JPS596292B2 - プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法 - Google Patents

プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法

Info

Publication number
JPS596292B2
JPS596292B2 JP52052898A JP5289877A JPS596292B2 JP S596292 B2 JPS596292 B2 JP S596292B2 JP 52052898 A JP52052898 A JP 52052898A JP 5289877 A JP5289877 A JP 5289877A JP S596292 B2 JPS596292 B2 JP S596292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrogen peroxide
propylene glycol
reaction
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52052898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137904A (en
Inventor
博 宮守
宏 正井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP52052898A priority Critical patent/JPS596292B2/ja
Publication of JPS53137904A publication Critical patent/JPS53137904A/ja
Publication of JPS596292B2 publication Critical patent/JPS596292B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレンと過酸化水素とを酢酸の存在下で反
応せしめプロピレングリコールおよびその酢酸エステル
類を製造する方法に関するものである。
プロピレンと過酸化水素水とを酢酸の存在下で反応せし
めてプロピレングリコール及びその酢酸エステル類を製
造することはすでに公知であるが、この場合従来より触
媒として、酸触媒、例えば硫酸、リン酸などの鉱酸や、
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機
スルホン酸類のほか各種の陽イオン交換樹脂類が使用さ
れている。
しかしながらこれらの触媒は活性が低く反応に長時間を
要するという欠点があつた。然るに、本発明者等は、リ
ンモリブデン酸又はリンタスグステン酸が有効であるこ
とを見出したものである。
すなわちリンモリブデン酸又はリンタングステン酸は前
述の公知触媒と比較して活性が高く少量でも短時間で過
酸化水素の高い反応率と目的物の高い選択率(反応した
過酸化水素基準の)が得られ、又過酸化水素製造工程で
得られる安価な薄い濃度の過酸化水素水を使用しても十
分な速度で然も目的物の高い選択率を得ることができる
という利点を有するものである。本発明において過酸化
水素水の濃度は中間に生成するプロピレンオキサイドの
開環重合などの副反応を抑制するために、なるべく薄い
濃度のものを使用することが好ましいが、あまり薄い濃
度では反応性が低下し反応終了迄に長時間を要すること
になり好ましくない。
従つて過酸化水素水の濃度としては10月至60重量%
、特に15月至35重量%のものが好ましい。触媒のリ
ンモリブデン酸、又はリンタングステン酸の使用量は反
応性、経済性等を考慮して適宜決定される。通常、触媒
の使用量は仕込み過酸化水素に対して重量比で1/20
乃至1/5が好ましい。又プロピレンの量は仕込みの過
酸化水素に対し過剰に存在することが望ましく、装置の
大きさ及び反応物の充填割合等を勘案して適宜選択され
る。通常、プロピレン対H202のモル比は5乃至20
が使用される。次に酢酸は仕込み過酸化水素に対し大過
剰に存在することが望ましく、仕込み過酸化水素の4乃
至10倍モルが適当である。反応温度は50℃以下では
反応が遅く又80℃以上では過酸化水素が不安定で分解
し易くなるため50乃至80℃程度で実施するのが好ま
しい。反応時間は触媒の種類、温度、原料の使用割合に
よつても異なるが、普通1月至3時間で十分である。尚
、本発明に使用されるリンモリブデン酸又はリンタング
ステン酸は各々、単独又は混合して使用してもよく、又
、モリブデン酸、タングステン酸、酸化モリブデンもし
くは酸化タングステンにリン酸を加えたかたちで使用す
ることもできる。本発明における反応生成物はプロピレ
ングリコール(以下、PGと略す)のほかプ゛口ピレン
グリコールモノアセテート(以下、PGMAと略す)及
びプロピレングリコールジアセテート(以下、PGDA
と略す)の混合物である。
本発明の生成物は加水分解することによりプロピレング
リコールに、又全部アセチル化することによりプロピレ
ングリコールジアセテートにすることができ、これらの
製造原料として有用なものである。次に本発明を実施例
によつて詳細に説明する。
実施例1内容積100CCのステンレス製(SUS32
)電磁攪拌型オートクレーブに15.7重量%の過酸化
水素水溶液6.97t(32.2ミリモル)と酢酸12
.061(201ミリモル)、リンモリブデン酸0.1
Vを仕込みオートクレーブ内を窒素置換後、ドライアイ
スーメタノールでオートクレーブを冷却しプロピレン2
5CCを導入した。
次いで70℃3時間攪拌反応せしめた結果、過酸化水素
の転化率は98.4%であつた。反応生成物をガスクロ
マトグラフィーで分析した結果、PGlPGMA.PG
DAの過酸化水素基準の選択率はそれぞれ58.0%、
23.0%、1.3%であつた。次に比較のため触媒と
して濃硫酸0.11を使用した以外はすべて同一反応条
件で反応せしめたところ、70゜C、3時間で過酸化水
素転化率は93。8%を示した。
尚生成物の選択率はそれぞれPG39.4%、PGMA
36.4%、PGDA7.O%であつた。このように硫
酸を使用した場合と比較してリンモリブデン酸触媒を使
用すると反応が速く然もPG選択率が硫酸の場合よりも
大きい。
このことはPGを得ようとする場合に有利となる。実施
例2 実施例1と同様のオートクレーブに酢酸 12.01f7(200.1ミリモル)、22.1重量
%の過酸化水素水溶液4.51y(29.3ミリモル入
リンモリブデン酸0.27を仕込み、実施例1と同様に
してプロピレン25CCを導入した。
次いで70℃、2時間攪拌反応せしめた結果、過酸化水
素の転化率は100%であつた。反応生成物をガスクロ
マトグラフィーで分析した結果、PGlPGMA..P
GDAの各選択率はそれぞれ45.1%、33.4%、
及び3,8%であつた。比較のため同一反応条件にて濃
燐酸及びバラトルエンスルホン酸を触媒とした場合の結
果を下表に示す。
このように濃燐酸、バラトルエンスルホン酸に比べて高
活性であり反応が早く進むことが分る。
実施例3実施例1と同様のオートクレーブに酢酸120
7(200ミリモル)、23重量%過酸化水素水溶液4
.5y(30.4ミリモル)、リンタングステン酸0.
27を仕込み、実施例1と同様にしてプロピレン25C
Cを導入した。
次いで70℃にて2時間攪拌反応せしめた結果、過酸化
水素の転化率は98.4%であつた。反応生成物をガス
クロマトグラフィーで分析した結果、PG..PGMA
lPGDAの各選択率はそれぞれ52.4%、26.2
%及び2.1%であつた。実施例4 実施例1と同様のオートクレーブに酢酸 15.01f(250ミリモル)、35重量%過酸化水
素水溶液2.917(30ミリモル)、モリブデン酸(
H2MOO4・H2O)0.27及び濃燐酸0.017
を仕込み、実施例1と同様操作にてプロピレン25CC
を導入した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プロピレンと過酸化水素とを酢酸の存在下で反応さ
    せてプロピレングリコール及びその酢酸エステル類を製
    造するにあたり、触媒としてリンモリブデン酸又はリン
    タングステン酸を用いることを特徴とするプロピレング
    リコール及びその酢酸エステル類の製造方法。
JP52052898A 1977-05-09 1977-05-09 プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法 Expired JPS596292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052898A JPS596292B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052898A JPS596292B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137904A JPS53137904A (en) 1978-12-01
JPS596292B2 true JPS596292B2 (ja) 1984-02-10

