JPS5961441A - パタ−ンスイツチの構造 - Google Patents

パタ−ンスイツチの構造

Info

Publication number
JPS5961441A
JPS5961441A JP17195482A JP17195482A JPS5961441A JP S5961441 A JPS5961441 A JP S5961441A JP 17195482 A JP17195482 A JP 17195482A JP 17195482 A JP17195482 A JP 17195482A JP S5961441 A JPS5961441 A JP S5961441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
load
voltage
sharp
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17195482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345618B2 (ja
Inventor
義則 鈴木
花原 享
原 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17195482A priority Critical patent/JPS5961441A/ja
Publication of JPS5961441A publication Critical patent/JPS5961441A/ja
Publication of JPH0345618B2 publication Critical patent/JPH0345618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/3266
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、a数個の鋭器にそれぞれ接続されている照明
器具のような負荷を、個別若しくけ任意に選択して一括
してオンオフ制御するパターンスイッチの構造に関する
ものであって、その目的とするLころは操作性が良く且
つ配線施工が容易なパターンスイッチの構造を提供する
にある。
以下本発明の実施例を図面により詳述する。第1図は全
体の′j099図を示し、複数個の鋭器Al〜Anと、
該鋭器A0〜Anと夫々対応して専用線(6)にて接続
されている吊器B、〜Bnが設けられている。
各鋭器Aは照明器具のような負荷(2)と歯列に接続さ
れ、更に交流電源11)と接続されている。鋭器Aに設
けられた操作スイッチの操作にて負荷(2)をオンオフ
制御でき、ま之親離Aの操作スイッチと並列に接続され
ている吊器Bの操作スイッチにて負荷(2)をオシオフ
制−できるようになっている。(21)は各鋭器A、〜
Anに接続されている負荷(2)を個別若しくは一斉に
オシオフ制m−するためのパターンスイッチ本体で、こ
のパターンスイッチ本体(21)の操作により、後述す
るように予め設定した負荷(2)を例えば一括点灯、一
括消灯するものである。勾は各吊器B1〜BnJ、バタ
ーシスイッチ本体(2I)と接続する信号線である。陶
、鋭器Nと子撚Bとの具体的な構成および動作は後述す
る。
第2図は各子撚B1〜J3nの具体回路図を示し、第3
図はパターンスイッチ本体(21)の要部回路図を示し
ている。子撚Bは第2図に示すように、鋭器Nからの専
用+1 +6)に接続され、鋭器Aから伝送信号として
の直流電圧を無極化するだめのタイオードづリッジDB
2および負荷(2)の動作状態(オシ又はオフ)を表示
する表示回路(7)等から構成されている。表示回路(
7)は、ツエす一タイオードZD4.ZD5、トランジ
スタ′Pr6、Tr5、発光タイオードLED3、LE
D4等から構成されている。負荷(2)がオフ状態であ
れば、例えば緑色を発光する発光タイオードLEIJ3
が点灯し、負荷(2)がオシ状態であれば例えば赤色の
発光タイオードLED4が点灯し、負荷(2)の動作状
態に対応して表示するようにしている。トコろで、子撚
Bの線間電圧VOと、ツェナータイオードZDいZD5
のツェナー電圧’JzいVz5との関係は以1のように
設定されている。すなわち、負荷(2)の動作状態によ
シ親離Nから伝送される直流電圧の値は異なり、負荷(
