JPS5965535A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5965535A
JPS5965535A JP17447582A JP17447582A JPS5965535A JP S5965535 A JPS5965535 A JP S5965535A JP 17447582 A JP17447582 A JP 17447582A JP 17447582 A JP17447582 A JP 17447582A JP S5965535 A JPS5965535 A JP S5965535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
air
fuel ratio
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17447582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Morita
森田 達郎
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17447582A priority Critical patent/JPS5965535A/ja
Publication of JPS5965535A publication Critical patent/JPS5965535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の空燃比(すなわち空気と燃料の混
合比)制御装置に関し、より詳細には、機関の燃焼の安
定を確保する範囲内で空燃比を可能な限り希薄にして燃
費の向上を図った、内燃機関の空燃比制御装置に関する
従来の内燃機関の空燃比制御装置としては、例えば第1
図の燃料系統、第2図の空気系統および電子制御系統を
組み合わせたものが知られている。
第1図の燃料系統においては、燃料はツユエルタンクl
よりツユエルポンプ2で吸入され、加圧されて圧送され
る。次にツユエルダンパ3によりツユエルポンプ2で生
ずる燃料の脈動が減衰され、さらにツユエルフィルタ4
で塵埃や水−17)が取り除かれた後、プレッシャレギ
ュレータ5で一定の燃料圧力に調整された燃料が、機関
6の各シリンダ7の吸気弁8近傍においてインテークマ
ニホールド9に取りイ1りられたインジェクタ(燃料噴
射弁)10から、所定の時期に後述するようにコントロ
ールユニットIfで演算された所定の噴射量1゛(噴射
時間)だけ、噴射される。
尚、余剰燃料はプレ・7シヤレギユレータ5からツユエ
ルタンク1に戻される。12は冷却水温度を検出する水
温センサ、】3は冷却水温度が低温の時に機関を始動す
る際に開いて燃料供給量を増量するためのコールドスタ
ートバルブである。
空気系統は第2図に示すように、空気はエアクリーナ1
4から吸い込まれて除塵され、エアフロメータ15によ
り吸入空気i1Qが計量されると共に、スロットルチャ
ンバ16においてスロットルバルブ17により吸入空気
i1Qが加減され、インテークマニホールド9において
、上述したインジェクタ10から噴射される燃料と混合
された後混合気が各シリンダ7に供給される。スロット
ルチャンバ\16にはスロットルバルブ17が開の時に
オフ(ロー)信号、閉の時にオン(ハイ)信号を出すス
ロットルスイッチ18が取り付けられている。19はス
ロットルバルブ17が閉(すなわち、アイドリング)の
時の吸入空気のバイパス通路、20はそのバイパス通路
19の空気流量を調整するアイドルアジャストスクリュ
ー、21はエアレギュレータで始動及びその後の暖機運
転中に補助空気弁として空気の増量を行うものである。
次に電子制御系統はコントロールユニット11において
、エアフロメータ15からの吸入空気量Q信号と機関6
のクランク軸に取り付りられたクランク角センサ22か
らの機関回転数N信号とを受りて基本噴射量Tp Tp=K(Q、/N>(但し、Kは定数)・・・・・・
(1)を演算する。さらに機関や車両各部位の状態を検
出した各種情報を入力して、噴射量の補正を演算して、
実際の燃料噴射量Tを求め、この1゛によりインジェク
タ10を各シリンダ同時に機関1回転につき、1回駆動
する。
各種補正を詳述すると、インジェクタ10の駆動電圧の
変動による補正としてのバッテリ電圧補正T sは、第
3図に示すように、バッテリ電圧VBに応じて、 Ts=a→−b (14−V B) ・−・・・・+2
1(但しa、bは定数)で与えられる。
機関が充分暖機されていない時の水温増量補正Ftは、
水温に応して第4図に示す特性図から求める。
円滑な始動性を得るため、及び始動からアイドリングへ
のつなぎを11行行に行うための始動後増屋補正K A
 sは、スタータ秀−夕がオンにな、た時の初期値K 
A soが、その時の水温に応して第5図に示す特性図
から求められ、以後、時間の経過と共に0に減少してい
く。。
暖機が充分に行われていない時の発進を円滑にするため
のアイドル後増量補正KAiは、スロットルスイッチ1
8がオフとなった時の初期値K A i。
がその時の水温に応じて第6図に示す特性図から求めら
れ、以後、時間の経過と共にOに減少していく。