Family

ID=12927665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52052898A Expired JPS596292B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596291U (ja) * 1982-06-30 1984-01-14 フイガロ技研株式会社 ガス警報装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596291U (ja) * 1982-06-30 1984-01-14 フイガロ技研株式会社 ガス警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137904A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568225B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
US3991090A (en) Method of preparing molybdenum derivative compound catalysts for epoxidation reactions
ES441912A1 (es) Procedimiento para la preparacion de 1-monogliceridos de a- cidos carboxilicos muy puros.
JPS61161294A (ja) モリブデン/グリコール・コンプレツクスの製造方法
JPS5929180B2 (ja) グリコ−ル酸の製造方法
JPS596292B2 (ja) プロピレングリコ−ル及びその酢酸エステル類の製造方法
GB1504940A (en) Process for producing methacrylic acid from isobutylene by two step oxidation
US3769351A (en) Process for producing bis-alphamethylbenzyl ether
US3453218A (en) Molybdenum-containing epoxidation catalyst and method of making same
KR100389459B1 (ko) 알킬렌 카보네이트의 제조방법
US4256650A (en) Process for preparing propylene oxide and acetic acid
US2217650A (en) Preparation of organic acids
JPS6244549B2 (ja)
US2329644A (en) Catalytic composition
JPH021819B2 (ja)
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
JPH06211821A (ja) オレフィン化合物のエポキシ化方法
US3155717A (en) Process for the preparation of trimesic acid
JPS6245851B2 (ja)
JP3550716B2 (ja) エポキシ化触媒
US1912608A (en) Process of preparing vinyl esters
SU595300A1 (ru) Способ получени цианбензойных кислот
JPS6220174B2 (ja)
JPS63159349A (ja) イソプロペニルアセテ−トの製造方法
GB821404A (en) Preparation of meta-and para-xylylenediamines