JPS5961279A - 画像信号の適応形量子化方式 - Google Patents

画像信号の適応形量子化方式

Info

Publication number
JPS5961279A
JPS5961279A JP57170748A JP17074882A JPS5961279A JP S5961279 A JPS5961279 A JP S5961279A JP 57170748 A JP57170748 A JP 57170748A JP 17074882 A JP17074882 A JP 17074882A JP S5961279 A JPS5961279 A JP S5961279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
buffer memory
sequence
characteristic
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57170748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352712B2 (ja
Inventor
Sumio Mori
森 澄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57170748A priority Critical patent/JPS5961279A/ja
Publication of JPS5961279A publication Critical patent/JPS5961279A/ja
Publication of JPH0352712B2 publication Critical patent/JPH0352712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 このウド−明番よ、画像の狭帯域伝送又は蓄積を目的と
した符号化において、特に高能率な符号化を杓なうため
の可変長符号を採用する際に生じる圧縮率の変動を量子
化によって安定化する量子化方式画像信号が持っている
統計的性質から、冗長4N号を除くことによって伝送容
量を節約すること、つまり帯域圧縮が可能であることは
良(知られている。そして、画像信号は隣接する画素間
で空間的相関が強いことを第11用して、何らかの変換
を施すことにより画像に偏りを持たせることができるな
らば、高能率な符号化が可能となる。ここに、画像に側
りを持たせる変換方式としては、線形予測変換方式及び
直交変換方式が広(知られている。
線形予測変換方式は、いわゆるDPCM (Di ff
er −ential  Pu1se Code Mc
x石1ation)と称されるもので画素を予測し、そ
の予3111誤差が統計的な偏りを持つことを利用して
ゴロす、直文変倶方≠:は、10)1像を孕間周波数領
域へ変換したとき、イーの出力である各周波数成分のス
ペクトラムに偏りがあることを利用したものである。
一方、高能率な符号化を行なうために(・コ1、4j!
>:的にこれら変換成分に対して視覚的に許容さ牙7る
範囲で歪を与えるようにしているが、更にこオフら変換
成分の確率分布に偏りがある場合、エントロピーを小さ
くすることができることを利用1−1可変長打号を力え
ることが有効であることが知られている。しかし4cが
ら、この統計的偏りは画像によってかなり異なるもので
あり、清らがな画像は偏りが大きく、複雑な画像はバラ
ツキが大きいという性質があり、画像の入力速度及び出
力速度が一定の場合、これに可変長符号を与えると時間
軸に変動が生じて17まう問題がある。この時間軸の変
動を補正するために、従来は大きなバッファメモリを必
要としていた。この発明は上述の如き点に鮪み、二m子
化特性を制御して圧縮率の変動を安定化させ、バックア
メモリの容量を小さくする量子化方式を提供することを
目的とするものである。
以下にこの発明を説明する。
この発明は画像信号の量子化方式に関するもの→」 であり、入力画像を画素群m(1,2)Xn(≧)で成
る互いにlli接したブロック群に分割し、谷ブロック
内の画素群をアダマール変換によって周波数領域のシー
ケンスに変換して後に複数の量子化特性のうち現在選択
されている量子化特性を用い子化値に変換すると共に、
シーケンス量子化値を互いに比較することによりその組
合せを複数個形成し、これら各組合せに対応して各シー
ケンス量子化値を可変長符号化してバッファメモリに記
憶し、メモリから一定ビットレートで読出して出力する
と共に、メモリ内の符号量に応じて次ブロツクラインに
対する量子化特性を選択するようにしたものである。
まず、この発明方式を適用−1−ることかできる画像信
号の符号化方法を説明する。
第1図は画像を2×2のブロックBij(i=1.2.
