JPS5965567A - 内燃機関の点火制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火制御装置

Info

Publication number
JPS5965567A
JPS5965567A JP17560882A JP17560882A JPS5965567A JP S5965567 A JPS5965567 A JP S5965567A JP 17560882 A JP17560882 A JP 17560882A JP 17560882 A JP17560882 A JP 17560882A JP S5965567 A JPS5965567 A JP S5965567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
ignition
pulse signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17560882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Hasegawa
長谷川 良久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17560882A priority Critical patent/JPS5965567A/ja
Publication of JPS5965567A publication Critical patent/JPS5965567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • F02P3/0552Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0556Protecting the coil when the engine is stopped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発BAは自動車用エンジンなどの内燃機関の点火制御
装置に係シ、特にエンジンの回転を検出するセンサの出
方信号のゼロクロス点より後に点火タイミングを設定し
て点火装置用コイルを定電流駆動する点火制御装(41
に関する。
〔発明の技術的背景〕
自動阜エンジンを電子的に点火制御I−jる装置では、
通常はエンジンの回転に関連する回転検出1.(号をイ
什るためにたとえばディストリビュータにマグネティッ
クピックアップ型のセンサとかホール先子を利用したセ
ンサ等を装着しておき、このセンサの父流出力信号を用
いて点火タイミングを定めている。
第1図は、従来の点火制御装置を示すものであり、上記
したよう々センサ1の出力信号をパルス化回路たとえば
シュミットトリガ回路2に4tき、このシュミットトリ
ガ回路2の入カレベル立ち下がシ側のパルス化基準レベ
ルを前記センサ1の出力信号のゼロクロス点より前のタ
イミングのレベルに設定している。しだがって、第2図
に示すように、センサ出力係号がパルス化されると、そ
のパルス信号の後縁のタイミングはゼロクロス点よシ前
にある。このパルス信号はドエル円制御回路3を経てそ
の前縁タイミングが早められ、一定幅(ドエル角)のパ
ルス化回路に変換される。このパルス岐器は点火装置駆
動回r154に導かれ、この小力回路4の点火用コイル
5の一次側にコイル′肛流IOLが流れる。
この場合、上記・PM動回路4には定電流リミット回路
6が接続されており、上記コイル電流IOLの最大値が
制限されるようVこなっている。才だ、上記コイル′1
L流IOLは、立ち上シが緩やかであるが立ち下がりが
急峻であり、この急1)硬な変化により前記コイル5の
二次側に高′屯圧が発生し、この高電圧が点火プラグに
印加されることによって前記ゼロクロス点よシ前のタイ
ミングで点火が行なわれるようになる。
このようにゼロクロス点の前に点火タイミングを設定す
ることによって、点火タイミングをゼロクロス点に設定
した場合の欠点すなわち電源投入時とかエンジン回転の
停止時のようにセンサ出力信号が苓レベルのときに、シ
ュミットトリガ回路2のパルス信号出力がオン状態の1
壕になるのでi’+fl記コイル電流IOLがオン状態
の捷1になシ、菟流消′蔽が多くなると共に出力トラン
ジスタ70発熱量が犬きくなり、その特性が劣化するな
どの問題を避けることができる。
な訃、上記小効回路4においては、入カノクルス信号が
ゐ↓1のトランジスタ8により反転され、この反転され
た信号が第2のトランジスタ9によシ丙反転され、この
トランジスタ9の出力信号によシ駆動トランジスタ10
が駆動され、この駆動トランジスタ10により出力トラ
ンジスタ7が1(駆I助されることによって、出力トラ
ンジスタ7のコレクタと電源(バッテリ)十Bとの1:
4]の点火用コイル5の一次側に前記コイル′iL流I
