JPS5963898A - 格子用成形型、その製造方法および製造装置 - Google Patents

格子用成形型、その製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPS5963898A
JPS5963898A JP58137874A JP13787483A JPS5963898A JP S5963898 A JPS5963898 A JP S5963898A JP 58137874 A JP58137874 A JP 58137874A JP 13787483 A JP13787483 A JP 13787483A JP S5963898 A JPS5963898 A JP S5963898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
depressions
lattice
group
mold half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58137874A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリ・モレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI TEI DABURIYU DO FURANSU
AI TEI W DO FURANSU
Original Assignee
AI TEI DABURIYU DO FURANSU
AI TEI W DO FURANSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI TEI DABURIYU DO FURANSU, AI TEI W DO FURANSU filed Critical AI TEI DABURIYU DO FURANSU
Publication of JPS5963898A publication Critical patent/JPS5963898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4′6子用成形型、この成形型を製造する方法
、この方法を実施するのに使用する装置およびこれらに
よシ得られる成形体jjlJ品に141する。
本発明は特にスピーカー用保繰格子の分野に適用すると
好適である。
従来既知の大部分の格子用成形型は平坦なまたは湾曲し
たプレート状の穿孔格子を製造するのに使用されている
。更に、金属ffl’[!拐または合成樹脂製の線材を
使用し、籐椅子の一部のように編成する格子も知られて
いる。一般に線材を編成した格子は上述の穿孔格子よシ
も美観に優れている。しかし線材から編成する格子はコ
ストが高くなる欠点がある。実際、格子は幅広て長い帯
状のものとして製造され、所要に応じ切断して使用する
のが一般的である。従って円形格子の場合には、歩留寸
りが大幅に低下する。
更に、金屈綜拐の場合には腐食しないように湿度の調整
をすることが必要になる。また、塗装によシ格子の孔を
塞いだり、乾燥後に仕上り状態の格子の美観を損ねる滴
痺が形成されるの□を防止するのは困難である。本発明
はこのような従来の格子形成における欠点を解決するこ
とを目的とし、このため2個の成形型半部を有する型式
の格子用成形型を提供する。この成形型は、2個の成形
型半部のうち少なくとも一方の第1半部は、少ガくとも
2種類のグループに分けられる個別の細長のぴみによる
網目パターンを有することを特徴とする。
この網目パターンはほぼ平坦外表面に各グループの窪み
として形成され、それぞれのグループのびみはグループ
に特有の所定方向に平行になるよう列状に配列され、各
グループにおける窪みはその両端を他のグループのびみ
により区切られるとともに、この他のグループの一列に
配列さnる順次の2個の窪みも別のグループの窪みによ
り区切られる。このような成形型によシ、表面が格子の
網目に類似のパターンの成形体が形成される。
平行に配列される列状窪みグループの数は任意であるが
、最も簡単な格子のj)A合2個とし、複雑な格子では