2)がオフ状態であれば高く、負荷(2)がオシ状態で
あればオフ状態のときよりも低い電圧となる。虻って、
負荷(2)がオフ状態のときの子撚Bの線間電圧をvo
fとし、負荷(2)がオシ状態の時の子撚Bの線間電圧
をvanとすると次のようになる。
Vz、 (Vof (Vz5 vz、<VOn 次に、各鋭器A、−AnK接続されている負荷(2)を
−斉にオシするオールオシスイッチ機能について説明す
る。第3図において、81〜S、はディプづスイッチな
どの多連型の設定スイッチであり、予め、任意の負荷(
2)を選択しておき一斉にオンせしめる場合には、各負
荷(2)に対応した設定スイッチ81〜5n(i7閉成
しておく。ity 、〜H,ynは設定スイッチ81〜
.S11と夫々直列に接続されているリレーである。
−また各トランジスタIll 、、1〜Ill r n
のベースを一括接続し7てバターシスイ・ンチPSWに
接続している。各設定スイッチ81〜Snが閉路状態で
あればこのパターンスイッチPSWと連動し、1個のパ
ターンスイッチPSWの操作により負荷+21が一斉に
オシ制−される。もし、ある設定スイッチ81〜Snが
開路状態であればパターンスイッチPSlvvと連動し
ない。また各りし−Hy1〜ttynの一端は各コシパ
レータ■P1〜(XJI)、1の出力端に接続され、該
出力端がLレベルのときにパターンスイッチPSWの操
作によシ負荷(2)がオンされる。ACltlf)Vの
蹴源をタイオードづリッジDB3で整流し、コシデシサ
C1□で平滑して直流電圧を得、この電圧を抵抗Rよ□
、比13で分圧して基準電圧v1とし7、この基準電圧
V1を各コシパレータcop、〜■Pnの非反転入力端
に接続しである。一方、反転入力端は、各子撚Bl−B
nのトランジスタTr5のコレクタと接続しである。
以下動作を説明する。尚、説明の簡単のために設定スイ
ッチS1〜Snは全て閉路状態とし、全ての負荷(2)
を−斉にオシ制(財)する。今、負荷(2)がオシ状態
の場合には、子撚BのトランジスタIll r、がオフ
となっているために、コシパレータCoPの反転入力端
はほぼvOfの電圧が印加される。尚、負荷(2)がオ
シ状態であるとすると、該負荷(2)に対応する子撚B
のトランジスタ1゛r5のコレクタはほぼOvである。
また、コシパレータCOPの基準電圧v1はVl<(1
〜−1)VOで適当に設定する。子撚B1がオフ状3 態とすれば、コンパレータcap1の入力電圧はハイレ
<+bの電圧Vb、 (;vof)トfx リ、Vbx
 > Vs (D関係テコシバし一タcop1の出力端
はLレペ+b (′)ランドレベル)である。尚、図中
a、a’・・・は夫々対応して接続されることを意味す
るものである。子撚B2がオシ状態だとすれば、トラン
ジスタlit r5の]しツタ電圧vb2けLレベルと
なって、Vb2 < Vlの関係で、コシパレータ(1
)P2の出力端ばHIノベルとなる。その他の同様であ
る。この状態でパターンスイッチPSWを押すさ、コシ
パレータ■Pの出力端がLしベルと対応する吊器B(例
えば吊器B1のように負荷(2)がオフ状態のもの)は
リレー(例えばBy、)が動作し、吊器B1の操作スイ
ッチSW2と並列に接続されたリレーRy、の接点ry
1が閉じて負荷(2)をオン状態にせしめる。従って、
このバターシスイッチPSWがオールオンスイッチ機能
を有するもので、つ筐り、オールオυスイツ5. PS
WOnを構成することになる。これと反対に、1個の操
作スイッチつまりパターシスイッチで4A荷(2)を−
斉にオフ状態にせしめるλ−ルオフスイッチPSWo 
f fを構成する場合には、第;3図に示すよう回路を
別個に設け、コンパレータCOPの入力側つまり、基準
電圧v1を反転入力端に入力せしめ、吊器Bのトランジ
スタTr5のコレクタの出力電圧を非反転入力端に入力
せしめ、さらにオフ用のリレーの接点を吊器Bの操作ス
イッチSW2と並列に設けることで、オールオフスイッ
チ機能を構成することができる。又、例えばある負荷(
2)をバターシスイッチPsw 、=連動させない場合
には、その負荷(2)と対応する設定スイIνチ例えば
S3を開路状態にしておけばよい。
第4図は6回路(6個の負荷(2)を側倒)で構成した
バターyスイッチ本体12.1)の斜視図を示すもので
あり一パターンスイッチ本体防)の前面周囲にはフラフ