・・・、j=1.2.・・・)に分割した場合の様子を
示すものであり、画素1は走査ラインh 、 h+1・
・・で順次走査されるようになっている。なお、i、(
i+1)、・・・をブロックラインとする。そして、ブ
ロックJ3ijの画素1に対する画素信号(濃度信号)
を図示の如(xl、X2.X3.X4とすれば、正規化
されたアダマール変換は2次又は4次のアダマール行列
を用いて次の(1)式のように表わすことができる。
ここにおいて、シーケンスHo 、 Ht 、 H2、
H3はそれぞれアダマール変換によって周波数領域へ変
換された4次の周波数成分に対応し、HOは直流成分を
、出は垂直成分を、H2は水平成分を、1−13は傾斜
成分をそれぞれ示している。
ところで、一般的な画像では隣接する画素間の相関が強
いため、低次成分のエネルギーが高(、高次成分のエネ
ルギーが低く観測される。そして、各成分はそのエネル
ギーの大きさに応じた量子化レベルのピット数の配分を
受けることになるが、直流成分のエネルギーは他の成分
(垂直、水平。
傾斜)に比べて特に大きいので、直流成分のエネルギー
を低(するような変換手法を採用することによって、高
能率な符号化を実現する必要カリ)る。
このような変換手法として、アダマール変換によって得
られた各シーケンスを線形予測する方式が知られている
次”に、この線形子側方式ン説明する。
線形予測方式はブロックサイズがIXn又は2×nのど
きに6エ能なものであり、今、ブロックサイズが第2図
に示すように2Xnの例として、先ず水平方向に各ブロ
ック毎にアダマール変換を施し、その後に垂直方向に各
ブロック毎に線形予測する場合を考える。そして、アダ
マール変換によって得られた各シーケンスを川OI H
llとし、便宜上第2図のように配置する。ただしI=
0.1、パ・、 (n−1)である。
そして、ブロックDi−x、jKおけるシーケンスH1
o’  からブロックBijにおけるシーケンス川0を
、次の(2)式に従って予測″′4−る。
−H−1o =HIo’ −01t’ −Hlt   
・・・・・・・・・・・・(2)このときの予測誤差成
分ΔH1oを ΔH1o =14.Io −1−11゜= l1lo 
−H1o’ −1−1111,’ −4−1−11s 
 ・・曲・曲・(3)とすれば、この予測誤差成分ΔH
1oはブロック間の各1101素の距離を最も短が(す
るものである。なお、シーケンスLJ、# tは予測す
ることなくそのまま伝送する。
ここで、アダマール変換によって得た各シーケンスを線
形予測した場合の効果を示すために、伝送すべき画像の
総エネルギーと比較しながらN9明する。
メモリーレスガウス分布に従う画像Xの分散をσ2XF
各シーケンスyの分散をσy、フロックサイズをN、一
部のシーケンスVC線形予測を用いた場合の分散をσ2
Δyとすれは、Rate DistortionThe
oryに基づき伝送エネルギーの絶対値は平均値Pa 
 として、それぞれ次のように与えられる。
又は そして、伝送エネルギーの相対値PrはP r = I
Q log  σ −Pa    ・・・・・・・・・
・・・(6)0 となる。上記(4)〜(6)式の計:痒から標準的な画
像において第3図に示すような結果を得た。
この第3図において、特性Iは1次元のアゲマール変換
のブロックサイズに対16オるパワーの変化を示すもの
であり、特性1rは2次元のアダマー・ル変換のブロッ
クサイズに対応するfム送fべき糖体パワーの変化を示
すものであり、Ill及びrvはぞれぞれ特性I及び■
を水平方向にアダマール変祷すると共に、垂直方向に線
形予測した」配合の特性を示している。なお、原画像の
総エネルギーは35 、2.d B (rms )とな
っている。これから明らかなように特性I及び■はいず
れもブロックサイズを大きくするに従って伝送エネルギ
ーか小さくなっているのに対し、特性■及び■はブロッ
クサイズにほとんど関係なく一定の伝送エネルギー(約
15dIj)となっている。このことは、伝送エネルギ
ーの点から見」tば、ブロックサイズ4×1又は2×2
を選び、線形予測を行なうのが効率的であることを示し
ている。
このように水平方向にアダマール変換を行ない、垂直方
向にFil形予泄を打力′うと効率的で」・ることか分
った。この噂イ(、前のブロックラインにおける全シー
ケンスを記憶するためのバッファメモリが必要になるが
、このバッファメモリの容量を節約するために、ブロッ
クサイズ2×2を用いて水平方向にアダマール変換を行
ない、同様に水平方向に線形予測を行なうことが考えら
れ得る。この場合、バッファメモリは4次のシーケンス
を記憶する容量があれは良(、第1図のブロックBi、
j−1及びBijのように、同一ブロックラインにおV
する前ブロックBi、j−Jの各シーケンスHo’ 、
 1−11’ 。
H2’ 、 H3’から現−ブロックBijのシーケン
ス)l。
、Hl を予測することとなり、結局伝送すべきシーケ
ンスは、直流予測誤差成分Δ1−10 、垂直予測誤差
成分ΔH1゜ 及び水平成分1−12.傾斜底9H3となる。ここに、
垂直成分H1は既にブロックBij内の和と差で構成さ
れており、伝送エネルギーも直流成分HOに比べ非常に
小さいため、線形予測してもその効果は少ない。つまり
、垂直成分1−1t  とその予測誤差成分ΔH1では
伝送エネルギーの太ぎさにほとんど差がなく、直流成分
HOたけについて線形予測を行ない、伝送すべきシーケ
ンスをΔ)to 、 )il、 H2及びH3とすれば
良い。
次に示す聚工は、標準的な画像を7ピツト/画素でサン
プリングし、ブロックサイズ2×2を用いて水平方向に
アダマール変換を行ない、得られたシーケア スHoa
 、 Hla 、 H2a 、 J」3aそれぞれに適
した量子化レベルを与え、シーケンス量子比値としてい
