JPS596214A - エポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジヨン、その製法およびその用途 - Google Patents

エポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジヨン、その製法およびその用途

Info

Publication number
JPS596214A
JPS596214A JP58106010A JP10601083A JPS596214A JP S596214 A JPS596214 A JP S596214A JP 58106010 A JP58106010 A JP 58106010A JP 10601083 A JP10601083 A JP 10601083A JP S596214 A JPS596214 A JP S596214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
parts
epoxide resin
emulsifier
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58106010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260410B2 (ja
Inventor
イエルン−フオルケル・ウアイス
ハインツ・リ−メル
フリ−トヘルム・ムツツベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPS596214A publication Critical patent/JPS596214A/ja
Publication of JPS6260410B2 publication Critical patent/JPS6260410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/281Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/14Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4853Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4207Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5093Complexes of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エポキシド1耐脂はその性質の為に、建築分野においで
多方向で使用できる材料である〔例えばH,セヒトリン
グ(5aecht1.ing)、゛°合成樹脂を用いる
建築工事(f3auen mit、 Kunststo
ffen)’カール、 ハ7ザー(earl−T(an
ser)出版、ミュウ、ン、1973参照〕、例えば被
覆すよびプリジ固定の為に用いる純粋の工、ポキシド樹
脂−モルタルの他に、エポキシド樹脂−セメントモルタ
ルについてもその良好な接層強度、良好な縮み挙動およ
び水保持力の為に建築において興味ある用途可tヒ性が
ある。
エポキシド樹脂を加工する為の木質的な前提条件は、樹
脂と硬化剤とが建築現場の支配的気候条件において適当
な時間内に互に全く完全に反応するということである。
水硬化性結合剤、エポキシド樹脂、ポリアミンとエポキ
シド化合物との付加生成物、水および場合によっては反
応性希釈剤、顔料およびその他の補助物質より成るドイ
ツ特許出願公開第2、840.873号に記載の結合剤
混合物は、特に損傷した鉄筋コンクリート部分の修理に
適している。何故ならばこの混合物と一緒に防食用ブラ
イマーを用する必要がないからである。
か\る二成分系の欠点は、その限定的な耐水性の為に建
築現場で製造するととそして比較的に項部1川(約30
分)の間に施行しなければならないことである。硬化剤
とエポキシド樹脂との比が決定的に重要であることは公
知である。
f/泊って、品質に損失を受けるべきでないのならば、
迅速で且つ非常に入念な完全混合を行なうことが重要で
あるこの引用方法は、実地においては欠点を有している