OLが流れるように々っている。この場合、出力トラン
ジスタ7のエミッタにはコイル■1流検出用抵抗R1が
接続されており、11〜14は抵抗、15はツェナーダ
イオードである。
一方、前記定電流リミット回路6においては、リミッ)
 MY流決定用の第3のトランジスタ16および第4の
トランジスタ17のベース同志を接続し、第3のトラン
ジスタ16のコレクタをそのベースに接続し、そのエミ
ッタにリミット電流決定用抵抗R2を接続している。そ
して、上記第4のトランジスタ17の ゝ エミッタを前記コイル′耐流検出用抵抗R,に接続し、
第4のトランジスタ17のコレクタ出方を第5のトラン
ジスタ1Bのベースに尋き、第5のトランジスタ18の
エミッタ出力を前記駆動トランジスタ100ベースと接
地点との間に接続された第6のトランジスタ19のベー
スに導いている。なお、20〜23は抵抗、24は発振
防止用のコンデンサである。而して、′rA3のトラン
ジスタ16のエミッタ霜:圧をVR2,第4のトランジ
スタ17のエミッタ電圧をVR,と表わすものとし、コ
イル電流IOLが小さいときにVR2) VR4、コイ
ル電流工OLがリミット最大値のときにVR1=VR2
となるように回路定数を定めておくものとする。したが
って、VR2>VRIのときには、第4のトランジスタ
17は第3のトランジスタ16によシ定められる電流が
流れてそのコレクタ電圧が低いので、第5のトランジス
タI8はオフ、これに伴って第6のトランジスタ19も
オフとなっており、前記1駆動[!!回路4の動作に影
響を与えない。これに対して、VRI := VH2に
なると、第4のトランジスタ17はカットオフし、第5
のトランジスタ18がオン、これに伴って第6のトラン
ジスタ19に所定電流が流れるようになるので、前記λ
駆動トランジスタ10のベース駆動電流が減少し、この
駆動トランジスタ10の電流が制限され、出力トランジ
スタのコイル電流IOLが一定値に制限されるようなフ
ィードバック制御が行なわれる。
〔背景技術の問題点〕
しかし、前述したように点火タイミングをゼロクロス点
の前に設定すると、たとえば第2図中に示すようなタイ
ミングでエンジンが停止したときに、センサ出力信号が
立ち下がると共にシュミットトリガ回路2のパルス信号
出力も立ち下がり、この立ち下がシのタイミングで不必
要な点火が行なわれるので、エンジンにとって好ましく
ないという欠点がある。
この欠点をなくするためには、第3図に示すように点火
タイミングをセンサ出力信号の立ち下がりのゼロクロス
点よシ陵に設定(シュミントトリガ回路2の入力レベル
立ち下がり側のパルス化基準レベルの選定により)すれ
ばよいが、この局舎にはたとえば図示のタイミングでエ
ンジンが停止すると、7ユミソトトリガ回路2のパルス
信号出力がオン状態の捷1になってコイル電流IOLが
オン状態のttになるので、電流(i″!I費の増大と
か出力トランジスタ7の特性劣化などの間軸がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、エンジン
が停止した時に不必要な点火が行なわれず、かつ点火用
コイルに′電流が流れ続ける期し得る内燃機関の点火制
御装置を提供するものである。
〔発明の+l“(、要〕
すなわち、本発明の内燃機関の点火制御装置は、センサ
出力信号のゼロクロス点よシ少し後に点火タイミングを
設定し、さらにドエル肉制御されたパルス信号の時間幅
が一定値以上であるときに点火用コイルのコイル電流を
緩やかに零まで減少させるように制御する回路を設けた
ことを特徴とするものである。
したがって、エンジンが停止したときにセンサ出力信号
が零になると、この後に点火タイミングが発生すること
はなく、不必要な点火が行なわれることはない。丑だ、
エンジンが停止したときにドエル角制御パルス信号がオ
ン状態のt−tであっても、このパルス信号の前縁かラ
一定時間後であってエンジン停止時から短時間後に点火
用コイル電流は緩やかに(点火させないように)零壕で
減少する。
実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。第4図に示す点火制御装置は、第1図を参照して前
述した点火制御装置に比べで、ドエル角制御回路3と定
市流リミット回路6との間にコイル′鑞流緩減制御回路
40を付加接続し、シュミットトリガ回路2′は入力レ
ベル立ち下がl) +’)IIのパルス化基準′鴫圧が
零Vより少し低い値に設定されることによって、入力信
号の立ち下がシのゼロクロス点より若干遅れてパルス信
号出力が立ち下がるようになっている点が異カリ、その
他は同じであるから第4図中第1図と同一部分には同一
符号を付してその説明を誼11者する。
上記コイル屯流緩減制御回路40において、ドエル角制
御i!1fされたパルス信号入力はトランジスタ41〜
43および抵抗44〜46よりなるバ(1幅回路47に
