JPS596503Y2 - 電気機器の蓋体開閉装置 - Google Patents

電気機器の蓋体開閉装置

Info

Publication number
JPS596503Y2
JPS596503Y2 JP1978139102U JP13910278U JPS596503Y2 JP S596503 Y2 JPS596503 Y2 JP S596503Y2 JP 1978139102 U JP1978139102 U JP 1978139102U JP 13910278 U JP13910278 U JP 13910278U JP S596503 Y2 JPS596503 Y2 JP S596503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
becomes
lid
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978139102U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5557105U (ja
Inventor
茂 鈴木
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP1978139102U priority Critical patent/JPS596503Y2/ja
Publication of JPS5557105U publication Critical patent/JPS5557105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596503Y2 publication Critical patent/JPS596503Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、カセットテープレコーダ等の電気機器にお
いて、蓋体を円滑かつ自動的に開放または閉塞する蓋体
開閉装置に関するものである。
従来、カセットテープレコーダ等においては、蓋体の開
閉を手で行なっていたためその取扱いが非常に面倒であ
った。
この欠点を改善するために蓋体の開閉をモータで行なう
構造のものが考えられているが、その操作が複雑になり
、しかも開閉に時間を要する等多くの問題があった。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、簡単な操作で蓋体が円滑かつ自動的に
開放また閉塞し、さらにその動作が短時間で行なえるよ
うな電気機器の蓋体開閉装置を提供することにある。
このような目的を達戒するために、この考案は、蓋体の
開放または閉塞をモータ駆動にて行なう際に、制御回路
からモータへの制御用直流電圧供給路中にコンテ゛ンサ
と抵抗との並列回路からなるモータ速度可変回路を介挿
することによりモータ始動時は速く回転し時間経過とと
もに遅くなるようにしたものである。
以下、この考案を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図はこの考案をカセットテープレコーダに適用した
一実施例の側断面図、第2図は動力伝達機構の断面図で
ある。
第1図において、カセットテープレコーダの筐体1は前
面パネル2が前方(第1図で右方)に傾斜して設けられ
、この前面パネル2にはカセットを挿抜するための開口
部3が穿設され、さらにこの開口部3を覆うように蓋体
4が配置され、この蓋体4は軸5を中心に回動自在に支
持される。
蓋体4の裏面と軸5は略U字状のアーム6により連結さ
れている。
このアーム6の基部には突起部7が形威され、この突起
部7にかけられたばね8によりアーム6および蓋体4は
軸5を中心に開放方向に常時軽く附勢され、蓋体4が開
放終端位置にある場合に自重で落下するのを防いでいる
また、第1図で実線にて示すように蓋体4が閉塞終端位
置にあるときアーム6に押されて動作する閉塞停止スイ
ッチ9、および鎖線にて示すように蓋体4が開放終端位
置にあるときアーム6に押されて動作する開放停止スイ
ッチ10がそれぞれ設けられる。
なお、前面パネル2に?蓋体4を開放または閉塞すると
きに操作する始動スイッチ11が設けられる。
第2図において、直流のモータ12の回転はロータ軸1
3に固定された歯車14を介して歯車15に伝達される
この歯車15は軸5に軸支されたアーム6の筒部6aに
回転自在に嵌挿され、かつアーム6と押圧板16により
摩擦部材17を介して扶持される。
軸5に固定されたプッシュ18の押圧部18 aと押圧