4個以上とすることもできる。
本発明の好適な実施例では2イ固の成形型半部のうちの
他方の第2半部に、Is 1半部のほぼ平坦な平面に対
向する平面に互いに分離した個別の窪みによる網目パタ
ーンを形成し、6舒みはfi41半部の窪み列に重ね合
せになる平行列団みとして配列し、各成形型半部の平面
を衝合させる際に、各成形型半部の各列の各窪みが他方
の成形型半部のWJ2の窪みに交錯するとともに、この
第2の舒みにより分離される他方の成形型半部の第3お
よび第4の舒みにまたがシかつ第3および第4のトyみ
とともに連続した一連の通路の一部をなすよう網目横様
を形成する。
本発明による成形型によれば、線材から編成した格子と
同様のものを得ることができる。本発明による格子の素
月はプラスブック材料であるため塗装上の問題点はない
本発明による成形型のffi造方法は「みの形状に補完
し合う形状の歯を有する少なくとも1個の電極を使用し
て放電加工により上述の形式の成形型を形成する。
本発明による成形型の?!造方法を実施する製箔は成形
型の累月と電極とを相対的に並進移動および相対回転さ
せる手段を有するものとする。
T4i極には成形型の卸みの基礎パターンに補完し合う
パターンに従って配列した複数個の歯を設ける。以下図
面につき本発明の特徴、効果および他の目的を説明する
が、これらは例示的表ものに過ぎず特許請求の範囲の技
術思想内で種々の変更を加゛えることができる。
第1図と第2図、第5図と第6図はそn、ぞれ方向の異
なる2個または6個のグループの列に配列される仕上り
ラインの輸成状態を示す。
第1.2図に示したパターンIOは同一グループの列は
互いに平行であるが、他のグループの列とは互いに曲文
す2) 2個のラインii 、 7.2を有する。これ
らラインは互いに等b’ti I、!!:lζ1tオL
1正方形の開口部/3を形成する。
第2区1に示すように、成る列のライン/コは他の列の
ライン//の上下を交互に通過する。交錯するライン間
の接触音1/lIは、遅Q jJi−パターン即ち格子
IOの中心平面PにB、は含咬几ることに留意さt’t
だい5.本発明による成形型コOは接触部ll/、を同
一平面上に存在させることを℃2図する。この接触部は
成形後に×鈴したライン間のV、台部に対応する。
第6図に示す成形型、20は、衝合面に沿って対向する
2個の成形型半部、2/、、2.2により構成する。
214図に示すように成形M半部:1/またはコ2は衝
合面1)′を有し、との衝合面上に存在する正方形の突
出部、2乙に、1,9外内1c il−た一連の窪みコ
3よりなる格子を有する。この窪み、2には2個のグル
ープの列、)、sa 、 、2sbにより外る。各グル
ープの列の窪みはり1定の方向、即ち各グループの列に
固有な方向1)/およびD2に平行に配列さfLる。
DI及びり、2は互いに直交し、これらの注みはこれら
の方向と平行である。第4図に示すように窪み、2i、
l:接合しているように見えるが、実際上はそれぞれ独
立している。各グループの列の窪みはぞの両ψiilを
他のグループの列の窪みにより区切られる。しかしこの
他のグループの列の順次のυlみも前当のグループの列
の窪みにより分離される。しかし、往み2Sの周R27
は平面y内に含まれ、舒みコ3の端部2gは他の窪みの
周縁に一致する。個別の窪みの端部が他の窪みの周縁の
一部に共通にすることは仕上った成形体の外観が格子形
状を呈する上で重要である。この成形型半部コ/は成形
型の表面の大部分が恰かも格子によってカバーされてい
るように見える。特に、突出部2乙の寸法が極めて小さ
くなるよう)πみを形成するならばそのように見える。
透しのある鞘巧な格子を得るには、2個の成形体半部の
平面P’、P、2 (P、2は図示さtしていない)を
衝合面として成形型半部2/と?7!、ぼ対称な形状の
成形体半部2コを使用することが必要になる。しかし実
際には成形型半部2.2の往みの位置は成形型半部の窪
みの位置、からずれている。第5図に示すように、成形
体半部J/、、2コの重ね合せにより連続した曲線を描
く蛇行通路Sθを得るには、成形体半部、2/、、2.