る。この量子化は、画像の空間パワースペクトラムの中
で視覚的に劣化を生じな(・範囲で各周波数成分yに歪
りを許容することであり、こノドキノ4i 送fc r
fl 要な情報1fil、はlもate l>1sto
rtionTheory  から 几[ピット/1piI素] ・・・・・・・・・・・・ (9) で与えも、11ろ1、 画素信号X□〜x4が7ビツト/画素で入力され、ブロ
ックザイズ2×2を用いた場合の正規化されたアダマー
ル変換の出力シーケンスHOa〜H3a 5r、、最大
8ビツト必要となる。しかしながら、視覚的にWI谷さ
れる歪レベルとして、シーケンスHOa 。
Hla 、 H2a及びH3aに対してたとえばそれぞ
れ1ビツト、2ビツト、2ビツト及び3ビツト相当のホ
ラ1′トノイズを与えるよう眞しても良く、ここではシ
ーケンスLIOa〜H3aのそれぞJlのh′J下位ビ
ット(L8B ) (i4Nへ1ビツト、2ビツト、ニ
ジビット、3ビツト相当シフトすることによりビットL
■二縮し、量子化を行/仁うようにしている。こσ)ビ
ット圧縮量を量子化特性値とする。この後、直流成分J
ioおよび水平成分H2に対して前記量子化圧縮値を伸
張して脚形予測を行ない、予測誤差成分Δ)Ioを得て
からシーケンス量子化値Δ)lo 、 m 。
IJ2及びH3の刊合せに基づき、組合せ番号C。
〜C3を形成する。
表1において、たとえば組合せ番号C】は、直流子1t
−11,1誤差成分のJ鉄子化値ΔHOだけが「1」又
は「−1」の値をとり、他のシーケンス量子化値H1〜
H3が4て「0」の値をとることを示しており、この組
合せの発生確率がン、9%であることを意味している。
また、±hはシーケンス量子化値が任意の匝をとり得る
ことを示しており、ブロックコードはブロック内の区切
りを示すコードであり、各組合せの発生確率に差が少な
いので全てのブロックに2ビツト割当てている。さらに
、データコードは組合せ番号COに関しては何らデータ
を伝送せず、組合せ番号C1に関してはシーケンス量子
化値Δトl()の正負符号Sのみを伝送し、絹合ぜ番号
C2に関してはシーケンス量子化値Δ140の正負符号
Sの後ろに6ビツトのデータを送ることを示しており、
組合せ番号C3に関し、てはシーケンス量子化値H3,
1−12、H,t 、 ΔHo  ニそれぞれ正負符号
Sと共に3ビツト、5ビツト、5ビツト97ビツトを割
当てて、シーケンス量子化値ΔI−10〜H3の組合せ
に応じた可変長符号データを伝送することを示しても・
る。したがって、伝送する符号長は、組合せ番号COの
場合は2ビツト、組合ぜ番号C1の場合は3ビツト、組
合せ番号C2の場合は9ビツト、組合せ番号C3の場合
は22ビツトである。なお、絹合せ発生確率は、ポート
レート等の2S間周波数の低い画像、風景写71;のよ
うな空間周波数の、11八・1lIll像等を棟々テス
トし、平均的に求めたものである。
以上のように、画像の空間スペクトラムの中で侑子化時
に力えた歪レベル以下のデータは伝送せずに捨て、ン(
1の例ではシーケンス量子化値H3、1y12 、 ト
Jt 、ΔHoに対してそれぞれ3ビツト、5ビツト、
5ビツト、7ビツトに圧縮して伝送するようにしており
、平均伝送情報量が2.1ビット/画垢となり、′4′
tL/17′)て効率的な符号化方式であることが分る
上達のように可変長符号を用いることは、入力される画
素毎に圧縮率が変化することであり、この符号化ビット
レートと伝送ビットレートとの違いを吸収するためにバ
ッファメモリを用いる。このバッファメモリは、入出力
ビットレートの変化を十分に吸収するだけの容量を持た
なければならす、この発明はこのバッファメモリの容量
を節約して小容量で済むようKしている。
第4図はこの発明の一実施1夕11を示イブロック本^
成図であり、ブロック毎の画素信号X1〜X4はアダマ
ール変換510に入力され、周波数領域のシーケンスに
変換された後に量子化器20に人力され、量子化特性値
QCに従ってシーケンス量子化値1−■θ〜H3に量子
化される。そして、直6tt、厄分σ)シーケンス量子
化値11oは、腕形予測器30で垂io成分のシーケン
ス量子化値H1を用(・て脚形予<dQされ、その予測
誤差成分ΔHaと垂直成1分のシーケンス量子化値H1
と、水平成分のシーケンス量子化値H2と、傾斜成分の
シーケンス量子化値H3とはそれぞれ後述するような符
号化器40に入力さハ、各シーケンス量子化値ΔH3〜
H3の糾合せに応じた可変長符号VCを形成する。符号
化器40で形成された可変長符号VCは一時バツファメ
モI750に記憶された後、一定ビツトレートで画像信
号1)Dとして出力されると共に、メモリコントローラ
60がバッファメモリ印の符号量を逐次側数しその泪数
結果に基づ< tlilJ御信号CNを量子化特性選択
器70に入力する。そして、を子化特性番号ZI”を後
述する処理フローに従って求め符号化器40に入力する
と共に、量子化特性値出力用のHOM 80  に入力
し、こσ)ILLaO2ら量子化特性番号ZFに対応す
る拐、子化’I−1’F 49: (ii QCを読出
して出力し、その伍子化特性値QCで赦子化器かにおけ
る11量子化を行なう。)、(お、IfOM 80及ヒ
t−、+ 号化i 40内)RO[Vlの内容は次頁の
表2のようになっている。
すなわち、PC)M 80は求められた量子化特性番号
ZF(0〜3)に対応して所定の量子化lIF性値Q、
C(l−1o〜I」3)を出力し、杓゛号化器40内の
■翔は量子化特性番号ZF(0〜3)におけるシーケン
ス精子比値113〜ΔHOから求められた組合せ番号C
o−、−C3に応じて、所定の可変長符号VCを出力す
る。たとえは、端子化特性選択器70で求めらj L 
f、: HfffH子化lrテ性i1′1′号ZF b
” 2“の場合、1(e180カ・ら出力される童子化
