JPS5965529A - 車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置 - Google Patents

車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置

Info

Publication number
JPS5965529A
JPS5965529A JP17667182A JP17667182A JPS5965529A JP S5965529 A JPS5965529 A JP S5965529A JP 17667182 A JP17667182 A JP 17667182A JP 17667182 A JP17667182 A JP 17667182A JP S5965529 A JPS5965529 A JP S5965529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
deceleration
return
switch
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17667182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tomita
富田 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17667182A priority Critical patent/JPS5965529A/ja
Publication of JPS5965529A publication Critical patent/JPS5965529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/08Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the pneumatic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木光明は、車輌用内燃機関の減速O・?スロットル開度
制御装置に係り、特にダッシュポットを右づる減速0、
〜ス【]ットル開度制御I装置に係る。
自’It)+車等の車輌用の内燃機関に於(、減速時に
ス11ツ1−ルパルブが急速に全叩位餠に戻ることに起
因して1ノー気ガス中の未燃焼成分1ull Iiが増
大することを防止し、まIζζ変速ココツクシゃくり現
象が発生Jることを回避して減速時の運転性の改4Qを
図るために、スロツl〜ルバルブが全閉位Uに近い小間
弁位置より全開位置へ戻る間にその戻り力により駆動さ
れ、ダラシ−1ボツト室の空気を絞りを経て人気中へ排
出りることにJ、り前記ス1−1ツ1−ルバルブの戻り
速度を低減1(′シめるダッシュポットを右り゛る減速
時スI]ットル間度制御装Flを内燃(泡量の吸気系に
組込むことが従来J−り行わ卆じくいる。
J−3!1iの如き減速時ス1]ツ1−ル間度制御装置
(よ所期の目的を達成づるものではあるが、ス[]ツト
ルバルブの全開位置への戻りを)工<りるlこめに燃費
を悪化させ、また車輌の減速性を悪化さUる。
加速後に慣性走行へ移?′j ’!Jる助や変速時4T
どアクセルペダルの踏込みを解除づるIどけで巾軸の制
動装置を作動させることがない運転115に【よ減速シ
ョックやしゃくり現象の発生を回避づるためにダッシュ
ポットによってス[1ツ1−ルバルブの戻り速度を低減
せしめることは有M義なことであるが、しかし、アクセ
ルペダルの踏込みの解除と共に車輌の制動装置が作動さ
れる運転時には減速ショック−)しP(り現τ−の発生
の回避よりむしろ車輌の1FJi速性が良好で・あるξ
どが好ましい。
不発明番、1減速時に制御!Il装置が作動されていな
い時のみスロットルバルブの戻り速度を低減せしめ、減
速時に制fll装同が作動された時にはスロットルバル
ブの戻り連匪を低減せしめり°、制e減速IW’jに於
けるii?iIiの減速性の悪化を回避し、1バぜC燃
費の悪化を回避する減速nニアスロットル開1立制御装
置を提供りることを目的としている。
かかる目的は、本発明にJ、れば、スロットルバルブが
全閉1i1置に近い小間弁位置J、す全開位置へ戻る間
にての戻り力にJ、り駆動されてダッシュボッ1−室の
空気を絞りを経て大気中へ排出することにJ、すnr1
記スDツI・ルバルプの戻り速度を低減せしめるダッシ
ュポットと、車輌の制動装置の作動時のみ前記ダッシュ
ポット室へ角■、を導<f4圧供給−1段とをイiして
いる如き車輌用内燃機関の減速助スロットル間;良シリ
御装費によ−)て;構成される。
かかる(14成にJ、 tt 4ま、車輌の制動装置が
作動されていない時にはダッシュボッI・がイi効に作
動してスロットルバルブが全開位置に近い小間弁tli
 IYより全閉位置へ戻る間、イの戻り速度を低減uし
めるが、車輌の制御J装置の作1FJl ll+)に(
よタクシ1ボツ[・のダッシュボット室ヘロ圧が供給さ
れることによりダツシコポツトがスロットルバルプの戻
り速度の制御しニ黛り関与せず、スロットルバルブは戻
り速度を低減されることなく−ての戻しば4aの(ま1