米国特許第3.926.886号明細書に相応して、液
状エポキシド樹脂、水および置換ジアンモニウム塩より
組成されているエポキシド樹脂−ジアンモニウム−アセ
テート−寸たけ−ホルマートーエマルジョンから出発し
そしてセメントの存在下に硬化を実施するのが有利であ
る。
ジアンモニウム塩はこの方法の場合に二重の機能を受入
iするべきである:即ち、一方では、アルカリの作用を
するセメントとの反応の後に、後でエポキシド樹脂を硬
化させる(基礎である)ジアミンを遊離するべきであシ
、もう一方では乳化剤の機能を示すべきである。しかし
ながらこの様にして得られるエマルジョンの安定性は、
特に極端な気候条件のもとで施工しなければならな1時
に保証されていない。それ故に既に米国特許第5.92
6.886号明細書において、混合物に15%まで市販
の乳化剤を添加することが揚案されている。それにもか
\わらずか\る添加の後にもエマルジョンの安定性は臨
界的高さを残している。
更圧、アミン成分として式 %式% 〔式中、R1は小なくとも8個の炭素原子を有するアル
キル基でありそしてR1およびR。
は炭素原子数2〜4の低級−rルキレン基である。〕 で表わされる特うばの工〜テV基含有ジアミンしか適し
ていないことが不満足である。それに比べて、容易に入
手し得るジアミンをエマルジョンの製造に用いることは
債ましいことである。
しかしながらこの種のジアミンの大部分は、米国特許第
5.926.886号明細書のジアミンと反対に、水と
あらゆる割合で混和し得ることである。これらのアミン
のホルマートおよびアセテートは通0例の乳化剤、例え
ば脂肪アルコール−オキシエチラート、アルキルスルホ
ナートまたはリン酸半エステル等にて乳化し得る。もう
一方では均一で安定なエマルジョンだけが、用いる液状
エポキシド化合物の冷間硬化を一様な品質で保証する状
報にある。
それ故に本発明の課題は、それ自体は乳化剤の作用を示
さない、エポキシド樹脂の硬化に適するジアミンにて安
定なエポキシド樹脂/ジアンモニウム塩水性エマルジョ
ンを製造することを許容する技術を開発することである
この課題は、以下の成分を貧有するエマルジョンで解決
される: 1、 液状エポキシド樹脂、 2、 炭素原子数12〜14の第一脂肪族アルコールお
よび/またはこれに10個までのエチレンオキサイド基
が付加した付加物(乳化剤)、3、式(1)オだVi(
II) H,N OT(、−R−)1)1.     (1)H
,N−4−OH,−R−Nl’!、    (II)〔
式中、Rは炭判原子斂6〜9の置換アル=?L/ンーま
たは−シクロアルキレン基または炭素原子数7〜9のア
ルアルキレン基である。〕 で表わされるジアミンを修酸にて完全に中和することに
よって得られる反応生成物(潜伏硬化剤)および 4、水 本発明の範囲におけるエマルジョンの中にけ、ある液相
を他の液相中に分散させることによって生ずる2相系だ
けでなく、液相中に固体用が分散されているあらゆる系
並びにこれら両方の系のあらゆる転化物が考えられるこ
とは明らかである。
本発明の対象は更にこれらエマルジョンの製造方法並び
にその用途にも関する。
アミン成分は要するに、例えばヨーロッパ特許出願公開
第43,465号明細書に記載の如く、エポキシド樹脂
と高温の本とで反応して、酸の添加により水溶性または
分散性にされる付加物ト成るべきでなく、むしろこ\で
けジアンモニウム塩とエポキシド樹脂とからエマルジョ
ンを製造することが問題なのであり、このエマルジョン
はアルカリ反応性物質の添加後に初めて硬化過程に導び
かれるものなのである。
このエマルジョンは、本発明によればエポキシド樹脂、
モルタル中でもエポキシド樹脂−セメントモルタル中で
も用いることができる。更にこれらは、コンクリートの
水保持能力を改善する為に、新しいコンクリート表面を
密封するのに適している。
硬化剤の成分であるジアミンは式(1)tたは(II) H,N−OR,−R−NH,(T) )1.N−RC!H,R−NH,(IT)〔式中、Rは
炭素原子数6〜9の置換アルキレン−または−ンクロア
ルキレン基壕りは炭素原子数7〜9のアルアルキレン基
である。〕で表わされる。特にトルイレン基並びに、1
〜3個のメチル基によって置換されているアルキレン=
およびシクロヘキシレン基が適している。
2.2.4−トリメデルヘキサメチレンジアミン(TM