特性値QCは、シーケンスI−1,o 、 Hl 、 
)42 、 H3に対してそれぞれ12“。
SS 3 // 、 % 3 /7.ゝ4“となり、符
号化器40内のi[)Mからは表1で上述した如く組合
せ番号CO〜C3に応じて、符号長2ピツト、3ビツト
、8ピツ) 、 18ビツトのデータVCが出力される
ことになる。
このように、この発明ではブロックライン毎に圧縮率を
変えるようにしているが、これは1量子化器加の量子化
特性値QCを変えることによって可能である。視覚的に
許容される圧縮率(出力ビツトレート)を規足し、先ず
現ブロック9−(ンの符号長から次に入って(るブロッ
クラインの符月長を量子化特性選択器70で後述する第
6図に従って予測しているが、これは画像は空間的に相
関が強いので予測しやすいのである。次に、この予測イ
1σが入り得るだけバッファメモリ50に空エリアがあ
るか否かを検出し、もし空エリアがなけメ′シは次のブ
ロックラインに対してはふ量子化を粗くするような量子
化特性を用いるようにする。量子化特性を粗くすること
はSN比を悪くする方向に作用するが、出力ビツトレー
トに比べて符号化ビットレートが高いことから、そのブ
ロックラインの画像構成が複雑であったことを意味して
おり、こσ)とき量子化を粗くしても視覚的には劣化が
それ程目立たない。一方、出力ビツトレートに比べて符
号化ビットレートが低いことは、そのブロックラインは
滑らかな画像構成であったことを意味しており、この場
合視覚的に劣化が目立ちやす(、且つバッファメモリも
アンダーフローになる危険がLG)るの和 で量子化を祖か(する必要がある。
なお、バッファメモリ(資)はた−とえは256バイト
8度のItAD、1(1もandrm Access 
Me+nory  )で構成することができ、ネ」号化
器40から出力されろ可変長符号VCはピッ13位で−
Hレジスタへ入力された後、たとえば8ビット単位で並
列にバッファメモリ50に入力さ:lする。バッファメ
モリ50からは一定速度で抗出さう1、たとえばDMA
 (DirectManory Access )を通
して4134気記録装置等にデータとして記録される。
また、伝送路にシリアルに出力し、なげわ7ばl「らな
い場合は、バッファメモリ5()はノリアル−人力/シ
リアルー出力のレジスタで厘き換えることができる。結
局原画素の入力及びバッファメモリ50からの出力が一
定ビットレートであるのに幻し、バッファメモリ50へ
の入力は用度ビットレートになっており、この過不足を
吸収するためにバッファメモリ50が設けられている。
メモリコントローラ60は1ブロツクライン毎にバッフ
ァメモリ50を管理し 今画像の1ブロツクの画素群が
入力される間に、バッファメモリ(3)の符号量を計数
し、次ブロツクラインに対する量子化特性を指示するよ
うになっている。
以上のようにして出力ビツトレート、つまり入力画素当
りの平均出力ビット長に対応して、視覚特性を利用しな
がら量子化特性を変化させることによって小S fjt
のバッファメモリでも過不足1c (、一定の出力ピッ
トレートで伝送することが可能となる。なお、次のブロ
ックラインで使用すべき量子化特性番号ZFは、ブロッ
クライン同期信号BLの次に符号化して伝送するように
すれば良く、そのフォーマット例は第5図のようになる
ここで、量子化特性番号Zfi’を決定するメモリコン
トローラ60及び量子化特性選択器7oの様子を、第6
図のフローチャートを参照して説明する。
1ブロツクラインにおり゛るバッファメモリ(2)への
入力ビット長をIL、出力ビット長をOL、バッファメ
モリ印の答量を■、バッファメモリ5oの空エリアをE
Pとし、次のブロックラインに対する入力ビット長の予
測値をILとする。そして、前ブロツクラインの終了後
にバッファメモリ50内に残っていぢビット長をPKi
−xとすれは、曳ブロックライン終了後におけるバッフ
ァメモリ5oの残ビット長PKiは PKi=PKi−1+IL−OL     ・・・・・
・・・・・・・(10)であり、この時点のパックアメ
モリ印の空エリアEl’は EP = V −PKi       ・・曲回・・(
11)である7、メモリコントローラ60はブロックラ
イン終了毎に上記演算を行ない、次のブロックラインで
バッファメモリ50に入力されるビット長ILを予測し
、LL 、 l)K 、 EP 、 OL 、 LLの
関係から次のブロックラインに対して使用すべき(r4
f子化特性番号ZFを決定するのである。
すなわち、量子化特性番号ZFを決定するための処理ル
ーチンがスタートすると(ステップS1)、ブロックラ
インBLが′I′であるか否かの判断を行ない(ステッ
プS2)、フ頴ツクラインBLが′1“の場合には残ビ
ット長PKを入力ビット長ILとしくステップS4)、
ブロックラインBLが11Nでない場合には1.煎ブロ
ックにおける残ビット長PKに入力ビット長ILを加算
して、1′、lJ、力ビット長OLを減算した値を眉[
たな炊ビット長PKとしくステップS3)、次にバッフ
ァメモリ艶の容−31Vから上述の如くして求められた
残ビット長PKを減算して空エリアEPを求める(ステ
ップS5’)。そして、残ビット長PKが出力ビット長
OL以下であるか否かの判断を行ない(ステップ86)
、残ピット長PKが出力ビット長OLよりも大きい場合
には、入力ビット長ILとブロック間の予測値ILとし
くステップS7)、空エリアhiP7ンタこの人力ビッ
ト長の予測値IL以下でk・ろか否かの44J断を行な
う(ステップS8)。空エリアBPが入力ビット長の予
測値IL以下である場合にQ」、r+IJした値を量子
化特性番号ZF’としくステの新たな予測値ILとしく
ステップS]0)、空エリアEPが入力ビット長の予測
値ILよりも小さいか否かの判断を行なう(ステップ5
