JPH0445140Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445140Y2
JPH0445140Y2 JP1982186599U JP18659982U JPH0445140Y2 JP H0445140 Y2 JPH0445140 Y2 JP H0445140Y2 JP 1982186599 U JP1982186599 U JP 1982186599U JP 18659982 U JP18659982 U JP 18659982U JP H0445140 Y2 JPH0445140 Y2 JP H0445140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
rotation
motor
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982186599U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18659982U priority Critical patent/JPS5992444U/ja
Publication of JPS5992444U publication Critical patent/JPS5992444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445140Y2 publication Critical patent/JPH0445140Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ビデオあるいはオーデイオ用をは
じめ各種タイプのテープカセツト内のテープを一
方のリールに巻取る装置に於けるモータ駆動回路
に、特にテープの終端でリールの回転が強制的に
停止されるのを検知してモータへの通電を停止す
るものに関する。
〔従来の技術〕
従来この種のテープ巻取装置は、テープの巻取
り終端に達したことを検知すると直ちにモータへ
の通電を停止することにより、テープおよび巻取
り終端に達したことを検知すると直ちにモータへ
の通電を停止することにより、テープおよび巻取
り機構への負担を軽減することを意図したものが
一般的であつた。しかし両リールを高速回転状態
から急停止させると、その直後は駆動機構あるい
はリールに慣性力が依然として残り、一方のリー
ルにテープが巻取られたテープ巻取り完了状態か
ら更にリールが回転してテープを巻取り側リール
に引き戻すなどして、テープの弛みを惹起せしめ
る問題があつた。
オーデイオ用のコンパクト型テープカセツトの
場合、かかるテープの弛みは装置から取り外し時
に目視でき、又その補正も容易であるためそれほ
ど問題とならないが、ビデオテープカセツトに於
いては、ケース取り外し時に両リールにブレーキ
が働いてテープの弛みをそのまま維持するととも
に、前蓋でカセツトケース前面が施蓋されてテー
プ弛みを見逃すことが多く、録音再生操作をして
カセツトケースの前蓋が開閉する際、該前蓋がテ
ープのエツジに引つ掛つてテープの破損をきた
し、あるいは又テープの引き出しミスをする虞れ
があるなど、テープ弛みの影響は大きい。
〔考案が解決しようとする問題点〕
そこで例えば、実開昭57−129250号公報により
提案されているように、モータの停止を検知して
モータへの通電停止用出力が遅延されるようにす
れば良いが、新たな問題として巻取開始時のスイ
ツチングを入れた直後、テープの弛み等の巻き不
整によりモータは回転しているのに、パルス出力
が得られなかつたり、モータのトルク回転不足に
より回転速度が定常回転に達しにくいときは、モ
ータの停止と誤検出されモータへの通電を止めて
しまうことになる。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は上記問題に着目してなされたものであ
つて、スタートスイツチ18の操作と連繋してオ
ン信号の出力を開始するオン信号発生部19と、
上記オン信号の出力時期に対応してモータ12へ
通電するスイツチング部22と、テープを回巻す
べきリールの回転時期に対応して回転信号を出力
する回転検知部30と、上記オン信号の出力開始
後、上記回転信号の停止状態が所定時間だけ持続
するとオン信号発生部19へ停止信号を送り、オ
ン信号の出力を停止させる停止信号発生部49
と、上記オン信号の出力開始時に、上記停止信号
発生部49の停止検出信号を無効とする信号を、
上記所定時間より長い時間出力するダミー信号発
生部40を備えることにより、巻取り機構に負担
を掛けることなく両リールの慣性力が十分に吸収
されてテープの弛みが有効に防止できることは勿
論、これを可能にすることにより、新たに発生す