−力ににす全開位置へ戻り、これによりス1−]ットル
バルブが全開位置へ戻ることがi[Y tすることがな
く、車輌の減速性が悪化することが回避され1.した(
71t!て燃費の悪化が回避される。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例し二つい″′
C詳細に説明する。
第1図は本発明による車輌用内燃11門の減速11・1
スIIツ1−ル開度制御I装置の一つの実施例を示11
概略構成図である。
図に於て、1は車輌用内燃機関の吸気通路を示しており
、該吸気通路の途中に吸入空気量を制御するlζめのス
1」ツトルバルブ2が設けられて(\る。
スロワt・ルバルブ2は弁軸3にJ、つて担持されたバ
ター2ラーC弁としく構成され、弁軸3の回動に(′(
′い間弁吊を変化するJ、う、にな・)【いる。弁軸3
1;L図示されていイjいアクセル系によりアクセルペ
ダルに駆動i!Ij結され、j)クヒルペダルの踏込み
に応し【図示されていない戻しばねのば゛ね力(こ抗し
て図(こ(反n、′i訓旧り方向に回動し、スOツトル
バルツ24開弁さける。   。
/l 4;1.ダラシ−1ポツトを示してJ3す、該ダ
ッシュボッ日よタイ曳フッラム5を有し、該ダイヤフラ
ムはその一方の側にダツシコボツ1−早6を郭定してい
る。タイ(アノラム5にはロッド7が取付けらtしてJ
3す、該11ツド7はス[1ツトルバルフ2が全閉位置
に近い小1itl弁位置と全開位置との間にあるとき先
端部にて弁軸31に取4=jGJられたスf−1ツトル
レバー8に係合しtllる。J、うにな−ンている。ダ
イヤフラム5はは4〕9にJ、つく図−〇1ノ5ヘイ」
勢されており、はね9a月1ね力はスロワI・ルバルブ
2の戻しIJねのばね力J、り小さく、これによりスロ
ットルバルブ2は全121位置に近い小1;1)弁位r
に於(スロットルレバー8が1−1ツド7に当接した後
もば4a9のばね力に抗して【Jツ1−7を図にて石)
jへ駆1j11しつつ開弁方向へ移動りる。
ダッシュボッ(・室6は前管104こJ、つ−(負)1
切挽弁11のボートaに接続されでいる。、、(:I圧
切換弁11はボー1− a以外にボー1− bとCとを
イji 1.、、 ’でおり、ソレノイド12に通電が
行4つれ文(Aる111.二はボー;−a4ボーt−c
にli1続し、ソ(ツノfド12に通電が行われていな
い時に1J、ボー1− aをポートI)に接続りるJ、
うになっている。ボー1〜1)は導管13、遅延弁14
を経て大気中に聞IJ(されている。
遅延弁14は絞り通路I Eiと逆止弁1Gとを互いに
並列に有し、逆止弁16は人気側より導管′13・へ向
Iすて流れる空気の流れのみをγ(づようにイY−〕′
ηいる。、ボー1−cGよ導管17を杼(吸気通路11
.二段番)られた吸気へ負[]取出ボート1 B 1J
l)j続されている。
ソレノイド12にはバッテリ電源19Jり電流がスーイ
ッチ20を経て選択的に供給される、に・)になっでい
る。スイッF20は制笹11装置21により開閉制御)
11さ11る。1−)にな・)(いる。制御装置F12
1はマイク1−J]ンピコータの如き電気式の6のであ
り、11ノー−1スイツf22J、り車輌の制動装置が
作勅しでいるか占かの情報を、車速しンリ23.J、り
中速情報を、ス(−1ツトルスイッチ2/IよりスUツ
1へルバルフ2が全閉位置にあるか否かの情報を′3λ
ら4+、こ4しう情報に応じて第2図に示されている如
き2日−11・−1〜に従ってスーイッヂ20の開閉を
制御づるJ−うにな−)χいる。
次に第2図(二示きれた)[]−ヂt・−1・を参照し
く1述の如き構成の減速1]、1スロツ[−ル聞度制御
lIl菰同の作用につい(説明づる。
ff12図に小さ1]たフ[1−ブー17−1・は所定
時間fυに実行されるしのであり、最初のステップ1に
於((:1申速pンリ23により検出される中速か所定
値以上であるか否かの判別が行われる。車速が所定1f
fi Iス上である時には次にスフツノ2へ進み、ブレ
ーキスイッチ22の出カイRりによって車輌の制1FI
J負同が作動中であるか百かの判別が行われる。
制!FIJ装置が作動中である時に(、Lスjツブ33
へ進み、スイッチ20を閉じる信S3の出力が1jわれ
る。1次にステップ4へ進み、このスラッノに於て(よ
ス【1ツトルスイッヂ24の出力信号+に臭、(きスU
1ツトルバルゾ2が全閉位置にd5るが占がの判別が行
われる1、ス[Jツトルハルブ2が全閉位置に(iい1
1.テに(,1ステップ11\戻り、ス1]ツ(・ルバ
ルブが仝開II′lrr?iL: is6 ル1li7
 ICはスi・ンブ5へ進み、このスーツツノ(・二於
ては、スイッチ2oを聞く信号の出力が5 ;l′+ 
tする。またステップ11.二於C車速が所定(的以上
Cないど判別さ4また時及びステップ2に於C車輌の制
動装置か作動中Cないと判別され1,7 mにはステッ
プ5へ進み、スイッチ2oを聞く信号の出力がtjわれ
る。。
上;ホの如くスイッチ2oに信号が出力さイ゛すること
←二より、車速が所定値以上で[LllilIa8!i
置が1′[動車である時のみスイッチ2oが閑じ、ソし
ツノ−イド12に通電が行われ、負圧切換弁11のボー
トaがポー]・Cに接続され、ダッシー7ポッt−T!
