JPS596363A - 耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法 - Google Patents

耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法

Info

Publication number
JPS596363A
JPS596363A JP57113992A JP11399282A JPS596363A JP S596363 A JPS596363 A JP S596363A JP 57113992 A JP57113992 A JP 57113992A JP 11399282 A JP11399282 A JP 11399282A JP S596363 A JPS596363 A JP S596363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
powder
plating
steel plate
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ishida
英明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP57113992A priority Critical patent/JPS596363A/ja
Publication of JPS596363A publication Critical patent/JPS596363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/265After-treatment by applying solid particles to the molten coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通gの浴融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜の表面
にブラスト処理を施すことによって該メッキ皮膜を加工
する場合に発生する割れを皆無ないし極度に減少させた
溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法に関するものであ
る。
従来、通常AI :0.4〜0.1wt、%、zn:残
部及び任意添加元素と不可避混入元素:微量とより成る
メッキ皮膜はメッキ直後の冷却方法によって亜鉛の結晶
粒の大きさや結晶方位が異なって来る。
メッキ皮膜の外観からレギュラースパングル、ミニマイ
ズドスパングル、ゼロスパングルなどと区別して呼称さ
れている。之等の溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜は微
細結晶エリ成っているとはいえ亜鉛の鋳造組織を有して
いるので曲げや引張りなどの加工を施すと亜鉛結晶の粒
内割れ及び粒界割れが加工程度の差に対応して無数に発
生する。
亜鉛の粒内割れ(ヘキ開割れ]は鋼の素地に1で達して
いる場合が多く、その後の製品性能に悪影響を及ぼすも
のである。
メッキ皮膜の加工による割れは外観がレギュラースパン
グル或りはゼロスパングルの何れの場合にも同程度に多
数発生する。
通常実施されている調質圧延による方法ではメッキ皮膜
の加工割れに対する改善効果は殆んど認められない。ま
た微鼠のAIを含有している高純度亜鉛のメッキ皮膜或
いは5wt%A1−残部Znの共晶組成より成るメッキ
皮膜の様に組成が上記のそれと異なったメッキ皮膜は加
工による割れが少ない傾向にあるが、本発明に言う処の
改良方法とは本質的に異なるものである。
また−万、メッキ皮膜に強度の圧延を行なった後、焼鈍
再結晶化させる方法もあるが、本発明にて言う加工によ
る割れの解消ないしは極度の減少の様な改善効果は認め
られない。
近年、塗装下地用鋼板として使用されている溶融亜鉛メ
ッキ鋼板は塗装後に加工される所謂プレコート鋼板が多
くなっており、刀ロエ部の外観や耐食性などに対する品
質の要求が高葦っている。
之等の要求に対しては伸びの良い塗料の1吏用、或いは
温間加工などの手段が採用されているが亜鉛メッキ皮膜
自身の加工による割れに対しては未1だ改善されていな
いのが現状である。このためにの割れが無数に発生して
おり、加工部分の肌荒れや塗膜の密着性並びに耐食性な
どの経時劣化が促進されるために品質上好ましくない。
従ってメッキ皮膜の割れ発生が著しい支障を米たす用途
の部材の曲げなどの加工に際しては曲げRi大きくして
加工を行なうなどの制限を必要とし、結局その用途が限
定される結果となる。このことから苛酷な曲げ加工など
を行なってもメッキ皮膜が割れない溶融亜鉛メッキ鋼板
が望1れているのが現状である。
本発明者等は溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜の表面性
質の改良について種々研究検討を行なった結果、前述し