板16の間には圧縮されたばね19が設けられ、このば
ね19の弾力でアーム6と歯車15は摩擦部材17を介
して適当な圧力で接触している。
ここで、モータ12が回転すると、歯車14を経て歯車
15が回転するが、歯車15とアーム6は前記のように
摩擦接触しているので、アーム6も一体に回動する。
もしアーム6に異常な過負荷がかかるようなことがある
と、アーム6に対して歯車15はスリツプして回転を続
けるので、モータ12の回転が阻止されて傷損を起こす
ようなことはない。
なお、図中21は止めプッシュである。第3図はモータ
12を制御する制御回路の回路図である。
図において、Tr1,・・・・・・,Tr5はトランシ
スタ、NOR1,・・・・・・,NOR4はノア回路、
INVはインバータ、D,D2はダイオード、R1,・
・・・・・,R9は抵抗、C1,・・・・・・,C5は
コンデンサ、B1は+5■の電源端子、B2は+12V
の電源端子である。
図の回路は蓋体4が開口部3を閉塞し第1図の実線で示
した位置にあるときの状態を示している。
このとき、閉塞停止スイッチ9はアーム6に押されてオ
フし、開放停止スイッチ10はオンしている。
この状態で電源をオンすると、インバータINVは入力
が抵抗R1を経て電源端子B1に接続されているので゛
゜H”レベル(以後“H”という)になるため、その出
力は“L”レベル(以下“L”という)になり、コンテ
゛ンサCエによりノア回路NOR1の第2人力は“L”
になる。
ノア回路NOR1の第1人力は、抵抗R2を経てアース
に接続されておりかつトランジスタTr1が非導通状態
なので“L”になるため、ノア回路NOR1の出力は“
H”となりリセット信号としてこの出力はノア回路NO
R2およびNOR4の各第2人力に供給される。
ノア回路NOR2,NOR4およびNOR3によってフ
リツプ・フロツプ回路が構或される。
このフリツプ・フロツプ回路はリセット信号が入力され
ているため、その出力で゛あるノア回路NOR2および
NOR4の各出力は“L”になる。
また、ノア回路NOR3は3人力がすべて“L”になる
ので゛その出力は“H”になる。
したがってフリツプ・フロップ回路は蓋体4が閉塞され
ているときはこの状態を保持する。
ノア回路NOR2の出力は抵抗R4を経てNPN型のト
ランジスタTr2のベースに供給され、ノア回路NOR
4の出力は抵抗R4、コンデンサC2の並列回路を経て
NPN型のトランジスタTr3のベースに供給される。
しかし前記のような両出力とも“L゛なので゛トランジ
スタTr2およひ゛Tr3はともに非導通状態になり、
モータ12の両端A, Bは同電位になるためこの間に
電流が流れずモータ12は回転しない。
なお、トランジスタTr2,Tr3はそれぞれ直列に接
続されたPNP型のトランジスタTr4,Tr5ととも
に電源端子B2とアース間に接続されたブリッジ回路を
構威しており、このブリッジ回路の不平衡によってモー
タ12を駆動するようになっている。
次に蓋体4を開けるために始動スイッチ11を押操作し
てオンすると、インバータINVは入力がアースされて
“L”となるためその出力が“H”となる。
これによりノア回路NOR1は第2人力が“H”となる
ためその出力は“L”となり、フリツプ・フロツプ回路
のリセットは解除される。
またインバータINVの出力が“HHになることにより
、ノア回路NOR3は第1人力が“H”となるためその
出力は“L”となり、この結果ノア回路NOR2,NO
R4の各第4人力は“L”となる。
このとき、ノア回路NOR2は第1人力が抵抗R5を経
て電源端子B1に接続されているので“H”であるため
その出力は“L”を保持するが、ノア回路NOR4は4
人力ともすべて“L”になるためその出力が“H”にな
る。
したがって、トランジスタTr3はベースが正バイアス
されて導通状態になり、B点の電位はアース近くまで低
下するため、トランジスタTr4も導通状態になる。
この結果ブリッジ回路は不平衡になってA点がB点に対
して電圧が高くなり、これによりモータ12は通電し蓋
体4を開放する方向に回転する。
すなわちノア回路NOR4の“H”出力はモータ12を
駆動する制御用直流電圧となっている。
ここで、ノア回路NOR4の出力端子とトランジスタT
r3のベースの間、すなわち制御回路からモータ12へ
の上記制御用直流電圧供給路中には抵抗R4とコンデン
サC2の並列回路からなるモータ速度可変回路が直列に
接続されているため、初めはコンデンサC2のインピー
ダンスがイ氏いので゛トランジスタTr3に多くのベー
ス電流が流れこれによりモータ12は速く回転する。
しかもコンデンサC2が充電されて行くにつれてコンデ