る巻取り開始直後の誤停止を防止できるテープ巻
取装置のモータ駆動回路を提供することができ
る。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例に基づき、本考案を具体
的に説明する。
なお図面は、本考案をビデオテープカセツトの
テープ巻取り専用テープワインダに実施した一例
を示すが、これに限らず、ビデオデツキあるいは
コンパクトカセツトデツキなどに通常一体に装置
されている高速巻取機構を含め、各種巻取装置に
同様に実施できることは勿論である。
第1図は本考案を実施するテープ巻取装置1の
外観斜視図であつて、本体ケース2の上面側に、
巻戻し操作をすべきテープカセツト3が着脱自在
に嵌る載置台4を凹設する。
載置台4には、テープカセツト3の巻取り側お
よび繰出し側のリール5,6の回転中心に対応し
て駆動軸9,10を可回転に突設するとともに、
操出し側リール6に嵌る駆動軸10の基端11を
本体ケース2内に備えたモータ12の回転軸13
にベルトで繋ぎモータ12の回転駆動と連繋して
巻き戻し用の駆動軸10を高速回転させることに
より、載置台4上にセツトしたテープカセツト3
内のテープ14を、繰出し側のリール6に高速で
巻取る。
本考案は、上記モータ12の発停時を規制する
駆動回路15にその特徴を有する。
駆動回路15は、第2図および第3図に示す如
く、本体ケース2内に収納した電池あるいは商用
電源を降圧した低圧直流電圧を電源16とし、メ
インスイツチ17のオンと同時に電圧を印加し
て、フリツプフロツプ回路を使用したオン信号発
生部19を所定の初期状態にセツトする。
オン信号発生部19は、第1および第2NAND
回路20,21をクロス結合したものであつて、
通常は出力端cに論理“1”信号を出力して、ス
イツチング部22をオフ状態に保ち、テープ巻取
り開始時には、オン信号発生部19のリセツト端
子Rとアース間に備えた常開のスタートスイツチ
18をオン操作することにより、オン信号発生部
19を反転し、第4図cに示す出力信号を論理
“1”状態から論理“0”状態に変えてオン信号
28をスイツチング部22に加え、該スイツチン
グ部22をオン状態とする。
スイツチング部22は、PNP型トランジスタ
からなる第1トランジスタスイツチ23と、2組
のNPN型トランジスタをダーリントン接続した
第2のトランジスタスイツチ24とから構成され
る。第1トランジスタスイツチ23は、エミツタ
端を電源16のプラス側に、ベース端を抵抗53
を介してオン信号発生部19の出力端cに、コレ
クタ端を表示部25を介して第2トランジスタス
イツチ24のベース端に各々接続するとともに、
第2トランジスタスイツチ24のコレクタ回路
に、オンオフ制御すべきモータ12を介装してあ
り、オン信号発生部19の反転動作と連繋して第
1トランジスタスイツチ23、次いで第2トラン
ジスタスイツチ24をオン状態にし、モータ12
に通電する。
表示部25は、発光ダイオード26と直列に過
電流時の保護用抵抗27を、並列に、電源電圧低
下時にも所定のベース電流を確保して第2トラン
ジスタスイツチ24の誤動作を防止する抵抗29
を各々接続したものであつて、スイツチング部2
2のオン動作と同時に発光ダイオード26は通電
されて発光し、モータ12の回転駆動時期および
電池容量の多少を表示する。
上記モータ12には更に、モータ回転軸13の
回転時期を検出して回転信号47を出力する回転
検知部30と、オン信号28の出力期間中に回転
信号47の停止信号が所定時間持続すると、前記
オン信号発生部19に停止信号48を印加する停
止信号発生部49とを備えている。
モータ回転検知部30は、第5図の如く、モー
タ12の回転軸13に取付けたプーリ31の側面
に直接、あるいは該プーリ31の側面と一体に取
付けた回転板上に磁石32を装着する一方、該磁
石32と近接してリードスイツチ33を配設する
ことにより、モータ12の回転と同期してリード
スイツチ33をオンオフさせる。このリードスイ
ツチ33の一端を、スイツチング部22に於ける
第1トランジスタスイツチ23のコレクタ端に繋
ぎ、他端を抵抗34を介して電源16の負側に接
続してあり、従つて抵抗34の両端には第4図h
に示す如く、リードスイツチ33のオンオフ、す
なわちモータ12の回転に同期した矩形波信号3
5が得られる。かかる矩形波信号35は、時定数
の大きい微分回路36で略鋸歯状にされた(第4
図i)あと、ダイオード37および平滑用コンデ
ンサ38で平滑され、モータ回転信号47を形成
する(第4図j)。該信号47は更に停止信号発
生部49のスイツチングトランジスタ39のベー
ス端に印加されて、該トランジスタ39のオンオ
フ時を規制する。
停止信号発生部49は、時定数が十分大きい微
分回路のように、所定の時間に対応して信号を発