その他に、(11気センザによる補正等を行う場合もあ
る。
また、機関の始動時には次のような制御を行う。
T1=TpX  (14−KAs)Xl、3+Ts・・
・(3)T2=TS”「XKN’S、、、TXK1’、
ST・・・・・・・・・・・・(4)の2つの値を棉算
し、大きい方を始動時の燃料噴射量とする。
但し、(4)式中のTSi’、KNST、KTS′Vば
それぞれ、水温1機関回転数、始動後経過時間に応じて
、それぞれ第7図、第8図、第9図の特性から求められ
る。
しかしながら、このコうな17L来の内燃機関の空燃比
制御装置にあっては、機関に与える空燃比を理論空燃比
の近くで制御する1vりでは、燃焼状態の良好な安定し
た制御を行うごとができるが、その場合には燃費の向上
に限界がある。P費を更に向上させるためには空燃比を
希薄にして燃焼を行うとよいが、第10図に示すように
、空燃比を薄くする程、燃焼のバラツキ度合が大きくな
り、燃焼の安定性が悪くなるので、この安定性が許容範
囲内にあるように空燃比を設定する必要がある。しかし
、1Jt来の空燃比制御装置では、実質的に機関回転数
Nと吸入空気1iQだけに基づい°ζ空燃比を設定して
いるので機関やエアフローメーク等の製造上のオ゛^度
や誤差を考慮すると、機関安定領域の限界近傍まで空燃
比を可能な限り薄く設定することができないという問題
点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、機関の安定性と相関の深い気筒内圧力が最大と
なるクランク角位置θpmaxを検出し、所定時JIJ
I毎(所定時間又は機関の所定回転数毎)にこのクラン
ク角位置θpmaxが予め定めた設定位置以fliJと
なった気筒の数及び各気筒毎の回数を演算して、これら
の演算結果にLc+シて燃料供給量を調整することによ
り、十記問題点を解消することを目的としている。
以F本発明を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の具体的な構成を説明する簡に機関の安定
11と筒内圧力との関係について述べる。
第1I図は同一運転条件(エンジン回転とトルクが同し
)でかつ点火時期が最適の状態で空炉比を変えた場合の
筒内圧力の違いを示したものである(ただしA/F空燃
比−15以」二)点火時期が最適状態の時の筒内圧が最
大となるクランク角位置θpma×は理論上運転条件と
関係なくほぼ一定値0L(16°〜20°ATDC)で
ある。ところが、空炉λ比が小さい(燃料が濃い)場合
は、θpma×の値は理論値近傍の狭い範囲に集中して
いるが、空燃比が大きくなるほど理論値からずれる割合
が多くなりθpmaxのとる範囲が広くなっていく。そ
して、ある程度以上人きくなると失火のひん度が多くな
り燃焼による筒内圧の上昇が圧縮・爆発行程のピストン
の動きムこよる圧力上昇より小さくなるためθpmax
の値が極端に小さい値となる場合が発生するようになる
。、二の様子を第12図に示す。
このようにθpmaxの値が極端に小さくなる燃焼のび
ん度が増加すると機関は不安定となる。
τ〔313図は10’ ATlつC以下のθρmaχ発
什びん度の空Jり月ヒ乙こよる変化を示したものである
。このようなことから安定限昇としであるクランク角位
置V) Fi7 t、= # bノるθρmay発律ひ
ん度を定めるごとにより、機関の安定度を一定に保つこ
とができ、この安定度を保つように空燃比を制(all
ずれば可能な限り空燃比を薄くすることができる。
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第14図は、4気筒内燃機関に適用した本発明の一実施
例を示ずブr−1ツク図である。同図において、機関の
各気筒にはそれぞれ筒内圧力Pを検出する圧力センナ2
3〜2Gを設ける。該圧力センサ23〜26は例えば各
気筒に取り(;Jけられる点火プラグの座金として圧電
素子を用いたもの又はンリンダヘッl−とシリンダブロ
ックの間に介装されるガスゲットに圧電素子を用いたも
のなどが使用される。27はマルチプし・クザで、クラ
ンク角位置θに応じて4個の圧力センサ23〜26のい
ずれ力用つを選択し、選択した圧力センづのアナ1コク
検出信号を通過さ一υ−出力する。28は△/ I)変
換器で、マルチプレク男27により選tli!された圧
力センサの筒内圧力PのアナLIグ値をディジタル値Q
こ変換ずろ。この変換操作はクランク角1°毎に行う。
2C〕はメモリ八で、A/D変換器28でディジタル値
に変換されたクランク角1′毎の筒内圧力Pを記1qす
る。30はlJ1浣回路八でへ1サイクル分の筒内圧力
の検出を終えた時点でメモリA29に記1意されている
筒内圧力Pのデータを読め出し、筒内圧力Pが最大とな
った時のクランク角位置θpmaxを泪測し、所定値(
例えば10’ △T D C)と比軸する。31はメモ
リBで各気筒別に割り当こられたカウンタになり−でお
り、ある気筒ル、二おりるθpmaXが所定値を下まわ
った(10’ Δ′r I) C以前)場合、その気筒
のカラン1−数をl 7)増やず。各気筒のカウンタの
値をここではUl、U2.tJ3.Uaとする(4気筒
の場合)。
32はA/1〕変換器で、ユアフ11ノータ15が出力