ジ(側を形成し、首だ前面の下部両側には、オール/l
’ ”、tスイッチPS’vVonとオールオフスイ゛
ソチPS〜■o f fとが並設しである。さらに、こ
れらスイッチPSWon 、 PSWof f vv上
部VC11、前記において回路図には図示しでいない個
別操作スイッチ(241及びこの個別操作スイッチシ燭
の上部に負荷(2)の状態を表示する表示部(2)+5
)が6組夫々配置されでいる。個別操作ス1′ツチ閥は
吊器Bの操作スイッチSVV、のように、パターッスイ
ッチPSWで一斉に操作するのではなく、任意の負荷+
21を操作するものである。表示部(25)は緑色の発
光タイオード(251)と赤色の発光タイオード(25
21で構成され、負荷(2)がオフであれば発光タイオ
ード(25□)が、負荷12)がオシであれば赤色の発
光タイオード(252)が夫々点灯して、負荷(2)の
動作状態を表示するようにしている。パターシスイッチ
本体しl)の背面の中央部には、前記負荷(2)を任意
に選択して予めオシ又はオフを設定しておく一体となっ
たヂイツづスイッチ型の多重設定スイッチSが配置され
、設定スイッチSの下方には親藩A又は吊器Bと信号線
シ4で接続する端子部竣が、横方向に並設して6回路形
成しである。伐ηはパターシスイッチ本体(21)内の
回路に電源を供給するため八Cl0UVの電源端子で、
背面上部に配設しである。
i5図は親器A1子器Bおよびバターシスイッチ本体(
21)との概略配線図を示すものであり、吊器Bは親藩
Nとパターシスイッチ本体(21)との間にあってもな
くてもよい。
IIA61.8!!、lは親離へと吊器Bとの具体回路
図を示すものであり、分シよいように一対の親離入と吊
器Bについて説明する。親藩Aからは21Mt!の専用
線(6)が導出され、この専用線(6)に複数師例えば
数台の吊器Bか接続されている。親藩Aは、負荷(2)
をオシオフ制(財)させるスイッチ、7り素子たるトラ
イアックTR,電源回路(15)、制(財)回路(3)
、信号電圧発生回路(4)及び電流制限回路(6)等か
ら構成されている。照明器具、換気扇等の負荷(2)と
トライアックTRとの直列回路が聞流電源(1)に接続
さtしている。また聞流電源11)と並列に゛電源回路
(15)のタイオードブリッジDB工が撒続され、タイ
オードづリッジDB、の出力を信号′直上発生回路(4
)の電源として供給するとともに、コンデンサC1にて
平滑してトランジスタIvr3およびtソエナーダイメ
ードZDXからなる安定化回路を介して側副回路;3)
の′起源として供給している。市U机回路:3)は、負
1心12)rオシオフ電11闘するべく!榮1「スイッ
チS\■8.2を線型のラッチ−)タリレー1もyを灰
中し7こフリッづフOツづ回路、ラッチシフリレー1シ
yの反転動]′Fによシ接点r2を切り換えて負1u1
(2)の動作状態′を表示すく3発光タイオードl、E
D1、LED2および1ルー1(Vの反転動作にてトラ
イアック’i’r−tを開削すべくゲートvtc4巖1
読された接点rl等から構成されている。信号電圧発生
回路(4)は操作スイッチSW1により負を買2]のラ
ンオフ状態に応じた直流電圧を吊器Bへの伝送信号とし
て発生させるものであり・ 1゛ランジスタ141 r
l、ツェナー知、圧の異なる2イ固のツェナータイオー
ドZD2、ZD3から構成されてし)る。また、直流電
圧からなる伝送信号は吊器Bへの電源を兼ねている。電
流制限回路illは電流検出用抵抗R】・ トラシジス
タTr2等から構成さitている。
この電流制限回路(5)は、操作スイ・ソチsw1を操
作した時、信号ltMたる専用線+6) +61間を短
絡する構成となっているために大きな電流が流れるので
第7図に示すようなフ字形の特性を示す低減型の構成と
しである。もちろん、制御相のトラシジスタIll r
の発熱が問題とならないならば、第8図に示すような拘
束型でも動作は変わらない。電流制限回路(5)の動作
は、電流検出用抵抗Iモ、で電流を検出し、め/)電流
以上になれば抵抗用の電圧時)が大きくなり、トラシジ
スタTr2がオンとなり、トラシジスタrf r10ベ
ースを引っばり込んでトラシジスタTr。
もオフとする。一方、信号電圧発生回路(4)からの信
号たる直流電圧を専用線(6]に重畳すべくスイッチ素
子たるダイオードL)1を、前dピ抵抗均と、リレー 