た0、4〜Q、1wt%A1と、pbなどの不可避的混
入元素を含有している浴で連続溶融亜鉛メッキした鋼板
のメッキ皮膜に苛酷な曲げ加工を行なってもメッキ皮膜
の割れが皆無か、ないしは僅かな亜鉛延性伸び後の割れ
しか示さない加工性の極めて良好な溶融亜鉛メッキ鋼板
の後処理方法を見い出して本発明を完成したものである
即ち本発明は上記の溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜の
表面に微粉体をブラストAせたメッキ皮膜を有すること
を特徴とする加工による割れが皆無ないし極少な浴融亜
鉛メッキ鋼板に係るものである。
上記した内容の本発明について更に詳則に説明する。
先ず対象とする浴融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜組成は
通常のものでよく、特に組成を変更する必要はない。ま
たメッキ直後の冷却方法については空冷から急冷筐での
如何なる範囲で製造されたものであってもよく、メッキ
皮膜の外観がレギュラースパングルのものからゼロスパ
ングルのものまで何れのものであっても総べて不発明の
浴融亜鉛メッキ鋼板として適用可能である。
更にまた浴融亜鉛メッキ後、メッキ皮膜表面を平滑にす
るために調質圧延されるが、この点についても何ら限定
されないが、好ましく(l−t、調質圧延を施したメッ
キ皮膜表面は、より平滑な仕上り肌となり効果的である
また溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜の厚さは薄いもの
の場合も厚いものの場合でも本発明に係るメッキ皮膜に
おける加工割れ改善効果は充分顕著に認められ何等メッ
キ皮膜厚さについて限定を加えるものではない。
更にまた鋼板の厚さもメッキ可能範囲のものであれば如
何なるものでもよく、本発明に係るブラスト処理を行な
うことに工って鋼板厚さが薄いことによる鋼板の反Dk
生じることもない。
次に上記した本発明においてブラスト処理の方法は圧縮
空気によって粉体全噴射させる方法や液体中に粉体を混
入させて噴射させる方法などの何れの方法でもよく、作
業が簡単でより経済的な方法を選択すればよい。
またブラスト粉体としては一般に市販されているケイ石
末(Si02)、ショット(鋼]やアランダム(A12
083などでよく、その大きさはショットした後のメッ
キ皮膜面に出来る微細な凹みの外観に及ぼす影響を考慮
して選定すればよい。
メッキ皮膜に加えるブラスト処理の条件とじては上記以
外のブラスト粉体の速度、形状、硬さ、衝突時の角度な
どが挙げられる。之等の中の粉体の速度は圧縮空気の圧
力として1.5Ky7−から5KP/、qの範囲内にお
いてメッキ皮膜の加工割れ改善効果が認められたが之以
上の空気圧力でも可能であり、空気圧力金高くすればブ
ラストの処理時間が短縮される。
1だブラスト粉体の衝突時の角度はメッキ皮膜面に対し
て?U度から0度に近い角度の範囲で可能であるが、好
1しくけ45度程度の斜めに衝突させる方がブラスト粉
体の残留が少なく効果的なブラスト処理が出来る。
次ぎに本発明に係る溶融亜鉛メッキ鋼板をブラスト処理
したメッキ皮膜表面はミクロ的には塑性変形を起こして
艶消状の外観となり新らたに1〜6μの範囲の緻密で且
つ微細な粗らさが付与される。またブラスト粉体による
メッキ皮膜の研削作用は極めて少なく、その削減量はブ
ラスト条件によっても変動はするが、粒径80〜1Uu
μのケイ6末を使用し1.5〜bKy/cr11の吐出
圧力で1〜5秒間の範囲で処理したものでは0.1〜5
y□2と全メッキ皮膜量に比して極めて少量であり、メ
ッキ皮膜の減損による性能低下は無視出来る程度のもの
である。
更にメッキ皮膜表面へのブラスト粉体の喰込みは全く無
く、表面に付着した粉体は、圧縮空気若しくは圧力水に
よってブラスト処理後にメッキ皮膜表面を洗浄すること
によって簡単に除去することが出来る。
またブラスト処理することによってメッキの極く表層に
安定な酸化皮膜として生成しているAl2O3な、どの
易酸化性元素の酸化物が殆んど減少し消滅する。逆にブ
ラスト粉体中に混入している鉄酸化物などの不純物元素
が付着するが、ブラスト処理による表面の再汚染物質は
水洗によって殆んど除去可能であることがオージェ電子
分光分析並びに元電子分元分析によって確認された。
以上の説明から明らかな如く本発明は対象とする痔融亜
鉛メッキ鋼板並びにブラスト処理条件は特に限定するも
のではなくメッキ皮膜の表面全ブラスト処理することに
よって本発明の目的とする折曲げなどの苛酷な加工によ
るメッキ皮膜の割れを皆無ないし極少ならしめた溶融亜
鉛メッキ鋼板を提供するものである。この様に粉体を噴
射することによって浴融亜鉛メッキ鋼板のメッキ皮膜は
苛酷な曲げ加工による割れが皆無か、ないしは極少にな
り且つメッキ皮膜は砥性伸びを示す様になる事実につい
てそのメカニズムが充分詳らかではないが現状では粉体
噴射によってメッキ皮膜の表層に圧縮残留歪が付与され