 Gに吸気管負圧が導入される。ダッシュボット室6に
吸気管f+ nが導入)れると、ぞの負圧によりタイヤ
ノフムL)がl;(’ 11.1) 9のば4−カに抗
し、て図にて右方l\偵IJi的に移+FJIL、−て
れに伴い[」ラド7がスrry7t・ルバルノ2の閉弁
に1゛1′いス[1ツトルレバー8により押される以前
に図り二T ’mi 1j’\移!11Iづることによ
り、2り11ツトルLツバ−8は11ツト7に当接せす
゛、ス11ツトルバルフ2(,1り゛ツシュボッ[・4
J、り戻り速度を全く制御itされること’、r < 
、アクむルベタルの戻し具合に即応しく閉弁づる。この
ように制動共tF+が1゛1動311でいる減速)」)
転時(Jはタツシ、1ポット11が1′1川は勺、これ
にJ−リスロットルバルブ2の戻りが遅<4Tることか
なくなり、車輌の減速月の悪化及び燃費の悪1ヒが回避
される1゜またこの時には土)11の911<ダラシ−
1ボツト4の1′[動が停止されCス[jツトルバルノ
2の全閉位置l\のb4りかif、Y 4することが4
Tいので減速時のフコ−1ルカツ]・の聞々台が遅れる
ことがな・(、燃費の改善がイC七\4する。
ス1−1ツトルハルノが金1jllに4′Tると、スイ
ッチ20が聞かれ、ソレノ(1・12に対づる通電が停
止さ壜する。(−れにJ: ’) f”p II:切換
弁11はボートaをポー1−〇に代えてボートI)に接
続するJ、゛うにイ>す、ダッシュボット室C31,T
対する負圧の供給がilQ rljiされ、大気が遅延
弁14の較り通路′15と逆止弁1Gを経てタック1ポ
ツト室0に入ることにJリクイ1フフラム5とロット7
は4Jねτ)のば1elノjにより、図にでノ「hへ移
動し、次の減;M)運転に1.7機する。
中速か所定舶以トが、或いはΦ輌の制動装置αがイ′1
動され゛(いない助にはスイッチ20が開き、ソレノイ
ド′12に通電が行われないことにより負J、!−切J
グ!弁11のポーt−aはボート11に打Fvcされ、
タ゛ッシコボット室6は遅延弁14を経て人気中に開放
される。従・ンてこの時にはロッド7 kl fJ、ね
9のばね力により図にC左方へ突出し/こ位置にあり、
ス■ツI−ルハルブ2が全閉位置に近い小[111弁(
ri置にまで戻ると、ス「」・ン1−ルレバー8がIJ
ノド7(二当接し、eしてスl]ツトルバルブ2が図示
されていない戻しばねのぽねツノにより更に閉弁りるこ
とにより[Jツド7がス[Jツ1−ルレバー8により押
されC圧縮=]イルぽね9のばねカに抗して図1;1−
CLi方へ駆りJ2キれ、これに伴いダッシュポット室
6の空気が匠延弁14の絞り通路15を経て徐々に排出
されることG、:、 、J、リスIjツ1〜ル弁2の戻
り速度が減少り2、ス11ツ1〜ルハルブは比較的緩−
11)かに全開位1べへ房る。こtL k二J、り減速
時1;二IJI気ガス中の未燃焼成分が増大し!こり変
速シフツタやしゃくり現象が発生づることが回避される
尚、スIIツトルバルブ2が再び開弁し、スl]ツ]・
ルレバー8が11ツド7より離れると、ばね9のばねツ
ノによりダイ1フフラム5及び【゛1ツド7が図にで右
りへ移動し、次の減速運転に備える。この時にはクッシ
LボッI〜室Gには絞り通路15と逆止弁16を軽て空
気がラフ人されるのでダイセフラム[5及び+Iツlコ
アは比較的速い速度にて図に1h方へ移動づる。
尚、上述した実施例に於ては、す1速が所定1の以、L
 ′chl制#Il装置が作動中である時のみダッシュ
ポット4の作動を停止さけたが、ダッシュボット4は車
速に拘らず制動装置が作動中である時には常に作動しな
いJ、う構成されていてし良い。
1メ土に於ては水元11Jを特定の実施例に−)いてh
Y細に説明したが、本発明喀よこれに限定されるしので
はなく、木弁明の範囲内に(秤々の実施例が可能である
こと1.1当来者にどっC明らかC″あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図4J、本発明による車輌用内燃機関の減i)L’
 Illスロツ1〜ル間度制度制御装置 つの実施例を
示TI’ 11(略構成図、第2図は第1図に示されl
ζ減速11.1ス11ットルGfl t!2制御装置の
制ill要領を示リフa、7 ’J’ %・−1−で、
ある。 1・・・吸気通路、2・・・スロットルバルノ、3・・
・弁軸、4・・・ダッシュポット、5・・・グイレフラ
ム、G・・・ダッシュポット室、°l・・・【]ツド、
8・・・ス11ツ1−ルレバー、9・・・ば1,1.1
0・・・導管、11・・・111切換弁、12・・・ソ
レノイド、13・・・導管、14・・・)II!延弁、
15・・・絞り通路、1G・・・逆止弁、17・・・導
管、18・・・吸気管f4 Ll−取出ボー1−.19
・・・バラシリ電源、20・・・スイッチ、21・・・
制御装置、22・・・プレー1スイッヂ、23・・・車
速レンチ、24・・・スロットルスイッチ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スト1ツトルバルゾが全開位置に近い小間弁位置より仝