Byと操作スイッチsw1との接続点との間に挿入接続
している。従って、このダイオードD1にて信号発生回
路(4)と電流制限回路(6)か、開開回路13)と結
合されることになる。
操作スイッチSwlとリレーJ:Lyとの接続点と、ア
ースとから専用線16) +61を導出し、この専用線
+61161に吊器Bが接続される。吊器Bば、操作ス
イッチSW2と、鋭器N、+68間の配線を無極化とす
るためのタイオードづリッごDB2および信号電圧発生
回路(4)からの直流電圧のレベルを判別して負荷(2
)の動作状態を表示する表示回路(7)等から構成され
ている。操作スイッチSW2は専用線+61 +61間
に接続されているために、鋭器Aの操作スイッチsw1
と並列に接続されていることになる。表示回路(7)は
信号しベルを判別する2個のツェナータイオードZD、
、ZD5および発光タイオードLED3、LED、を駆
動するトラシジスタ’pr、 % Tr5等から構成さ
れている。ところで、前記ツェナータイオードZD□、
ZD2、ZD、 、ZD4およびZD6ノツエナー電圧
VZ1、Vz2、Vz3、Vz4およびVz5の大小関
係は次のように設定しである。
Vz3) Vz、) Vz2) Vz5Vz1< Vz
2 今、鋭器Aにおいて操作スイッチsw1を操作しない状
態において、接点r1は開、接点r2は■端子に接続さ
れた状態では、トライアックTRはゲートに電圧が印加
されないのでトライアックT几はオフしていて、負荷f
21もオフ状態となっている。また、接点r2は■端子
側であるために発光ダイオードLED1が点灯し、負荷
(2)がオフ状態であることを表示している。一方、専
用線+131には操作スイッチSw1を操作しないで負
荷(2)がオフ状、態の時の電圧が印加されている。つ
捷す、信号電圧発生回路(4)のツェナータイオードZ
l)3のツェナー電圧Vz3が信号重畳用タイオードD
1を介して専用&lt6+に印加されている。専用線(
6)にVz3の電圧が印加されていると、Vz3ンVZ
、のツェナー゛1に圧の関係があるので、・υエナータ
イオードZL)4がオンとなり発光タイオードLED3
が点灯して、負荷(2)がオフ状態であることを表示す
る。
操作スイッチSW1が操作されると、ラッチシタリレー
Ryのリセットコイルには接点r2が■Jiit子側に
あるため電圧が印加されていないのでラッチ−)タリレ
ーRyのセットコイルSCが励磁されて反転して接点r
1を閉じてトライアックTR,をオンせしめて負荷(2
)を;1−J状態にせしめる。同、ラッチシタリレール
yはリセットコイル肌が励磁されるまでその状態を・保
持している。まfc接点r2は@端子に接続されること
になるので、発光タイオードLI’JJ)2が点灯して
負荷(2)がオフ状態であることを表示する。このとき
、専用線(6)にはツェナータイオードZD2とZl)
3のツェナー電圧はVz3.>Vz2の関係があるので
、ツェナータイオードZD3がオフとなってツェナータ
イオードzL)2がオンとなり、約Vz2の電圧がり1
′オード1)1を介して印加されることになる。一方、
子14 B側では、Vz4) Vz2ンvz5のツェナ
ー知′圧の関係があるので、ツェナータイオードZD5
がオシとなり発光タイツ−ドLED、が点灯して、吊器
B側で負Fif2)がオフ状態であることを表示する。
ここで、再度、操作スイッチSW1を操作すると、ラッ
チジグリレーRyの七゛ソト〕イルScは接点r2か@
端子側にあるため電圧が印加されておらずラッチ、7ク
リレーRyのリセ・クトコイルRCが励磁されて反転し
、接点r1を開にせしめて交流電源fllの零■伺近で
オフにせしめるとともに、接点r2を■端子側に接続し
て初期状態に戻す。また、吊器B側の操作スイッチSW
1は鋭器入側の操作スイッチSW1と並列関係にあるた
め、操作スイツSW2の操作は操作スイッチSW1を操
作1.7でいるのと同じことであるので、ラツチンジリ
レーRyは上記と同様に反転動作を繰シ返す。以上のよ
うに鋭器Nと吊器Bとを構成することにより、鋭器Aと
吊器Bの間の配線が2線の専用線(6)で簡単な構成で
双方向の伝達が可能となる。つまり、鋭器へから吊器B
へは負荷(2)の動作状態を示す発光タイオードLEI
)3、L1!JL)、の表示信号を送り、吊器Bから鋭
器Nへは操作スイッチSW2の操作信号を送ることにな