D )、キゾリレンジアミンオたけ、1寸たけ2個シク
ロヘキサン環を何するジアミン、例えば5τアミノメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イ
ソホロ/ジアミン、TPD )オたけ4.4′−ジアミ
ノ−ろ、3′−ジメチルジシクロ−ヘキシルメタン等を
用いるのが有利である。
シュウ酸は25重敬%まで酢酸に代えてもよい。これと
無関係に、シュウ!’tは炭素原子数5〜乙の脂肪族ジ
カルボン酸寸たは、フタル酸の異性体にも代えることが
できるが、酸混合物は全部で少なくとも40重量%の/
ユウ酸を含有していなければならない。例えばマロン酸
またはアジピン酸の如き脂肪族ジカルボン酸も例えばフ
マル酸の如き不飽和ジカルボン酸または例えば酒石酸の
如き水酸基含有ジカルボン酸も使用できる。
乳化剤としては炭素原子数8〜14の末端アルコール類
並びにそれらの混合物を用いる。これらのアルコールに
10個までのエザ用/ンオキサイド基が付加した付加物
も適している。ラウリルアルコールが特に有利である。
エマルジョンの安定性は場合によってはラウリン酸の添
加によって改善できる。エポキシド樹脂の使用量に対し
て10〜25%の乳化剤添加隣が有効である。
冷間硬化に適する液状エポキシド化合物は、主としてエ
ピクロルヒドリンまたけグリゾドールト2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)アルカンとの反応生成物であ
る。市販のエポキシドit 脂、例えばベルリンのシエ
ーリング社(Firma Schering)のエポキ
シド樹脂1オインボツクス(商標: KURKPOX)
”またはデュイスプルグ(Duisburg )のバケ
リテ(Ba、kelit、e)GmbH社のエポキシド
樹脂”レタボックス(商5 : RuTAPOK ) 
Vll:291 ’5−等の正確な化学構造は知られて
いない。
エマルジョンの製造は、最初にジアミンの水溶損を導入
するj’Q (CLで行なう。ジアミンの量はエポキシ
ド樹脂鯛潰元の表記、flえげ用いるエポキシド樹脂の
エポキシド測寸たけ樹脂と硬化剤との記載さねた混合比
に従う。エマルジョンにとって飛も有利な水引は実質的
にジアミンの種類に依存している。比較的小さい炭素原
子数、例えば7のジアミンの場合には、大きい炭素原子
数例えば12のジアミンの場合よりも僅か々水しか必要
と1−ない。最適晴は月1いるエポキシド樹脂量に対し
て30〜130%の間で水量を変えることによって、比
較笑験により容易に確かめることができる。
次にジアミンの水溶液に、光全に中和するのに必要され
る稈の酸を添加する。反応熱が敞しい場合には反応混合
物を冷却するのが有利である。乳化剤の導入は室温のも
とて撹拌下に行なう。次にこの様にして製造した混合物
中に同様に室温のもとて高速撹拌下にエポキシド樹脂を
徐々に添加する。添加終了後罠更に0゜5〜1.0時間
、後撹拌する。室温のもとて一ヶ月に亘て安定しCいる
エマルジョンが得ら・北る。相分離が生じた場合には、
混合物を更に撹拌することによって再び迅速に均一化す
る。
(a)  エマルジョンの製造 (シュウ酸の量表示は常に水利物に関する。)実施例 
1 マグネット・スタラーの入った平底フラスコ中に、28
.2重量部のイソホロンジアミン(TPD)含有の10
5重量部の水を最初に導入する。この溶液に10.2重
量部のシュウ酸、4.5重量部の酢酸および7.5重量
部のフタル酸を添加する。
反応混合物全室温に冷却した後に撹拌下に6.0重量部
のラウリルアルコールをそして回分的に17.4重量部
のラウリン酸をこの混合物に加える。次に篩速撹拌(約
1. OOO回転/分)下に120重量部のエポキシド
樹脂ルタボックスVK2913”を徐々にこの混合物に
加える。次いで更に1時間、均一な撹拌速度で後撹拌す
る。
2ケ月後釦も未だ変化していない低粘度エマルジョンが
得られる。
比較例 A 実施例1と同様に実施するが、ジアミンの中和を今度は
専ばら21.61′fIt部の酢酸を用いて行なう。得
られるエマルジョンは既に2〜6分後に分離してしまう
比較例 B 実施例1と同様に実施するが、ジアミンの中和を今度は
専ばら16.2重量部の蟻酸にて行なう。得られるエマ
ルジョンは既に2〜6分後に分離17てしまう。
実施例 2 90重量部の水、28.2重情部の[PD 、 19.