2の一方の窪み、2よまたは、2り′が他方の成形体半
部の2個の窪みお′または2左にまたがることが必要で
ある。このようにして連続した通路が得られる。このよ
うにして得られる連続蛇行通路は全体にわたり双方の成
形型半部に順次交互に含まれる。このように形成される
各蛇行通路は、交錯する他の列のすべての蛇行通路に連
通ずる。成形材料によシ成形型を充填し、この材料の乾
燥後すべての蛇行通路は交叉部分て −相互結合した形
状となる。このことにより、特に全屈線材を実際に編成
した場合に見られるような線材の平行の乱れにより美観
を損ねるという過度の変位を防止することができる。
上述したところは2個の互いに直交する列をすべて等距
離離して分布させた簡単な編成パターンの例を示したも
のであり、本発明によれば他の種々の形状のラインおよ
び平行なうインの列の変化によって一層複雑な編成パタ
ーンの格子を形成することもできる。
第5図は本発明による成形型の他の実施例によりできる
他の直交する2列のラインによる編成パターンを示す。
この実施例では直角な折れ目30を有するジグザグなラ
インである。このような装飾用パターンは、実際の線材
で形成する場合には線材を予め曲げておくことが必要で
あるため非常に困難である。これに対し本発明によれば
このようなパターンも成形型によシ容易に作成すること
ができる。
この第5図の実施例は幅が一定で深さが変化する窪み、
2jに替えて、高さも一定の互いに分離した平行六面体
の往みを使用するだけでよい。
特許請求の範囲の技術思想に則り種々の窪みの形状を使
用することは尚梨者にとって容易であろう。ラインのグ
ループの数についても同様である。
第6図は、異なる指向性を示す5個のグループの列によ
る編成パターンを示す。この実施例に使用される成形型
の窪みは互いに直交ぜず、また方形の輪郭ではなく、平
行四辺形の輪郭である。同一グループの列の窪みは同一
の長さを有するが、グループ毎に長さは異なる。同一グ
ループの列の窪みは5個の方向のいずれかに平行に配列
される。仮りに第6図をこのような編成パターンを作成
するための成形型半部の路線図とみなすと、窪み33は
5個のグループの列3/。
、32. 、?、?の方向D/、D、2.DJに沿って
配列されることが認められる。
本発明は4個以上のグループのライン列にすることも容
易である。この場合同一グループ内の舒みでも同一では
なく、また平行四辺形の輪郭ではなく台形輪郭となる。
本発明によればラインの編成(グループの数も含めて)
に基づいて装飾用パターンを自由に変化させることがで
きることは理解されよう。
これに対し、実際の線材の編成によっては上述のパター
ンを作成するのは困難であること明らかであろう。
編成するライン間の隙間に成形パリが形成されるのを防
止するため、本発明による成形型は成形材料を注入する
前に2個の成形型半部を衝合しておくとよい。成形材料
は適切な装置により成形型内に注入することができる。
成形材料は任意のものを使用することができる。本発明
は血j食性があり塗装の全く不要な着色プラスチックを
使用すると好適である。また、例えばアルミニウム、ま
たは金銀の工芸品等の金属成形にも本発明を適用するこ
とがてきる。
本発明による上述の成形型は放電加工により窪みを設け
ることができる平面を有するブロック21から形成すZ
)ことができる。周知のように、この放電加工技術は加
工する成形型用ブロックと電極との間に電弧を発生させ
、これを維持するためこの両者間に電位差を−りえる。
11; 秒は銅製とし、切削加工を行うよう加工する成
形型用の累Iまたけ金籾薄板または線(Jに刻み目を入
れる凹凸のパターンを有するのが一般的である。
オ発明方法によれば成形型により作成さ)1.るパター
ンの複雑さにもかかわらず、シ、(礎パターンを切削し
ていくことにより形成できる。
この基礎パターンは、電極と成形型半部とを部分的にま
たは全体的に相対並進または相対回転することにより形
成することができる。
本発明は電極を基礎パターンのネガとして形成するとよ
い。第4図に示す成形型半部λ/の場合、基礎パターン
が単独の窪みの例である。この場合、本発明によれば1
個またはぞカリ上の歯列を電極表面に設け、これら歯列
を形成すべきαみに補完し合う形状にする。第9図に2
列に配列し′fC歯11.tの列り/、タコを有する成
形型作成用電極qoを示す。このような電極は以下のよ
うに形成することができる。先ず、例えば切削加工によ
り歯列間の通路q3を矢印F1に平行に掘設する。これ
らの通路は歯の高さよりも深くする。
次いで所狭の形状に従うよう、例えば切削加工によ、?