ンサC2のインピーダンスが高くなるのでトランジスタ
Tr3のベース電流は抵抗R4で制限されて減少しモー
タ12の回転速度は低下してくることになる。
なお、始動スイッチ11のオンにより、トランジスタT
r1は抵抗R6、ダイオードD1を経てベース電流が流
れるので導通状態になるため、ノア回路NOR1は第1
人力が“H”になる。
次に始動スイッチ11をはなしてオフすると、インバー
タINVは入力が再び゛H99となるためその出力は“
L”となる。
したがってノア回路NOR1は第2人力が“L”になる
が、第1人力は抵抗R6とコンデンサC3からなる時定
数により一定時間は゛H”に保たれる。
すなわち、始動スイッチ11をオフしたとき、抵抗R6
からコンデンサC3に充電される間はベース電流が流れ
てトランジスタTr1は導通状態にあるので第1人力は
“H”になる。
この抵抗R6とコンデンサC3とでタイムリミット回路
が構威される。
このタイムリミット回路の時定数は3〜4秒に設定され
ているので、この間はこの状態が保持されるが、この時
間経過後はトランジスタTr1が非導通状態になりノア
回路NOR1は第1人力が“L”になるためその出力が
“H”となり、フリツプ・フロツプ回路にリセット信号
を送出してモータ12を停止させる。
しかし、モータ12による蓋体4の開放に要する時間は
正常時は1〜2秒なので、一般にはこの作用は使われな
いが、異常状態で後述の開放停止スイッチ10の動作に
よるモータ12の停止が円滑に行なわれないような場合
には、始動スイッチ11をオフしてから3〜4秒後に自
動的に確実にモータ12が停止するため、その傷損事故
やモータ12の過負荷等を防ぐことができる。
ここで、モータ12の回転が開始されると、第1図のア
ーム6が閉塞停止スイッチ9から離れるため、この閉塞
停止スイッチ9はオンする。
このオンによりノア回路NOR2は第1人力が“L”に
なるが第3人力は引続き“H”なので゛その出力は“L
”を保持し、モータ12はそのまま回転を続け蓋体4は
開いて行く。
蓋体4が関放して第1図の鎖線で示した位置にくるとア
ーム6が開放停止スイッチ10を押してこれをオフさせ
る。
開放停止スイッチ10がオフすると、ノア回路NOR4
は第1人力が抵抗R7を経て電源端子B1に接続されて
いるので“H99になり、これによってその出力は“L
“になリトランジスタTr3は非導通状態になるため、
ブリッジ回路は再び平衡してモータ12の回転は停止す
る。
このとき、前述のようにモータ12は始動時には高速で
回転するが徐々に速度がさがるので、抵抗R4とコンデ
ンサC2の値を適当に選択してモータ速度可変回路の時
定数を所定の値に設定すると、開放停止時に蓋体4を低
速で円滑に停止させることが可能になる。
なお、ノア回路NOR4の出力が“L”になったとき、
ノア回路NOR2,NOR3はともに第3人力が“L”
になり、これによってそれぞれ全人力がすべて“L”に
なりそれらの出力は“H”になろうとするが、ノア回路
NOR2の出力にはコンテ゛ンサC4が接続されている
ので、一定時間だけ出力の“L”が保たれる。
このため、ノア回路NOR3が優先してその出力が“H
”になり、これによってノア回路NOR2は第4人力が
“H”となるためリセットされて出力はそのまま“L”
を保持するので、モータ12が逆転するようなことはな
い。
なお、ノア回路NOR3の出力が“H”になると、ノア
回路NOR4の第4人力は抵抗R8を経て電源端子B1
に接続されているので“H”になる。
その後、前述のようにタイムノミット回路によりノア回
路NOR1は第1人力が“L”となりその出力が“Hn
となって、フリツプ・フロツプ回路にリセット信号が送
出されるが回路の状態は変化しない。
この蓋体の開放静止安定状態でカセットの挿抜が行なわ
れる。
次に、蓋体4を閉じるために始動スイッチ11を押操作
してオンすると、インバータINVは入力がアースされ
て“L”となるためその出力が“H”となる。
これによりノア回路NOR1は第2人力が“H”となる
ためその出力は“L”となり、ノア回路NOR2,NO
R4の各第2人力は“L”となる。
また、インバータINVの出力が“H”になることによ
り、ノア回路NOR3は第1人力が“H”となるためそ
の出力は“L”となり、この結果ノア回路NOR2,N
OR4の各第4人力は“L”となる。
このとき、ノア回路NOR4は第1人力が開放停止スイ
ッチ10がオフしているため“H”となりその出力は“
L”を保持するが、ノア回路NOR2は第1人力が閉塞
停止スイッチ9がオンしているため“L”となり全入力