8重重部のシュウ酸、3重量部の酒石酸、12重綾部の
ラウリルアルコールおよび120重量部のエポキシド樹
脂”レタボックスVE2913”から実施例1に記載の
如く低粘度の安定なエマルジョンを製造する。室温で3
ケ月貯蔵した後に生ずる代かな分離は撹拌によって再び
除くことができる。
実施例 3 15重量部の水、4.4重量部の2.2.4− トリメ
チルへギサメチレンジアミン(TMD)、3.5重−1
i 1itB (7)シュウ酸、2.0重量部のラウリ
ルアルコールおよび20重量部のエポキシド樹脂”レタ
ボックスVE2913”から実施例1と同様に、安定な
低粘度エマルジョンが得られる。
実施例 4 20重量部の水、6.6重M1部の4.4′−ジアミノ
−6,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、3.8
重量部のシュウ酸、2.0重量部のラウリルアルコール
および20重量部のエンj′キシド樹脂”レタボックス
VF!2913”から実施例1に記載の如く安定な低粘
度エマルジョンを製造する。
実施例 5 ioB11部の水、3.8重量部のキシリレンジアミン
(異性体混合物)、3.6重量部のシュウ酸、2..0
重量部のラウリルアルコール、2.0重量部のラウリン
酸および20重量部のエポキシド樹脂6レタボツクスV
Ili2913”から実施例1に記載の如く安定なエマ
ルジョンを!Iti造する。
実施例 6 401量部の水、9.4市叶部のTPD、  5.2重
IN 部のフマル酸、  W、5重量部のシュウ酸、4
.0取計部のラウリルアルコール、4.0重沿mのラウ
リン酸および40重計部のエポキシド樹脂”レタボック
スV1913 ”から実施例1に記載の如く低粘度エマ
ルジョンを?!!侍する。
実施例 7 35重取部の水、9.4型部部のTPD、  3.5重
計部の7ユウ酸、4.1重者部のアジピン酸、2.0重
量部のラウリルアルコール、2.0重計部(7) ラ’
) !77m才よび40重量部のエポキシド樹脂”レタ
ボックスVLIi291.”から実施例1に記載の如く
低粘度エマルジョンを製造する。
実施例 日 35重量部の水、9.4重着部のTPD、3.5重を部
の7ユウ酸、2.9重量部のマロン酸、2.0重量部の
ラウリルアルコール、2.0電歇部のラウリン酸および
40重量部のエポキシド樹脂”レタボックスVE291
3”から実施例1に記載の如く軟粘Ifエマルジョンを
製造する、実施例 9 35重量部の水、9.4重量部のTPD、1.5重量部
の酢酸、2.5重晴部のフタル酸、3.5重計部のシュ
ウ酸、2.0重量部のラウリルトリグリコール、2.0
重量部のラウリン酸および40重量部のエポキシド樹脂
ルタボックスVF2913″から実施例1に記載の如く
低粘度エマルジョンを製造する。
実施例 10 35重量部の水、9.4重量部のTPD、1.5重量部
の酢酸、2.5重量部のフタル酸、3.5重量部のシュ
ウ酸、2.0重量部のラウリルトリグリコール、2.0
重量部のラウリン酸および40重量部のエポキシド樹脂
6レタボツクスVE2913”から実施例1に記載の如
く低粘度エマルジョンを製造する。
実施例 10 15重量部の水、4.7重着部のTPD、  0.5重
量部の酒石酸、3.3重量部のシュウ酸、2.0重量部
のラウリルアルコール、ドデシルアルコールおよびテト
ラデンル〜アルコ、−ルより成る混合物と9モルのエヂ
1/ンオキν−イドとの反応生成物”7#ホール< 商
標: ALFoL)1x4″′o、s重量部およrド2
0重浩部のエポキシド樹脂”レタボックスVE2913
″から実施例1に記載の如(低粘度エマルジョンを製造
する。
実施例 11 12重型部部の水、4.7重量部のTPD、  0.5
重号部の酒石酸、3.5東忙部のシュウ酊、2.0重畦
部のラウリルトリグリコールおよび2部重量部のエポキ
シド樹■J旨ルタボックスVE2913”から実施例1
に記載の如く中位の粘度のエマルジョンを製造する。
実施例 12 10重量部の水、5.5@@部の7ユウ酸、4.7t 
f;1部のイノホロンジアミン、1.5取量部の2−エ
チルヘキサノールおよび20重量部のエポキシド明所6
レタボツクスVB2913”から実施例1に開成の如く
安′デなエマルジョンを製造する。
(b)  エポキシド樹脂−セメントモルタルの製造実
施例 エポキシドm、t11旨−セメントモルタルヲ製造する
為[100重鎗重計ボートランドセメント35F全、4
5爪献部の水、20重端部の実施例1記載のエマルジョ
ンおよび485Jt部の充填物(60重量部のKFA−
フィラー、17重量部の砂H8F215龍、170重量
部の砂0/1朋、85重量部の砂1/3朋)と混合する
(1)IN1164に従う)。この混合物から製造さね
た試験体を7日間湿潤下に貯蔵しそして21日間室温で
貯蔵する。DIN1164に従って測定した強度は53
.5N/關2の圧縮強度および13.67N/mm’の
曲げ強1正である。
実施例 14 モルタルを実施例13に記載の如く100重量部のボー
トランドセメント35F、60重重都の水、23.4 
重量部の実施例2のエマルジョンおよび485重量部の
充填物から製造する。
DTN 1164に従って測定した試験体の強度は48
.8 N/Rm2の圧縮強度および8.88 N 7m
m”の曲げ強度である。
(C)  エポキシド樹脂−モルタルの製造実施例 1
5 40重量部の砂0/1絹を実権例1に記載のエマルジョ
ン15重着部と混合する。得られる混合物中に1.5重