    閉I装置へ戻る間にその戻り力により駆動されてダッシ
    ュボッ[・室の空気を絞りを経で人気中へ排出づること
    l−7より前記スロワI・ルバルブの戻り速度を低減u
    しめるダッシュポットと、車輌の制動装置の作動時のみ
    前記ダッシュポット室へ負IIを導く9圧供給手段とを
    有している車輌用内燃機関の減速時スロットル開1良制
    御装置。
JP17667182A 1982-10-07 1982-10-07 車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置 Pending JPS5965529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17667182A JPS5965529A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17667182A JPS5965529A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965529A true JPS5965529A (ja) 1984-04-13

Family

ID=16017677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17667182A Pending JPS5965529A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200430U (ja) * 1985-06-04 1986-12-15
KR100412885B1 (ko) * 2001-10-16 2003-12-31 현대자동차주식회사 자동 변속기 차량의 제동력 향상 위한 엔진 제어 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200430U (ja) * 1985-06-04 1986-12-15
JPH0417788Y2 (ja) * 1985-06-04 1992-04-21
KR100412885B1 (ko) * 2001-10-16 2003-12-31 현대자동차주식회사 자동 변속기 차량의 제동력 향상 위한 엔진 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424329C (zh) 调整内燃机可变气门的控制方法和具有配备用于气门控制的电子控制装置的内燃机的车辆
JPH1130140A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
US4174027A (en) Exhaust gas recirculation apparatus controlled by clutch, throttle and timer
US3678907A (en) Engine spark timing system
JPS5835241A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS5965529A (ja) 車輛用内燃機関の減速時スロツトル開度制御装置
JPS5815329B2 (ja) ジドウクラツチノハツシンセイギヨホウシキ
KR100528191B1 (ko) 천연가스 차량의 흡기소음 감소장치와 그 제어방법
GB1483876A (en) Vacuum advance control system
JPS5912142A (ja) 気筒数切換制御装置
JPS6018610Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS6021491Y2 (ja) 自動車エンジンの気化器
JPS58122333A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS624666Y2 (ja)
JP2630648B2 (ja) 自動車用内燃機関の空燃比制御装置
JPS5833243Y2 (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス制御装置
JPS6364626B2 (ja)
JPS5854252B2 (ja) ジドウシヤヨウナイネンキカン ノ ハイキジヨウカソウチ
JPS58155257A (ja) ガソリンエンジンの燃料カツト装置
JPS60212618A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59155543A (ja) 空燃比制御装置
JPS5960041A (ja) デイ−ゼル車の安全装置
JPS62191626A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01313661A (ja) 船外機の加速ポンプ装置
JPS5495840A (en) Carbureter with fuel stopper