11)。空エリアEPが予測値If、よりも小さい場合
には更に「+1」の演算を行ない(ステップ512)、
その後に、また、空エリアIPが予測値IL以上である
場合にも入力ビット長INの1を新たな予測値iLとす
る(ステップ513)。そして、更に空エリアBJ)が
この予測値ILよりも小さいか否かの判断を行ない(ス
テップS]4)、小さい場合には「+1」の演算を行な
って(ステップ515)リターン処理とし、空エリアE
Pが予測値IL以上の場合にはそのままリターン処理と
する。な・お、上記処理ステップS8において、空エリ
アDi)が予測イ1σILよりも大きい場合にもリター
ンとなる。
一方、上記処理ステップS6において、残ビット長PK
が出力ビット長OL以下である場合には、Itkビット
長PKにブロック間のビット長のバラツキαを加算した
値を入力ビット長の予測値ILとしくステップ52f)
)、この予測値ILが出力ビット長OLよりも大ぎいか
否かを判断する(ステップ521)。そして、予測値I
Lが出力ビット長OLよりも大きい場合にはリターン処
理となり、予ii*+j値II、が出力ビット長OL以
下の場合には現在の量子化特性番号ZFからr−IJL
、た値を新たな量子化特性番号ZFとしくステップ52
2)、次妊人カビット長ILと残ビット長PKとの加算
値を入力ビット長の予測値ILとしくステップ523)
、この予測値ILが出力ビット長OLよりも小さいか否
かの判断を行なう(ステップS 24 ) t’1予測
値ILが出力ビット長OL以上である場合には、入力ビ
ット長ILを2倍して残ビット長PKを加算した値を新
たな予測値ILとする(ステップ826)。また、処理
ステップ824において、予測値ILが出力ビット長O
Lよりも小さい場合には、現在の量子化特性番号ZFか
ら「−1」の演算を行なって(ステップ525)から上
記ステップ826に進む。そして、更にこの予測値IL
が出力ビット長OLよりも小さいか否かの判断を行ない
(ステップ827)、予測値ILが出力ビット長OL以
上である場合にはリターン処理となり、予測値ILが出
力ビット長OLよりも小さい場合には、現在の量子化特
性番号r−IJした値を新たな量子化特性番号ZFとし
て(ステップ528)すターン処理に移る。
次に、アダマール変換器10.量子化器加、予測器加及
0ミ符号化器40の具体的な回路例を第7図及び第8図
に示し2て酸1明すると、走査ラインによって読出され
た画素信号X1〜X4はアダマール変換器10に入力さ
れ、周波数領域に変換されたシーケンスHOa〜ト13
aが量子化部21)に入力され、量子化部側を構成する
量子化器22で量子化された水平成分のシーケンス鉗子
化値H2、量子化523で量子化された垂直成分のシー
ケンス量子化値01、−Ji子特性nで量子化された傾
斜成分のシーケンス量子化値H3はそれぞれ後段の可変
長符号変換回路40に入力される。また、量子化器21
の出力である直流成分のシーケンス量子化値HOはシー
ケンス弁s子比値H2と共に第8図に示すような予測器
間に入力され、予測器30で予測された予測誤差成分Δ
1」0が可変長符号化器40に入力されろ。ブZお、量
子化器21〜列はそれぞれパラレルシフタ又はシフトレ
ジスタで構成されており、アダマール変換器10で変換
されたシーケンスl−10a〜)i3aに対して、RO
M80から伝送されて来る量子化II’jr性値QCに
従ったビット数だけ下位ビット側に同時にシフトされる
ようになっている。たとえば量子化特性選択器701C
よって量子化特性番号ZF’が11′とされた場合、I
弧)M2Oからは表2に従って量子化特性値QCが、シ
ーケンスHO〜H3に対して1′。
IA 2 N 、 % 2 II 、 ”k 31が出
力され、直流成分HOaに対しては1ビツト、垂直成分
Jllaに対しては2ビツト、水平成分H2aに対して
は2ビツト、傾斜成分■“13aに対しては3ビツトだ
けそれぞれ下位ビット側にシフトするようになっている
。また、予測430の伸張器31はたとえばパラレルシ
フタで構成されており、入力される直流成分のシーケン
ス量子化値HOと水平成分のシーケンス量子化値H2と
のレベルが異なるために、水平成分H2のレベルを変え
て両者のレベルを一致させるようにしており、遅延口I
Iti432及び33はそれぞれ1ブロック分だけ時間
的に遅延させるためのものである1、一方、符号化器4
0はP’LA (Prograr′rmable Lo
gicArray )で構成された比較器41を有して
おり、この比較器41で判別された紹合せ番号CO〜C
3がROM (H,e、ad 0nly Memory
  ) 42にアドレス信号として人力される。そして
、量子化特性選択器70から17り送されて来る量子化
特性番号ZFに従って、1(0M42から読出された符
号長CLがカウンタ43にセットされ、ブロックコード
BCがシフトレジスタ45にセットされる。カウンタ4
3に符号長CLがセットさhろと信号Pがセット状態に
なり、クロックパルスCi)によってダウンカウントを
開始し、カウンタ43が0になった時(、W号Pはリセ
ット状態にt「る。信号Pがセット状態にあるとき、ク
ロックパルスCPおよび信号Pは1品■)ゲート4イ1
を介してシフト信号SSをシフトレジスタ44ヘジ−る
。ここで、シフトレジスタ44 、45はパラレル−イ
ン/シリアル−アウト型のシフトレジスタである。また
、量子化部旬からの水平成分H2、垂直成分F■1、傾
斜成分H3および予測器30からの予測誤差成分ΔHo
がシフトレジスタ44へ入力されるようになっており、
シフトレジスタ44からシフト出力されるシフトデータ
はブロックコードBCを記憶して(・るシフトレジスタ
45に入力され、シフトレジスタ45の出力はシリアル
−イン/パラレル−アウト型のt/レジスタ8に入力さ