生する40と、積分回路41とを第1トランジス
タスイツチ23のコレクタ端に並列に接続するこ
とにより、スイツチング部22のオン動作と連繋
して、所定の電圧を両回路40,41に印加する
様にしている。ダミー信号発生部40から出力さ
れる立ち上がりの急峻な微分信号42は、
NAND回路の入力端を直結して構成したインバ
ータ43を介して整形され(第4図g)、NAND
回路44の一方の入力端子に印加される。
一方、積分回路41を構成するコンデンサ45
の両端には、前記スイツチングトランジスタ39
のコレクタ−エミツタ端を並列に接続するととも
に、NAND回路44のもう一方の入力端子に繋
ぎ、更にNAND回路44の出力端をオン信号発
生部19のセツト端子Sに接続している。
次に第3図および第4図に基づいて、本考案に
かかる駆動回路15の作動手順を説明する。な
お、第4図a〜lに各々示した信号波形は、第3
図に於けるa〜lの各点と対応している。
上記構成に於いて、第4図に示す時刻t1でスタ
ートスイツチ18を一瞬間オンするとリセツト端
子Rの入力信号が“1”から“0”に変化し(第
4図a)、従つてオン信号発生部19が反転して
出力端cからの出力信号が“1”から“0”に変
わり、オン信号28が出力される(第4図c)。
なおコンデンサ54は、スイツチ18が押しつづ
けられた場合においても、1パルスを形成するた
めのものであつて、抵抗55は、その放電用の抵
抗である。
このオン信号28が出力されると、スイツチン
グ部22の第1トランジスタスイツチ23がオン
し(第4図d)、次いで第2トランジスタスイツ
チ24のベース端にベース電圧が印加されて第2
トランジスタスイツチ24がオンし、モータ12
の両端へ電源電圧が印加され(第4図e)、駆動
軸10に嵌装された繰出側リール6は高速回転し
て、テープ14をリール6上へ高速で巻取りを始
める。
それと同時にプーリ31上に備えた磁石32が
回転し、リードスイツチ33を介してモータ回転
検知部30が働き、スイツチングトランジスタ3
9のベース端には、第4図jの様に、モータ12
の回転と同期し且つ各周期中の少なくとも一定期
間、トランジスタ39の閾値V1を越えて該トラ
ンジスタ39をオンするモータ回転信号47が印
加されるので、積分回路41のコンデンサ45の
両端は間欠的にシヨートされ、第4図kで示す回
転停止検出信号は出力されない。この時、積分回
路41の時定数とスイツチングトランジスタ39
のオンオフ周期を、NAND回路44への入力電
圧がモータ回転軸13の回転全期間中を通じて、
NAND回路44の出力が反転する閾値V2を越え
ない様に予め設定しておくことにより、モータ回
転軸13の回転中はNAND回路44の出力電圧
が“1”状態を保ち(第4図l)、フリツプフロ
ツプ回路19の反転状態を維持する。
ここで時刻t2に於いて、テープカセツト3内の
テープ14が繰出側リール6に完全に巻き切られ
るとモータ回転軸13の回転が阻止され、矩形波
信号35が停止する(第4図h)。すると、スイ
ツチングトランジスタ39のベース端への電圧印
加がなくなり(第4図j)、該トランジスタ39
は完全なオフ状態となる。それと同時に、コンデ
ンサ45には、抵抗46およびコンデンサ45の
値で決まる時定数で電荷が蓄積され、電圧が徐々
に上昇し停止検出信号kが出力される。
時刻t3でコンデンサ45両端の電圧50による
停止検出信号kがNAND回路44が反転する閾
値V2を越えると、NAND回路44の出力信号は
“1”から“0”に変わつて停止信号48を発生
する(第4図l)。該停止信号48がオン信号発
生部19のセツト端子に入力されると、オン信号
発生部19は反転してオン信号28を止め(第4
図c)、スイツチング部22をオフしてモータ1
2への通電を停止する(第4図e)ことにより、
時刻t2にモータ12の回転軸13がロツクされて
リール5,6の回転が強制的に停止された後も更
に時刻t3まで1秒以下の所定時間tだけモータ1
2に通電を続けてテープ14の巻取り方向にトル
クを加えることにより、巻取り側および繰出し側
リール5,6の慣性力がおさまるのを吸収するの
である。
なお積分回路41への電圧印加は時刻t3で断た
れ、コンデンサ45の両端電圧50による停止検
出信号kは“0”に戻る(第4図b)ので、
NAND回路44からの停止信号48も止まり
(第4図l)、次のテープ巻取り操作が可能な初期
状態に戻る。
従つて載置台4上のテープカセツト3を取り替
え、スタートスイツチ18を再度押す(時刻t4
と、前記サイクルと略同様にオン信号発生部19
の反転およびスイツチング部22のオン状態を経
てモータ12の回転軸13が回転し、テープ巻取
りを行なう。この時、テープ13の巻き不整ある
いはモータ12の回転トルク不足などに起因して