Ii’2の方向に平行に歯林を形成していく。
この方向F2はFlに対して形成する窪みの方向D/。
Dコのなす角と晴しい角度を外すようにする。第9図に
示す実施例の場合、歯p+は通路lI3から突出する隆
起部の端面Sを正弦曲線を描くよう切削加工して形成す
る。第9図の斜線を付した部分で示す歯+<zは上述の
端面と正弦曲線の接平面P′とにより限定される。第7
図は上述の型式の歯Q’lの列を有する電極を使用して
成形型半部2/の窪みユSの列を形成するときの状態を
示す。歯lI<+の列は掘る窪みに対して平行にし、か
つ歯列を移動して作成する必要がないように掘設する窪
み列よりも長くする。歯++による窪み2Sの掘設は、
平面P’ 、 P″を高さHだけ間隔をとって重ね合せ
、電極110を成形型半部の方向に下降することによっ
て行う。このため平面P′にすaJ突することがないよ
う通路II3を平面l〕″よりも深くするとよい。この
ようにして窪みは成形型内で平面P′に接する正弦曲線
S′を画定する。
第8図は1列のみの歯列の電極により第4図に示す成形
型半部を形成する操作手順を示す。
同一列の窪み2SまたはコS′が5列に配列されている
と仮定する。列、2kaの窪みはDIに平行であシ、列
2kl)の窪みはDλに平行に配列されている。従って
本発明は、先ず奇数番目または1111数番目のDIに
平行な列をり、2の方向に電極をずらして行くことによ
り形成り、 (区間α−e)、次に正方形の突出部、2
Aの一辺に等しい距離だけDIおよびD2の方向に平行
に電極をずらしく区間e−/)、次に今度は先の作業と
は逆に偶数番目または奇数番目のDIに平行な列をD2
の方向にTlj、 極をずらして行くことによって形成
する(区間/−j)。
この工程により列23αの窪みがずべて形成される。次
に電極を90°回転させるとともに、次に突出部ムの一
辺に等しい距離だけD2に平行に電極を平行移動する(
区間j−k)。この後、先ず同一のパリティ (倶奇)
番目の列の痙みを形成しく区間に−q)、次に適切(ず
らして(区間q −r )他のパリティ番目の列の窪み
を形成し、この工程によυ列λsbの自みのすべてを形
成する。
このために使用される放電゛加工装置は、電極と成形型
との間に相対回転および並進移動させる手段を設けるこ
と勿論である。この手段は同一パリティを有する窪みの
列に対応する複数の平行な歯列を有する電極を使用する
場合に使用する。Bみの両端の端縁が他の列の8みに平
行であることから歯を連続歯列にする必要はない。
しかし、複数個の歯列は、歯列の配列方向とは別の方向
に平行になるように配列しなければならず、また歯列が
2列の場合下方の列の歯の山部と他方の列の谷部とが平
行に配置されなければならない。
このような歯列の電極は非直交の窪み列の形成に使用す
ることはできない。しかし、このような非直交のBみ列
を形成するための電極を形成することは容易である。本
発明はすべての形式の電極、モザイク状であっても、モ
ザイク状でなくても、また切削加工による凍たは切削加
工でない電極も含む。本発明方法によれば複数の電極に
よる放電加工によって高品lノ4.の拝みを形成するこ
とができる。
上述の説明は本発明の例を示したに過ぎず特許請求の箱
間の枠内で種々の変更を加えることができること勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示ずもので、第1図は2個の列
の綜拐からなる格子の平面図、第2図は第1図の■−■
線に沿う断面図、8B3図は本発明による成形型の部分
縦断面図、第4図は同上の半部の部分斜視図、第5図は
格子の第2実施例の断面図、第6図は5個のグループの
痙み列からなる格子の他の実施例の略図的斜視図、第7
図は本発明方法により製造する成形型と製造に使用する
電極の状態を示す断面図、第8図は本発明により成形型
の窪みを形成する放電加工の過程を示す説明図、第9図
は本発明による成形型を製造するための11L極の斜視
図で、図中1.2/とココは成形型の各半部、2に、3
!;は窪みを示す。 特許出願人 アイ、ディ、ダプリュ、ドウ フランス代 理 人  
 弁理士 福  1) 武  通  1、′、  。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1成形型半部と第2成形型半部からなり、互い
    に織シ合せた腺Uによる網目模様のような外観を呈する
    装飾用格子のための成形型において、前記2個の成形型
    半部のうちの少なくとも一方の第1成形型半部が少なく
    とも2個のグループの列(2tα、コ、tb’; 、7
    /、、?、2..?、?)に配列された個別の細長窪み
    (2,t、3t)による網目を有し、これら窪みをit
    ば平坦表面P′に形成し、各グループ内の槌みはそのグ
    ループに特有の所定方向(Di 、 Dλ、D3)に平
    行に配列し、窪み自体もグループ特有の方向に平行な形
    状を有するものとし、各グループの各窪み(2!;a、
     、 237) )の両端が他のグループの窪み(,2
    !b 、 2!;α)によシ区切られ、このBみ(xb
    。 、2Sa )自体も順次に隣接する2個の窪みが分離さ