着部の50%a度苛性ソーダ溶液を混入する。それによ
って23 ’0の4度で24時間の間に硬化して非付着
性の固体物質と成る流動性の均一なモルタルが生ずる。
実施例 16 実施例15に記載のグロく、40 ii着部の砂0/1
**、15重は部の実#8例1.1市1トノのエマルジ
ョンおよび0.6571t1部の水酸化1/Jルノウム
からエポキシド樹脂−モルタルを製造する。
40重量部の砂0/1朋、10重量部の実施例2躬甘の
エマルジー9ンおよび1重吋部の50%濃度苛性ソーダ
溶液から実施例15に記i1.vの如くエポキシド樹脂
−モルタルを製造する。
(d)新しいコンクリート表面の密封 実施例 18 2380kg/m”の製造時粗密度を有するコンクリー
ト試験体(ボートランドセメント35F1水セメント値
0.55および骨材から製造)の表面に、実施例1に記
載のエマルジョンを塗布する( 1699/m2)。6
週間の室内貯蔵後に試験体の粗密IWは2292kg/
m”である。表面を処理してない同じ試験体(製造時粗
密度は同様に2580kg/m’ )の場合には、同じ
条件で6週間貯蔵した後に2262kg/rn”である
4c

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液状エポキシド樹脂、潜伏硬化剤、乳化剤および
    水を基礎とするエポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エ
    マルジョンにおいて。 (a)  乳化剤が炭素原子数8〜14個の第一脂肪族
    アルコールおよび/またけこれに10飼までのエチレン
    オキサイド基が付加した付加物でありそして (b)  潜伏硬化剤が、式(1)または(It)H,
    N−a H,−R−N H,(,1))1.N−R−O
    H,R−NHt(1)〔式中、Rは炭素原子数6〜9の
    置換アルキレン−または−シクロアルキレン基または炭
    素原子数7〜9のアルアルキレン基である。〕 で表わされるジアミンをシュウ酸にテ完全に中和するこ
    とによって得られる反応生成物であることを特徴とする
    、上記エポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジョ
    ン。
  2. (2)  乳化剤が追加的にラウリン酸を含有している
    特許請求の範囲第1項のエポキシド樹脂/ジアンモニウ
    ム塩−二iルジョン。
  3. (3)  シュウ酸を25%寸で酢酸に代える特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載のエポキシド樹脂/ジ
    アンモニウム塩−エマルシロン。
  4. (4)  シュウ酸を60%まで、場合によっては水酸
    基を含有する炭素原子数3〜6のジカルボン酸またはフ
    タル酸の異性体によって代える、特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれか1つに記載のエポキシド樹脂/ジアンモ
    ニウム塩−エマルジョン。
  5. (5) (a)  乳化剤が炭素原子数8〜14個の第
    一脂肪族アルコールおよび/またはこれに10個までの
    エチレンオキサイド基が付加した付加物でありそして (b)  潜伏硬化剤が、式(■)オたけ(IDH,N
    −CH2−R−NH2(1) H2N  R−CH2−R−NH2(1)〔式中、Rけ
    炭素原子t!1.6〜9の置換アルキレン−または−シ
    クロアルキレン基または炭素原子数7〜9のアルアルキ
    レン基である。〕 で表わされるジアミンをシュウ酸にて完全に中和するこ
    とによって得られる反応生成物である、液状エボ・■シ
    ト11を脂、潜伏硬化剤、乳化剤および水を基1′#と
    するエボギゾド樹脂/ジアンモニ+7 、t、塩−エマ
    ルジョンを製造するに当って、 (イ) ジアミンの水溶液を最初に導入し、(ロ) こ
    の溶液に、完全に中和するのに必要とされる程のシュウ
    酸を添加し、 (ハ)乳化剤を添加しそして に) 液状エポキシド樹脂を撹拌下に添加することを特
    徴とする、−ト記エマルジョンの製造方法。
  6. (6)(a)乳化剤が炭素原子数8〜14個の第一脂肪
    族アルコールおよび/オだはとhに10個寸でのエチレ
    ンオキサイド基が細動した付加物でありそして (b)潜伏硬化剤が1式(1)オたけ(TI)丁]、?
    J−OT(、−R−NT−1,([)H,N−R−OH
    ,R,−NH,(1)〔式中、Rけ炭素原子数6〜9の
    置換アルキレン基オたは一シクロアルキ1/ン基マタハ
    炭素原子数7〜9のアルアルキレン基である。〕 で表わさyするジアミンをンユウ酸((て完全に中和す
    るととによって得らt1石反応生成物である、液状エポ
    キシド樹脂、潜伏硬化剤、乳rL剤しよび水を基礎とす
    るエポキシ)” NN 脂/ ′)アンモニウム塩−5
    てマルジョンを、エポキシド樹脂−セメントモルタルに
    おいて用いる方法。
  7. (7) (a)  乳化剤が炭素原子数8〜14個の第
    一脂肪族アルコール二しよび/オたはこれに10個tで
    のエチレンオキサイド基が付加した付加物でありそして (b)  潜伏硬化剤が、式(1’)または(TI)+