41かれ、この11〜幅回絡47の出力端には、抵抗R
およびコンデンサCが並11]接続されてなる時定数回
路48が接続されている。
一方、49は′電圧比較回路であり、ダーリントン接続
された比咬入力用トランジスタ50−25ノと、基準電
圧V。を生成するための分圧用抵抗52..53と、こ
の基準電圧が入力する基準入力用トランジスタ54.5
5と、上記トランジスタ51と55との各エミッタ間に
接続された電流制限用抵抗R3と、前記トランジスタ5
5のエミッタに接続されたエミッタ抵抗56と、前記ト
ランジスタ51のコレクタ負荷として接続される電流ミ
ラー回路57とからなり、比較入力として前記時定数回
路48の出力vOが専かれる。上記電流ミラー回路57
は、コレクタ・ベース相互が接続されたトランジスタ5
8に匍j御出力用トランジスタ59のベースが(及rメ
;され、このトランジスタ59のエミッタは接地され、
コレクタが制御出力端となっている。
そして、゛上記トランジスタ59のコレクタ出力端が前
記定電流リミット回路6のトランジスタ16のベースに
接続されることによって、トランジスタ59によシトラ
ンジスタ16のベース電流を制御するようになっている
次に、第5図を参照して上記点火制御装置の動作を説明
する。先ず、エンジンが動作している通常時には、前述
したようにセンサ1の出力(i号はシュミットトリガ回
路2′によりパルス信号に変換され、このパルス信号は
ドエル絢制御回路3によシ前縁タイミングが早められて
一定幅のパルス信号に変換され、このパルス信号に基づ
いて点火装置駆動回路4の点火用コイル5にコイル電流
工oLが流れ、このコイル電流の立ち下がシ時に点火が
行なわれる。この島台、コイル電流IOLは定電流リミ
ット回路6によシ最大値が制限される。まだ、コイル電
流ミラー回路40においては、ドエル角制御されたパル
ス信号が入力すると、増幅回路47の出力段トランジス
タ43がオフに反転し、時定数回路481dそれまでI
cコンデンサCに蓄積されていた電荷がコンデンサCお
よび抵抗Hの時定数CRvCよシ抵抗Rを通じて放電を
始め、その出力車圧vOが低下する。このとき、電圧比
較回路49は、基準入力電圧V。が比較入力電圧(上記
出力電圧v□  )よシ低い間は、基準入力側のトラン
ジスタ54.55がオンになシ、比較入力側のトランジ
スタ50.51がオフになっているので、id流ミラー
回路57はオフになっていて前記定電流リミット回路6
の動作に影響を与えない。また、前記時定数回路48は
、前記ドエル角制御パルス信号が立ち下がるまではその
出力電圧VCが前記基準入力電圧V。よシは高い範囲に
保たれるように、その時定数CRが設定されている。そ
して、上記パルス信号が立ち下がると、増幅回路47の
出力段トランジスタ43がオンになって時定数回路48
の出力電圧Vaは急速に元の電圧(はぼ亀源電圧十B)
に立ち上が9、コンデンサCが光電される。
これに対して、たとえば第5図中に示すタイミングでエ
ンジンが停止したときには、シュミットトリガ回路2′
のパルス信号出力およびドエル角制御回路3のドエル角
制御パルス信号出力がオン状態のままになる。しかし、
このとき前記時定数回路48の出力電圧Vaが放電によ
シ低下を始めてから一定時間T後(ドエル角制御パルス
信号の特開幅よりは長いが、第5VJ中のエンジン停止
タイミングからは短時間凌となるように時定数ORで決
める)に電圧比較回路49の周率入力電圧V。に達する
と、比較入力用トランジスタ50.51に電流が抵抗R
3を通じて徐々に流れ始め、これに伴って喝流ミラー回
J洛57にも徐々に電流IAが流れ始まる。
この電流工Aは、 で表わされ、h定数回路48の出力電圧Vaが低下する
ーにつれて工All′i徐々に増加する。一方、定電流
リミット回路6の第3のトランジスタI6および第4の
トランジスタ170ベース電圧VBは、上記電流IAが
流れるまでは一定値であシ、コイル電流IOLのリミッ
ト値をIco。
第4のトランジスタ17のベース・エミッタ間電圧をV
BEで表わせば、 IaoX R++ ’VBE = Vs  ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・  (2)の関係があシ、
100は(VB −VBE )に比例する。このVBは
、前記電流IAが流れ始めるとIAの増加に応じて低下
するから、flT 流値Io。
はIAに応じて緩やかに減少していく。この減少の速度
は、前記電流制限用抵抗R8が大きいほど、また抵抗R
20が小さいほど遅くなシ、この減少時に点火高電圧が
発生しないように上記速IWを設定することは簡単であ
る。そして、時定数回路48の出力電圧■0がさらに低
下し、電流IAがさらに増加し、第4のトランジスタ1
70ベース電圧VBがそのベース・エミッタ間電圧vB
E以下になると、削代(2)から明らかなように電流値
I00は零(流れない状態)になる。