モータ回転軸13の回転速度が定常状態に達する
までに時間がかかつた場合、スイツチングトラン
ジスタ39のオン時期が遅れ、コンデンサ45両
端の電圧50が閾値V2を越える虞れがある。
本考案の重要な点はここにある。
スタートスイツチ18を押すと、オン信号発生
部19が反転し、オン信号が出力開始され、第1
トランジスタ23がオンしスイツチング部22が
オン状態になることにより、モータ12が回転を
始める。
このオン信号の出力開始と同時にダミー信号発
生部40のコンデンサと抵抗により定められる十
分長い時間(時刻t5)まで波形整形インバータ4
3の出力が維持する。この出力はNAND回路4
4のもう一方の出力信号を強制的に“0”に落と
すことになる。
このためスタートスイツチ18の操作によるオ
ン信号の出力後、テープ14の巻き不整やモータ
回転軸13の定常速度に達するまでの時間が所定
時間より長い場合、停止信号発生部49のコンデ
ンサ45の両端の電圧50による停止検出信号k
がNAND回路44の一方の入力端に加えられる
ことになるが、もう一方の入力端には前記ダミー
信号発生部40により、上記所定時間より長い時
定数による時間において“0”出力のダミー信号
が供給されているため、NAND回路44から不
要に停止信号48が出力されるのを防止して、回
巻開始時(オン信号出力開始時)における誤動作
を防止している。
なおリール5,6の回転が停止してから、モー
タ12への通電を停止するまでの時間tは、1秒
以下の限定時間で十分リールなどの慣性力を抑制
できるが、積分回路41の抵抗46を可変抵抗と
し、時定数を任意に設定できるようにしてもよ
い。
又、第5図はモータ回転軸13の回転を検知す
る一例を示したものであつて、該回転軸13に発
電機を繋いで信号を直接取り出し、あるいは又、
フオトカプラを利用して該フオトカプラの光を回
転軸13の回転と連繋して断続させるなど、適宜
変更できる。
また磁石32とリードスイツチ33とは、上記
の如くモータ12のプーリ31側に設けてもプー
リ31と巻き戻し用の駆動軸10との間のスリツ
プが生じる場合はリール5,6の正確な回転状態
が得られなくなるが、この場合は繰り出し側の駆
動軸9側に設ければよい。
更にスイツチング部22の構成も、駆動すべき
モータ12の容量に応じてトランジスタを2段あ
るいは1段に減少あるいは増加することもできる
し、又、トランジスタのタイプを変更し、スイツ
チング部22を論理“1”のオン信号28でさせ
るなどの変更も可能である。
〔考案の効果〕
本考案は上記の如く、スタートスイツチ18の
操作と連繋してオン信号の出力を開始するオン信
号発生部19と、上記オン信号の出力時期に対応
してモータ12へ通電するスイツチング部22
と、テープを回巻すべきリールの回転時期に対応
して回転信号を出力する回転検知部30と、上記
オン信号の出力開始後、上記回転信号の停止状態
が所定時間だけ持続するとオン信号発生部19へ
停止信号を送り、オン信号の出力を停止させる停
止信号発生部49と、上記オン信号の出力開始時
に、上記停止信号発生部49の停止検出信号を無
効とする信号を、上記所定時間より長い時間出力
するダミー信号発生部40を備えたので、テープ
14の巻取り終端にきてモータ12の回転が強制
的にロツクされてテープの巻取り完了を検知した
後も、1秒以下の短期間だけ更に通電を続け、モ
ータ回転軸13にテープ巻取り方向のトルクを印
加する様にしたので、テープ14を一方のリール
に巻き切つた後に残る両リール5,6あるいは回
転駆動系の慣性力が吸収され、該慣性力に起因す
るテープ14の弛みが有効に防止されるととも
に、テープ14のリールへの巻き取り開始直後を
テープ14の終端であると誤認されるのが未然に
防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観斜視図、
第2図は駆動回路の概略を示すブロツク図、第3
図は第2図の一例を示す電気回路図、第4図a〜
lは第3図中のa〜lの各点に於ける波形図、第
5図はモータの回転時期を検出する構成の一例を
示す斜視図である。 1……テープ巻取装置、5……巻取側リール、
6……繰出側リール、12……モータ、14……
テープ、18……スタートスイツチ、19……フ
リツプフロツプ回路、22……スイツチング部、
28……オン信号、30……モータ回転検知部、
40……ダミー信号発生部、47……モータ回転
信号、48……停止信号、49……停止信号発生
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スタートスイツチ18の操作と連繋してオン信
    号の出力を開始するオン信号発生部19と、 上記オン信号の出力時期に対応してモータ12