    121i−C!H,−R−N)]、     (1)+
    l、 N、−R−(H(、−R−NH,(11)〔式中
    、RはIA素原子斂6〜9の置換アルキレン−または−
    7りDアルキレン基tたは炭素原子数7〜9のアルアル
    キレン基である。〕 で表わはノ]るジアミンをシュウ酸にて完全に中和する
    ととによって得られる反応生成物である、液状エポキシ
    ド樹脂、潜伏硬化剤、乳化剤および水を基礎とするエボ
    キ/ド樹11W / ジアンモニウム鳴−エマルジョン
    を、アルカリ反応性物質および場合によっては鉱物性充
    填物を含有する硬化性組成物において用いる方法、
  8. (8) (al  乳化剤が炭素原子数8〜14個の第
    −脂l)j族アルコールおよび/甘たけこれに10個棟
    でのエチレンオキサイド基が付加した付加物でありそし
    て (b)  潜伏硬化剤が、式(1)才だしよ(I’))
    12N−OH2−R−NH,口) H,N−R−OH2−R−Nll、    (■)〔式
    中、Rij炭素原子数6〜9の1に換アルキレンーオた
    は−シクロアルキレン基またハ炭素原子数7〜9のアル
    アルキレン基である。〕 で表わさねるジアミンをノユウ酸にて完全に中和するこ
    とによって得られる反応生成    ゛物テある、液状
    エポキシド1耐脂、潜伏硬化剤、乳化剤および水を基礎
    とするエポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジョ
    ンを、コンクリート表面の密封に用いる方法。
JP58106010A 1982-06-16 1983-06-15 エポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジヨン、その製法およびその用途 Granted JPS596214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823222531 DE3222531A1 (de) 1982-06-16 1982-06-16 Epoxidharz-diammoniumsalz-emulsion und verfahren zu ihrer herstellung
DE3222531.8 1982-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596214A true JPS596214A (ja) 1984-01-13
JPS6260410B2 JPS6260410B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=6166139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106010A Granted JPS596214A (ja) 1982-06-16 1983-06-15 エポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジヨン、その製法およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4442245A (ja)
EP (1) EP0097784B1 (ja)
JP (1) JPS596214A (ja)
AT (1) ATE20901T1 (ja)
DE (2) DE3222531A1 (ja)
NO (1) NO158065C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210286A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 中国塗料株式会社 防食組成物1および防食塗料組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3345399A1 (de) * 1983-12-15 1985-06-27 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Epoxidharz-diammoniumsalz-emulsion und verfahren zu ihrer herstellung
DE3345398A1 (de) * 1983-12-15 1985-08-08 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Epoxidharz-polyammoniumsalz-emulsion und verfahren zu ihrer herstellung
DE3345466A1 (de) * 1983-12-15 1985-06-27 Heinz 4150 Krefeld Marohn Epoxid-aminsalz-emulsion, insbesondere fuer die verwendung im bausektor und verfahren zu ihrer herstellung
US4740392A (en) * 1986-03-20 1988-04-26 James River-Norwalk, Inc. Epoxide coating composition and method of forming a coating on a substrate