つ凍シ、第4のトランジスタ17がオン、第5のトラン
ジスタ18および第6のトランジスタ19がオン、11
財動トランジスタ10および出力トランジスタ7がオフ
となるよう−にフィートノくツク制御が行なわれる。
上述したように、第4図の点火制御装置によれば、点火
タイミングがゼロクロス点よシ後に設定されているので
、エンジン停止時にセンサ出力信号が立ち下がっても、
このタイミングで不必要な点火が行なわれることはない
。また、エンジン停止によシコイル電流がオン状態の1
′=1になろうとしても、エンジン停止Eから短時間後
にコイル電流が緩やかに4才で低下するので、不必要な
点火が行なわれることもなく、シかもコイル電流がオン
状態のままになることもなく、電流消費とか出力トラン
ジスタ7の特性劣化などの問題は生じない。
なお、エンジン伴出以外の理由でコイル電流がオン状態
になシつ放しになろうとする場合にも、上述したように
短時間後に点火を伴なわずVこコイルTd流が4捷で緩
やかに低下することは勿論である。
また、本発明は上記実施例に限られるものではなく、コ
イル電流緩減制御回路40は上記実体例のように時定数
回路の出力電圧の変化を利用することによって、所望の
制御特性を得るために必要外使用回路素子数が少なくて
済むが、種々変形が可能である。たとえば電圧比較回路
49は、時定数回路48を定電流リミット回路6の第3
のトランジスタ160ペースに直接に接続するとコンデ
ンサCによシ第3のトランジスタ16のバイアスがエン
ジンの定常動作時にも変化するようになるのを防ぐため
のバッファ段として設けているが、他の回路に置@換え
ても良い。さらには、上記実姉例では、コイル電流緩減
制御回路40の出力により既存の定電流リミット回路6
を制御することによって、既存の定′は流リミット回路
6および点火装置駆動回路4を変更しないで済むが、こ
れに限らず、要するにコイル札、流緩減制伺j回路によ
ってドエル絢制御パルス信号入力が一定幅以上のときに
コイル電流を緩やかに4捷で減少させるように制御する
ように挿々変形実施が可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の内燃機関の点火制御装置によれ
ば、エンジンが停止したときに不必要な点火が行なわれ
ず、かつ点火用コイルに電流が流れる期間が短かく規制
されるので、電流消費が少々ぐて済み、コイル電6if
、出力トランジスタの特性劣化を防止し得るなどの利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(d従来の自動車用エンジンの点火制御(\日I
fを示す1つ1路図、第2図は’;JrJ、 i lソ
jの回路の動作説明のために示す1号波形図、第3図は
第1図の回路において点火タイミングをゼロクロス点の
後に設定した場合の動作説1明のために示す信号波形図
、/′1〜41ン1は本発明の一実廁例に係る自動車用
エンジンの点火制御装置fiを示す回路図、ε1シ5自
は第4図の回路のヤ1作税明のだめに示す信号波形図で
ある。 l・・・センサ、2′・・・シュミットトリガ回路、3
・・・ドエル〃」制御回路、4・・・点火装作1嘔動回
路、5・・・点火用コイル、6・・定°ui流リミット
回路、40・・・コイル■7流W減制輝回路、48・・
・時定数回路、49・・・′電圧比較回路、57・・・
電流ミラー回路。 出願人代理人  弁哩士 鈴 江 武 彦第1図 @2図 第3図 14図 第5図 、e、人         井p、火

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転に関連して交流信号を出力するセ
    ンサと、このセンサの出力信号をパルス化すると共にこ
    のパルス信号の後縁のタイミングが上記センサ出力信号
    のゼロクロス点よシ少し後のタイミングとなるようなパ
    ルス化基準電圧を有するパルス化回路と、このパルス化
    回路の出力パルス信号が導かれ、この信−号のドエル角
    をfI71+病jして出力するドエルー角゛訓御回路と
    、この制御回路の出力パルス信袴に基づいて点火用コイ
    ルを駆動する点火装置駆動回路と、この駆動回路からコ
    イル電流検出出力が専かれコイル電流を所定値以下に制
    限するように上記駆動回路をフィードバック制御する定
    %流リミット回路と、前記ドエル角i1i制御回路の出
    力パルス信号が導かれ、このパルス信号の時間幅が一定
    値以上であるときには前記コイル電流を緩やかに零まで
    減少させるように制御するコイル量流緩減制御回路とを
    具伽することを特徴とする内燃機関の点火制御装置。
  2. (2)前記コイル屯?)1c緩減制御回路は、前記ドエ
    ル角制御回路からのパルス信号λカに基づいて光放電+
    pit作がnlす御され、上記パルスは号入力の期間に