る。また、鋭器Aから吊器Bへの伝送信号は、信号電圧
発生回路(4)のtツェナータイオードを増やせば、チ
ャンネル数は増加させることができる。そして、鋭器N
より吊器13への信号を吊器Bの表示灯(発光タイオー
ドIJD3、I、ED4)の電源として用いているため
に、吊器Bに別に電源を供給する必要がないものである
本発明は上述のように、電源に接続された負荷を操作ス
イッチでオンオフ側倒する鋭器を形成し7、鋭器に接続
されている負荷を専用線を介し2て鋭器と連動してオン
オフ側倒する吊器を形成し、複数組からなる一対の鋭器
と吊器、または吊器と連動していない鋭器から信号を入
力せしめて、@親藩に接続された負荷を個別若しくは予
め設定した負荷を一斉にオシオフ制倒すべくパターンス
イッチ本体を形成し、各鋭器に接続された負荷を一斉に
オ:ノせしめるオールオシスイ・ソチ、各負荷を一斉に
オフナしめるオールオフスイッチ、各負荷を個別にオン
オフ側脚する個別操作スイッチおよび各負荷の動作状態
を表示する表示部をパターンスイッチ本体の前面に配設
し、各負荷に対応し前記オールオン−オフスイッチの操
作にて負イ胃を一斉にオン又はオフせしめるべく予め設
定を行う設定スイッチと、各鋭器若しくは吊器からの信
号線を接続する端子部をパターンスイッチ本体の背面に
配設し、たものであるから、負荷を制(財)するだめの
、オールオンスイッチ、オールオフスイッチ及び個別操
作スギ1ソチがパターンスギ1ソチ本体の前面に配設し
であることによシ、操作が非常に行し1易く、しかも制
菌された負荷の状態を表示部にて表示しているために一
目で負荷の動作状態を判別できるものであり、そのため
、スイッチの誤操作力;なくなるという効果を奏する。
また、設定スイ・νチおよび端子部をパターンスイッチ
本体の背面に配設しているので、配線時にまとめて配=
m工できて、施工が迅速にできるものであり、また、設
定スイッチも頻繁に操作するものではなl、)ので、背
面にあることで、不用意に操作してパターンを変更して
しまうおそれがない効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体のづ口・νり図、第2図
は同上の吊器側の回路図、第3図は1川上のパターンス
イッチ本体側の要部回路図、第4 [1(a) (b)
は同上の前面及び背面からみだパターンスイッチ本体の
斜視図、第5図は同上の、概略自己線図、第6図は同上
の鋭器と吊器との具体回路図、第7図は同上の電流制限
回路の低減型の特性図、第8図は同上の拘束型の特性図
である。 (2)は負荷、(6)は専用線、(21)はパターンス
イッチ本体、固は信号線、(至)は個別操作スイ・υチ
、25)は表示部、126)は端子部、Aは鋭器、Bは
吊器、SW□は操作スイッチ、PS〜■Onはオールオ
ンスイッチ−P8Woffはオールオフスイッチ、Sは
設定スイ・ソチを示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11電源に接にシされた負荷を操作スイッチでオンオ
    )ili制御する鋭器を形成し、鋭器に接続されている
    負荷を専用線を介して鋭器と連動してオシオフ制御する
    吊器を形成し、複数組からなる一対の鋭器と吊器、また
    は吊器と連動していない鋭器から値すを入力せしめて、
    各鋭器に接続された負荷を個別若しくは予め設定した負
    荷を一斉にオシオフ制御すべくパターンスイッチ本体を
    形成し、各鋭器に接続された負荷を一斉にオンせしめる
    オールオシスイッチ、各負荷を一斉にオフせしめるオー
    ルオフスイッチ、各負荷を個別にオンオフ制御する個別
    操作スイッチおよび各負荷の動作状態を表示する表示部
    を1〜タ一ンスイツチ本体の前面に配設し、各負荷に対
    応し前記オールオシ、オフスイッチの操作にて負荷を一
    斉にオン又はオフせしめるべく予め設定を行う設定スイ
    ッチと・各親離若しくは吊器からの信号vAを接続する
    端子部をパターンスイッチ本体の背面に配設して成るパ
    ターンスイッチの構造。