が“L”なるためその出力は“H”になる。
したがって、トランジスタTr2はベースが正バイアス
されて導通状態になり、A点の電位はアース近くまで低
下するため、トランジスタTr5も導通状態になる。
この結果、ブリッジ回路は不平衡になってB点はA点に
対して電圧が高くなりモータ12は前述と逆方向に電流
が流れて開放時の場合と反対方向すなわち閉塞方向に回
転する。
この場合、ノア回路NOR2の“H”出力がモータ12
を駆動する制御用直流電圧である。
ここで始動スイッチ11のオンによりトランジスタTr
1が導通状態になってノア回路NOR1の第1人力が゛
H9+になり、さらに始動スイッチ11をオフすると、
抵抗R6とコンデンサC3からなるタイムリミット回路
の時定数によりトランジスタTr1の導通状態がオフ後
3〜4秒間保持されることは前述の場合と全く同様であ
る。
なお、始動スイッチ11をはなしてオフすると、インバ
ータINVは入力が“H99となるためその出力は“L
”となり、ノア回路NOR1は第2人力が“L”、ノア
回路NOR3は第1人力が“L”となるが、他の入力に
“H”が加わっているので゛それらの各出力は変化しな
い。
ここで、モータ12の閉塞方向への回転が開始されると
、第1図の鎖線で示したアーム6が開放停止スイッチ1
0から離れるため、この開放停止スイッチ10はオンす
る。
このオンによりノア回路NOR4は第1人力が゛L+9
になるが第3人力は引続き“H”なのでその出力は“L
91を保持するため、モータ12はそのまま回転を続け
蓋体4を閉塞して第1図の実線で示した位置にくるとア
ーム6が閉塞停止スイッチ9を押してこれをオフさせる
この閉塞停止スイッチ9がオフすると、ノア回路NOR
2は第1人力が゜゜H”になり、これによってその出力
は“L”になりトランジスタTr2は非導通状態になる
ため、ブリッジ回路は再び平衡してモータ12の回転は
停止する。
このとき、ノア回路NOR3は第2人力、ノア回路NO
R4は第3人力が“L”になるため、それぞれ全入力が
すべて“L”になりそれらの出力は“H”になろうとす
るが、ノア回路NOR4の出力にはコンデンサC4が接
続されているので、一定時間だけ出力が“L”に保たれ
る。
このため、ノア回路NOR3が優先してその出力が“H
”になり、これによってノア回路NOR4は第4人力が
“H”となるためリセットされて出力はそのまま“L9
9を保持し、モータ12が逆転するようなことはない。
その後、前述のようにタイムリミット回路によりノア回
路NOR1は第1人力が“L”となりその出力が“H”
となって、フリツプ・フロツプ回路にリセット信号が送
出されるが回路の状態は変化しない。
ここで蓋体4は閉塞静止安定状態になり、回路は第3図
の状態に戻る。
以上の実施例においては、開放時のみにモータ速度可変
制御を用いたが、ノア回路NOR2の出力端子とトラン
ジスタTr2のベースの間、すなわち制御回路からモー
タ12への制御用直流電圧供給路中にモータ速度可変回
路を接続して閉塞時にも同様の制御を行なうことができ
る。
また一方の動作時のみモータ速度可変制御を行なう場合
、他方の動作は手動方式にすることもできる。
また、各スイッチには無接点スイッチ装置を使用するこ
ともで゛きる。
また、カセットテープレコーダのほかに蓋体を有する各
種電気機器に適用できる。
このようにこの考案に係る電気機器の蓋体開閉装置によ
ると、モータの速度を可変制御することにより蓋体の円
滑な自動開閉が可能となる。
開閉時間は短かくするのにはモータの速度をあげればよ
いが、これでは停止時に衝撃が大きく、音が出るし蓋体
も破損するようになる。
この考案によれば蓋体の始動動作速度を大きくしながら
停止時の速度を小さくして衝撃を小さくできるので、動
作時間は短かく、しかも安定に停止させ得るという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る電気機器の蓋体開閉装置の側断
面図、第2図は動力伝達機構の断面図、第3図は制御回
路の回路図である。 2・・・・・・前面パネル、3・・・・・・開口部、4
・・・・・・蓋体、5・・・・・・軸、6・・・・・・
アーム、9・・・・・・閉塞停止スイッチ、10・・・
・・・開放停止スイッチ、11・・・・・・始動スイッ
チ、12・・・・・・モータ、C2・・・・・・モータ
速度可変回路を構或するコンデンサ、R4・・・・・・
モータ速度可変回路を構戊する抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 始動スイッチの操作により制御回路を動作させ、この制