    へ通電するスイツチング部22と、 テープを回巻すべきリールの回転時期に対応し
    て回転信号を出力する回転検知部30と、 上記オン信号の出力開始後、上記回転信号の停
    止状態が所定時間だけ持続するとオン信号発生部
    19へ停止信号を送り、オン信号の出力を停止さ
    せる停止信号発生部49と、 上記オン信号の出力開始時に、上記停止信号発
    生部49の停止検出信号を無効とする信号を、上
    記所定時間より長い時間出力するダミー信号発生
    部40を備えたテープ巻取装置のモータ駆動回
    路。
JP18659982U 1982-12-09 1982-12-09 テ−プ巻取装置のモ−タ駆動回路 Granted JPS5992444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18659982U JPS5992444U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 テ−プ巻取装置のモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18659982U JPS5992444U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 テ−プ巻取装置のモ−タ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992444U JPS5992444U (ja) 1984-06-22
JPH0445140Y2 true JPH0445140Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30403010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18659982U Granted JPS5992444U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 テ−プ巻取装置のモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992444U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992444U (ja) 1984-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174888A (en) Automatic film transport monitoring system
US4431292A (en) Film feeding circuit
JPH0445140Y2 (ja)
JPS524807A (en) Magnetic record/reproduction unit torque limittor system
US4072879A (en) Turn-off interlock for tape and film machines
JPH0240593Y2 (ja)
JPH0216430Y2 (ja)
JPS6224346Y2 (ja)
JP2508666B2 (ja) 早送り巻戻し装置
JPS6131390Y2 (ja)
JPS581875Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−
JPS6055899B2 (ja) テ−プレコ−ダにおける電磁制動制御回路
KR870003388Y1 (ko) 정전시 비디오 테이프 풀림 방지회로
US4370549A (en) Electronic counter circuit for tape recorder
JPS6030829Y2 (ja) テ−プ終端前報知回路
JPS5914931Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6336507Y2 (ja)
KR800000963Y1 (ko) 카세트 덱(cassette deck)의 완전 자동 차단회로
JPS581871Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPH0311011B2 (ja)
JPS6336509Y2 (ja)
KR900003983B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 테이프 풀림 방지장치
US4525049A (en) Motor driving device of a camera
KR890003885Y1 (ko) 메모리 카운터의 슬립 방지 회로
JPH0610908B2 (ja) 早送り巻戻し装置