する吸入空気@Qのアナログ値をディジタル値Gご変換
する。34はクランク角センザ22がらのクランク角信
号をカウントして機関回転数Nを出力するカウンタであ
る。
35 LJ演W 回173 Bで、先ずエアフロメーク
156.Zよる吸入空気量のとクランク角セン刃22に
よる機関回転数Nとから、従来と同しく前述した(1)
式に従ゲで基本噴射M(燃料噴射パルス中)′I’p=
K(Q/N)を演警−する。次に演算回路B35は、上
述したメモリB3]に記1.資された各気筒毎のθpm
aX<(または≦)10°ΔTDCとなった爆発数U1
〜U4の値のどれか−っ以上が所定旧?、l1lI期間
中(例えば機関の24回転)に所定の値(例えば3爆発
)となった場合、または、LJI−UAが1以十となる
ものの数、すなわち、θρmax< (または≦)1o
゛A T D Cとなる爆発のあった気筒数Cが所定の
値(例えば2気筒)となった場合、機関の安定度は悪化
している(安定度限界に近付いている)として、補正係
数α(例えば初期値α−工)を空燃比を濃側に調整ずべ
くα=α+Krとする。一方0、前述のU1〜U4又は
Cが所定値より下まわっている場合は機関は安定である
とし、空燃比を更に希薄例に調整するためにα=α−に
1とする。
そして、このようにして求めた係数αを前述の基本噴射
量”I’ pに1()け、実際の燃料噴射量(燃料噴射
パルス中)Taを求めて、これを出力する。
36は燃料噴射制御回路で、演算回路B35で演算され
出力される補正された実際の燃料噴射パルス中Taに応
して、各気筒に燃料を噴射・供給する。
第15図は燃料噴射制御回路36の詳細を示す。同図に
あって、37はレジスタで、演算回路B35から転送さ
れてくる燃料噴射パルス中Taの値を一時格納する。3
日はクロックカウンタで、レジスタ37に燃料噴射パル
ス中Taのデータが格納されると同時にリセットされ(
Oになり)、クロックパルス発生器(図示しない)から
のクロックパルスを1数する。39は比較器、4oはト
ランジス外41〜44は各気筒毎に装着されるインジェ
クタ(燃料噴射弁〉である。比較器39は燃料噴射パル
ス巾Taのデータがレジスタ37に転送されクロソクヵ
i〉ンタ38がリセットされると、i・ランジスタ4o
のへ一スに出力しトランジスタ4oをオンにする。
これによりくインジェクタ41〜44へ通電され、当該
インジェクタ41〜44が開いて燃料噴射を開始し、レ
ジスタ37の値(”Fa)とクロックカウンタ38の値
が等しくなった所で、比較器39の出力が止まりトラン
ジスタ4oがオフとなってインジェクタ41〜44が閉
して燃料噴射が終了し、クロックカウンタ38の計数が
止る。
次に動作を説明する。
クランク角セン+22からは、第16図に示すような、
例えば1番気筒の圧縮上死点を示す基準パル、((al
と、クランク角ビ毎のパルスfblが出力される。
第17図のフローチャートにおに乙例えば1番気筒の圧
縮上死点をサイクルの基準(0°)として、lサイクル
(機関の2回転=クランク角72o。
の回転)毎に、演算回路A30において、クランク角セ
ンサ22の出力に基づきクランク角位置θが判別され(
ステップ5o)、θ=o°〜60’ の範囲では1番気
筒が選択され(ステップ51)、1番気筒を選択したこ
とがメモリA29に記1.りされる(ステップ55)。
また、この演算回路A30の選択に基づいてマルチプレ
クサ27が1番気筒の圧力センサ23を選択し、1番気
筒の筒内圧力Pがクランク角1゜毎に検出され、A/D
変換器28でディジタル値に変換されそのディジタル値
がやはりメモリA29に記憶される(ステップ55)。
更に、演算回路A30はクランク角位置θが61°に到
達したが否かを判別しくステップ56)、θ=61°と
なるとθ=o’〜60°の範囲における1番気筒の筒内
圧力Pの検出を終了し、1番気筒における気筒内圧力が
最大であったクランク角位置θpmaxを計測しくステ
ップ57)・ θpmaxが10°ATDC以前か否か
を判別しくステップ58)、その値がIO’ATDC以
前の場合はメモリB31の1番気筒に割り合てられた場
所のカウンタを1つ増す(ステップ59)。そして、θ
=180°〜24o°テハ3番気筒がθ−360’ 〜
420°では4番気筒がθ=540”〜600 ’では
2番気筒がそれぞれ選択され(ステップ52〜54)、
同様の手順で、各気筒毎のそのサイクル(1爆発)分の
筒内圧力最大クランク角位置θpma×を計測してθp
lTla×が10″A T D C以前になった数をメ
モリB31に記憶する。
一方、第18図のフローチャートにおいて、演算回路B
35は、エアフロメータ15がらの吸入空気量Qとクラ
ンク角センサ22がらの機関回転数Nに基づいて、+1
1式に従って基本噴射MTpを演算する(ステップ60
)。
次にメモリB31から各気筒に割り当てられたカウンタ
の値U1〜Ua(各気筒毎のθpmaxが10’A i
’ D C以下となった数)を読み出し、それぞれの値
が例えば1以上となっているカウンタの数即ち気筒数C
を数える(ステップ61)。
次に気筒数Cが所定の数以上(例えば2)が否かを判定
しくステップ62)、所定数より少ない場合は次にU 
l−U aのいずれかの値が所定の値以上(例えば3)
