    環体の移動に合わせて上位ブロックが湯面相当のところ
    に来る壕での間、−緒に移動させることを特徴とする薄
    肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法。 & 所冗の間隔を保持して循環する対向配置にかかる一
    対の鋳片厚み方向規制用循環体と、それら循環体間に配
    設した一対の鋳片幅方向□規制用固定側板とに囲まれる
    鋳造空間内に、一方より溶鋼を注入し他方より凝固鋳片
    を引き出して薄肉鋳片を連続鋳造するのに用いられる鋳
    片幅変更装置において、 上記各固定側板の注湯方向全2ブロックで構成し、各ブ
    ロックの固定側板はシリンダーを介して鋳片幅方向に移
    動可能に支持するとともに、そのシリンダーの仲介のも
    とに循送機に連繋させて注湯方向にも#動するように1
    ・・支持したことを特徴とする薄肉鋳片連続鋳造におけ
    る鋳片幅変更装置。
JP17527382A 1982-10-07 1982-10-07 薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置 Granted JPS5966953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17527382A JPS5966953A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17527382A JPS5966953A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966953A true JPS5966953A (ja) 1984-04-16
JPH0219742B2 JPH0219742B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=15993253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17527382A Granted JPS5966953A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966953A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219742B2 (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647501A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JPS58212844A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS5966953A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造における鋳片幅変更方法およびその装置
US3710843A (en) Method for altering the cross-sections of continuously cast metal pieces
JPS6335346B2 (ja)
JPS6033859A (ja) 薄板連続鋳造装置
US3760867A (en) Apparatus for altering the cross-sections of continuously cast metal pieces
JPH11221651A (ja) 被覆された鋳造製品を造るための方法および装置
JP3160519B2 (ja) 熱間圧延ライン
JPS6232017B2 (ja)
JP3160518B2 (ja) 熱間圧延ライン
JP2898292B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JPS63215351A (ja) 連続鋳造装置
JPH0555218B2 (ja)
JPH02217140A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
KR20020012803A (ko) 용탕응고압연 연속주조 장치에 의한 금속판 제조법
JPH02247050A (ja) ツインロールによる連続鋳造方法およびその装置
JPH0316214B2 (ja)
JP2582952B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JPS60127048A (ja) 帯板連続鋳造機における幅替方法
JPS61186108A (ja) 板連続製造方法及びその装置
JPH01148442A (ja) ベルトキャスターの鋳片支持方法
JPS61186106A (ja) 連続鋳造圧延設備
JPS62252642A (ja) 金属薄板帯の直接製造方法および製造装置
JPS6224845A (ja) 薄鋳片連続鋳造方法及びその装置