    れるよう形成したことを特徴とする格子用成形型。
  2. (2)各グループの舒み(,2,q)を同一形状とし、
    1nみ列は互いに等間隔離して配列した特許請求の範囲
    (1)の格子用成形型。
  3. (3)5個のグループ(,31、,32、3,3)に窪
    みを配列し、これら窪みの形状が他の2個のグループの
    方向に平行な端縁を有するものとした特許請求の範囲(
    1)又は(2)の格子用成形型。
  4. (4)舒み(,2i)を2個のグループ(,1!ra、
    2!;b)列に配列した特許請求の範囲(1)又は(2
    )の格子用成形型。
  5. (5)双方のグループの方向(D/、D、2)を直交さ
    5、せた特許請求の範囲(4)の格子用成形型。
  6. (6)窪み(2S)の幅を一定にしfc特許請求の範囲
    (1)から(5)のどれか一つの格子用成形型。
  7. (7)毬み(コS)の深さを一定にした特許請求の範囲
    (6)の格子用成形製。
  8. (8)  同一グループの同一列内の窪みの底面が成形
    型半部のほぼ平坦表面(P′)にほぼ正接する正弦曲M
    (S’)をなすよう構成した特許請求の範囲(6)の格
    子用成形□型。
  9. (9)第1成形型半部の平坦表面(P′)に対向する第
    2成形型半部のほぼ平坦な表面(Pコ)に形成した個別
    の邸み(,2,1−’)により網目模様を呈するよう第
    2成形型半部を形成し、これら窪み(コS)を第1成形
    型半部の窪み(2s)に重なシ合うよう平行に配列し、
    前記双方の平坦表面を衝合させるとき各成形型半部の各
    列の6注み(コ3.コタ′)が他方の成形型半部の第2
    窪み(、as’、 2g )に交錯するとともに、この
    第20舒みにより分離される他方の成形型半部の第3お
    よび第4の自みにまたがりかつ第3および第4の窪みと
    ともに連続した一連の通路の一部をなすよう網目模様を
    形成した特許請求の範囲(1)から(8)のどれか一つ
    の格子用成形型。 0Oはぼ平坦な光面(P′)を有するブロックを設け、
    このブロックに対して前記表面(P′)に直交する毬み
    (コ3)をこれら窪みに補完し合う形状の歯(l/、り
    列を和持する少なくとも1個の電極(qのにより放電加
    工することよりなることを特徴とする格子用成形型の贋
    造方法。 α力 電極と、ブロックおよび電極間に電位差を加える
    電圧印加手段とを有する装置において、並進移動および
    回転によシ成形型の窪みの組合せの基礎パターンに補完
    し合うパターンに配列、した複数個の歯を電極に設け、
    またブロック(2,2)と電極(ダのとを相対的に並進
    移動および回転させる相対移動手段を設けたことを特徴
    とする格子用成形型製造装置。
JP58137874A 1982-07-29 1983-07-29 格子用成形型、その製造方法および製造装置 Pending JPS5963898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8213261A FR2530985A1 (fr) 1982-07-29 1982-07-29 Moule pour obtention d'une grille, notamment par injection, procede et moyens de fabrication et de mise en oeuvre
FR8213261 1982-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963898A true JPS5963898A (ja) 1984-04-11

Family

ID=9276450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137874A Pending JPS5963898A (ja) 1982-07-29 1983-07-29 格子用成形型、その製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5963898A (ja)
ES (1) ES282170Y (ja)
FR (1) FR2530985A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098854C (en) * 1992-07-01 2005-02-01 Takahisa Hara Manufacturing device and manufacturing method for multi-layer molded-product
JPH08438B2 (ja) * 1992-08-12 1996-01-10 東北ムネカタ株式会社 プラスチック成形品およびその製造方法と成形用金型
ES2115524B1 (es) * 1996-03-12 1999-02-16 Lab Radio S A Mejoras introducidas en la fabricacion de rejillas plasticas para altavoces.