JP17195482A 1982-09-30 1982-09-30 パタ−ンスイツチの構造 Granted JPS5961441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195482A JPS5961441A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 パタ−ンスイツチの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195482A JPS5961441A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 パタ−ンスイツチの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961441A true JPS5961441A (ja) 1984-04-07
JPH0345618B2 JPH0345618B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=15932853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17195482A Granted JPS5961441A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 パタ−ンスイツチの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193639U (ja) * 1985-05-25 1986-12-02
JPS63141521U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
JPH0344792U (ja) * 1989-09-12 1991-04-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193639U (ja) * 1985-05-25 1986-12-02
JPS63141521U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
JPH0344792U (ja) * 1989-09-12 1991-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345618B2 (ja) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2608738C (en) Status indicator circuit for a dimmer switch
US7683755B2 (en) Control system for electrical devices
JPS5961441A (ja) パタ−ンスイツチの構造
WO2020024892A1 (zh) 一种线性恒流驱动芯片及多芯片并联led照明驱动电路
CN207184866U (zh) 一种新型调光面板
WO2023108453A1 (zh) 一种多路景观灯控制器的控制电路
JP5173317B2 (ja) インバータ装置
CN214591362U (zh) 一种单火线开关电路与单火线开关系统
JPS5961439A (ja) 多ケ所操作型スイツチ回路
JPS5960989A (ja) 照明制御システム
KR940007435B1 (ko) 전압 분압에 의한 전자식 전등 선택 점등회로
JPS59204434A (ja) 多ケ所操作型スイツチ回路
TWM616471U (zh) 具有記憶功能的驅動裝置
KR200175718Y1 (ko) 조명등 구동회로
JPS5834549Y2 (ja) 多点表示装置
JPH0137035B2 (ja)
KR910000528Y1 (ko) 파워 메터 표시범위 자동변환회로
JPS6211169Y2 (ja)
SU1564724A1 (ru) Транзисторный ключ
SU1252742A2 (ru) Фазоуказатель
JPH0578256B2 (ja)
JPH049619Y2 (ja)
RU2034303C1 (ru) Устройство для индикации наличия переменного напряжения
SU645147A1 (ru) Датчик одиночных импульсов
KR0129996Y1 (ko) 램프 밝기 제어회로