たことに起因するものと考えられる。
以下に実施例を挙げて更に詳細説明する。
実施例1 ゼンジミア式連続溶融亜鉛メッキ装置により製造した板
厚0.6 m、m、、亜鉛付N童片面6Uy/、?+、
2で且つゼロスパングル化処理したms亜鉛メッキ鋼板
の調薫圧延しないものt 10CmX 11JCmの大
きさに切って供試材とした。
ブラスト処理条件は、ケイ6末(主成分5i02)の平
均粒径8u〜1LILIμの粉体を圧縮空気(最高圧力
6 Ky7.g )と−緒に口径12九九ψの吐出口よ
り噴出圧力5KV−で噴射させているブラ・スト装置(
不二製作所製、sc−”+型)t−使用して吐出口より
100m、rrL離して吐出方向を供試体の同一メッキ
表面に対して45度の角度で粉体全4秒間噴き付けてブ
ラスト処理を行なった。この時の粉体の吐出量は10〜
12y/Igecであった。
次に加工に裏って生じるメッキ皮膜の割れ全調査するた
めに金属材料曲げ試験方法(J工s −z2248 )
の巻付は法に準じた方法により折り曲げ試験金回−板厚
の材料會6枚から0枚(密着)と各々挾み、万力で一定
の力で加工した。
曲 この時の挾む板の枚数が少ない程、湾部外側の変△ 形量は大きくなる。折り曲げした溶融亜鉛メッキ鋼板の
最大変形部の長さ3九九、幅1九九の面積内におけるメ
ッキ皮膜の割れ数を双眼実体顕微鏡全通して80倍の倍
率で観察して数えた。
第1図は横軸には曲げ加工程度即ち湾曲部外側の変形量
に対応した供試材の内側に挾む板の枚数と、縦軸にはそ
の加工条件における湾曲部外側のメツキ皮膜の割れの数
との関係を、ブラスト処理金施した本発明材と同一供試
材のブラスト処理を行なわない比較材のものについて示
した図表である。
第1図に2いては同一板厚の板を挾む枚数iT枚として
示し、繰返し数5の範囲と平均値(中間の点]を示した
ブラスト処理を施した本発明側は第1図に示す如く比較
材のメッキ皮膜の加工割れの数と比べて、各曲げ加工の
程度に応じて皆無ないしは極めて少なかった。
参考写真1及び2には、本発明材と比較材について供試
材を4枚挾んで折り曲げ試験した後の湾曲部外側のメッ
キ皮膜の割れを走査型電子顕微鏡(JsM−P15ff
l  E1本電子(株〕製) テILILI倍に拡大し
て観察した結果を示す。参考写真1は本発明の実施例の
うち、同一板厚の板を4枚挾んで折り曲げ試験した後の
メッキ皮膜の湾曲部外側の表面形状を示す写真であり、
参考写真2は従来の溶融亜鉛メッキ鋼板の同様の折り曲
げ試験した後の表面形状を示す写真である。この写真か
ら明らかなキ開割れが起こり、割れ幅の広いものである
が、本発明材ではメッキ皮膜の割れは皆無に近いもので
あった。このことから本発明材のメッキ皮膜は延性伸び
を示していることが判る。
筐た、ブラスト処理することによりメッキ皮膜の削減量
は最大4 y/、2と全メッキ皮膜歌に比して僅かであ
ることを重量法によって確認した。
更にまた本発明に係るメッキ皮膜は艶消様外観となって
いて、その表面粗さは最大粗さくRmax)6μ程度の
微細且つ緻密な表面形状が付与されていることを触針式
表面粗度計(5i−5c型 小板研究所11)にて確認
した。
更に本発明に係るメッキ皮膜の表面は比較材のメッキ皮
膜の表面に比べてAl2O5などの易酸化性元素の酸化
物が殆んど減耗していること−iX線光電子分光分析並
びにオージェ電子分光分析に1つて確認した。
実施例2 板厚、亜鉛付着量、メッキ直後の冷却方法並びに調気圧
延の有無などのゼンジミア式連続浴融亜鉛メッキ装置に
よる製造条件全第1表に示す様に種々に変えて製造した
溶融亜鉛メッキ鋼板の各供試材のメッキ皮膜に実施例1
と同一のプラスト条次いで実施例と同一の折り曲げ試験
方法により密Δ 着曲げ全行なって、各供試材のメッキ皮膜の湾曲部外側
の割れの数音評価した。′fLお比較材として各供試材
のブラスト処理を施さないもので、上記と同一の評価を
行なった。
第1表に各供試材の製造条件と本発明に係るブラスト条
件及び密着折り曲げ後のメッキ皮膜の割れの数の関係を
示した。第1表に示す如く溶融亜鉛メッキ鋼板の製造条
件全種々変化させた供試材であっても、本発明に係るブ
ラスト処理条件を施すことに工つ一〇加工の最も苛酷な
密着−げによるメッキ皮膜の割れはブラスト処理音節さ
ない比較材に比して176〜1/7と極めて少ないもの
でおった。また板厚がU、27 rrL−の様に薄い溶
融亜鉛メッキ鋼板でも、本発明に係るブラスト処理によ
って鋼板自身の反りは全く認められず、更に空冷凝固さ
せた溶融亜鉛メッキ鋼板においては、スパングルが消去
されるなどの結果を同時に確認した。その他のメッキ皮
膜表面の変化は何れの本発明材も実施例1と同様に認め
られた。
実施例6 供試材に実施例1と同一の溶融亜鉛メッキ鋼板を用いて
実施例1に記したブラスト条件の中で、吐出圧力(K〜
)を5.0.4.0.3.0及び1.5と変化させて粉
体を噴射させる時間(秒) 1t4.3,2゜1 、0
.5及び0.25と変化させてメッキ皮膜表面にブラス
ト処理を施した。