CN102083609A (zh) * 2008-04-14 2011-06-01 凯特尔塑料有限公司 人造板、制造人造板和由此的家具制品的方法
CN105436476B (zh) * 2014-09-18 2018-12-28 仓和股份有限公司 液态金属网布及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209517A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Goyo Kogyo Kk 樹脂成形用金型の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2276608A (en) * 1937-06-19 1942-03-17 Bugge Gunther Production of woven fabrics
US2434532A (en) * 1944-09-27 1948-01-13 Paul D Wurzburger Imitation fabric
FR1152445A (fr) * 1956-06-21 1958-02-17 Tech Et Decoration Procédé de fabrication de moules pour grilles décoratives et moules et grilles obtenus à l'aide de ce procédé
US2931066A (en) * 1958-07-31 1960-04-05 Adam D Goettl Means and method for casting relatively pivotal elements around spherical bearing members
US3419456A (en) * 1964-03-25 1968-12-31 Union Carbide Corp Molded fabric
GB1353327A (en) * 1971-05-13 1974-05-15 Ijr Inoue Japax Research Inc Dies
US3755054A (en) * 1971-07-19 1973-08-28 J Medney Resin bonded glass fiber fence

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209517A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Goyo Kogyo Kk 樹脂成形用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES282170U (es) 1986-06-01
FR2530985A1 (fr) 1984-02-03
ES282170Y (es) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147244B2 (ja)
JPH07279185A (ja) 構造ブロックの製造方法
NO996562L (no) Kubehjørne-folieform og fremgangsmåte til fremstilling av det samme
JPS6234401B2 (ja)
RU2003119078A (ru) Ножовочное полотно
NO996564L (no) Retrofleksiv kubehjørne-folieform, lamell for å lage en slik form og fremgangsmåte til fremstilling av en slik lamell
US6696169B1 (en) Expanded metal mesh and tool for producing the same
JPS5963898A (ja) 格子用成形型、その製造方法および製造装置
JP4836380B2 (ja) 人造石からなる建築部材
US3660928A (en) Modular building blocks with interfitting grooved surfaces
US20090117815A1 (en) Block toy and process for producing the same
RU2005126759A (ru) Сетчатая структура и способ изготовления
CA1049262A (en) Toy building block set
US5391103A (en) Building block configured for plural connections
US4099309A (en) Manufacture of grids
JP6564830B2 (ja) 格子子を用いた格子群体の組み立て方法およびそれにより製作されたオブジェ
AU2278000A (en) Packing
GB1356524A (en) Process and apparatus for producing wire braids
US4685681A (en) Composite array apparatus and method
AU2278099A (en) Shaped brick for erecting walls, especially dry walls
DE327820C (de) Baustein mit mehreren im Querschnitt nebeneinanderliegenden Hohlraeumen
JPH1082123A (ja) コンクリートブロックの組積方法
JPS636241Y2 (ja)
JP2006187382A (ja) ブロック玩具
JPH0475100B2 (ja)