れる。レジスタ48は一足長のビット数が入力されると
全体が並列に読出され、バッファメモリ印に一旦記憶さ
れた後、画像信号1)Dとして他の装置へ伝送されたり
、蓄積される。
このような構成において、2走食ラインの同時読出し、
または1走査ラインの読出しと1走査線分の遅延とで読
出された画素信号X1〜X4がアダマール変換器IOに
入力されると、これら画素イh号X1〜x4が周波数領
域のシーケンスI40a〜H3aに変換されて量子化部
側に入力される。そして、量子化特性番号ZFがたとえ
ば13″となっている場合は、表2から量子化部側の童
子化器21は直流成分110aを3ビツトだけ下位([
+11に7フトし、量子化器22は水平成分H2aを4
ピツトだけ下位側にシフトし、同様に量子化器るは垂直
成分1−Haを4ビツトだけ下位fI+にシフトし、量
子化8g%は俤か・1成分H3aを5ピツトだけ、下位
側にシフトする。ここで、(・ずれも上位ビット側から
は正・負のF、1号がシフトされてくる。このようにし
て得られたシーケンス量子化値110〜I−J 3のう
ら、H1〜113を可変長符号化莞40の比軟器41に
入力すると共に、シフトレジスタ44に人力する。そし
て、直流成分110は予測器jOに入力され、この予測
器30で水平成分1」2 と共に直流成分H,o の予
測誤差成分Δl−1oを形成し、この予測誤差成分Δ1
−10を比較a41に入力すると共に、シフトレジスタ
44に入力する。ここに、比較器41は円請でプログラ
ミング構成さオ′1ており、入力さAするシーケンス量
子化値ΔHo 、 Ht 、 H2゜■(3のイ]θ、
に基−″:3(・て前述の表1に従った組合せ番号CO
〜C3を11」別し、絹合せ番号CO〜C3のいずれか
1つを21直44号7ことえは11′とする。たとえば
予測誤差成分ΔHOが「1」で、他のシーケンス山〜H
3がいずれも[0」の場合べも゛よ、組合ゼ3ニーi:
jc1 の、みがゝ1“となり、他の組合せ番号CO及
びC2、C3は(・すれも“0′となって(・る。
こうして、比較器41で判別された組合せ番号CO〜C
3がI(ff、442に人力されると、I(IJM42
はこの組合せ番号CO〜C3の′1′をアドレスイぎ号
として、量子化特性番号Zl”に対応して該当アドレス
に、記憶されている符号長データCLおよびブロックコ
ードBCを読出し、この符号長データCLをカウンタ4
3にセットすると共に、ブロックコードlをシフトレジ
スタ45にセットする。したかつて、たとえば量子化特
性番号Zl”7!]’=12Nで組合そ番号C2が判別
されてHOM 42に入力されろと、itOM42から
符号長(9」がカウンタ43にセットされ、かつシフト
レジスタ45に「10」かセットさ」1、カウンタ43
のカウントダウンに対応してシフトレジスタ44および
45の内容をシフト出力する。したがって、シフトレジ
スタ48には1lOJ以下9ビツトが人力されることに
なる。また、比較器41か組合ぜ番号COと判別した場
合には、カウンタ43ニは符号長「2」がセットされ、
かつシフトレジスタ45に100」 がセットされるこ
とに)【す、シフトレジスタ48には「00」 だけか
入力される。このようにしてシフトレジスタ48に直列
に入力されたデータは、並列に変換されてたとえは8ビ
ット単位でバッファメモリ□□□に記憶され1時間軸の
補正を行なった俵に画像信号PI)として出力される、
以上@ I/1.1 <、例えば但fットレートデジタ
ルV’J’l(、を想定し、て、19画1象の入力速度
を!・、6M画素/秒伝送路又は記録装置への転送速度
を14へ4ビット/秒の実時間処理をするためには、)
(ラフアメモリ50からは帯域圧動された信号か2.5
ヒツト/1ljll素のビットレートで出力1−ること
になるか、雨氷によるLf: Ah率の変動でバッファ
メモリ■)へσ)入力が2.5ビット/画素以下あるし
・は以上になイ・と、バッファメモリ50のアンターフ
ローある(・はメ一バーフローが生じる可能性がある。
これを避り゛るため、従来は太浮薪のバッファメモリを
性徴としていたが、上述した如きこの発明方式を用(・
れば小モー量のバッファメモリでも過不足なく−5,1
ビツトレートで出カイることか可能となる。
なお、出7図θ)V、47J例では、アダマール変換器
の演舞を行なうようにするのが一般的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理を詣、明するための図、第2図
はこの発明に用いる線形予測方式を説明するための図、
第3図はブロックサイズとアダマール変換の関係を説明
するための図、第4図はこの発明の一実施例を示すブロ
ック構成図、第5図はデータ伝送のフォーマット図、第
6図はこの発明における張子化特性値の選択の動作例を
示すフローチャート、第7図及び第8図は第4図θ)詳
細を示イブロック構成図である。 1・・・画素、10・・・アダマール変換器、21〜2
・1・・・量子化器、加・・・予+MII器、3工・・
・伸張器、32 、33・・・遅延回路、40・−・可
変長符号化回路、41・・・比較器、42.80・・・
几(JM、43・・・カウンタ、44 、45 、48
・・・シフトレジスタ、50・・・バッファメモリ、6
0・・・メモリコントローラ、70・・・量子化特性選
択器。 出願人代理人   安  形  雄  三手  続  
補  正  書 昭和58年 3月 8日 r′ 1、事件の表示 昭和57年特許願第170748号 3、補正をする者 事件との関係  特詐出願人 神奈川県南足柄市中招210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代 理 人 東京都新宿区西新宿区−丁目18番18号野村ビル7F
 電話(348)77057877  弁  理  士