第4図は折り曲げ試験に同一厚さの鋼板122枚挾込み
、その他は実施例1と同一の条件にて行なった時のメッ
キ皮膜の湾曲部外側の割れの数と、ブラスト処理条件の
中の処理時間及び吐出圧力との関係を示した図である。
第2図に示す如く、吐出圧力が高い程、且つブラスト処
理時間が長い程、メッキ皮膜の割れの数は減少して改善
されて行くことが確かめられた。
同時にメッキ皮膜の割れた幅の大きさも漸次小さくなり
延性破断を示す様になって行くことも確かめた。なおこ
のブラスト処理条件の範囲内ではメッキ皮膜の削減量は
Ll、1〜51−であった。
以下余白 注 1】 メッキ皮膜中A1濃度;0.15wt%冷却
方法;水冷・・・ゼロスパングル肌放冷ll・レギュラ
ースパングル肌 2) 実施例1と同一の条件にて実施 6) 実施例1と同一の条件にて実施 密着曲げ後の湾曲部外側のメッキ皮膜 の割れを評価 評価基準(n=6の平均値) ○:割れの数 10肩以下 62割れの数 11 /mril 〜60/mrl’i
×:割れの数 61肩以上 以上の説明から明らかな如く、溶融亜鉛メッキ鋼板のメ
ッキ皮膜の表面にブラスト処理を施すことによって第1
の効果として本発明の目的とする処の上記鋼板のメッキ
皮膜に起こる加工による割れ全皆無若しくは極少に減少
させることが出来る。
また第2の効果として次の様な極めて有効な性能の改善
が期待される。第1に前述の如くメッキ皮膜の表面粗度
が数μと微小且つ緻密に付与され且つメッキ皮膜の最表
面にメッキ直後に生成されるAl2O,などの易酸化性
元素の酸化物が殆んど除去されることからメッキ皮膜表
面を活性化さる効果があり、化成処理性、更には塗膜密
着性能の改善が期待出来る。第6にスパングルを有する
溶融亜鉛メッキ鋼板はスパングルが消去され、且つ艶消
状の肌となる。第4に本発明に係る溶融亜鉛メッキ鋼板
は、メッキ皮膜の組成並びにメッキ直後の冷却方法に拘
わらず、また板厚の変化や調質圧延の程度に拘わらず適
応出来ることから、本発明の適用範囲は広く経済的効果
は大きいものである。
上記の如く本発明の靜融亜鉛メッキ鋼板は、鋼板の持つ
強度と優れた加工性に加えて、メッキ表面の物理的及び
化学的な改良が同時に加わることから溶融亜鉛メッキ鋼
板の主用途に適応出来るだけでなく今葦で加工部の肌荒
れや耐食性並びに塗膜密着性などの性能が問題となって
いた加工器物などの材料として適応出来る。また高加工
性塗膜と組合わせることによって得られる塗装鋼板の用
途は広く、工業的価11i!は極めて大きいものである
【図面の簡単な説明】
第1図は折り曲げ試験の曲げ加工の程度とメッキ皮膜の
割れの数との関係を示す図、第2図は本発明の実施例6
における同一板厚の板を2枚挾んで折り曲げ試験した後
のメッキ皮膜の割れの数とブラスト処理時間及び吐出圧
力との関係を示す図である。 第1図 曲1ヂ加エフ1度 第2図 参考写真1  (本発明材) 0.1mm 参考写真2  (比較材)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常の溶融亜鉛メッキ鋼板の片面若しくは両面のメ
    ッキ皮膜表面が均一にブラスト処理されていることを特
    徴とする耐加工割れ性に優れたメッキ皮膜を有する溶融
    亜鉛メッキ鋼板。 2 鋼板を通常の亜鉛浴組成により溶融メッキした後、
    その片面若しくは両面のメッキ皮膜表面に均一にブラス
    ト処理を施し、次いで圧力水若しくは圧縮空気を噴射し
    てメッキ皮膜表面全洗浄することを特徴とする1@加工
    割れ性に優れたメッキ皮膜を有する播躯亜鉛メッキ鋼板
    の製造法。
JP57113992A 1982-07-02 1982-07-02 耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法 Pending JPS596363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113992A JPS596363A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113992A JPS596363A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS596363A true JPS596363A (ja) 1984-01-13

Family

ID=14626341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113992A Pending JPS596363A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013194A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nkk Corp めっき鋼帯の製造方法