    出力電圧が時定数によって変化する時定数回路と、この
    時定数回1格の出力電圧を基準電圧と比較する電圧比較
    回路と、この電圧比較回路の負荷として接読され電流出
    方によシ前記定電流リミット回路のリミット値決定用バ
    イアスを制御するは丸ミラー回路とを具11浦すること
    を特徴とする特許 囲第1項記独の内燃機関の点火fljJ御装置。
JP17560882A 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の点火制御装置 Pending JPS5965567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560882A JPS5965567A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560882A JPS5965567A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の点火制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965567A true JPS5965567A (ja) 1984-04-13

Family

ID=15999064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17560882A Pending JPS5965567A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965567A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765867A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Toshiba Corp Ignition device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765867A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Toshiba Corp Ignition device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402299A (en) Ignition coil energizing circuit
JPS6027828B2 (ja) 内燃エンジン用点火装置
JPS5925117B2 (ja) 内燃エンジン用点火閉止回路
US4290406A (en) Ignition system for internal combustion engine
US4509494A (en) Pulse width control circuit
US4402295A (en) Electronically controlled fuel injection apparatus for internal combustion engine
US4440130A (en) Ignition control device
JPS5965567A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS6221990B2 (ja)
US4218998A (en) Spark ignition systems for internal combustion engines
US4053823A (en) Ignition arc monitor circuit
JPS5951672B2 (ja) 点火制御装置
JPS63295862A (ja) 内燃機関用電子式制御システム
US3653367A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
JPS6217114B2 (ja)
JPS5936109B2 (ja) 点火装置
JPH09236073A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS6054508B2 (ja) 機関点火装置
JP2536607B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS603482A (ja) 点火装置
JPS622544Y2 (ja)
JPS58202372A (ja) 内燃機関の点火進角装置
JPS593194Y2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS6039508Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6220381B2 (ja)