    御回路から出力される制御用直流電圧によりモータを駆
    動し、このモータの回転によって蓋体を開放または閉塞
    し、前記蓋体が開放終端位置にきたとき開放停止スイッ
    チを動作しまたは前記蓋体が閉塞終端位置にきたとき閉
    塞停止スイッチを動作して前記制御回路を動作させ前記
    モータを停止するようにした蓋体開閉装置において、前
    記制御回路から前記モータへの制御用直流電圧供給路中
    にコンデンサと抵抗との並列回路からなるモータ速度可
    変回路を介挿し、前記モータの始動時は回転速度が太き
    〈時間経過とともに小さくなるようにしたことを特徴と
    する電気機器の蓋体開閉装置。
JP1978139102U 1978-10-12 1978-10-12 電気機器の蓋体開閉装置 Expired JPS596503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978139102U JPS596503Y2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 電気機器の蓋体開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978139102U JPS596503Y2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 電気機器の蓋体開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5557105U JPS5557105U (ja) 1980-04-18
JPS596503Y2 true JPS596503Y2 (ja) 1984-02-29

Family

ID=29112875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978139102U Expired JPS596503Y2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 電気機器の蓋体開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596503Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653446Y2 (ja) * 1977-05-20 1981-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5557105U (ja) 1980-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727679A (en) Swing-door operator system
US3561520A (en) Drapery actuator
KR970027439A (ko) 세탁기의 자동도어 개폐장치의 제어방법
JPS596503Y2 (ja) 電気機器の蓋体開閉装置
US4653885A (en) Motor-driven film winder for cameras
JPS596505Y2 (ja) 電気機器の蓋体閉塞装置
JPS596504Y2 (ja) 電気機器の蓋体開閉装置
JPS596506Y2 (ja) 電気機器の蓋体開閉装置
JPS596502Y2 (ja) 電気機器における蓋体開閉装置
JP3073751B2 (ja) レンズ駆動装置
JPS596500Y2 (ja) 電気機器におけるドアの開閉装置
JPS60252B2 (ja) ワイパ収納装置の逆転操作回路
JPH0265692A (ja) カセット装填装置
JPH0670496U (ja) 誘導性負荷の駆動電源回路
JP3200483B2 (ja) パワーウインド制御装置
JPH0727838Y2 (ja) モ−タ駆動回路
US4061951A (en) Timing circuit for incremental actuators
JPS5945901B2 (ja) ダンパ−開閉装置
JPS5849881Y2 (ja) 車両用バツテリの放電防止装置
JPS62296083A (ja) モ−タ駆動型自動開閉機器の制御監視装置
JP3362377B2 (ja) 電動便座開閉装置
JPS6368123A (ja) 便座の開閉装置
JP3271643B2 (ja) 開閉器の制御装置
JPH01303114A (ja) 便座又は便蓋の自動開閉装置
JPH0445140Y2 (ja)