US4894405A (en) * 1988-11-25 1990-01-16 Tremco Incorporated Concrete and masonry waterproofing composition
US5567748A (en) * 1991-12-17 1996-10-22 The Dow Chemical Company Water compatible amine terminated resin useful for curing epoxy resins
DE4209556A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Ruetgerswerke Ag Verfahren und Mittel zum Imprägnieren von mineralischen Materialien
WO1994009068A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Adhesive Coatings Co. Novel ionic emulsion polymers and their preparation
AU6280594A (en) * 1992-10-27 1994-05-24 Adhesive Coatings Co. Novel single package ionic emulsion polymers and their preparation
KR960007637A (ko) * 1994-08-15 1996-03-22 알베르투스 빌헬무스·요아네스 쩨스트라텐 에폭시 수지 시스템
US5962602A (en) * 1995-08-18 1999-10-05 Sika Corporation Usa Ultra-low viscosity epoxy sealer/healer
US6572927B1 (en) * 1998-06-29 2003-06-03 Gerd Pleyers Method for sealing porous building materials and building components

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2772248A (en) * 1953-05-04 1956-11-27 Interchem Corp Water-soluble epoxy-amine resins
US2928809A (en) * 1957-08-12 1960-03-15 Devoe & Raynolds Co Epoxide resin-quaternary ammonium salt compositions
US3129133A (en) * 1960-04-21 1964-04-14 Shell Oil Co Colloidal dispersions of partially cured polyepoxides, their preparation and use for preparing wet strength paper
US3373048A (en) * 1964-06-23 1968-03-12 Grace W R & Co Hardening accelerated portland cement
GB1131543A (en) * 1966-04-15 1968-10-23 Ciba Ltd Epoxide resin compositions
US3839252A (en) * 1968-10-31 1974-10-01 Ppg Industries Inc Quaternary ammonium epoxy resin dispersion with boric acid for cationic electro-deposition
GB1244424A (en) * 1969-06-23 1971-09-02 Albert Ag Chem Werke Improvements in or relating to aqueous epoxy emulsions
GB1391922A (en) * 1972-03-29 1975-04-23 Ppg Industries Inc Epoxy compositions
US3936405A (en) * 1972-08-16 1976-02-03 Ppg Industries, Inc. Novel pigment grinding vehicles
JPS5019824A (ja) * 1973-06-21 1975-03-03
US3926886A (en) * 1974-03-27 1975-12-16 Esb Inc Epoxy resin-amine salt emulsion composition
SU520383A1 (ru) * 1974-11-25 1976-07-05 Чувашский государственный университет им.И.Н.Ульянова Полимерна композици
SU596605A1 (ru) * 1976-04-07 1978-03-05 Чувашский государственный университет им. И.Н.Ульянова Шпатлевка