か否かを判定する(ステップ63)。
そして、ステップ62.63のどららかでC,U+〜U
4の数が所定1i!lu上となった場合には、機関不安
定と判断して燃料の補正係数αをα−α+Krとし、空
燃比を濃側にしくステ・ノブ64)、メモリB31にあ
るカウンタの値をすべてOとする(ステップ65)。
一方、機関不安定と判断されなかった場合は、機関は安
定であるとし、空燃比を希薄側にするため係数α−α−
に1としさらに所定期間を1測するカウンタ(例えば回
転カウンタ)を1つふやす(ステップ66)。つづいて
、前記回転カウンタの数が所定数(例えば24回転)以
上になったか否かを判定しくステップ67)、所定数以
上になった時には、メモリB31にあるカウンタの値を
すべてOとする(ステップ65)。面、メモリB31の
カウンタの値が0となった時に回転カウンタの数もOと
なる。
このようにして、筒内圧力が最大となるクランク角位置
θpmaxが所定の値以下となるびん度に応じて燃料供
給量の補正係数αを求め、このαを基本噴射量”rpに
掛けて、実際の燃料噴射量’p aを演算しくステップ
6B)、演算回路B35よりこの燃料噴射量Taのデー
タを燃料噴射制御回路36のレジスタ37へ転送する(
ステップ69)。
燃料噴射制御回路36の作用を第19図のタイミングチ
ャートに従って説明すると、演算回路B35の演算結果
に応じて、レジスタ37に書き込まれる燃料噴射パルス
中1゛aは、転送の都度変化しく第19図(al)、ク
ロックカウンタ38はレジスタ37への燃料噴射パルス
+137 aの転送からクロ・ツクカウンタ38の値と
レジスタ37の値とが等しくなるまでクロックパルスを
カウントしく同図(tl+) 、この間It M器39
からの出力によってトランジスタ40がオンしておりイ
ンジェクタ41〜44はクロックカウンタ38のカウン
ト期間申開弁する(同図(cl)−−かくして、θpm
axが所定値以下となるひん度に応して調整された燃料
量Taが各気筒に与えられ、空燃比が制御されることに
なる。即ち、θpma×が10°ATDC以下となるひ
ん度が少ない状態から、燃料供給量を徐々に少なくして
行き、機関の燃焼の安定限界におりる前記ひん度を保つ
ように制御しているので、機関を安定状態に保つことの
できる最低の燃料供給量に制御することができる。
以上説明したように、本発明によれば、筒内圧力が最大
となるクランク角位置θpmaxを求め、このθpma
xが所定値以下となる爆発が所定時期毎(所定時間毎又
は機関が所定回転する毎)に発生ずるびん度を演算し、
このひん度に応じて燃料供給量を調整し、空燃比を制御
することとしたため、機関の燃焼を安定限界を保った状
態で行うことができ、可能な限り空燃比を薄くできるの
で燃費の良い運転を行うことができるとい・う幼果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関の空燃比制御装置の燃料系統の
構成図、第2図は従来装置の空気系統の構成図、第3図
はバッテリ電圧とハソテリ電圧補正値の関係を示す特性
図、第4図は水温と水温増量補正値の関係を示す特性図
、第5図は水温と始動後増量補正の初期値の関係を示す
特性図、第6図は水温とアイドル後増量補正の初期値の
関係を示す特性図、第7図は水温と補正値’T’ S 
Tの関係を示す特性図、第8図は機関回転数と補正値K
NSTの関係を示す特性図、第9図は始動後経過時間と
補正値K T S Tの関係を示す特性図、第10図は
空燃比と燃焼のバラツキ度合および安定性との関係を示
す特性図、第11図及び第12図は空燃比を変えた場合
においてそれぞれクランク角に対する筒内圧力の違い及
びθptnax発生ひん度を示すグラフ、第13図は1
0°ATDC以下のθpn+ex発生ひん度と空燃比の
関係図、第14図は、本発明による内燃機関の空燃比制
御装置の一実施例のブロック図、第15面は第14図の
葉材噴射制御回路の詳細を示すブロック図、第16図は
第14図のクランク角センザにより得られる信号の波形
図、第17図および第18図は第14図の装置における
それぞれ演算回路へと演算回路Bにおいて実行される動
作を説明するフローチャート、第19図は第15図の燃
料噴射制御回路の主要部のタイミングチャートである。 15・・・エアフロメータ  22・・・クランク角セ
ンサ23〜26・・・圧力センサ  27・・・マルチ
プレクサ29・・・メモリA   30・・・演算回路
A   31・・・メモリB   35・・・演算回路
8  3G・・・燃料噴射制御回路37・・・レジスタ
  38・・・クロックカウンタ39・・・比較器  
40・・・トランジスタ  41〜44・・・インジェ
クタ  N・・・機関回転数  P・・・筒内圧力Q・
・・吸入空気M   Tp・・・基本噴射量  Ta・
・・実際の燃料噴射量  α・・・補正係数  θ・・
・クランク角位置  θpmax・・・気筒内圧力が最
大となったクランク角  C・・・θpmaxが設定位
置以前となった気筒数  U+−Ua・・・各気筒のθ
pmaxが設定位置以前となった回数 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人  弁理士 笹 島 冨二雄 第3図 C15j 50 水二L   (’C) 第4図 箱6図 才3L  (0C) 第8図 第9図 妨勧◆経過日Y前LSI 第10図 シだ・・     ’j;;: %e、’ th   