    安  形  雄  三5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄並びに図面 6、補正の内容 (1)明細書、第1O頁第9行に「対応するパワー」と
あるを「対応する伝送すべき絶対パワー」と訂正する。 (2)本願添イ1の第2図を別紙の通り補正する。 第 2 図 =433−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力画像を画素群m(1,2)Xn(≧2)で成る
    互いに隣接したブロック群に分割し、前記唱ブロック内
    の画素群をアダマール変換によって周波数領域のシーケ
    ンスに変換して後に複数の量子化IP!f性のうち現在
    選択されている量子化特性を用いて量子化し、このシー
    ケンス量子化値のうちの少な(とも直流成分を線形予測
    して予at++誤差成分の量子化値に変換すると共に、
    前記シーケンス童子化値を互いに比較することによりそ
    の組合せを複数個形成し、こ」1ら各組合せに対応して
    前記各シーケンス量子化値を可変長符号化してバッファ
    メモリに記憶し、前記メモリから一定ビットレートで読
    出して出力すると共に、別記メモリ内の符号量に応じて
    次ブロツクラインに対する前記量子化特性を選択1−る
    ようにしたことを特徴とする画像信号の適応形量子化方
    式。 2、入力画像を画素群2×2で成る互いに隣接したブロ
    ック群に分割し、前記谷ブロック内の画素群をアダマー
    ル変換によって周波数領域の直流成分、垂直成分、水平
    成分及び傾斜成分に変換して後、複数の量子化特性のう
    ち現在選択されている量子化特性を用いて童子化し、当
    該シーケンス量子化値のうち少な(とも直流ル2i分は
    線形予し1すして直流予測誤差成分の量子化1111に
    変換すると共に、1ブロツク内の前記各シーケンス量子
    化値を互いに比較することによりその組合せを複数個形
    成し、これら各組合せに対して予め定められた可変長符
    号を与えてバッファメモリに記憶し、前記メモリから一
    定ビツトレートで読出して出力すると共に、前記1ブロ
    ツクラインにおける前記バッファメモリへの入力ビット
    長をIL、前記バッファメモリからの出力ビット長をO
    L、前記バッファメモリの存知及び空エリアをV及びB
    P、次ブロツクラインに対する前記入力ピット長ILの
    予測値をiiJとし、 V−BP≦OL 、IL≦OL の第1条件を満すときに量子化を細かくするような、触
    子・化特性を選択し、 BP≦IL の第2qシ件を洒寸ときに量子化を和(1−るような量
    子化特性を選択し、前記第1条件及び第2灸件J−ソ、
    外のときには、現ブロックラインの量子化に使用した童
    子化特性を次ブロツクラインの量子化に対してもそのま
    ま用いるようにしたことを特徴とする画14°佃号の適
    応形量子化方式。
JP57170748A 1982-09-29 1982-09-29 画像信号の適応形量子化方式 Granted JPS5961279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170748A JPS5961279A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 画像信号の適応形量子化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170748A JPS5961279A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 画像信号の適応形量子化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961279A true JPS5961279A (ja) 1984-04-07
JPH0352712B2 JPH0352712B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=15910653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170748A Granted JPS5961279A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 画像信号の適応形量子化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961279A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280576A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nec Corp 圧縮符号化方法
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
EP0631443A1 (fr) * 1993-06-22 1994-12-28 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif pour la transmission d'images relevées par un satellite
JP2001128174A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 画像の符号化および復号方法と装置