US4281085A (en) * 1978-05-12 1981-07-28 Japan Synthetic Rubber Company, Ltd. Rubber compound capable of giving a vulcanized rubber having a high modulus of elasticity
JPS56141373A (en) * 1980-04-03 1981-11-05 Sanyo Chem Ind Ltd Water-proofing adhesive composition for flooring and flooring method
DE3025609A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von waessrigen epoxidharzdispersionen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210286A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 中国塗料株式会社 防食組成物1および防食塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO158065C (no) 1988-07-06
EP0097784A1 (de) 1984-01-11
JPS6260410B2 (ja) 1987-12-16
EP0097784B1 (de) 1986-07-23
ATE20901T1 (de) 1986-08-15
NO158065B (no) 1988-03-28
DE3364659D1 (en) 1986-08-28
NO832168L (no) 1983-12-19
US4442245A (en) 1984-04-10
DE3222531A1 (de) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854285B2 (ja) 多官能性水性エポキシ樹脂分散液を硬化させる方法
JP2566368B2 (ja) 水分散性ポリアミン−エポキシアダクト及びエポキシ塗布組成物
JPS596214A (ja) エポキシド樹脂/ジアンモニウム塩−エマルジヨン、その製法およびその用途
US4180166A (en) Patching kit with aggregate and two-part epoxy binder system
US3926886A (en) Epoxy resin-amine salt emulsion composition
US3449278A (en) Epoxide resin compositions
US20160215142A1 (en) Curable asphalt composition
US4221890A (en) Epoxy resin composition and method for making same
RU2676286C1 (ru) Скрытый отвердитель порошкового покрытия и композиция эпоксидного порошкового покрытия, содержащая его
DE1594276B2 (de) In Gegenwart von Wasser aushärtende Epoxidharz-Kleber und Ausfugmassen für Platten und Fliesen
DE602005003029T2 (de) Polyaminoamidmonoepoxyaddukte
US5087647A (en) Two-component systems based on epoxides and diamines
DE2549656A1 (de) Neue haertungsmittel fuer epoxidharze
US4440882A (en) Emulsion based on epoxy resin and polyammonium salts and its preparation
JPH03177418A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
DE3345398A1 (de) Epoxidharz-polyammoniumsalz-emulsion und verfahren zu ihrer herstellung
US4622353A (en) Epoxy resin-diammonium salt emulsion and process for its production
JPH0160167B2 (ja)
RU2247136C1 (ru) Клеевая композиция
CA1228950A (en) Method for producing materials containing epoxy resins
CN105705545A (zh) 阳离子醇酸树脂
CA1038520A (en) Epoxy resin - amine salt emulsion composition
JP2604199B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH06184271A (ja) 低粘度、低結晶性エポキシ樹脂組成物とその製造方法およびアミン硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物
JPH08100109A (ja) エポキシ樹脂エマルジョン