     薄い第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の各筒内圧力に相関する値を検出する手段と、機関
    のクランク角位置を検出する手段と、これら検出手段の
    検出結果に基づいて筒内圧力が最大となった時のクラン
    ク角位置θpmaxを計測する手段と、予め定めた所定
    時期毎に前記クランク角位置θpmaxが予め定めた設
    定位置以前となった気筒の数を演算する手段と、前記所
    定時期毎に各気筒の前記クランク角位置θpmaxが前
    記設定位置以前となった回数を演算する手段と、両演算
    手段の演算結果に応じて燃料供給量を補正制御する手段
    と、を設けて構成したことを特徴とする内燃機関の空燃
    比制御装置。
JP17447582A 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS5965535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17447582A JPS5965535A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17447582A JPS5965535A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965535A true JPS5965535A (ja) 1984-04-13

Family

ID=15979126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17447582A Pending JPS5965535A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561401A (en) Air-fuel ratio control system
US4658787A (en) Method and apparatus for engine control
US5016591A (en) System and method for controlling a combustion state in a multi-cylinder engine for a vehicle
US4703430A (en) Method controlling air-fuel ratio
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
US4886030A (en) Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
JP2518717B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US6332352B1 (en) Engine torque-detecting method and an apparatus therefor
JPH03290043A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0296464A2 (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine with correction coefficient learning feature
JPS5965535A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0526932B2 (ja)
JPS58185945A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60162065A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59113244A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3197642B2 (ja) 多気筒内燃エンジンの制御装置
JPS59128925A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59113245A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518719B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS58195031A (ja) 燃料供給量制御装置
JPS59126039A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0311394Y2 (ja)
JPH0313419B2 (ja)
JPS59126038A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置