JP2006338028A (ja) * 2005-06-04 2006-12-14 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ駆動装置及び方法
WO2008126139A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 画像データ圧縮装置及び復号装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
JPS63280576A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nec Corp 圧縮符号化方法
EP0631443A1 (fr) * 1993-06-22 1994-12-28 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif pour la transmission d'images relevées par un satellite
FR2707070A1 (ja) * 1993-06-22 1994-12-30 Centre Nat Etd Spatiales
JP2001128174A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 画像の符号化および復号方法と装置
JP4551997B2 (ja) * 1999-10-25 2010-09-29 独立行政法人情報通信研究機構 画像の符号化および復号方法と装置
JP2006338028A (ja) * 2005-06-04 2006-12-14 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ駆動装置及び方法
WO2008126139A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 画像データ圧縮装置及び復号装置
US8306341B2 (en) 2007-03-30 2012-11-06 Fujitsu Limited Image data compression apparatus and decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352712B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663763A (en) Picture signal encoding method and apparatus and picture signal decoding method and apparatus
JP3210996B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
JPS59200592A (ja) カラ−画像の適応形圧縮方式
JP2839339B2 (ja) 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法
JP3265818B2 (ja) 動画符号化方法
JPH02283186A (ja) 符号ワードをパッキングおよびアンパッキングするための装置
JP2530217B2 (ja) フレ―ム間予測符号化装置及び復号装置
JPH0161278B2 (ja)
JP2003023635A (ja) ビデオフレームの圧縮及び伸張ハードウェアシステム
PL173287B1 (pl) Sposób i urządzenie do przetwarzania zespołu współczynników transformaty reprezentujących sygnał obrazu ruchomego
JPS6248437B2 (ja)
KR19980025048A (ko) 영상 신호 부호화 방법 및 장치
JPS5961279A (ja) 画像信号の適応形量子化方式
JP2516082B2 (ja) デ―タ圧縮装置
US20050063472A1 (en) Method and system for processing signals via perceptive vectorial quantization, computer program product therefor
JP3392335B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置、動画像可変ビットレート符号化方法、および動画像可変ビットレート符号化プログラム記録媒体
US5699118A (en) Quantizer having a low probability of saturation
US20030072494A1 (en) Lattice vector quantization in image compression and decompression
US7801935B2 (en) System (s), method (s), and apparatus for converting unsigned fixed length codes (decoded from exponential golomb codes) to signed fixed length codes
JP3689437B2 (ja) 画像信号の符号化方法及び装置
JPH0412077B2 (ja)
US7447372B2 (en) System(s), method(s), and apparatus for decoding exponential Golomb codes
JPH0270127A (ja) 変換符号化方式
JPS5921185A (ja) 画像信号の符号化方式
JPS5894274A (ja) 画像信号符号化方式