EP1327697A4 (en) * 2000-10-19 2009-11-11 Jfe Steel Corp ZINC PLATED STEEL SHEET AND METHOD FOR PREPARING SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ARTICLE FORMED BY PRESS MACHINING

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1327697A4 (en) * 2000-10-19 2009-11-11 Jfe Steel Corp ZINC PLATED STEEL SHEET AND METHOD FOR PREPARING SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ARTICLE FORMED BY PRESS MACHINING
JP2003013194A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nkk Corp めっき鋼帯の製造方法
JP4655420B2 (ja) * 2001-07-02 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1466994B1 (en) Zinc-plated steel sheet excellent in corrosion resistance after coating and clarity of coating thereon
KR102384674B1 (ko) 내식성, 내골링성, 가공성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR101679159B1 (ko) 용융 아연 도금 강판
WO2014119268A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板とその製造方法
CA2368506C (en) Plated steel material excellent in corrosion resistance and workability and method to produce the same
KR890001829B1 (ko) 아연 용융도금강판의 제조방법
WO2014119263A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板とその製造方法
CN116324004B (zh) 镀覆钢材
CN115867693B (zh) 镀覆钢材
US6159622A (en) Galvannealed steel sheet and manufacturing method thereof
KR20190077199A (ko) 저온 밀착성과 가공성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR101665912B1 (ko) 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JP2020111828A (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JPS596363A (ja) 耐加工割れ性に優れたメツキ皮膜を有する溶融亜鉛メツキ鋼板とその製造法
JP2002371345A (ja) 溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP4843973B2 (ja) 塗装後鮮映性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板
JP3052822B2 (ja) 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法
JP2016153539A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板とその製造方法
JP2932850B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3159135B2 (ja) 微小スパングル溶融亜鉛合金めっき鋼板と製造方法
JP3240987B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2001089838A (ja) 表面外観に優れたアルミニウム−亜鉛めっき鋼板
JP3185530B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法
KR102453007B1 (ko) 가공 후 내식성이 우수한 복합 도금강판 및 이의 제조방법
JP3371819B2 (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法